概要
マスタリー | クラス |
「シンチリスト」+α
以前からModのビルド例も出してみたいと思っていたのですが、
「Dawn of Masteries」のコメント欄に紹介されているNyakiさんのCDR100%(スキルクールダウン短縮)
ビルドが面白い上に強さも強烈なので、これを元にその他の有用なコメントも参考にして資産0で実現させてみたものです。
それから通常のGrimDawnであればこのような壊れビルドは開発が速攻で弱体化を入れてくるのですが、
Modは自動更新ではないし、開発の力が及ばない無法地帯なので安心してお楽しみいただけます。
(仮にMod作成者側で弱体化されたとしてもGrimDawnの方が大きく変わらない限りは古いバージョンのまま使い続けることも可能でしょう。)
なお、筆者はDawn of Masteriesに関してはそれほどやりこんでいるわけではないので、間違いや他にもっと良い方法があるかもしれません。
*資産0とはいえModなのでGrimDawnをある程度プレイしていることが前提です。
また、Dawn of MasteriesについてはModの該当ページを参照してください。
*環境はGrimDawn v1.1.9.6+Dawn of Masteries 1.3.0a(日本語化ファイルv1.2.6a用暫定更新版))で行いました。
日本語化ファイルのバージョンが少し古いですが、クエストの進行等は特に問題はなさそうでした。
ただ、 いくつか(Tag not Found)で表示できないアイテムやクラス(TQのNeidan)があるのと、鍛冶屋のリストと内容が食い違うものもありましたので
気になる方はコメント欄で配布されている1.3.0に対応したファイルを使うか、Dawn of Masteriesのバージョンを合わせるかした方が良いかもしれません。
(Dawn of Masteriesの古いバージョンはフォーラムの記事にリンクがあるNEXUS MODのサイトからダウンロードできます。)
・2022/11/18 MODのページにコメントもコミコミで移動しました。
マスタリー
スキル・星座・装備
○は必須となるアイテムですが、赤○はアイテムから召喚する鍛冶屋でクラフトできます。
黄○も同様に召喚するリスキル鍛冶屋で作成します。
ピンク○、青○はドロップもしくはアイテムから召喚する商人から購入できます。
LV94でCDR100%を実現可能になった時点での装備構成で最終装備ではありませんがこの時点でほぼ無敵です。
*GrimDawnToolsはDawn of Masteriesに対応していないためビルドの詳細な構成は下にある動画を見てください。
長所:
- 「ブリザード」の異常なエフェクトと尋常でない火力!
- 常時無敵スキルが展開できるのでディフェンスは0でもOK!
- 移動速度が上がる「憤怒化身」も常時使えるので移動も快適
- LV94の時点でほぼ無敵化します!
短所:
- PCの性能が低いとエフェクトの負荷で画面がコマ送り状態になります。
- 「火と雷のオーラ」の性能がおかしい!
- 「ブリザード」だけ強化する装備があるのはズルい!
- 常時無敵は反則!
参考動画:
アルティメットSR65-66
*統計情報の参考にGrimInternalsを使用しています。
LV94で、装備をクラフトしてCDR100%を無事達成。そのままの状態からシャッタードレルムのノーマルを1~65までやって、
ウェイストーンを手に入れたところでアルティメットのSR65-66をプレイしたものです。
一回だけボタンを押し切れて無くダメージを受けた場面が出てしまいましたが、ほぼ無敵と言って良いので、SR75-76あたりを繰り返せば装備はどんどん貯まってくると思います。
SR65-1でわかりますが、Diablo系のボスは、ピンクの玉を落としレジェンダリートークンが入っているので忘れずに拾っておきましょう。
(唯一Diablo系のボス「「ベリアル虚言の君主」のエナジー吸収を受けるとスキルが使えなくなるので低レベルであっても要注意です。)
(バフ剥がしは高難易度下で倒すのに時間がかかる場面では注意が必要ですが、瞬殺できるレベルなら全く問題なしです。)
コンセプト
Nyakiさんのビルドを資産0に落とし込んだだけなので特にコンセプトはありません。
ただ、このようにクラス数が多いModだと、最初はどれを使ったら良いのかわからないというのがあると思うし、
結局のところModに関しても装備を集めるためにはそれなりに強いキャラが必要なことに違いはないので、
このようなビルドをきっかけにしていろいろなクラスを触ってもらえればDawn of Masteriesも楽しめるかもしれません。
*CDR100%実現について
当然スキルクールダウン短縮のついた装備が必要なわけですが、
Dawn of Masteriesではほとんどの装備は鍛冶屋で作成できるので資産0でも素材となるレジェンダリートークンさえあれば入手可能です。
(レジェンダリートークンは敵からのドロップやレジェンダリー装備と交換する形などで入手できます。)
それから、Nyakiさんのビルドは一時バフ混みでのCDR100%でしたが、いろいろ試した感じでは常時100%の方がプレイが楽なので、
コメント欄の情報に出ていた「マスク オブ ハービンジャー」のスキルをリスキルを使ってコンポーネント化して使う形を採用しました。
この場合両手遠隔武器が必須になりますが、両手遠隔でもCDR付きの武器はあるので特に問題はありません。
まず、レジェンダリートークンですが神話級の装備の場合一回の作成で大体が6個必要になります。
今回は最低6カ所は作成が必要なのでLV94までにおよそ36個必要になる計算です。(今回試したところではLV94時点で43個確保できました。)
このため、LV94までに入手したエピック品とレジェンダリー品はすべてレジェンダリートークンへ変換する素材として失いますのであしからず!
(まあ、LV100以降で地道にトークンを集めてから作成するのでもOKですが、ここで一気に交換してしまった方が断然効率が良いと思います。)
*CDRの詳しい数値については下の装備の項目を、召喚鍛冶屋・商人についてはレベリングの項目を参照してください。
*シンチリストについて
NCFFのクラスですが、シンチリストだけは元々単体Modのクラスとして作られたものなので少々特殊です。
このために装備でスキル強化の付いたものはほとんど無く不利ですが、マスタリーのスキルはどれも非常に強力な印象です。
属性的には火炎・雷メインのクラスで、攻撃スキルには武器参照が全くない純粋なキャスタークラスと言って良さそうです。
このためディフェンス的にはヘルス回復手段に工夫が必要なことと、近接攻撃に弱めなので引き撃ちで戦うなど戦い方にも工夫が必要でしょう。
スキルの特徴として、攻撃スキルには、近接・遠隔の攻撃回避、気絶、スキル詠唱妨害などの特殊効果がついているのがポイントで、
これをうまく使うことで受けるダメージをかなり減らすことができます。
特に気絶とスキル詠唱妨害のコンビネーションはかなり強力でヒーロークラスでも金縛り状態にできます。
それ以外では、「ライトニング シールド」の無敵、「テレポート」の瞬間移動、「憤怒の化身」の移動速度アップのユーティリティスキルがそろっているのと、
エレメンタルのAとBの耐性低下を持っているのでシングルクラスだけでも十分完結できる性能を持ったクラスといえると思います。
装備について
必要なのはCDR100%を達成するための装備だけなので、その部分だけ書いておきます。
武器:「神話級 北風」(TQ鍛冶屋)CDR10%前後
今回は両手遠隔武器が必須なので、その中からの選択になりますが、
冷気系なのに加えてエレメンタル→冷気変換付きということで選びました。
ショルダー:「神話級 ウィールドウルフのショルダーガード」(NCFF鍛冶屋)CDR7%前後
ショルダーに関しては他にCDR付きの装備がないので銘柄指定で作成お願いいたします。
レリック:「冷気のウィルムインサイザー」(Cataclysm鍛冶屋)CDR8%前後
同じ名前で、通常(LV25)、超越的(LV50)、神話級(LV75)の3段階あるので作れそうになったらどんどん作っておきましょう。
作成に必要な素材はNCFFやCataclysmの商人がランダムで売っているので、リフト移動をしながら品揃えを変化させて目的のものが出るまで頑張りましょう。
(結構出なくて20~30回とか必要な場合もあるのでシンチリスト+1のコンポーネントなどと併せて必要なものをまとめて買うようにすると効率が良いです。)
※ 最新の日本語ファイルでは「フロストウィルムの切歯」に変わったのでご注意ください。
ヘルム:「マスク オブ ハービンジャー」(GrimDawn鍛冶屋)アイテムスキルでCDR10%固定
通常のGrimDawnの装備品ですがアイテムスキルの両手遠隔武器装備時にCDR10%というのが今回は美味しい性能です。
下のコンポーネント作成では神話級が必要ですが、装備するものについては下位版でも問題ありません。
ただ、CDRの合計値に余裕がある場合は他のものでも良く、7%前後のものならたくさんあるので好きなものに置き換え可能です。
コンポーネント:「スキルのルーン:マスク オブ ハービンジャー」(リスキル鍛冶屋)CDR10%固定×3カ所
上のヘルムのアイテムスキルをコンポーネント化したものですが、作成に「神話級 マスク オブ ハービンジャー」が必要で、
3カ所使うので合計3個作成が必要になります。これもマスク自体はGrimDawn鍛冶屋を召喚して作成可能です。
アミュレットと指輪に使用可能です。
コンポーネント:「魔術の宝石」 (ドロップもしくは召喚型の商人)CDR5%固定
メダルに使用可能で、基本的にはウィザード+1がついたコンポーネントなのですが、
CDRが足りない場合は使えます。
メダルのコンポーネントは他にスキル全+1の付く「コラプションの心臓」がありこちらはイーサー耐性20%も付きますが、
今回はスキル全+1のアミュレットがあったのでメダルの方はこのコンポーネントを使うことにしました。
コンポーネント:「イストルーン」(ドロップもしくは召喚型の商人)CDR2%固定
武器、盾、オフハンド、ヘルム、チェストへ装備可能ですが、今回は両手武器なので使えるのは最大3カ所です。
必要がなければ別のものを使いたいところですが、わずかに合計値に届かないときは使うしかないので3個は確保しておきましょう。
これ以外では、今回は使いませんでしたがアミュレットにも7% 前後つくものが多数あるので足りない場合は使えます。
ということで、今回はアミュレット抜きで100%ぴったりでしたが、ステータスが多少下振れしてもこの分余裕があるということなので、
LV94時点で100%は十分可能だと思います。
今回入手できたCDRの数値は、
・武器:14%
・ショルダー:8%
・レリック:10%
・ヘルム:10%
・スキルのルーン×3:30%
・イストルーン×3:6%
・魔術の宝石:5%
合計:83%
これに「方士」のスキル「シグネット オブ ウォーター」13Pの-21%CDRが加わって100%です。
その他の装備:
凍てつく現実セット(NCFF鍛冶屋)
・ベルト「神話級 凍てつく夢」(LV94)
・リング「凍てつく空」 (LV75)
片方は神話級じゃないのにセットなのが謎ですが、星座スキルの「ブリザード」を強化するスキル変化がついた一品です。
Nyakiさんのビルドで使っていますが、「ブリザード」がメインの火力なのでCDR100%が達成できたら、その次に真っ先に作りたい装備でしょう。
これ以外では、チェストとパンツは完全に耐性確保用として使える部位ですが、
極端な話、常時無敵スキルが使える場合は、耐性、装甲、防御能力などは無くても問題ないともいえるので、
捨て身の火力特化で選択してしまうのもアリかもしれません。
ほしいのは冷気の補正ダメージ強化以外では、属性変換、攻撃能力、行動系耐性辺りでしょうか。
星座について
星座は冷気系の配置で特に説明する部分もないですがレベリング時からほとんど変更無く最後までほぼ同じ形で問題ないです。
唯一大事なのはCDR100%になった後は「冬の精霊 アマトク」の「ブリザード」に「火と雷のオーラ」に割り当てるというところだけです。
それ以外ではCDR100%になれば「蝙蝠」は外せるので、多少組み替えはできると思います。
あと、Nyakiさんは「噂の女王マーマー」は星座スキルを指輪のコンポーネントとして使っていましたが、
CDRに余裕がある場合はこのような方法を使うことで星座の選択はより柔軟になります。
スキルについて
- 「火と雷のオーラ」:今回のビルドの全てと言って良いスキルですが、レベリング時にはそれほど優秀なスキルには見えないものの、
CDR100%で「ブリザード」に割り当てると異常な発動の仕方をして驚きます。
ちなみに、いろいろな星座スキルを割り当てて試してみると確かに発動率が良いのは間違いないのですが、
そもそも同じクリティカル発動型でも「オレロン」の「盲目的激怒」などはオーラなので本体発動になり、
自分の周りを常に回っているだけなのでそこまでの火力にはならないし、
メテオが降るタイプの「メテオシャワー」も「ブリザード」みたいな発動にはならないのでこの組み合わせだけの特殊事例という感じなのかもしれません。
- 「弱化のオーラ」 :エレメンタル耐性低下なのでフル強化必須です。
また、説明文には書いてありませんがトグルオーラなので戦闘前にかけておきましょう。 - 「憤怒の化身」:レベリング時も移動に便利なので1ポイントは振るのですが、CDR100%後は常時使う形なのでフルにポイントを振りたいところです。
あと、見た目的にも体のサイズが巨大化してインパクトがあります。 - 「集中」:クリティカル時発動なので攻撃能力が低い段階では効果が薄いです。なので他で攻撃能力を上げた後でポイントを振りましょう。
- 「テレポート」:瞬間移動スキルで今回は使いませんでしたが好みで1ポイント取っても良いと思います。
ここからはレベリングで主力となる攻撃スキルです。
- 「ファイア ノヴァ」:A耐性低下付きで後続の「衰弱の電化」を取ると範囲攻撃力とヘルス変換も加わって通常攻撃的な使い方になります。
- 「マグマ テンペスト」:設置型のスキルでこれも星座の発動に優れたスキルですがスキル詠唱妨害も非常に強力で、
回復持ちキャスターの詠唱などを妨害してくれるのはかなりメリットだと思います。
また、後続の「太陽の乱れ」には近接攻撃回避がありますが、「ファイアノヴァ」自体が近接よりのスキルということもあり相性が良いです。 - 「稲妻推奨」:こちらは気絶効果が絶大で、上記のスキルと組み合わせると近接攻撃をしていてもあまりダメージを受けないのがハッキリわかります。
後続の「脆弱化」は雷と気絶の耐性低下なので、セットとしてポイントを振っておくべきですが、最終的には削って他に回してOKです。
(最後まで「脆弱化」にポイントを残しているのは回復持ちキャスターなどの詠唱を妨害したいという理由だけです。)
サブクラスに関しては、「方士」以外の選択肢も十分にあり得ますが、今回はNyakiさんのビルドと同じままにしました。
他に「クルセイダー」で両手武器を片手に持ってスキルクールダウン短縮を稼ぐ方法はDiabli3Modの最新バージョンですでに弱体化済みなので、
今後Dawn of Masteriesでも使えなくなる可能性が高くおすすめしにくいし、そもそも冷気の強化も耐性低下も無いので向いてないです。
・「マーセナリー」は2つのCDRスキルを持っていて最も稼ぎやすいクラスの一つだと思いますが、
片方は盾必須なのと属性が合わなく耐性低下もないので組み合わせとしては合わない感じです。
なので、全く別の形でこのクラスをメインとして100%を目指した方が良さそうです。
・「レンジャー」もいろいろな種類のCDRスキルを持っていて稼げるクラスですが、
一つは片手遠隔武器+盾もしくは詠唱者用オフハンドが必須なのが惜しいところです。
とはいえ、いろいろ遊べそうなクラスです。
それ以外では、
・「ウィザード」はスキルクールダウン短縮付きの排他オーラにABC全てのエレメンタル耐性低下を持っていて悪くなさそうです。
・「ネイチャー」「ルーンマスター」もスキルクールダウン短縮とエレメンタルB耐性低下を持っているので使えそうです。
・「アルカニスト」は「スターパクト」でスキルクールダウン短縮がありますが耐性低下が無いです。
・「ストーカー」は両手武器時にスキルクールダウン短縮を持っていますが耐性低下が無く冷気強化もないです。
・「オースキーパー」は「三振の道」のスキルクールダウン短縮に耐性低下もあり、移動スキルも使えますがこれも冷気強化がありません。
他にもありそうですがとりあえずこんなところで。
さらに、ある程度資産がある方なら厳選すれば装備だけでCDR100%も可能なので、この場合ならはサブは何でもOKです。
オカルティストを選んでSR100とかで「フィーバードレイジ」をかけまくるなど好き放題出来ます!
- 「シグネット オブ ウォーター」:スキルクールダウン短縮に、刺突→冷気変換、攻撃能力、ライフ・エナジー吸収耐性と盛りだくさんですが、
スキルクールダウン短縮はマイナス表記なので加算ではなく割合での短縮効果になり80%の状態で-20%(12p)の場合であれば16%短縮で合計96%になります。
このため素のCDRの数値が高いほど効果が高くなる感じになりますが、このスキルにはセレスチャルパワーの効果として、
被打時にさらにスキルクールダウン効果が付くので、この分を含めて100%にする形でも問題ないですが、
非戦闘時はわずかにリチャージが発生することになるのでこれ無しで100%に出来た方が便利なのは間違いないです。 - 「剣雨」:空から刺突のナイフを振らせる攻撃スキルですが、後続の「コールド スチール」に冷気耐性低下があるので使えます。
また、「シグネット オブ ウォーター」に刺突→冷気変換があることからNyakiさんは全体的にポイントを振っていますが、
今回は属性変換が低めということもあって耐性低下のみを使った形です。
あと、「剣のあられ」に関してはリチャージが長くなるので取るのはCDR100%になって以降の方が良いでしょう。 - 「ブロッサム ステップ」:「ブリッツ」のような高速移動スキルで移動した軌跡が残ってとてもかっこ良いのですが、
剣、斧、ダガーが必要なので両手遠隔武器では使用できなく今回はレベリング時のみで使いました。
そこで、火力は度外視して単純にCDR100%だけを目指すということであれば方士の方を必須として他のクラスを組み合わせるという考えもあると思います。
ただ、方士で序盤をレベリングしてみた感じではシンチリストよりは弱い感じだったので、資産が少ない場合は別のクラスの方でスタートした方が楽かもしれません。
レベリング
共有倉庫使用不可の資産0でレベリングしました。
Dawn of Masteriesのレベリング自体は通常のGrimDawnと進行ルートも含めてそれほど大きく変わるところはありませんが、
オリジナルのクラス以外はスキル変化の付いた装備がほとんど無いのと今回のシンチリストについてはスキル強化の付いた装備すら出ないので若干不利です。
ただ、利点として多数の有用なコンポーネントが低レベルから利用できるのと、難易度開放アイテムもノーマルのデビルズクロッシングで買うことができるので、
資産0でも一気にアルティメットまで解放することが可能です。今回は試しにLV35くらいでアルティメットを解放してみました。
(このため祈祷ポイントを先に取りに行って星座を早めに完成させることもできますが、Dawn of Masteriesの祠はすべて汚れた祠で戦闘が必須なので注意です。)
次に、デビルズクロッシングの派閥商人が販売している特殊なアイテムについて説明しておきます。
・これらのアイテムはデビルズクロッシングの評判が友好になれば買えるのでLV10くらいから使えます。
・各商人が販売しているコンポーネントや増強剤などは微妙に品揃えが違いますが、
リフトで移動すると自動的に消えるので移動先で再度召喚すれば品揃えが変わるので厳選できます。
・トークン商人でのエピックやレジェンダリーアイテムの交換は、インベントリーと装備している全ての装備が消える上に取り消しできないので厳重注意が必要です!
保存しておきたいものは必ず倉庫に移しておいてから実行する必要がありますが、万が一クラフトし終わった直後にやってしまうと心が折れかねないのでくれぐれも注意しましょう。
序盤では、クラス全+1付きのコンポーネントが召喚型の商人から購入できLV10から使えるので必ず利用しましょう。
シンチリスト+1のコンポーネントはメダルと指輪の最大3カ所使えますが価格が13000鉄片なのでお金を貯めて少しずつ増やしていきましょう。
また、メダルとチェストにはスキル全+1のコンポーネントがあるので売っていたら買って使うと良いです。
増強剤の方も有用なものがありますが、値段が高めで後から取り外しも出来ないのでレベリング時は無視して良いと思います。
では、「シンチリスト」でスタートですが、序盤は「ファイア ノヴァ」と「衰弱の電化」だけにポイントを振る形で良いでしょう。
装備は両手武器より武器のコンポーネントが2個使えるスタイルの方が有利だと思いますが、ノーマルは何でも良いと思います。
序盤から魔法系のスキルにポイントを振ることになるので、特にエナジーコスト削減のある「穏やかな心」を取るまではエナジー再生付き装備を優先しましょう。
(GrimDawnのレベリングと同様エナジー再生が強力なAffix「オブ インサイト」付きの装備を使うのが楽です。)
サブクラスに関しては少なくともLV50くらいまでは取る必要は無く、結局のところ「方士」側はマスタリーのレベルを上げるだけでLV80位まで全くスキルは取らなかったです。
(シンチリストだけで終盤まで進んでも良いですが、シングルだと属性値が足りなくなってくるので上級者以外はある程度必要なスキルにポイントを振ったところでサブクラスを取った方が良いでしょう。)
属性は最終的には冷気がメインになりますが、シンチリスト自体が火炎・雷なので序盤はエレメンタルとして考えて強化していく方が良いです。
あとは「マグマテンペスト」「稲妻水晶」を強化していけば火力も十分だし、気絶や近接回避で受けるダメージもかなり押さえられます。
とはいえ、ディフェンスが0というわけにはいかないので星座「蝙蝠」を取ってヘルス回復の補助に充てるのと、装甲はできるだけ高いものに置き換えるように心がけました。
属性値は精神力が伸びる一方体格が不足ぎみになるので基本的に体格に全振りで良いと思います。
LV94で両手遠隔武器を装備するときは属性値リセットポーションを使えばOKです。
序盤の星座は適当でかまいませんが、「ファイア ノヴァ」にA耐性低下があるので「ローワンの王冠」は不要です。
このため「噂の女王マーマー」「冬の精霊アマトク」を早めにとって星座スキルのレベルを上げていくのが良いと思います。
エリート以降になるとさすがに一発の受けるダメージが痛くなってくるので、近接で戦う場合は物理耐性付きの盾装備+装甲値もしっかり稼いでおいた方が良いでしょう。
それでもきつい場合は一時的にヘルス回復効果のある星座をいくつか追加で取るしかないでしょう。(「ドライアド」「ビヒモス」「刈り入れ人の大鎌」辺りでしょうか)
今回はアルティメットまで解放したのでエリートも全てのリフトが最初から使えますが、資産0だとある程度クエストで経験値を稼ぐ必要があるのでそこまで時間短縮にはならない感じです。
ただ、GrimDawnのクラスでスタートする場合はいきなりACT6や7の終盤で入手可能なMIなどを取りに行くことが出来るのでメリットはあると思います。
エピックトークンはエリート辺りから出始めますが、敵だけでなく道ばたの切り株から出たこともありました。
LV75の時点で30個程貯まりましたが一応16個でレジェンダリートークン1個と交換可能なのでエピック品も売らずに残しておいた方が良いでしょう。
レジェンダリー品はGrimDawnと同様にLV75くらいからよく出るようになりますが、全体的にMod用の装備が出る割合が高めに感じました。
アルティメットはLV94までいければほぼ無敵になると言って良いので、エリートでマルマスレジスタンスの評判を崇拝にし、
経験値UPのポーションを使って一気にレベルを上げてしまうのもアリだと思います。
今回は普通にレベルを上げましたが、エリートは経験値の少ないACT7はパスして、
アルティメットもACT6の終盤でLV94になったのでACT7は残った状態ですが、
シャッタードレルムでもレベルは上がるのでCDR100%になったらすぐにこちらに進む方が装備も鉄片も貯まると思います。
通常シャッタードレルムは最初はノーマルでSR75かSR80までやってウェイストーンの設計図を確保した上でアルティメットに進むというのが定番の方法で、
今回もそうしたのですが、このビルドに関してはあまりにも強すぎるので最初からアルティメットでスタートした方がよかったかもしれません。
というかノーマルだと敵の数が少ないし、シャード30まではネメシスも出ないので序盤の方ほど時間がかかった印象でした。
結局、当然ながらほぼ無敵なのでアルティメットのSR65まで一度も死ぬことはなかったし、全部消化試合みたいな感じですが通常のビルドに比べるとクリア時間は速いので楽です。
最終装備に関しては、Nyakiさんの動画を見て参考にしてもらえば良いと思いますが、もう少し火力を強化する程度でもSR100くらいは余裕だと思うのでどんな敵相手でも勝てます。
参考までにCDR100%になる直前の構成はこのような感じです。(星座は上と全く同じです。)
コメント
- 遂にDoMのビルド例が出ましたか!クラス多くて迷ってたので助かります! -- 2022-11-15 (火) 19:42:03
- Reign Of TerrorもGrimDawnToolsにWorld Mapが出来たことだし良さそうなビルド例があれば俄然やる気が出そうな気がします。 -- 著者? 2022-11-18 (金) 06:54:24
- MODのビルド例が盛り上がるといいですね。どんなものが飛び出すか楽しみです。 -- 2022-11-18 (金) 10:51:10
- D3ウィザードも自前でCDR持ってて無敵とアルコンあってチートと思ったけどこっちもすごいっすね -- 2022-11-18 (金) 10:30:09
- ビルド例のMOD直下に作られていたのでMOD/01に移行させていただきました。1115-4.pngだけ元ページにも添付がなかったので、気付かれましたらご対応をお願いいたします。 -- 2022-11-18 (金) 10:34:25
- ありがとうございました。実は01じゃなかったので結構迷ったのですがそのままイっちゃいました。 画像は単に貼り忘れていました。 -- 著者? 2022-11-18 (金) 11:39:22
- CDR100%への執念がすごいですね。どうやってこんなレアなアイテムを見つけ出すんだろうと思いながら拝見しましたが、「冷気のウィルムインサイザー」は名称としてわかりにくすぎるなと感じたので、DoM 1.4.0b 用日本語化ファイルの暫定第三版で「フロストウィルムの切歯」に変更しました。それで、勝手ながらその旨を付記しておきました。 -- Matougi? 2023-05-05 (金) 09:39:23
- CDR100できました。めっちゃ楽しい~! -- 2023-05-31 (水) 01:58:06
- 両手持ち等に制限が掛かるので番外なのですが、全クラスで利用可能なCDR99%があります。熾火のワンド(CA)13%、盾かオフハンド30%(CA)、司法長官の権威(NC)指3%x2、光龍の兜(NC)8%、影の印(CA)レリック13%、ウィードウルフのショルダーガード(NC)肩9%、適当なアミュ7%、イストルーンx4で8%、メダルに宝石で5%。これで再変化とリスキルの3箇所を使える上にSDR無しのクラス2つでも99%短縮可能になります。ボーナスが全然合わなくても再変化とリスキル3箇所でベースダメ上げのごり押しが強すぎます。クールタイムの最小単位は0以上になった時点で恐らく0.1秒と思われるので、99%で不可能なのは同時に受けた攻撃への全てに反射などでしょう。そこを我慢すれば殆どクールタイム無しに近いと思います。長文になりましたが面白そうだと思ったら試してみて下さい。カタクリのレジェはトークン1なので頑張って産みましょう。レリックは別。 -- 2023-12-10 (日) 00:03:51
- 念の為ですが、指はエピックです。 -- 2023-12-10 (日) 00:06:31
- 別のところにポストしてきてここも見直したら間違ってました。兜は光龍じゃなくて黄龍です。 -- 2023-12-10 (日) 02:04:14