- 注意
- V1.1.0.0 以降、異なるプラットフォーム(Steam版とGOG版)でも一緒にマルチプレイ可能となりました。
- V1.0.2.0 以降、拡張 Ashes of Malmouth (マルマスの灰) の導入を行った場合、
拡張を導入していないプレイヤーとはマルチプレイができない仕様になっています。
Co-opメインでプレイしている方はご留意ください。
* 拡張 Forgotten Gods (忘れられた神々) を導入した場合も、
拡張AoM + 拡張FG の両方を導入したプレイヤー同士でしかマルチプレイ出来ません。
* 拡張 Crucible Mode (坩堝) 内でマルチする場合も、同じ拡張導入状況のプレイヤー同士でしかマルチプレイ出来ません。
* 但し、メインキャンペーン(本編)内でのみマルチする場合には、Crucible Mode (坩堝) の導入有無は問われません。
マルチプレイするにあたっては一般的マナーはもちろんのこと、いくらか仕様を知っておく必要があります。
ここは、楽しくマルチをプレイするために必要な情報をまとめるページです。
マルチプレイを行う前に-注意点1
- 同パーティ、同画面範囲程度内の距離でないと経験値は取得できない
自動パーティ勧誘のオプションになっていない部屋の場合は、Pキーから任意のメンバーを誘うことができます。
- 極端に低レベル/高レベルの場合、その2~キャラが離れている状態でないと経験値は入りません
全く違う進行度のキャラクターで知人を手伝うなどの場合、注意が必要です。
目安としてはキャラクターLvが 30 ほど離れているとダメなようです。
レベル差が30以上離れていてもモンスターのレベルがキャラクターより高ければ経験値が入るようです(レベル差70以上で経験値が入ることを確認)。
高レベルキャラクターが倒したモンスターのレベルが低い場合も(他のキャラクターがモンスターよりレベルが低くても)経験値は入りません。
ヒーローやエリアボスなどはレベル差関係なく経験値が入るようです。
クルーシブルモードではレベル差があっても一定の経験値を得ることができます。
- クエスト進行度が違う場合、クエストが進行しないことがある
クエストの進行度はホストプレイヤーに依存します。
例えばAct1の「苦難への目覚め」~「お手伝い」までの進行度が異なる場合、 (ホストがウォードンまで終了、参加者が最初から… といった場合)
最初からの方は進めることができなくなります。
ストーリーを進めるマルチを行う場合は、全員が全く最初から手を付けずに人数を待つか、進行度合いを予め合わせる必要があります。
なおクエスト対象の撃破判定はセッションを繰り越して受け継がれるため、メインクエストが全く進んでいない状態でマルチに参加していたとしても、
シングルに戻りNPCに話し掛けると即座にクリアになることがあります。
- 複数のプレイヤーの接続が重なるとホストがゲームを再起動しない限り再ログインできない
各プレイヤーが同時にホストに接続しようとすると、その中の一人が接続できても残りのプレイヤーのローディングが終わらないまたはエラーで接続できない現象が稀に起こります。
原因は分かりませんが、参加側がゲームを再起動してもログインできません。ホストが改めてゲームを再起動してホストしなおすことでなおります。
3人以上でプレイする時は、順番にログインするように心がけるとトラブルも未然に防げます。
部屋を立てるために-注意点2
マルチのホストになるためには、ルーター(LAN/WAN)のポート27016番を開けておく必要があります。
開けておかないと一見立てる分には普通に成功するように見えますが、他人から部屋を発見することができません。
なお、ルーターのポート開放については機種によって方法が異なるため、詳しくは使用している機種を確認して説明書を読むか検索を行ってください。
立っている部屋に参加する場合は、特に上記のことを事前に行う必要はありません。
Modその他のマルチプレイ
メインキャンペーン以外、即ちクルーシブルやMod (カスタムゲーム) でのマルチプレイにも対応しています。
ただしModは、同じModかつ同じバージョン同士でないとマルチを行うことができません。
マルチプレイでできること
PvE
通常プレイに加え、パーティを組んで一緒に冒険をすることができます。
もちろん、パーティを組まないで各人が自由奔放に動くこともできます。
敵レベルは選択されている難易度を基準に、部屋内に居るメンバーの平均レベルで等分化されます。
これにより「一番レベルが下のプレイヤーには大変厳しいモンスターが出現する」という事態も発生しうるので注意が必要です。
PvP
パーティアタック機能が有効になります。それ以外の変更点は、特にありません。
(モンスターも普通に出るため間接MPKなども可能)
画面解説
※現在のものとは若干異なりますが、基本的には同様です
[ タイトル画面 ]
1.シングルプレイ:通常のオフラインプレイになります。
2.マルチ (参加):他人の立てた部屋に参加する場合ここにチェックします。
3.マルチ (ホスト):自分で部屋を立てる場合ここにチェックします。
4.LAN/インターネット選択:同環境内の別クライアントとプレイする場合は、LANにチェックします。
(インターネットを選択した場合は、ポート未開放でホストが可能との情報有り。更なる検証情報を求む)
【以下ホスト用】
5.ゲーム名、パスワード:パスワードを入力しない場合、オープンゲームになります。また、英数字のみが使用可能です。
6.最大プレイヤー数、レベル制限:2~4人、1~200の範囲で指定できます。用途に合わせて入力しましょう。
- レベル制限 例 : 自キャラクターが 50 で「10」と入力した場合、40~60 のキャラクターが部屋に入場できます。
7.PVP:PvPモードがオンになります。詳細は上記の通りです。
8.オートパーティー:チェックすると、参加したルームメンバーは自動的にパーティに組み込まれます。
9.戦利品の個別化:チェックすると、ドロップしたアイテムは参加者に自動的に振り分けられます。 しないと、すべての参加者に対するアイテムがすべて画面に表示されます。
※戦利品の個別化には、以下の注意点が存在します。
- ダイナマイトなどの「エリアドロップ」判定の物は、全て共通 (パーティが何人でも1つ) として扱われます。
- なので、例えば固定で置いてあるダイナマイトはこのモードでも誰か1人しか拾うことができません。
- 「アイテムが一杯になり拾えなかった」場合は、捨てたものとみなされ共通アイテム (全員が視認でき拾える状態) になります。
- この状態で拾われてああでもないこうでもないと人的トラブルにならないよう、インベントリは開けておきましょう。
- 「拾うキー」は他人のアイテムも拾うことができます。
- マウス&キーボードでプレイしている方は、直接クリックによる拾得が確実です。
- マウス&キーボードでプレイしている方は、直接クリックによる拾得が確実です。
インターネットマルチへの参加
「マルチプレイに参加」を選択してゲームを始めた場合の画面解説です。
1.更新 : このボタンを押すことで、現在のゲームリストが読み込まれます。 (自動では読み込まれません)
2.ゲーム名検索 : 直接ゲーム名を入力すると、部分一致でゲームを検索します。
3.タイプ設定 : 以下の設定選択を行うことができます。
- ゲームタイプ : 本編、坩堝、カスタム
- サーバー : すべて、フレンド、最近
- 難易度 : ノーマル~アルティメット
- PVP : オン、オフ
- HC/SC : ハードコア、ソフトコア (通常)
- オートパーティー : オン、オフ
- 戦利品 : 個別化、取り合い
4.隠す : 満員、ロック (入れない) ゲームを一覧から除外します。
5.キャラウィンドウ : 現在選択している部屋に居るキャラクターを表示します。
6.キャラ選択 : 部屋に入る自分のキャラクターをクイックセレクトできます。
7.始める : 現在選択している部屋に入場します。
8.ゲームに参加 : フレンドの部屋に参加する場合、こちらを使用します。 参加したい部屋を立てているフレンドを選択してから、押してください。
チャット機能
マルチプレイモードでは、デフォルトEnterキーでチャット入力モードに入ることができます。
チャットウィンドウは、画面左下に表示されます。 (マウスオーバーで移動や伸縮可)
チャットモードで扱えるのは英数字類のみで、日本語を打つことはできません。
アイテムのチャット提示
チャットモードを開いた (一度Enterキーを押した) 状態でインベントリを開き、提示したいアイテムを Shift+左クリック することでチャットにそのアイテムを表示することができます。
そのアイテム名をマウスオーバーすることで、具体的な内容や性能を確認することができます。
トレード機能
※クエストアイテム (薄紫色) 類等のトレード不可アイテムは取引画面では提示できないため、地面に落とすことで擬似トレードできます。
(ソウルバウンドのアイテムは地面に落とすことができない (破壊してしまう) ため、トレードには使用できません)
トレードしたい相手のステータスバーを右クリックし、「取引」を選ぶとトレード機能を利用することができます。
ただし、互いに一定以内の距離に入っている必要があります。
トレード機能に入ると、取引ウィンドウとインベントリが同時に開きます。
この画面で相手の提示するアイテムにマウスオーバーすると、通常と同様性能を確認することができます。
- 自分が提示するアイテム欄 (12x4)
- 相手が提示するアイテム欄 (12x4)
- 鉄片欄 (自分で数値を入力)
- 提示終了ボタン
提示終了ボタンで、自分の出したいものを確定します。
相手もこのボタンを押した時トレードが確定し、ウィンドウが閉じます。
コメント
- 「LAN/インターネット選択」でインターネットを選択した場合は、ホストのポート未開放でも2名でプレイできたことを確認。遊ぶ分には問題の無い動作でした。 -- 2021-01-04 (月) 00:50:15
- 『マルチプレイをホストする場合のポート解放の要否』については、「通信規格がIPv4ならポート解放が必要、通信規格がIPv6ならルーターの設定によってポート解放の要否が変わる。」ということでしょうか。 的外れな質問でしたら、申し訳ございません。 素人の初歩的な質問で恐縮ですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、コメントいただければ幸いです。 (同質問をするにあたって、https://e-craft.io/beginner/port-open/を参考にさせていただきました。) -- 2021-04-10 (土) 14:48:23
- 参考リンク再掲 https://e-craft.io/beginner/port-open/ -- 2021-04-10 (土) 14:52:11
- 上記質問を投稿させていただいた者です。やはり上記質問は的外れだったように思います。申し訳ありません。英語版wikiには、"In order to host a multiplayer game you need a router that supports either UPnP, or a router that will allow you to manually forward port 27016 for TCP and UDP.(マルチプレイヤーゲームをホストするためには、UPnPに対応したルーターか、TCP及びUDPのポート27016を解放することのできるルーターが必要です。)"と書いてありました。https://grimdawn.fandom.com/wiki/Multiplayer -- 2021-05-26 (水) 17:00:21
- × 解放 → ○ 開放 -- 2021-05-26 (水) 17:03:25
- 3人マルチを100時間くらいやったが、結構な頻度でホスト以外が落ちまくる。ググって出てくる通り一辺倒の対策はしたがいずれも効果なし。3人のうちホストの回線が一番充実していないのでそこが原因かも? -- 2021-10-03 (日) 12:31:09
- 糞回線や糞ネットワークアダプターだとわかっているのにホストをやらす鬼畜の所業 -- 2021-10-03 (日) 17:25:38
- 言われてみれば確かにそうですね。これはしたり。 -- 2021-10-05 (火) 06:27:59
- 最終的にhamachiで無事安定しました。お騒がせしました。別ゲーのものですが参考ページ:https://moshi-nara.com/17382/ -- 2021-10-18 (月) 23:38:27
- 糞回線や糞ネットワークアダプターだとわかっているのにホストをやらす鬼畜の所業 -- 2021-10-03 (日) 17:25:38
- フレンドがホストでマルチ中にマップ読み込みで無限ロードになり落してから、サーバーに接続出来なくなったのですが何か原因に心あたりがある方いますか?ここ数か月問題なくプレイ出来てたので困ってます -- 2021-12-01 (水) 20:25:38
- オンラインでSR入ったら終わったところでアイテムだけ大量に貰えてしまうことがあるのですが、これを拾うのってやはりマナー違反ですよね? -- 2022-03-04 (金) 00:51:43
- たまたまなんだから気にする必要ないと思うよ。 -- 2022-06-22 (水) 21:58:49
- マルチサーバーに参加したくて一覧から各サーバーをクリックすると1番上のサーバーがコピーされ一覧が全て同じサーバーになってしまいます。解決方法はございませんか?バグなのでしょうか? -- MAX? 2023-08-18 (金) 03:09:37
- マルチサーバーに参加したくて一覧から各サーバーをクリックすると1番上のサーバーがコピーされ一覧が全て同じサーバーになってしまいます。解決方法はございませんか?バグなのでしょうか? -- MAX? 2023-08-18 (金) 03:10:09
- マルチ部屋はいったけどモンスター殴っても反応がないw -- 2024-05-02 (木) 15:40:08
- マルチプレイの時にペット重視のプレイヤーがいると処理落ち凄いし何してるかどうなってるか分からないしゲンナリする やってる側はどう思ってるか知らないけど普通のビルドプレイヤー側からすると殴ってる爽快感もないししんどい -- 2024-07-21 (日) 05:05:51