はじめに
Grim Dawn Tools(GrimTools,GT) は、作者のDammitt氏により無償で 運営/提供 されている、Grim Dawn の総合情報サイトです。
開発元の Crate と連携し、ゲームのデータベースそのものから直接反映された各種情報を 閲覧/検索 可能となっていて、
現在の所、ゲーム本体のアップデート後しばらくするとGT側にも更新が行われています(更新までの期間については作者の方の都合によります)。
当ページでは、Grim Dawn Tools で提供されている各コンテンツについての簡単な使用方法や補足情報を記載しています。
提供されている各コンテンツは左下の国旗マークから言語設定の変更が可能で、日本語を選択する事もできます。
この際の日本語翻訳については、ゲーム本体の日本語翻訳を無償で作成/提供して下さっている Matougi氏の好意によって、GT側へ提供されています。
改めて、両名への敬意と感謝をここに表します。 Show tremendous respect and gratitude to Dammitt and Matougi.
Grim Dawn Tools については、公式フォーラムにある作者の方のスレッドの先頭に「If you want you can support me via Patreon or Buy Me a Coffee 」とあるリンク先から、
クラウドファウンディングサービスを通じての支援をする事も可能で、サーバー維持費等は基本的にそれで賄われています。
作者の方からは「サーバー維持費は今の所足りているので経済的に厳しい人は寄付はしなくてもいいよ」と発信されていますが、
「更なるサービスの存続を願う、作者の方への敬意や謝意を示したい」というプレイヤーの方は寄付による支援を考慮してみては如何でしょうか。ちなみに、過去にはGTが利用していたホスティングサービス企業側より、通信量の増大を理由にサービス自体が突然凍結され、作者の方がホスト変更を余儀なくされる事がありました。
この時には多くのプレイヤーから公式フォーラムへ「GT は既にそれ無しでは Grim Dawn のプレイが成立しない程に不可欠なので Crate が運営支援に関わるべきだ」という意見が寄せられ、
それを受けて Crate 側から作者の方へホスト提供の打診等が有りましたが、その時点では「今の所はこのままで大丈夫」という事でした。
Grim Dawn Tools - コンテンツ
ビルド作成に役立つ ビルド・エディター / アイテム データベース / ビルド検索 、
さらに深い知識を得るための モンスター データベース / ペット データベース 、
攻略に役立つ ワールドマップ / チェックリスト などが提供されています。
- 現在(2023年11月末)時点では、大き目のアップデートが行われた v1.2 以降の最新バージョンに対して、
あえてまだ、その直前の v1.1.9.8 バージョンでプレイしているユーザーも居るため、
画面左上のこのボタンから v1.1.9.8 時点のビルドエディターやデータ閲覧が利用できるようになっています。
(ボタンを押すと出るリストで一番上の Base Game が最新バージョンで、デフォルトではこれになっています)
v1.2 からはモンスターの性能にも広範に調整が入っているため、
最新バージョンに変更してプレイしているプレイヤーが「以前よりも、なんだか強い」と感じたような敵について、
v1.1.9.8 時点のデータと比較して原因を考えてみるなどにも利用可能です。
ビルド・エディター
Grim Dawn Build Calculater | https://www.grimtools.com/calc/ja/ |
拡張FG 導入状態での、キャラクターのマスタリー選択と [ アトリビュートポイント / スキルポイント / 祈祷ポイント] の割り振りをゲーム内と同様の操作で設定できる事に加えて、
[キャラクターLv] や [ 装備品 / 接辞 / コンポーネント / 増強剤 ] も自由に設定できる ビルド シミュレーションツール です。
詳しい使用方法などについては、当wiki内の Build Editor 解説ページ の「オンライン版」を参照してください。 Grim Dawn Tools のサイト上ではオンライン版ですが、オフライン版の入手方法や使用方法についてもそちらで説明されています。 |
- 自身がゲーム内で使用しているキャラクターのセーブデータをアップロードして、
それをツール上で変更してシミュレーションすることも可能です。
(あくまでも読み込んだデータをツール上で変更するだけで、元のセーブデータ側に変更が反映されるわけではありません)
- 作成したビルドは、エディター画面からパーマネントリンク作成操作を行う事で Grim Dawn Tools 側のデータベースに保存されます。
以降はそのURLからビルドにアクセスできるようになるため、
他のプレイヤーにビルドを紹介する際にも広く使用されています。
アイテム データベース
Grim Dawn Item Database | https://www.grimtools.com/db/ja/ |
拡張FG 導入状態での、存在する ほぼ全てのアイテムに関する情報が網羅されており、
単純な閲覧のみならず、検索機能を使いこなす事で、自分の目的に合ったアイテムを一覧形式で抽出閲覧可能です。
詳しい使用方法などについては、当wiki内の Grim Dawn Item Database : 検索ナビ情報 のページを参照してください。 Grim Dawn Tools のサイト上ではオンライン版ですが、オフライン版の入手方法や使用方法についてもそちらで説明されています。 |
- 当wikiにも一通りのアイテム情報は個別記載されていますが、検索機能はGrim Dawn Item Databaseの方が格段に優れています。
ビルド検索
Grim Dawn Builds | https://www.grimtools.com/builds/ja/ |
公式フォーラム および Youtube に投稿されたビルドを検索閲覧する事が可能です。
[クラス / 使用スキル / 使用アイテム / ビギナー向け / レベリング向け] など、
ページトップの各条件を変更すると、都度自動で検索結果が表示されます。
- 各検索条件のリストボックスはプルダウンで選択する形式ですが、
目的の [クラス / スキル / アイテム] の名称などを部分的に入力すると候補を絞り込むことができます。
モンスター データベース
Grim Dawn Monster Database | https://www.grimtools.com/monsterdb/ja/ |
Grim Dawn Monster Database(Shattered Realm) | https://www.grimtools.com/monsterdb-sr/ja/ |
拡張FG 導入状態での、ゲーム中に登場するモンスターの各種データを検索閲覧可能となっています。
メインキャンペーン版 と シャッタード レルム版 に分かれています。
モンスターの名前を入力して検索するほか、[ 種族 / タイプ ] による絞り込みが可能で、
リストに表示された行をクリックする事で対象モンスターの個別データページが表示されます。
[ 名前 / 種族 / タイプ ] の見出しをクリックすると、リストのソート順を変更する事が可能です。
このデータベースは、強敵の OA/DA や各種耐性、使ってくるスキルのダメージ属性 などを確認して対策を練る役に立つでしょう。
- 画面左上で「難易度」が変更可能です。
シャッタード レルム版では画面上部中央で「シャード数」も変更可能です。
(シャード数に応じて敵の強さが変わります)
- 個別ページ左側では「モンスターレベルの数字」をクリックすると変更可能です。
[I] [II] [III] をクリックすることで、プレイヤーキャラクター同様に各ステータスを確認可能です。
- 個別ページ右側では [ 使用スキル / 出現場所 / 注目すべき戦利品 ] のタブを切り替えて表示可能です。
[使用スキル] のタブには 攻撃スキル/デバフスキル/バフスキル のほかに、永続的なパッシブスキルも表示されています。
[出現場所] のタブでは上部の「マップに表示する」をクリックすると Grim Dawn World Map 上で位置を確認できるものがあります。
[注目すべき戦利品] のタブでは、メインキャンペーンでの各アイテムのドロップ率が表示されているほかに、
対象アイテム名をクリックすると Grim Dawn Item Database でそのアイテムを確認可能となっています。
(多くのモンスターはレベルに応じてドロップする品のランクや比率に変動があります)
ペット データベース
Grim Dawn Pet Database | https://www.grimtools.com/petdb/ja/ |
拡張FG 導入状態での、プレイヤーが使用可能な各種ペット扱いの召喚物の個別データを検索閲覧可能です。
ペットの名前を入力して検索するほか、[ タイプ / 起源 ] による絞り込みが可能で、
リストに表示された行をクリックする事で対象ペットの個別データページが表示されます。
(一部ゲーム中で表示されるスキル名やペット名と異なるものがあります。)
- [タイプ] の「通常ペット」は「ペットボーナス型ペット」を指します。
[起原] はペットの由来が [ マスタリースキル / 星座スキル / アイテム付与スキル ] のどれかを指します。
[ 名前 / タイプ / 起源 ] の見出しをクリックすると、リストのソート順を変更する事が可能です。
画面の上部では「難易度」「キャラクターレベル」を変更可能です。
- ペットの個別ページでは、
[ マスタリースキル / 星座スキル ] 由来のものについては、右側上部から「召喚スキルのレベル」を変更する事が可能です。
[アイテム付与スキル] 由来のものについては、右側上部の「選択」と書かれている箇所から「装備のランク(通常版/強化版/神話級)」を変更する事が可能です。
- 「プレイヤーボーナス型ペット」のステータスに表示されている攻撃能力の数値は見かけだけのものです。
(実際はプレイヤー自身の攻撃能力を参照)
ワールドマップ
Grim Dawn World Map | https://www.grimtools.com/map/ja/ |
拡張FG 導入状態での、ゲーム内のほぼすべてのマップとオブジェクトに関する情報が網羅されています。
配置されている [NPC / 重要モンスター / 重要アイテム / 特殊な宝箱 / ジャーナル] などに加えて、
拡張FG で追加される モンスター トーテム の出現候補位置を検索することも可能です。
- ワールドマップ上でリフトゲートや祠などの特定ポイントをクリックすると、その周辺エリアのマップが表示され、
エリアマップ上にある出入り口などをクリックすると、その先のエリアに切り替わります。
各マップはクリック&ドラッグでスクロール、マウスホイールで拡縮します。
- 画面左ペインには重要なオブジェクトや敵などがグループ分けされていて、目的のオブジェクトにアクセスしやすくなっています。
ここから対象のオブジェクトをクリックすると、その位置のエリアマップが表示されます。
また、検索欄に名称を入力する事で特定オブジェクトや特定グループをすぐに見つけることもできるようになっています。
「古代のイーサー歪みのトーテム」の出現候補位置を知りたい場合は、
検索欄に「古代のイーサー」と入力すると該当トーテムの出現候補位置が各グループごとに左ペインに表示されます。
各トーテムは毎セッション各グループごとに1つづつだけ配置されるため、この機能は無駄なくトーテムを周回する助けとなります。
個別にグループ化された出現候補地点がまとまって左ペインにリスト表示されるため、
確認しやすくなっています。 - エリアマップ上で目的のオブジェクトやモンスターをクリックすると、小さいポップアップが表示されます。
ここにはそのオブジェクトの名称や、そのオブジェクトが所属しているグループへのリンクとともに、
左側にパーマネントリンクボタンが それぞれ表示されます。
このボタンをクリックして [OK] を選択すると、マップ上のオブジェクトやグループへのURLがクリックボードにコピーされるので、ブックマーク用途などに使うことができます。
- エリアマップでは、右上のチェックボックスの ON/OFF によって表示情報を設定可能です。
「マーカー」のチェックボックスでは「オブジェクトやモンスターを示すアイコン」を、
「レベル上限」のチェックボックスでは「各難易度別での出現モンスターのレベル帯情報」を 表示/非表示 切替可能です。
「チャレンジエリア」のチェックボックスをONにすると、拡張FG導入時にチャレンジエリアとして設定されるマップでは色が付き、
そこで発生する突然変異の個数が表示されます。
チェックリスト
Grim Dawn Checklist | https://www.grimtools.com/checklist/ja/ |
自分のセーブデータをアップロードして、[ ジャーナル / 設計図 / 祈祷の祠 / ワンショット・チェスト ] のほか、
[スキルポイントやアトリビュートポイントを貰える重要クエスト] の取りこぼしをチェックする事が可能です。
拡張FG 導入状態でのデータのため、非導入時は存在しない物もあります。
- 画面の左下にある「プロフィール」の部分で、複数のプロフィールを [ 登録 / 編集 / 選択 ] する事が可能です。
- セーブデータのアップロードは画面左上の
ボタンから行います。
対象セーブデータファイルについては、ボタン押下で表示されるウインドウで説明されているものを選択すると、
正常にアップロードできた場合は右にチェックマークが表示されるので、
「プロフィールに適用する」のボタンを押す事で現在選択されているプロフィールに反映されます。
Mod関連
Grim Dawn Tools(GrimTools,GT) のTOP画面下半分には、
いくつかの代表的な大型Modについて [ Build Calculator / Item Database / World Map / Monster Database ] が提供されています。
ここでデータが扱われている各Modについてはそれぞれの解説ページを参照してください。
- Reign of Terror (当wiki内)
- Diablo3 Masteries Mod (当wiki内)
- GD League (当wiki内)
GTNaviのページには前からビルドエディター解説ページへの誘導を記載していたのですが、それと並んでこちらのページへの誘導も追記したので、左メニューを見たり概要ページ先頭の説明を読んだ人は、
GTの他機能についての説明はどこに書かれているかは自然にわかると思います。
ちなみに、ビルドエディター解説ページはGTNaviページ作成のかなり前に他の方が作成して以後メンテされていなかった物を再利用している形です。 -- 2023-05-26 (金) 00:15:43
こっちではどうですか?
1ページ内に「ItemDatabseに関する情報」に加えて「ビルドエディター解説」や「その他の機能」の情報を全部ブチ込むと実際見づらいんですよね。 -- 2023-05-26 (金) 00:21:12