Item Filter (via ColorCoding) 原作者 : WareBare
フォーラム(英語) : 該当スレッド
日版作成:日本語翻訳チーム(Matougi, Shirasumi, dabadabada)
概要 
これは、火炎、冷気、雷、毒などの各種ダメージと、アイテムに付く接(頭/尾)辞を色分けすることによって、見た目の楽しさとアイテムがどんなものかを把握しやすくするカラーフィルターMODです。
もっとも、通常のMODとは違い、画面表示の際の変更にすぎないのでMODフォルダに入れる必要はありません。
また、データそのものに手を加えるものではないので、セーブデータ等が変化することは一切ありません。
したがって、これによってセーブデータが破損するということは原理的にあり得ないので、いつでも安心して使用/不使用の切り替えができます。
- かつてはベーシック版、ハイライト版などが作られていましたが、作者の時間の都合から現在は作成が停止されており、
気の向いた人が引き継いで Full Rainbow(レアベースはMIのみオリーブ色, エピック以上のMIは色変更, セット装備に (S) 表記, タイプ別はすべて色違い)のみ作成しています。
インストール 
一般的なMODとは違ってMODフォルダに入れないで使うため、バニラで使用できます。逆に、MODで使うには、MOD用に変更しなければなりません。
英語でプレーする場合と日本語(ローカライズ)でプレーする場合とで、導入方法が若干違います。
英語でプレーする場合: 
作者WareBareが作成した WanezTools というツールで誰でも簡単に作成できるようになりました。ツールは上記フォーラムにあります。
それが面倒な人は、Diablo/PoE 風のアイテム色は上記フォーラムから、通常のカラー版は こちらから完成品をDLしてください。
日本語版の場合: 
公式フォーラム日本語スレ に完成品を置いてあるので、それをお使いください。
※2021/5/12更新:日本語スレのサポートを引き継がれたShirasumi氏のスレURLに刷新(前スレは1月時点でファイルの公開を終了)
※1 使用の際は、メインメニューのオプションから Japanese (Full Color あるいは Eng Fullcolor) を選択すれば適用されます。
※2 なお、Guaranteed Rares (保証されたレア品) と呼ばれる特殊な starter item(開始者用装備:Francis' Gun, Hevill's Greatsword, Olman's Axe, Ghavlin's Crossbow,
Bernard's Slightly-Chewed Buckler, Slithtongue, Karvor's Conjuring Bone)や接辞の付くクエストアイテム (Isaac's Spaulders) および、
AoMで追加されたフレーバー付きの肩装備 Heart of Theodin Marcell については、本体名と接辞を区別するために凖MIとしてオリーブ色にしています。
アイテム名の色分けについて 
- 基本
右図のアイテムはレアのバトル・アックスですが、色分けしてなければ緑一色の長い名前でなんだかよく分かりません。バトル・アックスという事すら長い名前の中に埋もれてしまいがちです。
色分けによって、この斧がレア接頭辞によって緑アイテムになり、マジック接尾辞を持つことが分かります。アイテム本体の名前は白で武器種類がバトル・アックスであることがすぐにわかり、灰色(銀)文字の部分は品質が示され、この場合はアイアンなので低品質であることが分かります。なお、品質部分が本体名と一体化したものがあり、その場合は品質も本体と同じ白色で表示されてしまうので、手作業で品質部分を灰色に変更して色分けの徹底を試みました(2018年4月14日)。
- 詳細
Grim Dawn におけるアイテムの表示構造は次のようになっています。
prefix/quality/style/name/suffix
(接頭辞/品質/様式/名前/接尾辞)
- 接頭/接尾辞は、アイテムを追加的に強化したりスキルを付与するもので、これによって魔法品(黄色)かレア品(緑)かが分かります。
- 品質は、たとえば鉄のアイテムだとスクラップメタル(屑鉄)からイグザルテッド(高貴な)まで、低級品、高級品という感じになっており、様式はウォーン(使い古し)、クロス(布)、ブロンズ(青銅)、スパイクト(棘付き)、ヒンターランド(辺境地)等々、アイテムの素材や状態など雑多な特徴で品質と似たようなものなので、Item Filter では同列に扱い、コモンは灰色(銀色)、エピックは水色、レジェンダリーは薄紫で表示されます。
- 名前はアイテムの基本的な特徴を示すもので、通常(白)のものからレア品(緑)やエピック(青)レジェンダリー(紫)MI(オリーブ)などが分かります。
文字色について 
日本語フォントとの相性というか、色がやや見難いものがいくつかあります。例えば、物理ダメージはピンク色なのですが、ゲーム画面で元の文字色とあまり区別がつきません。また、生命力ダメージは暗い赤で画面の視認性はかなり低い感じがします。これは、tags_ui.txt, tags_items.txt, tagsgdx1_storyelements.txt, tagsgdx1_items.txt, tagsgdx2_items.txt, tagsgdx2_endlessdungeon.txt の色コード(下の一覧を参照)指定を変更することで自由に変えることができるので、ユーザーが各自で見やすい色あるいはお気に入りの色などに変更して使ってください。また、同様にして必要なアイテムの色コードを変更して目立たせることもできます。
属性の表示色に関する記述は1800行付近から始まります。(V1.0.3.2現在)
- カラーコード:
^a (aqua), ^b (blue), ^c (cyan), ^d (dark grey), ^e (brown), ^f (fuschia)
^g (green), ^h (light gold ), ^i (indigo), ^k (khaki), ^l (olive), ^m (maroon)
^o (orange), ^p (purple), ^q (graysh mazenta) ^r (red), ^s (silver)
^t (teal), ^w (white), ^x (darc green), ^y (yellow), ^z (cobalt)
コメント 
- 2018年12月14日、v1.0.7.0用にベース版更新。 -- Matougi? 2018-12-14 (金) 19:13:28
- 2018年12月15日、ui 部分にミスがあったので修正。v1.0.7.1 による変更はありません。 -- Matougi? 2018-12-15 (土) 13:02:18
- 見やすいのでカラー版をよく使っています、感謝します -- 2019-03-23 (土) 22:17:50
- 似たようなページがいくつかあってわかりにくいから日本語化関連のページを一つにまとめてほしいわ -- 2019-04-25 (木) 22:46:04
- なんやこのお客さん目線 -- 2019-04-26 (金) 08:04:06
- このページは日本語化の方法ではなく、言語ファイルに独自の色分けを適用する方法について解説しているのであって、日本語環境における適用方法は主題ではない。それはそれとして、ベース用翻訳ファイルは拡張版と一本化されたから、拡張版未導入のベースゲーム用日本語ファイルの下りはもはや不要ですね。 -- 2019-04-26 (金) 08:39:26
- 今は翻訳ファイルひとつでベースと拡張を翻訳出来るようになったので、フォーラムの方で、カラフル版の翻訳ファイルをDLすると、特に後は何もしなくてもベースもAOMもFGも全部カラフルになるんじゃなかったですかね? -- 2019-04-26 (金) 08:32:51
- 日本語版のインストールの部分を現行に合わせました。 -- 2019-04-26 (金) 08:44:17
- インストールのlinkが日英両方共流れてしまっていますかね -- 2019-06-22 (土) 16:43:22
- 修正しました。 -- Matougi? 2019-06-22 (土) 19:04:00
- 便利すぎて感動した -- 2020-07-04 (土) 18:32:59
- 23sQQUwP 599qiCI -- 2023-10-31 (火) 07:08:30
- 過去に作成された ref ~ clear の構文による画像挿入部分について、wiki自体の仕様変更でレイアウト崩れていたため、挿入の仕方を二カ所変更しました。 -- 2023-10-31 (火) 08:02:14