開発

Last-modified: 2024-02-23 (金) 21:51:07
収録拡張コストカード種別効果
異郷3アクションあなたの手札1枚を廃棄する。
そのカードよりコストがちょうど1多いカード1枚と、ちょうど1少ないカード1枚を獲得し、好きな順番であなたのデッキの上に置く。

概要

手札を廃棄し、ちょうどその上下のコストを持つカードを獲得する改築系の亜種カード。
獲得したカードがデッキトップに乗るため、デッキ成長を早められるのが強み。
序盤では屋敷銀貨など3コストのカードに変換したり、銅貨圧縮するのが基本的な役目になる。
中盤以降では、村鍛冶のように揃えて使いたい、コストがちょうど2離れたカードがある場合は能力を最大限に活用できる。

利用法

  • コンボの最後にこのカードで村系を獲得してデッキに乗せることで、次のターンの動きを安定させられる。
  • ちょうど2コスト離れたカードがあるサプライでは狙い目。
    • 地下墓所神託バザーなどの組み合わせがあると強力。
    • しかし、サプライにそのような組み合わせがあったとしても、廃棄材となるカードをどのようにして調達するかといった課題はある。
  • コスト4のカードを銀貨とコスト5のカードに変換する手段として考える。城塞絹商人など、廃棄時効果が強力なコスト4のカードがある場合は一考の余地あり。
    • 鉱山厩舎偽造通貨などは一緒に獲得した銀貨を利用できる。大使館であれば獲得時に他プレイヤーに銀貨を撒いてしまうデメリットを緩和できる。
    • ただしデッキトップに獲得するという性質上、公領などを獲得する得点行動には不向き。
  • 獲得したカードはデッキに乗せるため、秘術師で当てて引いたり、家臣で使用(アクションカード限定)したりできる。2枚乗せた場合は願いの井戸も当てられる。
    • 博打でデッキトップに乗せたカードを即座に使用するのも強力。
  • コスト7のカードが有る場合は要注意。金貨やコスト7のカードを廃棄対象とすることで、高額カードが加速度的に獲得できる。
    • 序盤ならば属州を廃棄して白金貨とコスト7のカードをデッキトップに積むのも大胆ながら強力。
  • コスト1のカードの影響を大きく受け、これらがあると初期デッキをうまく廃棄できなくなる。獲得前に事前確認を忘れずに。
    • 救貧院があると、銅貨を廃棄してもこれを獲得してしまい圧縮にならない。デッキトップに乗ってしまう分だけむしろ邪魔になりやすい。
    • 避難所を使っているゲームでは、これらを廃棄しても0コストと2コストのカードを獲得する羽目になる。銅貨と屋敷になってしまうなら最悪。
  • コストダウン効果があると、屋敷などを開発した際に0コストのカードを獲得せざるを得なくなる状況も発生してしまうので注意。
    • 特に同じ収録セットの異郷には街道が収録されているため、拡張縛りで遊ぶ場合は遭遇率が高い。

詳細なルール

  • 開発を使用した場合、必ず手札1枚を廃棄しなくてはならない。
    • カードを廃棄してそれよりコストがちょうど1コイン多い(or少ない)カードがサプライにある場合、必ずデッキトップに獲得しなくてはならない。
      • 改築と異なり、コストがちょうど1コイン多い(or少ない)カードのみデッキトップに獲得できる。
      • 該当するコストのカードがサプライになかった場合はカードをデッキトップに獲得できない。
    • 手札1枚を廃棄できなかった場合はカードをデッキトップに獲得できない。
  • 厳密には翻訳が不適切で、適切には以下のような処理をすることになる。*1

    あなたの手札1枚を廃棄する。次の効果A、効果Bを好きな順番で行う
    【効果A:廃棄カードよりコストがちょうど1多いカード1枚をデッキトップに獲得する】
    【効果B:廃棄カードよりコストがちょうど1少ないカード1枚をデッキトップに獲得する】

  • つまり、開発の効果は「開発の効果で獲得する2枚のカードをデッキトップに好きな順番に置いてよい」という意味ではなく、「『効果Aを処理→効果Bを処理』という順番でも『効果Bを処理→効果Aを処理』でもよい」という意味である。
  • カードテキストからはわかりにくいが、開発の効果で獲得されるカードは、捨て札置き場を経由せずに直接デッキトップに獲得される。詳細はリンク先参照。
  • 廃棄カードのコスト参照に関する共通ルールとして、参照するコストは『廃棄するカードを選択した際のカードコスト』ではなく、『カードの廃棄処理(+廃棄に誘発する処理)等が終わった後の、カード獲得効果発生直前のカードコスト』である、というルールがあるので注意。
    行人デストリエなど、カード獲得でコスト変動が発生するカードは、上記の効果A(orB)の処理によりカードコストが変化した場合、効果B(orA)の際に参照されるカードコストは変化する。

【例1】(このターン中カードを何も獲得していない状態で)行人を開発した場合

  1. このタイミングでは、廃棄した行人のコストは6なので、開発の効果Bを処理し、コスト5の公領をデッキトップに獲得する
    1. 公領獲得により、行人のコストは5に変更される
  2. このタイミングでは、廃棄した行人のコストは5なので、開発の効果Aを処理し、コスト6の金貨をデッキトップに獲得する
  • 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、同じポーション(負債)を含み、コストがちょうど1コイン多い(or少ない)カードであれば獲得できる。コストが適正であっても、ポーション(負債)を含まないカードは獲得することができない。
    • 賢者の石(3+P)廃棄した場合、コスト4+Pのカード(ゴーレムが該当)と、コスト2+Pのカード(大学などが該当)がサプライにあればデッキトップに獲得する。なければ何も獲得しない。
    • 通常、コストに負債が含まれているカードの中に開発で獲得できるカードはない。大君主のような負債8のカードを廃棄してなどを7回使用し7コスト下がった大金をデッキトップに獲得できるが、現実的ではない。

コメント




*1 英語版カードテキストは"Trash a card from your hand. Gain two cards onto your deck, with one costing exactly $1 more than it, and one costing exactly $1 less than it, in either order."となっており、効果A,Bを好きな順番で行ってよいことが明瞭である。