注意
- Grim Dawn v1.2.0.3 アップデートにより、このページの「シングルフォント方式」は使えなくなりました。Steam で利用できる v1.1.9.8(ベータ版)には使えるので、まだ残してありますが、v1.2 以降の Grim Dawn でプレーする場合は、「欧米言語乗っ取り方式」のものを使用してください。
- v1.2 以降の場合、「他言語を乗っ取る」必要はなくなりました(代わって内蔵日本語フォントを乗っ取る形になります)。そこで、乗っ取り版フォントは、"Grim Dawn\settings\fonts\ja" のフォルダを作ってそこに解凍した21個のフォントをコピーしてください。これにより、Grim Dawn\resources\fonts.arc の ja を乗っ取る形で代替フォントが読み込まれます。なお念のため、代替フォントには漢字第2水準まで網羅したブルガリア語乗っ取り重量版かフランス語乗っ取り版をお勧めします。
概説 
- カスタムフォントの意義・必要性
- 画面表示を豊かにしたい... 21種類ものフォントを駆使している欧米に比べ、アジアはシステムフォント一つで恵まれない
- 気分転換... 時おり違うフォントでプレーしたい、変わった数字で戦闘中のダメージ表示などをしたい
- 文字化けやクラッシュを防ぎたい... システムフォントでのレンダリングだと文字化けを起こしゲームが不安定になる
- 前提知識
- Grim Dawn のフォントは形式上すべて fnt である。
- fnt 拡張子でありながら、中身は ttf のものが混じっている。
- Grim Dawn は、ビットマップフォントならそのまま読み込みますが、中身がアウトラインフォントの fnt と認めた場合は代わりにOSのシステムフォントを使用します。
- フォントセットは欧米用とアジア用(中、日、韓、タイ、ベトナム)とで異なっており、欧米用のセットは19種類のビットマップフォントと2種類のアウトラインフォントで組まれ、アジア用は2種類のアウトラインフォントだけで組まれています(実際に使われるのは、システムフォント一つだけです)。このため、欧米型とアジア型とではフォントセットの作り方が異なります。
- 欧米型の場合、ゲーム内で表示されるフォントはすべてビットマップですが(ゲームに入る前のメインメニューの一部の項目にはシステムフォントも使われています)、アジア型だとすべての表示がシステムフォントをその場でレンダリングする方法をとっています。ゲーム内のフォント表示がアウトライン生成方式だと、徐々に文字化けを起こし、クラッシュ要因にもなるので、アジア型でもビットマップフォントの使用がベターですが、開発は言語が分からないこともあってこの問題に十分注意を払っていません。
二種類の変更方法 
- シングルフォント方式(アジア型)
- マルチフォントセット方式(欧米型)
- アジア用に用意されているフォントセット (fonts.arc) には、credit.fnt と その国の language.fnt という二種類のものが入っています。その二つは拡張子が fnt となっていながら実際は ttf の拡張子を書き換えただけのもので、プログラムはそれを見るとその ttf の代わりに表示用のシステムフォントを使います。
- 欧米型だと credit.fnt と misc.fnt が実体アウトラインフォントの fnt で、読み込まれるのはやはりシステムフォントですが、表示されるのはメインメニュー画面でだけなのでゲームには影響を与えません。この二つをシステムフォントにしているのは、言語欄とクレジットという多国語表示の便宜上のものと思われます。
- 使用フォントについて
ここに置いたのはいずれも加工再配布可としているオープンソース/フリーフォントです(SIL/IPA/完全フリーなど)。フリーでも個人使用に制限したものや加工配布を禁止したものものもあるので、作成したフォントを再配布する場合は各フォントのライセンス条項に注意してください。
シングルフォント方式 
- 特徴
長所:ファイルが一つだけなので扱いが楽
短所:画面が単調、地図が見にくい、UIスケールの変化で文字が潰れたり意図したフォントにならない
※ v1.1.4.0 の更新により、敵/NPCの名前の色や表示位置が大きく変わったため、シングルフォントだと位置ズレや背景と混ざって読みにくくなりました。そこで、マルチフォントセット方式(他言語乗っ取り型)の利用を強く推奨します。
- 使い方
japanese.fnt を次のいずれかのフォルダ(なければ作る)に置く(両方作る必要はありません)\Documents\My Games\Grim Dawn\settings\fonts\ja or \Grim Dawn installation folder\settings\fonts\ja
[解説] japanese.fnt は、ドキュメントに置いても Grim Dawn インストールフォルダに置いても読み込みますが、 インストールフォルダに settings フォルダを作成して fonts\japanese フォルダに置いたものが最優先されます。
- 見本画像について
- 見本画像は、各フォントの特徴を掴みやすい英名カラフル版を使用。
- 画像をクリックすると拡大表示され、表示しきれないときは二度目のクリックで100%のサイズになります。
- サンプルフォントとその特徴
- Grim Dawnで使っているフォントサイズは12-70まで非常に数多くありますが、それらをすべて入れて一つのビットマップフォントを作ろうとすると、破綻を生じて(決まった容量に重ね書きする感じになり)字が壊れるため、ある程度絞らなければなりません。試行錯誤を繰り返した結果、日本語フォントだと収めるサイズは9‐11種類程度にするのが良いようです。
- サブセット化してサイズを小さくすればより多くのサイズを入れることができますが、何度か試した結果小さなサイズが無視されるようなので、一つのフォントに入れる場合はサブセット化しないほうが無難です。
- ここではいずれも、12,13,14,15,16,18,20,23,32 の9種類のサイズのフォントを一つのフォントに入れて作成してます。
- 設計思想は梅UIフォントを基本にしてキャラクターシートやアイテムの表示をコンパクトにし、マップの地名は源信ゴシックで明確にし、場合によってもう一つフォントを足してアクセントを付けるという方向で行っていますが、いくつか単一フォントのものも作ってみました。
- 梅フォントについては、(旧)以外のものはゼロの中黒点を削除し、*を*に、~を~に、などの変更を施して違和感のないよう試みています。
- 一部はフォーラムにアップしていたものと重複しますが、フォントに含めるサイズを見直してすべて新たに作り直してあります。
- 参考画像:デフォルト
00x: 小文字にフチを付けないもの 
フチを付けるとUIスケールを変えたときに文字が潰れることがあるので、大画面モニターなどでUI上の不具合が生じた人はこれを使ってみてください。
- 001 源暎ラテゴ(単一)
フォント名 001 源暎ラテゴ スクリーンショット 特徴 欧文書体はGrim Dawnにも使われている Linux Biolinum を基礎とする
クリックで拡大長所 字が濃く見やすい 短所 字幅が広いのでオプション画面やキャラクターシートの字が重なり、読み取れない部分が生じる ダウンロード 001 源暎ラテゴ フォント
- 002 源暎ラテゴ+梅UIフォント(二種混合)
フォント名 002 源暎ラテゴ+梅UI スクリーンショット 特徴 欧文書体はGrim Dawnにも使われている Linux Biolinum を基礎とする
クリックで拡大長所 クエストログやジャーナル、キャラクターシート、アイテムの内容などの表示が梅フォントでコンパクト 短所 アイテム名は源暎ラテゴなので指輪などの比較表示をすると画面に収まらないこともある ダウンロード 002 源暎ラテゴ+梅UI フォント
- 003 Nasu & 004 Migu フォント(それぞれ単一)
フォント名 003 Nasu / 004 Migu スクリーンショット 特徴 ルーツは異なるが、紛らわしい字に違いを付けて判別しやすくするという同じ設計思想で作られたフォント。字幅は広い。
Nasu クリックで拡大
Migu クリックで拡大003 Nasu の ダウンロード 003 Nasu フォント 004 Migu の ダウンロード 004 Migu フォント 備考 フォーラムで、これらのフォントを所望されたので作ってみました
01x: サイズ12-16のフォントにフチを付けたもの 
フォントのフチはマップの場所名を見やすくするためのものです。ただし、UIを拡大するとフォントサイズが変わりフチなしフォントになるのでUIスケールに注意してください。
- 010 梅UI(旧)+源真
フォント名 010 梅UI(旧)+源真 スクリーンショット 特徴 最終的に開発に送ったフォントがこれですが、その後忙しいのか採用を忘れられてしまったようです。もっともデフォルトのままが良いという人も多いらしいので、フォントの変更はプレーヤーが必要に応じて行うのが良いだろうと判断し、開発に採用を促すのはやめています。
クリックで拡大長所 UIフォントで幅が狭いので、狭いシート内で文字が重なる心配がない 短所 アスタリスクが大きかったりゼロに点がある等やや癖がある。源真の英語フォントがやや大きい。フチの設定が甘く地名がまちまち ダウンロード 010 梅UI(旧)+源真 フォント
- 011 梅UI(改)+源真
フォント名 011 梅UI(改)+源真 スクリーンショット 特徴 梅フォントのゼロの中心に点があるのが嫌だという人が多かったので、FontForgeで中黒点を削除。(これ以降はすべてこの点を削除した改変梅フォントを使用)
クリックで拡大長所 クエストログやジャーナル、キャラクターシート、アイテムの内容などの表示が梅フォントでコンパクト 短所 源真の英語フォントがやや大きい ダウンロード 011 梅UI(改)+源真 フォント
1XX: 梅と欧文フォントを合成したもの 
特に英名版での雰囲気向上を試みて作成しました。英語名詞版を使用するときは、こういったフォントも面白いものです。
- 110 梅UI+源真+ZabriskieScript
フォント名 110 梅UI+源真+ZabriskieScript スクリーンショット 特徴 ローディングチップ、クエストタイトル、アイテム名などに ZabriskieScript という Script 風 Serif を使用
クリックで拡大長所 梅フォントのコンパクトさと欧文フォントの雰囲気 短所 欧文フォントが筆記体 (Script) なのでやや読みにくい ダウンロード 110 梅UI+源真+ZabriskieScript フォント
- 111 梅UI+源真+Brioso Pro
フォント名 111 梅UI+源真+Brioso Pro スクリーンショット 特徴 ローディングチップ、クエストタイトル、アイテム名などに 英語版と同じ Brioso Pro を使用
クリックで拡大長所 クエストログやジャーナル、キャラクターシート、アイテムの内容などの表示が梅フォントでコンパクト 短所 欧文フォントが全般的にやや小さくて読みにくい ダウンロード 111 梅UI+源真+Brioso Pro フォント(2020/07/16 修正)
- 112 梅UI+源真+Optima
フォント名 112 梅UI+源真+Optima/Ultima スクリーンショット 特徴 ローディングチップ、クエストタイトル、アイテム名などに Optima という優雅な欧文フォントを使用。ローディングチップ、アイテム名、モンスター名などは Ultima (Optima の派生版)、それ以外は Optima を使用
クリックで拡大長所 クエストログやジャーナル、キャラクターシート、アイテムの内容などの表示が梅フォントでコンパクト 短所 欧文フォントの極端な字幅が小文字だとやや読みにくい ダウンロード 112 梅UI+源真+Optima/Ultima フォント(2020/07/16 修正)
- 113 梅UI+源真+Marcellus
フォント名 113 梅UI+源真+Marcellus スクリーンショット 特徴 ゼロが真円の Marcellus というOptima系欧文フォントを使用
画面右のクエスト表示用にサイズ19を追加
クリックで拡大長所 クエストログやジャーナル、キャラクターシート、アイテムの内容などの表示が梅フォントでコンパクト、数字が面白い 短所 欧文がややせせこまい、数字のゼロが幅をとる ダウンロード 113 梅UI+源真+Marcellus フォント
欧米言語乗っ取り方式 
- 特徴
長所:画面の情報表示が変化に富む、フォントの交換で細かな調整ができる、安定したフチ付きフォントで地図が見やすい、UIスケールの変化に安定している。
短所:日本語化ファイル中の language.def を書き換える手間がかかる。
現在、Grim Dawnに登録されている言語は次の種類があり、うち21種類のフォントセットになっている欧米型は14種類あるので、その一つになりすましてキメ細かなフォント指定をする方法です。
"CS" - Czech
"DE" - German
"EL" - Greek
"ES" - Spanish
"FR" - French
"HU" - Hungarian
"IT" - Italian
"KO" - Korean
"NL" - Dutch
"PL" - Polish
"RU" - Russian
"ZH" - Chinese
"SK" - Slovak
"PT" - Portuguese
"BG" - Bulgarian
"JA" - Japanese
"VI" - Vietnamese
"TH" - Thai
"TR" - Turkish
- 使い方
fonts.arc にして gdx1 か gdx2 の resources フォルダに置くのも一法ですが、いろんなフォントをとっかえひっかえして楽しみたいときは、シングルフォント式と同じように settings フォルダに乗っ取り対象言語のフォルダを作ってそこに解凍するのが良いでしょう。
例えば乗っ取り言語をブルガリアにしたときは、settings\bg フォルダに21種類の日本語フォントを置き、フランスを乗っ取ったときは、settings\fonts\fr フォルダを作って同様にします。どの言語を乗っ取るかは全く自由で、メモ帳を使って language.def の言語設定をその言語に書き換えるだけです。
- 日本語化ファイルの再圧縮による不具合とその対処法
「翻訳ファイルを解凍後に.defファイルを書き換えて再圧縮すると(再圧縮時にルートフォルダを作成していなくても)認識されない」つまり、日本語化自体が出来なくなる、という不具合が報告されています。
簡単な対処方法として、以下の手順によれば同様のトラブルは発生しません。- 翻訳zipを解凍せず、win10のエクスプローラで開く
- エクスプローラ上でdefファイルを選択して、別の場所にコピーしてから内容を書き換えて保存する
- エクスプローラ上で、翻訳zipのdefファイルを 2.で書き換えた.defファイルで上書きする
サンプル 
Aはフランス言語、Bはブルガリア言語乗っ取り式なので、language.def の ja を fr (フランス) か bg (ブルガリア) に書き換えてください。
なお、このような欧米言語乗っ取り型フォントセットを作る場合にどの言語を乗っ取るのが良いか、ということはありません。どれでも同じです。
A. フランス語乗っ取り型 
フォーラムにこの方式のフォントセットを上げてくれた人がいるので、そこの記事(第1、第2)を参照してください。
個性的なシンデレラ版と視認性重視版があります。
- フォントセット二種
乗っ取り言語 フランス語 スクリーンショット 特徴 赤薔薇という非常に個性的なフォントセット(シンデレラ版)と、視認性を重視したコーポレート/刻の混成によるセット
シンデレラ版 クリックで拡大
視認性重視版 クリックで拡大第1記事 フォーラム最初の記事 :皆でフォントの作り方を模索していたころのものです
第2記事 フォーラム二番目の記事 :一応の完成を見たもの。上記二種のフォントセットを更新
ダウンロード Grim Dawn Mod フォント置き場 :上記二種のフォントセットのほか、サブセット用第1水準第2水準漢字テキスト、フォントデータベース、自作用フォントプロジェクトがアップロードされています
- 2019.8.8 更新 (各フォントセット、テンプレートプロジェクト共にv1.1.4.1で修正されたフォントサイズで更新)
- 2019.7.27 更新 (各フォントセット、テンプレートプロジェクト共にv1.1.4.0で追加されたUIに対応)
B. ブルガリア語乗っ取り型 
欧米型のように多様な表現を実現させるべく十数種類のフォントを組み合わせ、あるいは合成して作成したフォントセットです。フォーラムでは fonts.arc の形で提供していましたが、v1.1.4.0 でNPCとモンスターの名前/レベルの表示が変更されてそれ用のフォントが新たに2種追加されたため、この機会に fonts.arc での提供はやめました。圧縮ファイルにある readme をよく読んで、Grim Dawn\settings\fonts\bg フォルダを作ってそこにコピーし、各部品をとっかえひっかえしてフォントの変更による変化を試してください。
- 軽量版と重量版
乗っ取り言語 ブルガリア語 スクリーンショット 特徴 欧文フォントを読みやすいものにした。交換用フォント付き
クリックで拡大
クリックで拡大使用法 Grim Dawn インストールフォルダに settings\fonts\bg フォルダを作って、そこに zip 内の bg フォルダにある19個の fnt をコピーし、日本語化ファイル内にある language.def の ja を bg に書き換える 備考 フォントセット重量版には、交換して試せるおまけフォントが入ってます。例えば、ジャーナルの字が薄くて読みにくいと感じた人は、交換用フォントに入っている questtext の questtext AozoraMincho-bold_mini.fnt (あおぞら明朝太字フォント) に交換してください ダウンロード 軽量版:20200207c_ja_bg_FontProject (26.4MB, ベータ版)
重量版:20190830_ja_bg_FontProject(162MB, 交換用フォント入り)
- 2020.02.07 新版 フォントセットのサイズを絞った軽量版試作(重量版で動作が不安定な方はこちらを試してみてください)
軽量版作成の動機や方法については、下記「フォントのサブセット化」の終わりの方に記しておきました。 - 2019.08.30 更新 (linlibertine_r.fnt 画面右のクエストタイトルに文字化けがあったので修正)
- 2020.02.07 新版 フォントセットのサイズを絞った軽量版試作(重量版で動作が不安定な方はこちらを試してみてください)
- 2019.08.19 更新 (nevisnooutline.fnt, combattxt.fnt, criticalhit.fnt を再作成、交換用フォントの追加)
- 2019.08.03 更新 (モンスター/NPC表示用フォントの位置を調整してリビルド)
- 2019.07.27 更新 (v1.1.4.0 で追加されたフォントを加えてリビルド)
- 2019.07.15 更新 (linbiolinum_sansserif.fnt に変換ミスがあったので修正)
- 2019.07.10 更新 (jura.fnt の作成の際に FontForge で変換ミスがあり、豆腐が表示される部分があったので修正)
- 2019.06.14 更新 (briosopro.fnt が太くて読みにくかったので通常の太さに変更)
- 軽量版用交換フォント
ゲームの中で最も目にする二種のフォントについて、軽量版用の交換フォントを作りました。全体の雰囲気や数字の見やすさで選んでください。フォントの種類 解説 スクリーンショット linbiolinum sansserif 使われている箇所が広範なフォントで、この画面ではキャラシートの各種数字、右側のクエスト一覧を表示しています。
軽量版のデフォルトは、梅UIゴシックに BriosoPro-Bold というフォントを合成したものを使っています。交換用のフォントは、梅UIゴシックに LinBiolinum-Regular を合成したもので、こちらは指定に従ってサンセリフ書体を使用し、あっさりした表示になっています。こちらの方が数字など含めて見やすく常用に良いかもしれません。
フォントセットデフォルト画面 クリックで拡大
フォント交換後の画面 クリックで拡大questtext フォント名から推測できるように、クエストやジャーナルを表すログシートの本文を表示するフォントです。
デフォルトに用いているのは、あおぞら明朝に ZabriskieScript というフォントを合成したもの。Script というのは筆記体のことですが、中でもこの Zabriskie は日本語に例えるなら楷書に近い行書という感じで優雅です。交換用のフォントは、あおぞら明朝に Linux Libertine を合成したもので、明朝体に合うセリフ書体を組みました。ダウンロード 2020年2月8日作成 軽量版用交換フォント (5.4MB)
フォントの作成法 
ここまで、シングルフォントやマルチフォントのサンプルをいくつか見て、自分独自のフォントを作ってみたいという気持ちが沸いてきた人がいるに違いありません。
そういう方のために、フォントの作成について詳細に解説したページを設けました。最初はシングルフォントを作ってみて、慣れたらマルチフォントの作成をしてみると俄然面白くなります。ぜひ挑戦してください。
C:\Program Files\(x86)\Steam\steamapps\common\Grim Dawn\settings\Text_JA フォルダの中に入れた language.def の内容が Language=Japanese, Fonts=bg, version=v1.2.0.2
これで乗っ取り型フォントでプレイできました。 -- 2023-11-21 (火) 23:00:21