MH2にて初登場した状態異常の一種。
主にモンスターの雪を利用した攻撃に被弾すると発症する。
概要 
- ハンターの体に巨大な雪の塊が付着してしまい、身動きがとり辛くなる状態異常。
移動速度が運搬中と同じになり(というよりモーションは運搬時そのもの)、
移動と前転回避以外の全ての行動ができなくなる。- また、MH3では雪だるま時に氷耐性-30の補正がかかる。
雪だるまの後に威力の高い氷属性の攻撃が飛んでくると即死の可能性があるため、
極めて危険な状態と言える。雪によって凍結効果が増強されるという事だろうか。
- また、MH3では雪だるま時に氷耐性-30の補正がかかる。
- 雪だるま状態になってしまった場合、一定時間経つことで自動的に解除されるほか、
解氷剤・消散剤を使用することによって、即座に復活できる。- なお、MHFではそれらのアイテムが存在しないため、対策のしようが無い。
このことから、相対的な危険度は他シリーズを大きく上回る。
ちなみにMHF-Gまでは前転回避すらできなかったため更に危険度が高かった。
また、いわゆるレバガチャによって復活を早めることが出来る。
MHFなら、仲間に音爆弾を投げて貰っても解除して貰える。
蹴った方が早い場合もあるが、ラグであたっていないこともあるので確実性で言えば音爆弾の方がよい。 - なお、MHFではそれらのアイテムが存在しないため、対策のしようが無い。
- 食らった際のモーションは一律で尻餅。
クシャルダオラのブレスは通常当たるとかちあげられるが、
雪山でのみ雪だるま効果があるため変化する。
例外的にウカムルバスの尻尾でやられた場合などは雪だるま化したまま吹っ飛ばされる。
- よく似た状態に、
がある。
細部は異なるが、基本的に動きを制限されるため危険な状態。
ちなみに結晶化はスタミナを強制的に25にしてしまう効果もあるので、
解除した後までその影響が付きまとうのが唯一特徴的。
- なお雪だるまにせよ泥まみれにせよ、
熟達したヘビィガンナーが武器出し移動と回転回避だけでほぼすべての攻撃を避けることを考えると
実はそれほど脅威ではない。ダッシュできるだけ状況はいいというものである。
むしろもっとも危険なのは、自然回復時に状況も何も関係なく暴発するガッツポーズである。
ただでさえダメージを受けて処置が出来ていない状態なのに、
このガッツポーズ時に攻撃を食らうと最悪、死亡する。
出来るだけ安全な状態で解氷剤や消散剤を使うか、仲間に攻撃してもらって割る、
モンスターによっては弱い攻撃や咆哮、震動に当たる…などを強くお勧めする。
- オトモが発症した場合、解除されるまで身動きひとつ取れなくなってしまい、
文字通り雪だるまな状態になってしまう。
むしろあの状態で動き回れるハンターが異常なのかもしれない。- オトモはMHXシリーズで追加された泡まみれと骨まみれにはならない。
そのため、(天眼)タマミツネやオストガロアに挑む際にだるま早割りの術を付ける意味はない。
- オトモはMHXシリーズで追加された泡まみれと骨まみれにはならない。
- MHX・MHXXのニャンターモードでは、移動速度が運搬中と同じになり、
通常3回まで連続で行えるステップが1回しか出来なくなり、ステップ後の隙も大幅に増大する。
もともとステップの無敵時間が非常に短く、抜刀ダッシュで攻撃そのものを大きく避けたり
ガードでやりすごす事の多いニャンターにとっては、ハンター以上に危険な状態となる。
だるま無効スキルが無いので予防ができないのも辛いところ。
だるま早割りの術や治・ローリングの技での解除は可能。
- MHWorldでは雪だるま状態が削除された。
Worldには寒冷地が存在せず、氷属性使いも少なかったための撤廃と思われる。
かつての使い手だったベリオロスやウルクススの雪だるま攻撃は、全て氷属性やられ効果に置き換わっている。
また、同様の効果だった泥まみれ状態も泥はまり状態となり大幅に仕様が変わっている。
- MHRiseでは一足先に泥はまりへと形を変えた泥まみれに合わせ、雪はまり状態として復活している。
しかし使い手がウルクススしかいないので影が薄い。
また消散剤も復活しているが、こちらは泡やられと糸拘束の対策アイテムとなり泥雪とは無縁の存在になった。
- MHFでは雪山のクシャルダオラと戦闘しないという選択ができる関係で、
ギアノス、ドドブランゴぐらいしか雪だるま状態になるシチュエーションがなかった。
しかしG級昇級以降は、ポカラドン、ギアオルグ、オルガロン、アノルパティスといった、
強豪達が雪だるま状態にしてくるようになり、対策の重要度が大きく上がっている。- ちなみにサポート狩人が狩猟笛を装備している際に味方が雪だるま状態になると、
音爆演奏で救助してくれる場合がある。
- ちなみにサポート狩人が狩猟笛を装備している際に味方が雪だるま状態になると、
余談 
- 寒冷群島のとある場所にもネコ型雪だるまが設置してある。
MHRise作中のセリフによると、どうやらこの雪だるまはカムラの里の魚屋のカジカが作ったものらしい。
よほどの自信作なのか、「見つけても壊さないでほしい」とのこと。
壊すなよ!絶対に壊すなよ!- ちなみに、壊したうえで中に隠されていたものを回収するともう二度と復活しない。
カジカもさぞ落ち込んでいることだろう…と思いきや特に気にしていないのか、
その後はこれといって雪だるまの件に関しては会話でも触れることは無い。忘れられた?- 一方で、壊しておきながら中身を回収せずに里に帰還した場合は、
再び寒冷群島に行くとなぜか雪だるまは元通りに戻っていたりする。どういうことなの…。
……まあ、あまり細かい部分にツッコまないでおこう。
- 一方で、壊しておきながら中身を回収せずに里に帰還した場合は、
- ちなみに、壊したうえで中に隠されていたものを回収するともう二度と復活しない。
- MHSTのボルボロス亜種は雪浴びをすることで一時的に火に強くなり氷に弱くなると言う
訳の分からない耐性に変化する。
「氷に弱くなる」と言う効果はある意味、MH3での雪だるま状態をリスペクトしている…と言うのは流石に苦しい擁護か。
関連項目 
システム/状態異常
システム/泥まみれ状態
システム/糸拘束状態
システム/重油拘束状態
スキル/耐雪
アイテム/消散剤