冷気を利用した攻撃に付加される属性。
通常属性の中では唯一無印に存在しない属性で、MH2から登場。
目次
モンスターと氷属性 
氷属性攻撃をするモンスター 
- モンスターで使用してくるのはドドブランゴ、ウカムルバス、クシャルダオラなど。
多くが寒冷地に棲息するモンスターであることから、
モンスター自身というより地形の影響を受けているイメージがあり、
実際に属性そのものをエネルギーとして発揮・行使できるのはごく一部のモンスターのみである。
攻撃を受けると氷属性やられや雪だるま状態になるものが多い。
- (骨塊を纏ってだが)火、水、雷、龍の属性を扱うオストガロアが唯一用いないのが氷属性である
(ただし水属性に関しては、属性やられにはならない)。
オストガロアは他のモンスターの死骸を利用することで火と雷(及び爆破)属性の攻撃を可能としているのだが、
氷属性のモンスターの死骸は(生息地等の関係で)手に入れられなかったのかも知れない。
氷属性やられ 
- MH4では冷水と呼ばれる氷属性やられになる地形が登場した。
地形効果で属性やられになるのはMH4の時点ではこれが唯一である。
- MHXのニャンターはスタミナの概念が無いため、氷属性やられは効果ナシ…と思いきや、
回避を連発できなくなってしまう(通常は連続3回まで可能)。
更に氷で滑るからか、回避直後の硬直が若干大きくなる。- MHXXで登場したブレイヴスタイルでは、氷属性やられで納刀継続状態をしようものなら
とんでもない勢いでスタミナが減少していく。
スタミナが0になっても僅かな時間だけ納刀継続状態は続くが、
納刀や攻撃をイナシた直後に疲労のモーションになってしまうので注意されたし。
- MHXXで登場したブレイヴスタイルでは、氷属性やられで納刀継続状態をしようものなら
- MHWorldでは寒冷地が登場しないが、
陸珊瑚の台地の主であるレイギエナがその状態異常を用いるので、オミットだけは免れた。
が、そのレイギエナのみしか扱わない為影が薄い事は否めない。- 続編のMHW:Iにて、新たな狩猟地の渡りの凍て地と共に、
新モンスターや復刻モンスターが追加されたことで使用者が大幅に増加した。
特に本作の看板モンスターであるイヴェルカーナは最大の使い手として君臨している。
また、直接氷属性を扱わないティガレックスやバフバロといったモンスターも、
積雪地帯で繰り出す投石攻撃には従来通り氷属性やられが内包されるようになった。
特に本作で追加されたクラッチクローのしがみつき行動は継続スタミナ消費行動であるため、
氷属性やられになってしまうと致命的な影響を受けてしまう。
このため本作ではこれまで以上に氷属性やられに気を配るようにしたい。 - 渡りの凍て地に限り、氷属性やられを解消する手段として、
フィールドのあちこちに点在する温泉に浸かるという選択肢が追加された。
氷属性やられを解消する効果のほか、短時間のホットドリンクの効果や体力回復の効果もあるが、
効果が現れる時間は氷属性やられ解除が一番早い。 - また、スキル「死中に活」を発動させているとスタミナ消費増大をスキル効果で打ち消す事ができ、
回避性能強化もあって実質的にハンターの強化に繋がる事になる。
- 続編のMHW:Iにて、新たな狩猟地の渡りの凍て地と共に、
- MHRiseでは翔蟲の回復が遅くなる効果に変更された。
過去作では水属性とポジションが被っている感が否めなかったからだろうか?
効果が変わっても武器種によっては非常に厄介な属性やられであり、
カウンター技が出せなくなるガード武器種は特に辛い。- …しかし、ハンター本人の属性やられを治すのはまだわかるが、
なんで低温で活動が低下した翔蟲までウチケシの実で治せてしまうのか、
本当に不思議な実である。
描写がないだけで、もしかしたら少し切り分けるなどして翔蟲にも分け与えているのかもしれない。
- …しかし、ハンター本人の属性やられを治すのはまだわかるが、
- MHSTシリーズには氷属性やられという状態異常は存在しないが、これに近いものとして、
氷または水属性の攻撃を食らうと特技封じ状態を発症してしまう。
こちらの詳細は当該ページを参照のこと。
- MHFにおいては氷属性やられの仕様が他シリーズと若干異なっており、
ガード以外の全スタミナ消費行動(前転回避も含む)のスタミナ消費量増加、となっている。
また、同作には氷属性やられの実装より遥か以前から「凍傷」という氷属性やられに似た状態異常が存在する。
ウチケシの実ではなく強走効果かホットドリンクで解除できる、寒さ無効の上位スキルで無効化出来るなど、
細部の仕様はかなり異なるため注意が必要。
氷属性やられ【特大】 
- MHFでは「氷属性やられ【特大】」という段階が存在する。
氷属性を得意とする辿異種モンスター*1や、「極みモンスター」の一角、極み灼き凍るエルゼリオンが扱うもので、
この状態に陥ってしまうとスタミナゲージが真っ白になり、何もせずともスタミナが激しく減少するようになる
(ダッシュなどのスタミナを消費する行動をとると減少速度は更に早まる)。
また、スタミナが減るにつれてハンターに氷塊がまとわりついていき、
スタミナが0になった場合、凍結して行動不能になってしまう。
他の属性やられ【特大】同様に、氷耐性を55以上に高めることでそのものを無効化できる。- 不安定ながらも、耐性値による対策以外にも猛進+猛進強化によっても対策が行える。
この状態では減ったスタミナは一切回復しない(減らなくなるだけ)ため、
残りスタミナが少ない状態で猛進強化の効果が切れるとやはり凍ってしまうが、
それまでにウチケシの実を使う、
レバガチャや回避を連発して属性やられ効果を解除するなどの猶予が生まれる。
- 不安定ながらも、耐性値による対策以外にも猛進+猛進強化によっても対策が行える。
- 凍結した場合は、味方に殴ってもらうことで解除できる(同時に属性やられも解除)。
また、視覚的にはかなり不自然だが広域&ウチケシの実でも属性やられごと凍結が解除される。
この凍結は、氷漬け状態と異なり氷属性やられ【特大】と一体化した状態異常というより
現象として扱われている*2ため、スキルでの無効化は出来ない。- 一方で、氷漬け状態との共存は可能だが、凍結部分に関しては重複できない仕様であるらしい。
そのため、2017年現在は「極み灼き凍るエルゼリオン」にしか見られないケースではあるが、
元々氷漬け状態を用いるモンスターが氷属性やられ【特大】を用いるようになった場合、
属性やられ側の凍結が起こる前に氷漬け状態になった場合、
そちらの氷漬け状態が解除されると属性やられも解除される。
- 一方で、氷漬け状態との共存は可能だが、凍結部分に関しては重複できない仕様であるらしい。
- 内容を纏めると、氷属性やられ【特大】は強烈な冷気で体温を奪いつつ凍結させる状態異常と言える。
そのためか、凍結前でも一応レバガチャで解除することは可能ではあるが、
スタミナの残量次第では間に合わず、また、解除時もお馴染みのガッツポーズによる隙をさらしてしまう。
そのため、無効化するに越したことはないだろう。
氷属性を弱点とするモンスター 
- 氷属性が有効な相手は砂漠に棲むモンスターに多い。
ドスガレオス、ダイミョウザザミ亜種、ドドブランゴ亜種、ハプルボッカ、ベリオロス亜種、ドボルベルク亜種、
ザボアザギル亜種、ネルスキュラ亜種、セルタス夫妻亜種、そして砂漠の暴君ことディアブロス種と、
砂漠で戦うことのあるモンスターは大抵氷属性が弱点である。
また、(激昂した)ラージャン、クルペッコ亜種、ジンオウガ通常種、ライゼクスと、
雷属性を使用するモンスターは弱点としている傾向がある(クルペッコは通常種も氷が弱点)。
雷属性を扱うモンスターは自身が感電しないように絶縁体として特殊な脂肪を持っていると説明される傾向にあるが、
冷気で冷やされることによりこれらの働きが悪くなってしまうのかもしれない。
しかしフルフルやギギネブラ亜種といった寒冷地に適応しているモンスターには効かない。
元々寒い地域に適応している彼らは身体機能にも耐寒性を持たせているのだろう。
その他にもヤマツカミ、ナルガクルガ希少種、猛り爆ぜるブラキディオスなど
軒並み強力なモンスター達ばかりなので、作っておいて決して損はない。- ディアブロス種はMHP以前からも存在するため、MH2の氷属性登場に伴い弱点属性が水属性から変化している。
- MH2~MHP2Gにおいては希少種以外のリオレウスも氷属性を苦手としていた。
こちらもディアブロスと同様、MHP以前は水属性が弱点だった。MH3以降は龍属性が弱点になっている。
- MHFでは砂漠出身モンスターで氷属性が効くものはディアブロス(通常種)ぐらいで、
それ以外で言うと火属性や雷属性を有するモンスターにて氷属性が効きやすい傾向にある。
具体的に言うと、火系ではアビオルグ、ヴォージャン、ミドガロン、エスピナス、
雷系ではベルキュロス、タイクンザムザ(第3形態)、ファルノックなどが該当する。
また、第一弱点ではないものの形態を問わずそれなりに効いたり、
或いは特定部位に特効となっているケースが割と多い。
残り4属性と複合する複属性が一通りそろっており、
比較的汎用性の高い属性として扱われる傾向にある。- 前述の通りディアブロスの通常種には氷属性が効くが、
MHFでのディアブロス亜種には氷属性は殆ど効果が無い(雷属性が最大弱点となっている)。
MH2のディアブロス亜種とも異なる独自の設定であり、
MHFにおけるオオナズチ(火属性が効かず、氷に弱い)と合わせて
既存シリーズプレイヤーが引っ掛かりやすいポイントとして知られている。
- 前述の通りディアブロスの通常種には氷属性が効くが、
ハンターと氷属性 
- ハンターの扱える氷属性武器としてはフロストエッジなど氷結晶を使用したものや、
その名のとおりのレイトウ本マグロなどが有名。- MHP以前はフロストエッジ等の氷を素材とした武器も水属性として扱われていた。
ドドブランゴの武器やウカムルバスの武器全般など、強力なモンスターの武器が軒並み並ぶ。
ただし、氷属性が導入されたMH2からそこまで時間が経ってはいなかったので、
氷属性を扱うモンスターや、そのモンスター素材の氷属性武器もそこまで多い訳ではなかった。
- MH3では氷属性の筆頭格であるベリオロスの武器が参戦。
しかしながら、MHP2Gまでの氷属性を扱うモンスターが全てリストラされてしまったため、
氷属性の武器と言えばベリオ武器という状況であった。
MHP3からは種類が増え、序盤から扱えるウルクスス武器、攻撃力の非常に高いボルボロス亜種の武器、
覚醒させたシーブライト武器のイディオクラウンやオリクロマティアなどが参戦。
- Xシリーズでは氷属性のモンスターが多数復活・続投を遂げ、
新勢力としてメインモンスターの一角であるガムートの武器も登場した。
全ての武器が原型を留めたまま最終強化、究極強化まで持っていくことができるようになったこともあり、
序盤武器であるはずのウルクススやドスギアノス素材の武器が思いもよらぬ大活躍を見せることも。
- MHRiseでは鉱石派生として氷属性の武器が復活、また寒冷地系フィールドである寒冷群島の解禁される
タイミングが比較的早く、氷属性を持つモンスターも序盤・中盤・終盤とバランスよく配置されている。
MHR:Sでは全ての武器が最終強化相応の性能まで強化できるようになったことに加え、
属性値特化の氷人魚竜武器、安定感が抜群の氷狼竜武器、
アップデートにてバランスの取れた数値に特殊効果まである冰龍武器が参入。
氷属性の需要が極めて高くなったこともあり、かつてないほどの激戦区となっている。
- MHFにのみ登場するモンスターにおいてはオルガロンの武器やギアオルグの武器、
トア・テスカトラの武器が氷属性武器として著名。
デュラガウアの武器は氷属性に加えて睡眠属性も同時に発揮する双属性なのが特徴である。
また、氷属性を内包する複属性には、熾凍属性、闇属性、奏属性、風属性、灼零属性の5つが存在する。
モンスターで代表的なのは左から
ディスフィロア、メラギナス、ポボルバルム、ガルバダオラ、エルゼリオンの武器である。
余談 
- MH3以降のシリーズでは5属性を纏めて表記する際、氷属性は龍属性の前に位置している。
ただし、氷属性が初めて導入されたMH2がベースであるMHFでは、
その名残か5つの属性が順に並ぶ場面(ステータス画面の属性耐性値など)では今でも氷属性が最後に来る。
ただし後に追加された要素(超越秘儀の強化画面など)に関してはこの限りではない。
- ラージャンやジンオウガ通常種など、たまに氷属性を最大の弱点としているにもかかわらず、
寒冷地域に出現するモンスターもいるが、基本的にその理由は不明。
一方、ティガレックス亜種はエネルギー消耗の激しさ故に寒い環境を苦手とするため、
事実凍土や氷海などには出現しないが、弱点として有効と言えるほど氷属性に弱いわけではない。
傷口などを直接冷却されるのと気温が低くて凍えるのでは色々と違うのかもしれない。 - 炎や雷とならんで身近な現象であり、低温による危険性もイメージしやすいせいか、
氷や冷気は「属性」を扱うさまざまな創作においてメジャーな能力のひとつと言える。
しかし、エネルギーを注ぎ込めば簡素な仕組みや生身でも発生させられる炎や雷とは異なり、
低温は「エネルギーを奪って温度を下げる」という行程が必要になるため、
とりわけファンタジー色が強かったりリアリティーの理屈づけが小難しくなりがちな属性でもある。- 細かく言えば、氷属性によくある氷柱や氷塊を飛ばす攻撃も、
単に冷やすだけではなく氷のもとになる液体まで用意する必要があるため、
属性能力のリアリティー設定が意外と細かく作り込まれたモンハンシリーズでも
「周囲の氷雪環境を利用する」か「超常の能力」に二極化し
あまり深くツッこまれない掘り下げられない能力のひとつである。
- 細かく言えば、氷属性によくある氷柱や氷塊を飛ばす攻撃も、
氷属性攻撃を扱うモンスター 
メインシリーズ 
- 牙獣種
- ブランゴ - 雪玉攻撃
ドドブランゴ - ブレス、雪玉、雪巻き上げなど
ウルクスス - 雪玉
ガムート - ブレス、雪煙、岩盤隆起、氷弾など
銀嶺ガムート - ブレス、雪煙、岩盤隆起、氷弾など
ゴシャハギ - ブレス、氷塊を用いた攻撃
- 魚竜種
- ブラントドス - 叩きつけなど
- 牙竜種
- ルナガロン - ブレスなど
- 両生種
- ザボアザギル - ブレス、氷纏い時の攻撃、ボディプレスなど
- 古龍種
- クシャルダオラ - ブレス*3、竜巻状の吹雪
錆びたクシャルダオラ - (MH4G以降)
キリン亜種 - 氷塊、絶対零度空間
アルバトリオン - 氷塊ブレス、吹雪ブレス、全体大氷塊落とし
イヴェルカーナ - 氷ブレスなど
MHF 
- 牙獣種
- ブランゴ - 雪玉攻撃(高難易度の辿異種ドドブランゴの指示では巨大雪玉に強化)
カム・オルガロン - 氷纏い、棘飛ばし、氷鎧パージ(いずれもG級以上のクエストのみ)
ノノ・オルガロン - 氷纏い、棘飛ばし、氷鎧パージ(いずれもG級以上のクエストのみ)
- 魚竜種
- アルガノス - ボディプレス、ブレス、竜巻
- 古龍種
- クシャルダオラ - ブレス*7、暴風滑空突進(特異個体のみ)
錆びたクシャルダオラ - (特異個体のみ)
ディスフィロア - ブレス、氷塊、吹雪ブレス*8、竜巻、冷気放出、熾凍属性の各種攻撃*9
ドゥレムディラ*10 - ブレス、二連咆哮、氷塊、冷気放出、メテオなど
トア・テスカトラ - ブレス、氷塊、氷棘、冷気炸裂など
エルゼリオン - 氷ブレス、氷弾、凍結、アイスウェーブ、灼零爆破など
関連項目 
システム/属性
システム/属性やられ
システム/特技封じ状態
アクション/氷ブレス
アクション/かまいたち
フィールド/冷水
システム/火属性
システム/水属性
システム/雷属性
システム/龍属性