- 英語表記
- Risen Chameleos
- 危険度
- MHR:S:★10
- 登場作品
- MHR:S
目次
生態・特徴
- 主に調査拠点エルガドの周辺地域にて発生している《傀異化》と呼ばれる現象により
通常個体をも超える異端な力を手に入れた霞龍オオナズチの特殊な個体。
そもそも、《傀異化》とは新種の寄生生物『噛生虫キュリア』に寄生されたモンスターが、
キュリアから送られた過剰なエネルギーと毒素により暴走する、という恐るべき現象である。
しかし、ハンターズギルドの調査により一部の強力な生物、特に古龍種はキュリアによる暴走を抑え込み、
逆にキュリアの力を完全に我が物として「共生関係」へと変化させる事が可能であると判明した。
ギルドはこの現象をハンターにとっての更なる脅威と捉え、《傀異克服》と新たに呼称する様になった。
この傀異克服オオナズチは、傀異克服が確認された生物の第1号として記録されている。
- 本個体の体表は通常の個体と同じく紫を基調としているが、
角や四肢、尻尾の先端が黒ずみ、全体的に傷の様な紋様が身体に刻まれている他、
一定のダメージを加えると爆ぜる様な光と共に「傀氣脈動状態」に移行し、
紋様や舌の先端が橙色に輝くという通常個体からは考えられないような変化が確認されている。
戦闘能力や周辺環境への影響力は著しく向上しており、吐き出す霧は戦地のみならず隣接するエリアをも毒々しい赤紫色に包む。
そして、通常の個体よりも猛毒の扱いや機敏な身のこなしに長けており、
透明な状態で素早く死角へ移動して毒液を吐き出す、吐き出した毒液の塊を炸裂させる等、
従来のオオナズチは行わなかった行動を取る事が確認されている。
この様に、本個体は通常のオオナズチとは一線を画す実力を誇る強力な個体である事と、
傀異克服古龍の未知数の危険性から、狩猟に臨む為には厳しい条件が課されており、
最たる危険度を持つモンスターの一つとして扱われている。
- 尚、本個体から入手できる素材はキュリアの影響故か変異を起こしている物も存在し、
この素材を用いる事で、今までのオオナズチの物とは異なる力を持つ防具を作成できる。
しかし、本個体は先述の圧倒的な戦闘能力から、その素材を得る事は困難を極めるであろう。
概要
- MHR:Sの大型アップデート第2弾となるVer.12.0で登場したオオナズチの特殊な個体。
爵銀龍メル・ゼナの従える飛行生物、噛生虫キュリアに寄生され、
彼らの持つエネルギーと毒素により暴走しかけるも、古龍種としての並外れた生命力により、
暴走を抑えてキュリアとの共生関係を築き、その力を我が物としてしまったオオナズチである。
その性質から、「傀異克服」の名を冠している。- しかしキュリアの影響か翼の外側がボロボロに欠けている他、
所々に傷跡の様な紋様が存在し、全体的に痛々しい容貌となっている。
その他時折眩いオーラを放ちながら、
身体の先端や先述の紋様を橙色に光らせる時があり、益々異様な様子を醸し出している。 - モンスターアイコンも通常種とは別で用意されている。
かつての紫の面影は無いほどの禍々しい体色を発しており、
その状態が尋常ではないことが見受けられる。
- しかしキュリアの影響か翼の外側がボロボロに欠けている他、
- モンスターの特殊な強化状態の中で更に強化された状態で言えば、
MH4Gの極限状態や、MHW(:I)の歴戦王等が挙げられるが、
傀異克服古龍はハンターノートにおいて通常種とは別種として扱われている。
もちろん狩猟数やサイズも別カウントになる他、なんと操竜すら通常種とは異なる独自のものになっている。
このため極限状態や歴戦王などと同じ「強化個体」でありながらも、
他の傀異化個体とは違って今作における特殊個体に近い扱いになっており、
内部的には「別のモンスター」という処理が為されているようだ。
この事から、モンスターリスト内の扱いにおいては、
今までの二つ名やMHW:I以降の特殊個体、及びヌシなどに近い扱いと言える。- ちなみに扱いの問題以外にモンスターリストを分ける理由として、データの違いがある。
というのも通常種と比較して一部素材の確率等が変更されていること*3、
状態異常面で気絶の耐性値が全体的に渋くなっていることなど、通常種とは異なる部分があるため、
データ記載のために便宜上、別途モンスターリストに項目を作る必要があったといえる。
- ちなみに扱いの問題以外にモンスターリストを分ける理由として、データの違いがある。
- 受注可能なHRは、今までMHR:Sの大型アップデートで追加されたモンスターとは違い、
なんとMR110にてようやく狩猟解禁という厳しい条件になっている。
MHW:Iでは、MR100~200の間においても歴戦個体の狩猟クエストが追加されているが、
MR101以上での新モンスターの追加は本種が初となる。*4
MHR:S
- Ver.12.0で初登場。エスピナス亜種、タマミツネ希少種と共に追加された。
同アップデートでは亜種、希少種に加え、強化個体の追加のみが予告されていたが、
この「強化個体」が何を指すのかは不明瞭であり、プレイヤーの間でもどういった個体が来るのかは議論されていた。
そしてPVで傀異克服オオナズチが紹介された時は強化個体という枠組みながら
もはや特殊な個体と言えるほどに大きく変貌したオオナズチの姿に驚いたハンターも少なくなかった。
- クエストはMR110に到達するとバハリから《傀異克服古龍》について説明が為され、
M★6に「傀異克服:オオナズチ」というクエストが追加される。
傀異クエスト等ではなく通常のマスターランククエストになっているため、
受注条件であるMR110さえクリアしていれば傀異研究所のレベルなどは特に気にしなくていいのが嬉しいところ。
ただ、緊急クエストではない点には注意したい。追加される位置も位置なので本当に気づきにくい
また、他のMR要求クエスト同様受注自体はMR10から可能なので安心していい。
- 傀異克服オオナズチと戦闘していると突然力を貯めるようなモーションをしたかと思えば
その場で小規模な爆発を起こし、傀氣脈動状態へと移行する。
当然ダメージ判定もあるが、幸い傀異バーストよりかなり範囲と威力は小さい。
霧の散布がセットになっているためか、他の傀異克服古龍と比べて爆発までが非常に短く、
特に近接は兆候に気づいてからの退避は難しい。- 傀氣脈動状態になったオオナズチは後述する新技を多用してくるほか、
移動速度が格段にアップしており、透過能力もあって見失いやすくなる。
- 傀異鈍化同様攻撃を続けることで傀氣脈動状態を解除し、大ダウンを取ることもできる。
もちろん、時間が経てば再び傀氣脈動状態に移行するうえに、体力が低くなると
ほぼ常に傀氣脈動状態と言っても過言ではないほど移行の速度が上がる。
- 傀氣脈動状態に移行すると通常個体の怒り状態時同様霧を散布するのだが、この霧がやや紫色になっている。
- 傀氣脈動状態になったオオナズチは後述する新技を多用してくるほか、
- 皮膚が焼けたかのような外見をしているものの、透明化能力は健在。
…なのだが、実装当初、マルチプレイ中透明になったまま戻らなくなるという現象が時折発生していた。
これはどうやら同期ズレのようなものらしく、他のプレイヤーから見ると通常通り解除されていた模様。
要するに不具合だったのだが、透明なオオナズチから一方的に攻撃されるという状況もそれはそれで面白く、
歴代のムービーでのみ描かれていた霞龍の本領が体験できるという点では一見の価値あり。
なお、残念ながらVer.13にて修正されている。- 誇張でもなんでもなく本当にずっと透明状態なので狩猟に甚大な影響が出ていたのだが、
閃光玉等で怯ませることで強制的に解除することができた。
当時のマルチプレイ中、一見して無意味なタイミングで閃光玉を投げているハンターがいたのなら、
もしかすると本人の画面では透明化していたのかもしれない。
- ちなみに、この状態のまま討伐すると剥ぎ取りの際も透明化したままになる。
角を破壊していない場合虚空を剥ぎ取ることになる。
- 誇張でもなんでもなく本当にずっと透明状態なので狩猟に甚大な影響が出ていたのだが、
- Ver.14では傀異討究クエストにも登場するようになった。
傀異克服古龍ということもありもちろん報酬も現状では最高ランクである。
……のだが、傀異討究クエストに登場する2体の
傀異克服古龍と比較すると、全体的に動き回る頻度が少なく、
属性貫通弾との相性が非常に良いことからガンナーの周回対象になってしまっている。
ソロ・マルチ問わず周回しやすい単体クエストはもちろんのこと、
弱点が共通する渾沌に呻くゴア・マガラと組み合わさった通称「ナズチゴア」などが人気の模様。
運が良ければ優秀な防具に要求される古龍の大宝玉まで集められる。- 古龍には罠が効かない関係上、本来なら拘束ハメは通用しにくいはずの相手なのであるが、
今作ではオニクグツ、雷毛コロガシ、ボムガスガエルなど、
古龍相手にも大ダウンを取れる環境生物がマップ上に豊富に配置されているのも災いした。
プレイヤー発見時に咆哮モーションを取らず、一瞬動きが固まるだけである点や、
怒り状態および傀氣脈動状態への移行時、初手で必ず周囲に霧を撒く演出行動を確定で取るせいで、
他のモンスターに比べればこれらを使ってダウンを狙うのも比較的簡単。
- 尻尾以外の火属性肉質が全身20~25なのもあって、火属性に特化した火力装備であれば、
傀氣脈動状態への移行直後に環境生物の使用等でダウンさせられた後、
そのまま傀氣脈動状態の解除によるダウンが発生するまで身動きを封じられっぱなし、
ようやく起き上がったと思えば瀕死なせいで、再び傀氣脈動状態に移行しようとして隙を晒すなど、
そりゃあタコ殴りにもされるよという何かのギャグのような行動を取る事も珍しくない。
どうにも歴代を通してもドス古龍の中では不遇な印象が強い古龍である。
一度行動を許してしまえば、傀異克服の名に恥じない強力な攻撃を繰り出し大暴れしてくるため、
主導権を取り返すのに難儀する事になる。慣れていない内に主導権を握られたならばハメられるのはこちら側となるだろう。
総評として火力十分でパターンにハメられるか否かで狩猟難易度が顕著に変わるモンスターと言える。- 火力装備で狩る場合に注意したいのは、
オオナズチは一定ダメージを与える毎に透明化しつつ回り込んで猛毒ブレスを持つカウンター行動を持つこと。
こちらの火力が高いと当然ながらこのカウンター行動の頻度が激増するため、
適切に対処できないと一向にこちらが主導権を握れない厳しい戦いとなる。
逆に適切に対処出来れば他の厄介な攻撃の頻度が下がるのでこちらのターンが大きく増える。
- 古龍には罠が効かない関係上、本来なら拘束ハメは通用しにくいはずの相手なのであるが、
主な攻撃方法
- この傀異克服オオナズチはキュリアの力の影響か、通常の個体と比較して一撃が非常に重くなっている。
そのうえ、通常の個体よりも更に苛烈な攻撃を身に付けている。- 傀異化を克服したためか、傀異克服オオナズチは劫血やられを用いてこない。
猛毒と劫血やられの二重スリップダメージという悪夢は回避されたが、
同時に傀異化個体の討伐時に存在した回復チャンスは無くなっている。
- 傀異化を克服したためか、傀異克服オオナズチは劫血やられを用いてこない。
- 下記に、傀異克服した事により追加・強化された技を記す。
尚、技名は現時点において全て仮称である。
もちろんこれら以外にも通常のオオナズチの行動も差し替えられていないものは使ってくる。
- 舌薙ぎ払い
- 通常個体も行う、頭を低くして地面スレスレを薙ぎ払うものとは別に
頭を高くしたまま自身の周囲を払う行動が追加されている。
大きな特徴として、これに当たるとオオナズチに引き寄せられるように地面に叩きつけられる。
そのため、翔蟲受け身を取らないと追撃に被弾してしまう。
傀氣脈動状態では2連続で使うようになる。
- 直線毒ブレス+水平なぎ払い毒霧ブレス
- 通常のオオナズチでは怯んだ後に透明となってハンターの死角に回ってから放つという
怯み時限定のカウンター技だったが、傀異克服オオナズチは通常攻撃として使ってくる。
- 強化ボディプレス
- 通常のオオナズチも使う攻撃だが、傀異克服個体はプレスと同時に前方に岩盤砕きを発生させる。
ボディプレス本体と同様に翔蟲受け身不可の吹っ飛び効果を持つので、
被弾するとプレスの後隙に反撃を入れられなくなる。- 強化個体は怒り状態時に2連続で放つパターンが追加。
1回目は隙を晒さないが、2回目は従来同様にぐったりしたように後隙を晒す。
- 強化個体は怒り状態時に2連続で放つパターンが追加。
- 回り込み二連毒ブレス
- 傀異克服オオナズチが怯んだ後に透明となってハンターの死角に回り、
攻撃の直前に姿を現し2回大量の毒液をぶっ放すカウンター技。
タマミツネのチャージ水塊ブレスに近いが、それとは比にならない速度で撃ってくる。
危険な技だが、判定は一瞬なのでフレーム回避が必要なスキルの発動を狙いやすく、
使用後は頭が低い位置で隙を見せるとこちらのチャンスにもなり得る攻撃。
傀氣脈動状態になると続けて水平なぎ払い毒霧ブレスに派生。
- 地走り毒ブレス
- 飛翔して真下に毒ブレスを吐き、周囲に毒ブレスが拡散する。
ブレスの拡散の仕方がメル・ゼナの必殺技であるナイトメアクレイドルと酷似している。
初撃で4つ、第二波は8つに分かれて直進する。
攻撃モーション自体は通常個体の拡散or収縮する円ブレスと同じだが、あちらと違って二択を見極める必要は無い。
飛び越えるか突破してしまえばこちらのターンである。
ちなみに、このブレスが拡散する地点でハイパーアーマーを持つ技を使うと多段ヒットして基本的に即死するので注意。
- バックジャンプ毒玉ブレス派生
- 強化個体はバックジャンプ毒玉ブレスで飛び上がった後、
すぐには着地せず透明化しつつ横方向に回り込む。
着地してから水平なぎ払い毒霧ブレスに繋げてきたり、
時にはなんと滞空したまま地走り毒ブレスを空中からぶっ放してくる。
- 回り込み二連毒ブレス派生
- 怯んだ後に透明となってハンターの死角に回り、大量の毒液をぶっ放すカウンター技だが、
強化個体はそのブレスが傀氣脈動状態では二連で終わらずさらにもう一発、もしくはボディプレスに派生する。
そのため、カウンターを狙っていると思わぬ一撃を食らう事になる。
ガード武器でガードした場合でも、ものすごい勢いでスタミナを削られるため注意。
- 回り込み3way毒ブレス→毒ブレスor水平なぎ払い毒霧ブレス
- 強化個体は怯んだ後に透明となって放つ新たなカウンター技として
3way毒ブレスを放った後、すかさず毒ブレスもしくは水平なぎ払い毒霧ブレスを放つ。
- 巨大毒塊大爆発
- 上体を起こして地面に毒煙を吐き出して毒溜まりを作り出し、
最後に尻尾を叩き付けて大爆発を起こす…という攻撃。
爆発の方法以外はMHW:Iの怒り喰らうイビルジョーの大技とよく似ており、
ド派手に毒素が収束して散らばったり、ハンターも警告のボイスをあげる攻撃である為、
傀異克服オオナズチの大技の一つと言っても差し支えないだろう。
この技の存在はモンスターリストにも傀異克服古龍の大技として記載されているが、
後に実装された傀異克服クシャルダオラやテオ・テスカトルの同様の大技が既存の必殺技の強化版なのに対し、
こちらは新規の技であり、既存の必殺技も健在な上に傀氣脈動状態ではそちらの強化版まであると優遇されている。
ちなみに、最初に生成する毒溜まりはガード強化スキルをも貫通して猛毒を浴びせてくるという厄介な性質を持つ。
ガード可能武器であっても、即座に距離をとるのが賢明。- 強化個体は爆発に加えて地走り毒ブレスが拡散するようになる。
この地走り毒ブレスは無敵を貫通する性質を持っている。
例として、双剣の朧翔けのような長い無敵時間のある技を爆発に対して発動すると地走り毒ブレスに被弾してしまう。
このような無敵技で回避をしたい場合には爆発ではなく地走り毒ブレスのほうに発動するようにしよう。
- 強化個体は爆発に加えて地走り毒ブレスが拡散するようになる。
- 強化毒玉乱射→強化毒霧直線ブレス→扇状毒霧ブレス
- 通常オオナズチの必殺技が強化されたモーション。
周囲にばらまく毒玉の大きさや数、飛距離が増加し辺り一面を毒まみれにした後
ラージャンの気光ブレスのように上から下へ撃ち下ろす毒霧直線ブレスを2回放ってくる。
傀氣脈動状態になるとここからさらに扇形に徐々に広がっていく毒ブレスを放つ。
毒玉のせいで身動きがとりづらい中、撃ち下ろす直前まで追尾してくる毒ブレスまでかわすのは至難の業。
操竜
- 傀異克服した個体でも勿論操竜は可能。
弱攻撃は元々のオオナズチと同じだが、強攻撃と大技が通常個体と異なっている。- 強攻撃1(A / ↑+A)は傀異克服版の二連毒液ぶっ放し。出もそこそこ速く、1度の発動で2回放つ。
2発目は一歩前に踏み込みながら放つので、1発目でのけぞられても2発目までちゃんと入る。
2発目の方が威力が少し高く、総火力はなかなか。主力技として使って行けるだろう。 - 強攻撃2(→+A / ↓+A)は通常のオオナズチの新技、直線毒ブレス。
追加入力でさらに水平なぎ払い毒ブレスに移行する。
追加入力のダメージが高いが全体的に挙動が遅く、
直線毒ブレスを先端当てしてのけぞられると続く水平なぎ払い毒ブレスが当たらないこともある。 - 操竜大技(X+A)は突進舌攻撃から叩きつけ効果のある方の舌なぎ払い、そして巨大毒塊大爆発のコンボ。
かなりの大ダメージと通常個体よりもやや長い拘束時間を持ち、
克服個体の名に恥じず優秀な操竜と言えるだろう。
- 強攻撃1(A / ↑+A)は傀異克服版の二連毒液ぶっ放し。出もそこそこ速く、1度の発動で2回放つ。
武具
- 本種から入手できる素材には、キュリアの影響により変質した物も存在し、
これらの素材からは『ミヅハ醒シリーズ』と呼ばれる新たな防具が生産できる。
なお、このミヅハ醒シリーズの見た目は、従来のミヅハシリーズからアレンジされている。
武器に関しては新規の物や既存の物の強化は無い。
素材
- 通常個体との共通素材は省略。モンスター/オオナズチの記事を参照のこと。
- 霞龍の破傀玉
- 傀異克服せし霞龍を討伐した証。
古龍素材に秘められた新たな力を解放する鍵となる。
傀異克服オオナズチ固有の素材ではあるが剥ぎ取りや部位破壊等では入手できず、
イベントクエスト限定アイテムのようにクエスト追加報酬での入手となる。
確定で1個、確率で2個になることもある。
扱い的にはかつての極竜玉や大極竜玉に近いといったところ。
ただし傀異討究クエストではクエスト報酬枠でのランダムドロップになるため、
確定報酬ではない点に注意が必要。
傀異化素材のついでに集めるなら良いが、破傀玉のみが欲しい場合は通常クエストを回す方が無難。
関連項目
モンスター/オオナズチ
システム/傀異克服古龍
防具/ミヅハ・トヨタマシリーズ - ミヅハ醒シリーズも解説。
BGM/オオナズチ戦闘BGM
アクション/ステルス
モンハン用語/ドス古龍
スキル/○○の恩恵