Wiki管理ガイドライン|編集ガイドライン|編集の手引き|砂場|MenuBar|画像|編集掲示板|管理掲示板|ガイドライン策定・改定掲示板
- 編集をやり易くするためのTipsを記載しておく場所。
整形ルール・Wikiの書式と文法
- シャニマス攻略 Wiki
編集の手引きの充実度がすごい。長いのに読みやすい。
1カラムですっきりしており、配色やスタイル等も統一が図られている。好感が持てるデザイン。
キャラクターにフォーカスするデザインの方向性が、このwikiと共通するかもしれない。 - にじさんじ非公式wiki
初心者向けの編集入門がの説明が熱心。
全体的な傾向として、カラフルで華やかで、熱量があって、見ていて楽しい。
noteの記事「にじさんじ非公式wikiの編集は楽しいよというステマ話」や「にじさんじ非公式wiki編集テクニック4選」は、編集をするときの思考過程のひとつを垣間見れるのでオススメ。 - Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki
1、2、3とマイグレーションを重ねてきたため、編集コストと見た目のバランスが絶妙。
3販売開始時の同時接続数が凄かったらしい。 - LimbusCompany攻略Wiki
ステータスの嵐、表のデザインが圧巻。Fandomから移行してきた。
Lobotomy Corporation を管理してきたつわものどもゆえに可能な表デザインなのかと思いきや、それでも雛形の置き換えで精神が削れることはあるらしい。とはいえ他のwikiでは、そもそもあのレベルの表を維持しがたいと考えると、もうなんというか強い。
ターン制バトルゆえこのwikiもステータス記述が重要になるかと思いきや、属性を組み合わせてシナジーを狙うのではなく基本的にはレベルで殴るゲームデザインだったので、ちょっと違った。 - Escape from Tarkov JPN Wiki
3Dフィールド系ゲームのWiki。アイテムが多いところは共通しそうだが、向こうは組み合わせるためのアイテム、こっちは単にアイテムが多いだけなので、少し方向性は違う。メニューの構成や表の書き方は参考にできる。
他に、マップオブジェクトの説明のやり方は参考になるかもしれない。
- その他
上にあるwikiはどれも編集者が熱心なので、取り上げた項目以外にも参考になる要素やケーススタディは多数ある。
Wikiの運営方針や空気感は大きく違うが、ここではあまり言及しなかった。
wikiwiki以外はpukiwikiベースならばだいたい機能は一緒。ただし出力の雰囲気がけっこう異なってくるため(体感)、ここでは採録しなかった。
Fandomは機能としては圧倒的に便利なはずなのだけれど、惜しむらくは英語へ最適化されており、日本語を使っているといまいちな場面に遭遇しがち。
やりかたはまだよくわからないけれど、とりあえずページを作りたい人向け
- [上部黒帯メニュー〉新規]からページを作成します。
- 似ているページをコピペして、変えたいところを編集するのが簡単です。
- テンプレート/初期ページには、このwikiでよく使われる記法がまとめてあります。コピペして使うことができます。
- 分からないことや相談したいことが出てきたら、編集掲示板にコメントをしてください。
ページについて
ページ名の補足
- 「 / 」スラッシュはページ間の階層を示す特別な文字です。
- いくつかの文字はブラウザの検索窓において%を含んだ別の文字列に置き換えられてしまいます。(URLのパーセントエンコーディング)
- ページ名は後から変更できます。
したがって、作成時点でページ名のことは気にせず、サクッと作成してしまって問題ありません。
見出しについて
" * "から始まる文字列は見出しとしてページに表示されます。
種類は*,**,***の三つです。これらはページ頭に#contentsと書くと、ずらっと目次として出てくれます。
また、見出しとしては書いておきたいけれど目次にはしたくないという場合;
#shadowheader(見出しレベル,見出し文字列);
と書くと見出しには出ません。
ページ内の任意の場所に飛ばしたい
これはアンカーと呼ばれる機能で、やり方は2通りあります。
1.anameをつかう。
aname(hogehoge){};
2.見出し(*,**,***)横の[#hogehoge]を使う
*hogehoge [#hogehoge]
見出しの場合、#を書いてあげないとランダムな文字列になってしまい扱いづらいので、適当な言葉でいいので決めてください。
これらの#で書かれたものはいずれも下記のような形で飛ばすことができます。
[[hogehoge>#hogehoge]]
ほかのページから指定する場合
[[hogehoge>ページ名#hogehoge]]
行数オーバーと出た場合
容量オーバーなので、ページをわけてください。
wikiwikiの説明では制限は非公開のようですが、経験上1600行前後のようです。
分ける際、コメントページならば;
コメント/ページ名/1
など数字で連番にし、ページそのものならば
上位/下位/項目
のようにわかりやすいようにまとめてください。
用語の統一について
- ➞用語集を参照
画像について
当Wikiでは、記事に貼る画像は画像にアップロードしてください。
記事内では
&ref(画像/属性_炎.webp,75x75);
のように記述してください。
- ➞ 画像
メニューバーの編集
- 〔MENU編集〕
コメントについて
zawazawa掲示板
雑談・編集・管理・フレンドについてはzawazawa掲示板を利用しています。
ほかの掲示板についても順次張り替え予定です。
もし作成の仕方がよくわからないときは、編集掲示板で作成依頼をしてください
- こちらから誰でも「新しいトピックを作る」で掲示板を作ることができます。
- zawazawaの掲示板の名前は「wikiのページ名」と同じにしてください
- 掲示板の説明書きに「ページ名のURL」と下記の「掲示板ご利用上の注意」を貼ります。
## 掲示板ご利用上の注意 掲示板を利用する前に[コメントルール](https://wikiwiki.jp/star-rail/コメント投稿ルール)を必ずお読みください。 違反者に対しては、管理人の判断で予告なく投稿規制などの処罰を行う可能性があります。 明確にルール違反のもの以外は管理者側の判断で処置させていただきます。予めご了承ください。 コメントに関しては投稿者自身のみ修正削除可で報告不要。 管理者側では操作内容がわかるのでそのことを忘れずに。 愚痴について コメント欄での愚痴を書くこと自体は禁止ではありません。 ただし、それが往来で声に出せないようなものであったり、誰かを傷つけるようなものであってはいけません。 一呼吸置いてからコメントを書き込むようご協力お願いいたします。
- 埋め込みコードの生成
雑談掲示板を例にします
https://zawazawa.jp/starrail_wiki/topic/1
画面最新トピック上の「トピックをWIKIWIKIに埋め込む」を開きます
スタイルはpcommentにします
表示件数は25件#zcomment~
ではじまるコードが出てくるのでコピペします。 - ルールと見出しをくっつけたら完成です
*コメント [#comment] #zcomment(t=starrail_wiki%2F20&h=350&style=wikiwiki&size=25) #include(コメント投稿ルール,notitle)
- 管理掲示板でzrecentリンクの繋ぎ直し設定を依頼します
作成時の注意事項
- 従来のコメントページは以下のようにする
#fold(旧コメントフォーム){{ [[コメント/ページ名]] }}
- 掲示板の容量がいっぱいになったときは、ページ名/1のように表記する
そのほかの個別ページのpcomment
そのほかの個別ページに関しては以下のようなwikiの機能を利用しています。
#pcomment(,20,reply)
また、似た機能に
#comment
がありますが、こちらはログが生成されないものでコメントが増えるにつれページがおもくなるため、使用しないでください。
コメントのアーカイブ
配色について
作成過程
- ゲーム内、hoyowiki、イベントバナーなどからピック
- このゲームは基本的にダーク背景とライトな文字。このWikiのライトな背景にダークな文字とは真逆。
同じ色相をだいたい保ちながら、コントラストと鮮やかさがちょうど良くなるように調整したいが、方法を確立できておらず、力技で行っている - 確認の手段としてWCGAコントラスト
- C型色覚以外の色覚に関しては、色だけで内容を示さず、同じ内容を示すテキストやアイコンを並置することで対応しようとしている
- ただしこれらはひとつの方法であって、別の手段も当然ありうる
属性の色
&color(#ff5555){▌};炎属性
&color(#aaccff){▌};氷属性
&color(#884898){▌};雷属性
&color(#4db56a){▌};風属性
&color(#FDB933){▌};虚数属性
&color(#9B95C9){▌};量子属性
&color(#949593){▌};物理属性
▌炎属性
▌氷属性
▌雷属性
▌風属性
▌虚数属性
▌量子属性
▌物理属性
ハイライトの色
- ゲームUIはマンセル表色系のYRあたりで構成されている
- 覚えやすく書きやすい色指定をしたい
#e90
太字でちょうどいい。
#d70
ミディアムテキストでちょうどいい。やや薄いかもしれない。
多用している。
darkorange
鮮やかだが、少しオレンジ味がつよい。ゲームUIはもう少し黄色寄りだった。
色名で指定できて便利。コントラストも及第点。
- 注意
orange
太字で使ったとしても明るく薄い。
色名で指定できて便利だが、大きなサイズに限定するのが良さそう。
peru chocolate
色相はドンピシャだがperuとchocolateは地の文と混ざる不安がある
まだ使っていない。
なのかカラー
勢いで作成してしまったものの、他に使い道がない。
&fa(fab fa-twitter fa-fw fa-xl, #97DDFC); &fa(fab fa-youtube fa-fw fa-xl, #FFA5C2); &fa(fas fa-gift fa-fw fa-xl, #FFD567); &fa(fas fa-map-location-dot fa-fw fa-xl, #CF7659); &fa(fas fa-flask-vial fa-fw fa-xl, #48D0E2); &fa(fas fa-link fa-fw fa-xl, #F7C0B9);
使い回す要素
テンプレート
テンプレート階層以下に「テンプレートページ」を作成すると自動で上にあるリストへ登録されます。
テンプレートページに明確にサンプルとわかる画像以外の添付はおやめください。
ヘッダナビ/項目
注意書き
- コメント投稿ルール
使用例#include(コメント投稿ルール,notitle)