収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
同盟 | 天幕 | 3 | アクション-城砦 | +2 コイン あなたは城砦を循環させてもよい。 -------------------- このカードを場から捨て札にするとき、あなたのデッキの上に置いてもよい。 |
駐屯地 | 4 | アクション-持続-城砦 | +2 コイン このターン、あなたがカード1枚を獲得するとき、ここにトークン1枚を加える。あなたの次のターンの開始時、この上のトークンを取り除き、取り除いたトークン1枚につき+1 カードを引く。 | |
堡塁 | 5 | アクション-城砦 | コスト4以下のカード1枚を獲得する。次のうち1つを選ぶ: 「それをあなたの手札に加える」;「+1 カードを引く、そして+1 アクション」 | |
要塞 | 6 | アクション-持続 | 次のうち1つを選ぶ: 「+3 コイン」 ; 「あなたの次のターンの開始時、+3 カードを引く」 | |
勝利点-城砦 | 2勝利点 |
概要 
仮の拠点から立派な要塞へと進化してゆく分割された山札。
それぞれのカードの詳細については各ページを参照されたい。
利用法 
- 分割された山札にしては珍しく、それぞれのカード同士で目に見えるシナジーがあるわけではない。
駐屯地や堡塁を使用するために天幕を使用する、というプレイングになるだろう。 - 4種類中3種類が仮想コインを生み出すため、資本主義とは相性が良い。
余談 
- 読み方は「じょうさい」。「城塞」との違いは、城塞のほうがより頑丈な構造をしているという点。こちらの城砦は、基地という意味合いがある。
- 両方ともサプライに並べる場合は、こちらのカードを「しろとりで」という呼び方をしたほうが良いかも。
- ちなみに、城塞との相性はまずまずである。「城砦」のカードで「城塞」を廃棄することはできないが、堡塁で「城塞」を獲得することができ、また、ターミナルアクションが多い「城砦」を利用しやすくなる。
- 両方ともサプライに並べる場合は、こちらのカードを「しろとりで」という呼び方をしたほうが良いかも。
コメント 
- 4金以下の村が無いと、かなり厳しいメンツ。 -- 2023-03-09 (木) 17:41:16
- 例として城塞をあげます(ダジャレ)。 -- 2023-03-10 (金) 08:24:03