基礎値と成長率 
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 200 | +40 | +5.4% | +0.07 | - |
Stamina | 350 | +35 | +10% | - | - |
Oxygen | 150 | +15 | +10% | - | - |
Food | 1200 | +120 | +10% | - | - |
Weight | 140 | +2.8 | +4% | - | - |
Melee Damage | 25/45[*] | +1.25/2.25 | +1.7% | 7% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +1% | 20% | - |
Torpor | 200 | +12 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 180(492.8) | 675 | 675(892) | 6 |
水泳 | 220(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性 
■行動
攻撃 | 左クリックで前方に通常攻撃、右クリックで前方にジャンプ攻撃、Cでつかみ攻撃 |
採集 | Raw Meat=Hide<Raw fish Meat |
特殊行動 | |
備考 | 三種類の攻撃全てに対象の生物のスタミナを減少させる効果を持つ |
■生態
生息域 | 水辺 |
気質 | 攻撃的 |
産卵 | あり |
ドロップ | Raw Meat、Hide |
備考 |
■テイム
テイム・騎乗 | 共に可能、テイムは通常の手法、騎乗にはサドルが必要 |
テイム時の餌 | Raw Fish Meat<Raw Meat<Raw Prime Meat<Raw Mutton<Regular Kibble(旧 Kibble(Tapejara Egg)) |
サドル制作に必要なレベル | 39 |
備考 |
◼️コマンド
admincheat summon Kaprosuchus_Character_BP_C
◼️サドルID
KaprosuchusSaddle
捕捉 
カプロスクス。小さい方のワニ。小さいといっても巨大なサルコスクスと比べての話であり、全長は4メートル以上はある。これは現生のワニの平均より少し大きいくらいである。マハジャンガスクス科に属する古代ワニの一種で、現在見つかっている化石は頭部のみ。
名前はイノシシとワニを意味するギリシャ語からなっており、これは犬歯状の牙を持つことに由来している。
名前の由来ともなった犬歯は鋭くまっすぐ平たく、水棲ワニ類の湾曲した円柱状の牙とは全く違う。さらに目が側面についている点も水棲ワニ類と異なっている。口は高さがあり、平べったい水棲ワニ類よりもかなり丈夫に作られている。
ARKでは水陸両用だが、実際には陸生爬虫類だったと考えられている。水棲系では水泳速度が抑え目なのはそのせいか。
上あごの先には盛り上がった部分があり、角質板があったと推測されている。この角質板と、水棲ワニのように上向きについた鼻孔は対象に突撃攻撃を行うための構造であったとする説もある。
カプロスクスがつかむことができる生物の大きさの目安はRaptor以下である。
野生のカプロスクスはこちらを視認すると飛び掛かり攻撃を行う。これがサバイバーにあたると捕まれてマウントから引きずり降ろされてしまう。カプロスクス自体はヘルスが低いので落ち着いて武器を持ち応戦すればほどなく開放されるのだが、攻撃にスタミナ減少の毒があること、危険な生物の多い沼地によく出現することが災いして、水の中にスタミナが尽きた状態で放り出されたり、ピラニアやティタノボアの目の前に連れていかれてしまうことがある。ちなみにボーラを当ててもつかみから逃れることができる。
飛び掛かりは直線的なので、視認できたならカプロスクスに対し水平方向にダッシュすれば避けやすい。あるいは単純にカプロスクスのジャンプより高い位置にサバイバーが居るような大型ペットに乗ることでも防げる。
テイムした場合、ヘルスが低いので強敵と正面切って戦うような用途には向いていない。
最大の特徴である飛び掛かりとつかみ攻撃をいかに活用するかにかかってくるだろう。
つかみというと飛行生物が思い浮かぶが、カプロスクスは彼らと違って生き物をつかんだ状態でもスタミナを回復することができ、水中にも入れるためイクチオサウルスや魚といった水生生物もつかむことができ・・・たがのちに水生生物をつかむことはできなくなった。三葉虫とウミサソリはまだ可能。
オニコニクテリウスやアラネオモーフスがつかめ、飛び掛かり攻撃による高いジャンプ性能、水中呼吸能力を併せ持つために洞窟探検用マウントとして使うのもいいかもしれない。他の洞窟探検用マウント水陸両用生物としては戦闘能力の高いバリオニクス、移動能力の高いベールゼブフォがいるが戦闘、移動の能力は丁度両者の中間辺りになる。
ちょっとした小ネタとして、カプロスクスは初撃に必ず飛び掛かり攻撃を使用するAIを持っている。
これは野生は勿論、テイム下でも同様であり、プレイヤー非騎乗での攻撃は必ず飛び掛かり攻撃を最初に使う。
そのため、野生のカプロスクスに向かってテイム下のカプロスクスに攻撃指示を行うと、
上手く野生個体がこちらに反応してくれれば双方が全く同じタイミングで飛び掛かり攻撃を繰り出すため、
居合の打ち合いの様になって意外とカッコイイ画が見られる。
もちろんこれは一種の相打ちなので、相手と自分の個体のレベルや強さをよく見ておかないとやられかねないので注意。
- その他の掴める恐竜は掴んで運べる恐竜リストを参照
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照