注意点
- 各洞窟の位置とアーティファクトの場所を説明しています。
- ゲーム攻略に大きく影響する探検要素であるため、どうしても場所や素材の入手方法がわからない場合等に閲覧することを推奨します。
- 当ページはネタバレは控えめで、洞窟の基本情報を記載しています。詳しい攻略(ネタバレ)は洞窟名のリンク先を参照。
洞窟探検のすすめ
洞窟へ入ったことが無い方向けのページ
→洞窟探検のすすめ
洞窟 (アーティファクトが取れる)
- 洞窟の位置や、アーティファクトの種類、大まかな洞窟の雰囲気等を解説。
詳細な攻略は各ページにて。
座標一覧(マップ)
座標: ①Frozen Dungeon : 31.3/33.7 or 30.9/37.8(群集)
- 棲息する生物
ショートフェイスベア、アイスデスワーム
- アーティファクト
- Artifact Of The Pack
座標 33.5/43.4
- Artifact Of The Pack
- 内部構造
バイキングベイ南に存在する雪山の洞窟。内部は非常に気温が低く生半可な耐寒装備では寒さは防げない
基準としてはスノーマンズヒルに行くくらいの毛皮装備を着ていくことをお勧めする
入口は2箇所存在する。1つは地上ルート、1つは飛行ルート。どちらもすぐに合流するが、地上ルートはサバイバーのみ、飛行ルートはケツァルサイズでも侵入可能。
入ってすぐは序盤部分となる大洞窟空間になっており黄色、青クレートが配置されている。
飛行生物なら的楽に侵入・クレート巡りが可能でライフルの設計図などもに入る。早めに通って入手を狙う価値があると思われる。
序盤の大空洞空間から、付随する通路にはショートフェイスベアが多数ポップしている(野生限界突破)。
大洞窟区間からボス方面通路へ進むと途中に不可視で飛行生物の侵入する壁がある。
不可視壁すぐのところで分岐しボス方面通路ではボス戦可能であれば「Boss is available」との表示が出る。
奥に進むと途中で通路が極端に狭くなっている箇所があり、小型の生物とサバイバーですら這ってしか侵入できない。
(しゃがみでは不可、幼年~少年期の動物は侵入可能、低温ポッドの使用可能)
以降内部を進むと高頻度&高リポップのアイスワームが襲ってくる。攻撃力が非常に高いので当たれば装備品の消耗も激しい。
1人がタンクとして盾を構え、1人がポンプ式ショットガンなどで遠目から倒す体制が良い(複数人いるなら出てきた瞬間に一斉掃射)
有機ポリマーや黒真珠を獲得でき、安定して倒せる戦力が確保できるのであればデスワームの角の大量採取目的として非常においしい。
短時間ながら水中を進む必要もあるので寒さも相まって体力管理に要注意。
- BOSS(クイーンアイスワーム)
能力はアルファ・デスワームと同等。
突入する人数によってレベル変動。ソロはLv10。
攻撃力が非常に高い。反面、耐久力はそこまで高くはないので短期決戦で臨もう。
一人が盾役、その他がポンプ式ショットガンで集中砲火をしたい。
倒すと赤クレートが出現、アーティへの道が解除される。帰り道はボスエリアに脇道があり、氷の壁をピッケルで破壊して帰る。
なお帰り道からの侵入は不可能。
座標: ②Jungle Dungeon : 18.2/28.4 or 18.7/27.8(狩人)
- 棲息する生物
クモ、サソリ、ムカデ、フンコロガシ、ティタノボア、コウモリ - 内部構造
高難易度洞窟。出現する敵の種類もそうだが地形的にもかなり高い難易度を有している
内部の気温は平均的だがマグマがある。
序盤のみ動物による攻略が可能。おすすめはティラコレオ、ショートフェイスベア等
中盤以降はサバイバーと小型生物しかはいれない。また、野生のレベル上限突破する。
草が群生しており視界が極めて悪い。鎌や素手で除去しながら慎重に進むとよい
終盤はマグマが流れる遺跡エリア。
アーティファクトの区域には水晶でふさがれた狭い通路が存在する。奥に行けばボス戦に突入する - BOSS(ラヴァゴーレム)
黒色の巨大なロックエレメンタル。
エリアに侵入した際は溶岩の中に岩になって眠っている。近づくか攻撃を加えない限り起きない
ダメージカット率が90%と非常に高く、耐久力が高い。投石に炎上効果があり、強力。
爆発物が有効なのでロケットランチャーで応戦したい。
倒したらラヴァゴーレム本体のインベントリに多数のBP、および現物がある。また周りの通路にも赤クレートがポップする
- アーティファクト
- Artifact Of The Hunter
座標 21.5/27.2
- Artifact Of The Hunter
座標: ③LifesLabyrinth : 51.6/77.5(天帝or賢者 + 邪悪&大物)(リンク先:ページサイズ3.6MB)
- 棲息する生物
- 簡易説明
通称:砂漠洞窟/試練の洞窟等。
通常の洞窟と違い、ペットはほぼ使用不可能。サバイバー自ら謎解きや、アスレチックを乗り越えていく一風変わった洞窟。
謎解き要素はお世辞にも良心的とは言えず、初見では攻略不可能、詰みが多発する。
攻略を見ずに初見で楽しもうとし、壮絶にグダり萎える事も多いので要注意。
慣れるまでは非常に高難易度。手慣れた熟練サバイバーも一歩間違えば即死しかねない。
- アーティファクト
- Artifact Of The Skylord,Artifact Of The Devious,Artifact Of The Massive,Artifact Of The Clever
天帝 47.7/78.9 賢者 48.0/78.6 邪悪 49.0/79.4 大物 48.9/79.4
- Artifact Of The Skylord,Artifact Of The Devious,Artifact Of The Massive,Artifact Of The Clever
その他アーティファクトの座標
基本的に洞窟と言うより、穴や洞穴と言った物。無造作に置かれている。
他のマップで取得困難な一部アーティファクトもお手軽に入手出来る。
- ④ 野獣のアーティファクト (座標 35.2 78.2)
赤杉地帯のトンネルの中にある。強者と同じく簡単に取ることができる。
- ⑤ 強者のアーティファクト (座標 24.8 24.7)
遺跡の中。通路の奥が岩で塞がれており、ピッケルで破壊可能。
- ⑥ 狡猾のアーティファクト (座標 20.2 45.9 / 洞窟の入り口は17.2 42.9)
古城地下水路や近辺から入れる暗くて複雑な洞窟内にある。メガロサウルスとメガラニアしか敵がおらず、飛行生物で入れるが、内部は明るさを調節しなければほぼ見えない暗闇と狭く縦横無尽に入り組んだ構造のため 非常に迷いやすい。出入口が複数箇所ある。飛行生物推奨。
古城地下水路先の空間は広大で、照明弾でもないと全容を把握出来ないほど。
洞窟内にいくつかある袋小路のような場所の天上に小さな穴がありその先の空間。下の空間より狭いが敵が多い中で水晶に囲まれてある
- ⑦ 免疫のアーティファクト (座標 23.7 44.5 / 洞窟の入り口は22.0 42.4 )
狡猾のアーティファクトの洞窟と同じ洞窟内にある。入ってからずっと壁沿いに右側に進むことによってアーティファクトを回収して出ることができる。非常に迷いやすいため注意。飛行生物で昼間に入る分には安全な洞窟。
- ⑧ 暴食のアーティファクト (座標 47.3 2.3)
海底。岩と岩の間に設置されている。周囲はトゥソテウティスがスポーンしやすいエリアとなっている。
- ① 群集のアーティファクト (座標 33.5 43.4 / 洞窟の入り口は30.9 37.8)
→Frozen Dungeon
多数のクマやアイスワームがいるアーティファクトに続く道中に大きな空間があるがアイスワームのボスが出てくる。 アーティファクト前にギガノトが寝ているが、アーティファクトを取っても反応はない。この洞窟は大きく広いアーティファクトまでの道は基本一方通行になっており入り口からは出られない。専用の出口が存在する。多数の戦利品クレートがあるのでなれれば美味しい洞窟になっている。
- ② 狩人のアーティファクト (座標 21.5 27.2 遺跡の入り口は2か所ある 18.6 27.8)
→Jungle Dungeon
地形難易度激高 敵は普通の洞窟と同じサソリ クモ ムカデ、コウモリ等。遺跡ゾーンから野生のレベルが上限突破する。道中ギリジャン地帯があり、正攻法では運頼みでジャンプする他無いが、メガラニアが居れば壁を使って移動すれば良いので遥かに安全になる。アーティファクトを入手後、もしくはそのあたりまで到達するとそこから洞窟の入口まで敵がポップするようになるため注意が必要。
追記アーティファクトを取得後さらに奥に行くとラヴァゴーレムが出現する。倒せれば周りに赤クレートが5個程出現し、死体のインベントリからも大量の至高品等が獲得出来る。品質は高難易度洞窟のクレートより高い最高級品。倒すには十分な準備が必要。ロックエレメンタル同様に通常ダメージを90%カットする。爆発物は50%カットなので、ランチャーやTEKライフルで応戦しよう。グラップリングフックが使えるので、高台の安置から一方的に攻撃する事が出来る。ただし投石は上にも届くので注意。体力は5万程。
邪悪のアーティファクト (座標 39.0 45.3)天帝のアーティファクト (座標 27.5 28.8) 水中遺跡の下層奥賢者のアーティファクト (座標 27.4 69.1) 火山洞窟の中大物のアーティファクト (座標 21.7 77.4) 21.3 77.1の岩の資源の奥に通路あり
→LifesLabyrinth
PC版では天帝、邪悪、大物、賢者のアーティファクトは右下の砂漠エリアの高難易度洞窟に移動した。敵を倒して進むというより、仕掛けをクリアして進む洞窟であり、公式ソロだと攻略が難しい仕掛けがあったり、初見殺し的な仕掛けがあったりする。2人以上で攻略するか、ドードーを持っていく必要あり。…ドードーが必要なはずなのだが適当な肩のせペットでも代用可能。十分な準備と下調べなしに攻略するのは難しい。