恐竜への指示 
- Eキー長押しで出てくる画面に書いてある事は
「~状態」ではなく「~にする」なのを覚えておいて下さい。'
つまり、Enableが表示されているのであればEnableを選ぶことができるので、現在はDisableと考えてください。
追尾ON と表示されているなら現在は追尾OFFで、「追尾ONにする」という事。 - 今がどれにあるか分からない!という人はメニューを開かず接近した時に表示されるステータスに記載されているのが現在の状態。
- 攻撃サイクル:積極的/中立/主の目標を攻撃/無抵抗/パッシブフリー
- 目標を攻撃…サバイバーが何らかの攻撃を手動で当てた場合その対象を攻撃する。また、中立の効果も含む。
- 中立…攻撃を受けると反撃する。受動的。付近の友好関係にあるペットやサバイバーが襲われた際も防衛してくれる。
- 無抵抗…一切の攻撃行動を取らない。
- 攻撃的…付近にいる敵を自ら攻撃しにいく。ターゲット範囲の変更で索敵距離の調整が可能。釣り等に便利。
- パッシブフリー…戦闘が生じると逃げ出す。アップデートで追加
- 追従:ON/OFF
- デフォルトON。
自キャラを追従するかどうかを選択します。OFFだとその場で停止します。
騎乗中に他のペットをONにすると騎乗している恐竜に対して追尾させます。これを利用して数珠繋ぎに追従させることも可。
追尾する距離は追従距離の変更で調整が可能。
- 放浪モード:ON/OFF
- 選択すると、追従がOFFの時に勝手に動き回ります。
※資源の採取をONにすると重量の7割ぐらいまでそれぞれ得意としている採取を行う。得意なものがない場合は基本的にウロつくだけ。
※狭いエリアに閉じ込めて、オスとメスを一緒に放浪モードにすると交尾して卵(有精卵)を産む。詳細はBreedingを参照
- 資源の採取:ON/OFF
- デフォルトON。死体や採取物を攻撃した時にアイテムを入手するかどうかの設定。
OFFにすると木材や肉、皮等が採取できなくなる。
選択すると放浪中に資源を勝手に採取します。
採取するものについては恐竜別役割一覧を参照
- 死体からのアイテム自動採取:ON/OFF
- デフォルトON。肉食動物やボス素材持ち等を倒した時にドロップする布の服や石の矢等の戦利品を自動的に恐竜インベントリに入れるかどうかの設定。OFFにするとドロップする死体のインベントリ内か、剥ぎ取り後にバッグとして残る。
選択すると放浪中に死体から資源を勝手に採取します。
- タレットモード:ON/OFF
- 対応する恐竜のみ。ONにするとその場から動かなくなり、投射攻撃のみを行うようになる。
対応する恐竜はアースロプレウラ、ディロフォサウルス他。
タレットモードはプレイヤーが騎乗していない時のみ有効で、ONにした恐竜に騎乗した場合自動的にOFFになる。
ホイッスル(指令)早見表 
キー | 命令 |
J | すべてのペットを追従させる[OrderEnableに相当] |
U | すべてのペットを待機させる[OrderDisableに相当] |
T | 単体のペットを追従させる[距離未確認。OrderEnableに相当] |
Y | 単体のペットを待機させる[距離未確認。OrderDisabeに相当] |
= (イコール) | すべてのペットを同じ目標を攻撃にさせる(日本語キーボードは対応していないためキー設定を変える必要がある) |
- (ハイフン) | すべてのペットを中立にさせる[CycleAggressionのNeutralに相当] |
; (セミコロン) | すべてのペットを無抵抗にさせる[CycleAggressionのPassiveに相当] |
, (カンマ) | すべてのペットを指定した場所へ移動させる |
. (ピリオド) | すべてのペットに指定対象を攻撃させる |
アサインなし | 単体の飛行ペットを着地させる |
口笛を使うとメニューを開かず周囲のペット達に一斉に命令できる。
覚えておきたい命令 
- 各キーはオプションのキーコンフィグから確認。同名の物が該当する。
- 命令:ついてこい(単体)…短くキーを押すと可能。メニューをわざわざ出す必要がなく使い勝手が良い
- 命令:その場に止まれ(単体)…上記同様使い勝手が良い。
- 命令:ここに移動…照準を合わせた地面に緑の矢印が表示されペット達が一斉に移動を開始する。ペットが引っかかって動けないときにも有効。
この移動は戦闘よりも優先される為、仕切り直しに使いやすい。戦闘中のペットを騎乗できるように呼び戻したり、飛行ペットが地上恐竜に絡まれたのなら空へ逃がせられる。
追従On/Offに関わらず反応し追従状態はoffにされる。
- 命令:この目標を攻撃…敵に照準を合わせて使うと赤い矢印が表示されペット達が一斉に攻撃を始める。設定した攻撃サイクルに関係なく攻撃参加するので命令グループの設定を推奨。また、この命令に従ったペットは自動的に「主の目標を攻撃」の攻撃サイクルになる。
- 命令:目標を攻撃/無抵抗…メニューと違い即座に複数対象を切り替えるのでテイム時などに利便性が高い。連打できて確実性も○
口笛が聞こえる範囲の攻撃サイクルを書き換えてしまうので命令グループの設定を推奨。
- 命令:着地(単体)…なかなか降りてこない飛行ペットにターゲットを合わせて使用することで地面に降りさせる。使用後は追従が切れる。デフォルトではキー設定されていないため、設定しておくとすみやかに飛行ペットの整理ができる。T長押しのサークルメニューからも選べる。
- 命令:ついてこい(単体)…短くキーを押すと可能。メニューをわざわざ出す必要がなく使い勝手が良い
サークルメニュー 
T長押しで命令の口笛のサークルメニューを開くことができる。カーソルを合わせて使用するのだが、この時、T長押し+左クリックを押すと、Tから指が離れていない状態で選択した笛を吹き、Tから指を離したことにより単体追従の笛も吹いてしまう。素早くTから指を離すか、カーソルに合わせて左クリックを押さずに指を離すことで、これを回避できる。
命令対象の選択 
- 命令グループの変更(PS4ではアクティブグループ)
- メニュー内の命令グループの変更から設定可能。命令グループは1~10まで割り振れる。
- テイムを追加はそのペットのみ。クラスを追加はペットの種族単位で設定される。
- テンキーで命令グループを選択すると、そのグループだけに口笛の指示を出せる。
- 命令グループを活用する事で拠点内の笛で全ペットが追尾したりせずに済むようになる。
- 命令を無視する
- メニュー内から設定可能。全体や複数を指定する命令の指示を無視するようになる。単体追従等は従う。
アクティブグループ(旧称:命令グループ) 
概要 
設定すると、選択している命令グループの所属ペットのみが全体命令を利く様になる。
今選択している命令グループの確認は拡張HUDで確認可能。
命令グループの変更はNumLockを押してからテンキーの数字を押すことで、その番号の命令グループに変更できる。もう1度同じ数字を押すと解除。NumLockをもう1度押すと元のテンキーの操作に戻すことができる。
選択しているグループに1匹も設定されていなければグループは無効になる。
トライブ共通ではなく、個人設定。
グループ外のペットにTの単体追従やYの単体停止などは有効。全体の笛が無効となる。
利点は例えば以下の物が挙げられる。
・拠点内で全体追尾を誤爆。100匹を超えるペットが大移動…なんて事態を未然に防ぐ事が出来る
・ボス戦でティラノサウルスだけを全員攻撃させ、ユウティラヌスとダエオドンだけは動かさない
特に1個目の利点が非常に大きい。人は誰しもミスがある。自分は大丈夫だろうと思っていてもいつかはやってしまう。
そんな可能性を実質0に出来るのが命令グループ。
命令グループの追加は恐竜ラウンドメニュー(円メニュー)から。
- グループに生物を追加…その恐竜1匹のみ
- グループにクラスを追加…その恐竜の種族を追加(ティラノサウルスならティラノサウルス全員)
- Zキーを押すとターゲットしているペットを現在のグループに追加できる。すでに現在のグループに入っているペットにZキーを押すとグループから削除できる。
詳しくどの生物がどのグループに所属しているかを確認するには、自分のインベントリ画面を開き、中央上にある項目から選択可能。
テイムグループのタブからグループ名を変更出来る。
例えば日本語でティラノサウルス用グループ 等と設定しておけば拡張HUDでグループ確認した際に何の恐竜グループか分かりやすい。
自分だけが命令グループをしっかり設定していても、トライブメンバーが杜撰な命令グループ管理だといつかはトライブメンバーが全体追尾誤爆等を起こしてしまいがち。トライブメンバー全体でしっかりと設定しておきたい。
- 命令を無視する
設定すると命令グループ問わず全体命令系を無視する。単体追尾や円メニューからの指示は有効。
設定されていて、かつ対応した命令グループの恐竜は拡張HUDで緑色の動的矢印ではなく、黄色い動的矢印で表示される。
1匹1匹個別に設定しなければならないので手間だが、トライブ全体の有効。
卵用ペット等、動かす予定が無い生物たちに設定しておくともしもの事故の被害軽減に貢献するだろう。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- 現在のキー操作の設定などを反映させました。 -- 2022-02-25 (金) 08:23:40
- PC、steam版ですがグループ名の変更ができないようです。もし、グループ名の変更方法を知っていれば教えてください。 -- 2022-02-25 (金) 08:38:01
- PC公式PVE、steam版だけど記事中の方法で変更できたよ -- 2022-02-25 (金) 08:51:55
- 普通に入力欄を見逃してました。ありがとうございます。 -- 2022-02-25 (金) 09:06:14
- PC、steam版ですがグループ名の変更ができないようです。もし、グループ名の変更方法を知っていれば教えてください。 -- 2022-02-25 (金) 08:38:01
- 命令グループの変更を行いたいのですが、テンキーレスキーボードのためNumlockがありません。解決策はありますか? -- 2022-02-25 (金) 19:34:24
- 上の者です。numlockキーが無くともキーの割り当てで変更できました。が、テンキー(数字)がないためグループの変更ができません・・・ -- 2022-02-25 (金) 19:37:40
- テンキー使う「アクティブグループ変更のキー設定項目」自体が無かったと思う。何のキー割り当てを変えたんだろ? デフォルトでテンキー使う設定項目は追従距離変更くらいだが -- 2022-02-25 (金) 21:39:28
- PSは知らんが、テンキー無くてショートカットできないなら、テイムグループのタブからアクティブにしたいグループをダブルクリック(解除は右のアイコン)ではだめか? -- 2022-02-25 (金) 21:08:29
- あくまでテンキーはショートカットだから、一番基本となる操作は インベントリ開いて テイムグループタブへ移動。左のリストからアクティブにしたいグループを選択して上の「レ」で決定。消しゴムで解除。不便に思うならテンキー付きを買うか、USBでテンキー追加するしか無いだろ -- 2022-02-25 (金) 21:21:11
- 私も最近PC版を始めてテンキーレスキーボードで同じ悩みを抱えていたので私が自分で解決した方法を載せておきます。ファイルを直接いじるので行う場合はバックアップ推奨&自己責任でお願いします。「SteamLibrary\steamapps\common\ARK\ShooterGame\Saved\Config\WindowsNoEditor」フォルダ内にある「Input.ini」ファイルを開き、「SelectOrderGroup」で検索してSelectOrderGroup1~10の行のKeyをそれぞれF1~F10(任意のキー)に書き換えて保存。これで書き換えたキー(私の場合はF1~F10)でアクティブグループの切り替えができる。 -- 2022-03-17 (木) 14:44:51
- 上の者です。numlockキーが無くともキーの割り当てで変更できました。が、テンキー(数字)がないためグループの変更ができません・・・ -- 2022-02-25 (金) 19:37:40
- サークルメニューに関する注意を追加しました。 -- 2022-02-28 (月) 21:37:31
- 横の茂みからアルファが不意に飛び出してきてペットが全部殺されたんだけど、こういう時に一斉撤退の命令は出すことはできないの?J押してもついてこない。ハイフン押しても応戦を止めない。カンマを離れた場所に向かって連打しても1,2匹が離脱するだけで残りは戦闘を続行する。で、タヤペラ4匹が殺されるのをボケっと見てるしかなかった・・・ -- 2022-06-24 (金) 21:14:55
- 無抵抗をして追従させないとそうねる。次からガンバ。 -- 2022-06-24 (金) 21:44:10
- 無抵抗+追従か。ありがとう。試してみる。 パッシブ逃走を引き連れてる集団全員に一発で発令するショトカあるとよかったんだけど、ないよね? -- 2022-06-26 (日) 13:15:02
- 逃がしたいならサークルメニューかショートカットからパッシブ逃走吹けばいいと思うけど飛行生物は高確率で逃げたまま帰ってこないよ。 -- 2022-06-24 (金) 21:50:21
- 今更横から気になってレスだけど、パッシブ逃走を口笛で素早く全体に指示出すことはできないよね…? -- 2022-08-27 (土) 11:20:04
- 無抵抗をして追従させないとそうねる。次からガンバ。 -- 2022-06-24 (金) 21:44:10
- ペット全体への命令を無効に設定して、オプション画面でも全体命令の対応キーは「対応なし(?)」になっているのですが、実際は「無変換」キーなどに全員集合の命令が割り振られています。理由がわかる方はいらっしゃいませんか?。また解決方法などありましたら教えていただきたいです。 -- 2022-07-17 (日) 21:59:58
- アサインなしでダメならSHIFT+zeroとか当てとけばほぼ誤作動することもないんじゃないかな。とりあえず拠点に置いてる子とかは全部命令無視設定にしとくのが最優先だけど。 -- 2022-07-17 (日) 22:22:59
- なるほど、そういう手があるんですね。ありがとうございます、やってみます。 -- 2022-07-17 (日) 22:35:58
- アサインなしでダメならSHIFT+zeroとか当てとけばほぼ誤作動することもないんじゃないかな。とりあえず拠点に置いてる子とかは全部命令無視設定にしとくのが最優先だけど。 -- 2022-07-17 (日) 22:22:59
- 非専用サーバーで2人でマルチをやっているんですが、フレンドと恐竜の所持を分けつつ 恐竜がフレンドに攻撃しに行かないようにするにはどうすればいいですか?今のところはとりあえずトライブに入っています 各々の恐竜全員の指示がいってしまってぐちゃぐちゃになります -- 2022-08-09 (火) 18:43:04
- アクティブグループ(旧称:命令グループ)の説明は読んだ? -- 2022-08-10 (水) 09:23:57
- 案1:PvEモードへの変更し、トライブを分けて同盟締結(建築距離制限緩和のため、今あるものは解体するか、分け合う)。案2:命令グループを設定する。恐竜が増えるたびに追加設定が必要で手間。 -- 2022-08-10 (水) 09:26:51
- アクティブグループで選択<>未選択(全体指定) でトグルして誤爆が日課になってるのだがどうにかならないかな -- 2022-10-24 (月) 09:00:20
- 命令無視にするか誤爆しないようにするか。 -- 2022-10-24 (月) 11:45:13
- トグル機能ナシにできんものかな。NumPad0に全種登録、全体命令代わりにしてるのですよ -- 2022-10-24 (月) 14:16:34
- Ps4/5の非公式PC鯖でやってますがトラメンが、メインメニューに戻ろうとしたらえら落ちして入り直すと口笛が成功しにくくなるみたいですがこれはバグですか?そして皆さんも同じ症状になってますか? -- 2023-03-02 (木) 13:10:53
- なっていない。本体再起動してみなされ。 -- 2023-03-02 (木) 14:42:21
- アップデート以降、ローカルでも終了時のエラー落ちが頻発していると共に、サークルメニューやインベントリの操作のレスポンスが悪くなってますから同じ症状でしょうね。毎度のアップデート時のデバック関連か何かの弊害でしょうから治るまではどうにもならないですね。 -- 2023-03-06 (月) 20:58:12
- PS5のローカルでプレイしています。サークルメニュー以外で恐竜への命令を行いたいのですが、コントローラー操作でのコマンドがわかる方いたら教えて頂きたいです。緑丸矢印のここに集合、赤丸矢印の対象への攻撃のみ、ガチャガチャ操作した際に何度か誤爆したことがあるので不可能ではないかと思うんですが、どう検索しても見つからず…。 -- 2023-03-04 (土) 05:03:53
- L1+十字上で対象への攻撃、L1+十字下でここに集合、この二つがあるだけでほかのショートカットは無い。 -- 2023-03-04 (土) 10:28:45