- 概要
- 洞窟 (アーティファクトが取れる)
- ロストアイランドのアーティファクトの座標(マップ&早見表)
- ロストアイランド洞窟(簡易説明あり)
- 狩人の洞窟: 38.8/11.3 (狩人のアーティファクト)
- 群集の洞窟: 37.7/29.3 (群集のアーティファクト)
- 天帝の洞窟: 61.0/59.5 (天帝のアーティファクト)
- 狡猾の洞窟: 58.6/74.8 (狡猾のアーティファクト)
- 強者の洞窟: 31.5/54.3 (強者のアーティファクト)
- 免疫の洞窟: 26.0/70.1 (免疫のアーティファクト)
- 野獣の洞窟: 88.9/82.6 (野獣のアーティファクト)
- 邪悪&大物の洞窟: 60.2/44.3, 60.1/44.6 (邪悪のアーティファクト、大物のアーティファクト)
- 暴食の沈没船: 82.6/16.4 (暴食のアーティファクト)
- 賢者の洞窟: 28.2/39.6 (賢者のアーティファクト)
- 資源洞窟 (アーティファクトは取れないが資源が豊富)
- 砂漠遺跡(クレート周回遺跡): 92.2/80.5
- 水晶洞窟(緑オベリスク付近): 65.3/62.1
- 隠れ大洞窟: 30.7/30.8
- 滝裏の隠れ洞窟: 46.6/40.0
- 水晶洞窟(南西の廃墟付近、登山道の脇道): 74.3/38.8
- 蜘蛛の灯台: 21.8/20.0
- 最果ての島の洞窟: 15.6/9.5
- ジャングル滝裏の洞窟: 59.6/43.7
- 砂漠洞窟: 90.7/34.1
- 砂漠洞窟: 83.3/26.9
- 砂漠洞窟: 88.5/36.4
- 砂漠トンネル: 80.8/83.5
- 森林の中の大トンネル: 63.5/42.2
- 洞穴: 41.6/37.1
- 雪山原油洞窟: 34.3/52.2
- レッドウッド滝裏の資源洞窟: 41.1/54.4
- 滝裏の洞窟: 38.0/54.3
- ワイバーンの巣上の洞窟: 31.1/61.7
- マグマサウルスの巣: 19.8/68.2
- アイスワイバーンの巣: 34.9/39.5
- 海底洞窟
- コメント
概要 
- 各洞窟の位置とアーティファクトの場所を説明しています。
- ゲーム攻略に大きく影響する探検要素であるため、どうしても場所や素材の入手方法がわからない場合等に閲覧することを推奨します。
- 難易度で(激高)と書かれている洞窟では湧く生物の最大レベルが通常のサーバー設定より高い(Max360程度)ためかなり危険です。
洞窟探検のすすめ 
洞窟へ入ったことが無い方向けのページ
→洞窟探検のすすめ
洞窟 (アーティファクトが取れる) 
- 陸地からなる洞窟。海底洞窟と比べて規模が大きく、ここにしか棲息しない危険な生物が存在する。探索の際は必ず万全な装備と飲食料、仲間がいると頼もしい。
ロストアイランドのアーティファクトの座標(マップ&早見表) 
番号 | アーティファクト英名 | 和名 | 座標 | ボス召喚 |
---|---|---|---|---|
① | Artifact of the Hunter | 狩人 | 38.8/11.3 | 全難易度 |
② | Artifact of the Pack | 群衆 | 37.7/29.3 | ガンマ |
③ | Artifact of the Clever | 賢者 | 28.2/39.6 | 不要 |
④ | Artifact of the Strong | 強者 | 33.8/55.4 | ベータ |
⑤ | Artifact of the Immune | 免疫 | 26.0/70.1 | ベータ |
⑥ | Artifact of the Devious Artifact of the Massive | 邪悪 大物 | 60.2/44.3 60.1/44.6 | アルファ |
⑦ | Artifact of the Skylord | 天帝 | 61.0/59.5 | ガンマ |
⑧ | Artifact of the Cunning | 狡猾 | 58.6/74.8 | ガンマ |
⑨ | Artifact of the Devourer | 暴食 | 82.6/16.4 | アルファ |
⑩ | Artifact of the Brute | 野獣 | 71.9/77.3 | ベータ |
ロストアイランド洞窟(簡易説明あり) 
2022/2/3現時点では飛行生物でも洞窟内に侵入が可能で、飛行も出来るため、敵対生物を強引に無視して進むことも出来なくもない。
- アーティファクト
陸上 座標 洞窟の入り口 アーティファクトの座標 備考 狩人 38.4/10.5
37.3/10.638.8/11.3 MAP西端の海岸付近にある洞窟。最も難易度が低い。
ボスであるディノピテクスキングの召喚に必要であり、ガンマ~アルファまで全てで必要となるため繰り返し潜る事になる。
Artifact of the Hunter群集 35.7/29.8
37.6/29.337.7/29.3 ビーバーダムの南にある大きなトンネルの中に脇道として生成されている洞窟にある。
ボスであるディノピテクスキング(ガンマ)の召喚に必要。
Artifact of the Pack賢者 27.2/41.2 28.2/39.6 雪山より北、大木が生えている森林&沼の中の一つの、水中(沼の中)に入り口がある。入り口部分だけが水中であり、入口までの水深もごくごく浅い。最下層は少々危険な場所(高難易度帯)であるため、心してかかられよ。
ロストアイランドではボス召喚に関係のない唯一のアーティファクト。
Artifact of the Clever強者 28.4/54.0 31.5/54.3 赤オベリスクから西、雪山の北側にある大きな滝の中腹(滝つぼ裏)に空いている洞窟。
アベレーション生物が下層に存在する。
ボスであるディノピテクスキング(ベータ)の召喚に必要。
Artifact of the Strong免疫 28.6/71.3 26.0/70.1 赤オベリスクの東隣にある火山の麓、東側の海岸の近くに空いている洞窟。洞窟周りは45度と高熱のため、注意。
ローカルでは生物が湧かないようだが、サーバではマグマサウルスなど危険な生物が生息する。
ボスであるディノピテクスキング(ベータ)の召喚に必要。
Artifact of the Immune天帝 65.5/59.0 61.0/59.5 緑オベリスク南東の小さな小川を登っていく途中の脇道として生成されている洞窟。
アイランドの免疫洞窟さながらの高難易度ダンジョン。毒ガスが無いのが救い。
ボスであるディノピテクスキング(ガンマ)の召喚に必要。
Artifact of the Skylord狡猾 58.9/72.3 58.6/74.8 緑オベリスクから東にある沼地(メイウィングのいる平原より少し手前)の壁に空いている洞窟。
高低差(崖)もあり、アスレ要素が多分にある洞窟。
ボスであるディノピテクスキング(ガンマ)の召喚に必要。
Artifact Of The Cunning野獣 87.1/84.6 88.9/82.6 砂漠エリアの川を遡った所(水源)にある小さな入り口の洞窟。84.5/86.8の川までくると分かりやすい。
ボスであるディノピテクスキング(ベータ)の召喚に必要。
Artifact of the Brute海底/水中 邪悪
大物62.3/46.0 60.2/44.3
60.1/44.6湖の底から行ける洞窟。深さはかなりあり、ワニやピラニアがいるのでバリオニクスでの侵入を推奨。酸素ボンベもあれば良し。
内部はトラップだらけの、初見者殺しの鬼畜ダンジョン。
ボスであるディノピテクスキング(アルファ)の召喚に必要。
Artifact of the Devious
(DLC: The Center, Ragnarok, Crystal Isles, LostIsland)
Artifact of the Massive暴食 --/-- 82.6/16.4 海底にある難破船の内部に存在するアーティファクト。内部(アーティファクト部屋)への入り口は板材(木材)で塞がれているので、初見では見つけにくい。斧などを持って調べる必要がある。
地上のような洞窟タイプではなく、クリスタルアイルズのような、該当箇所にぽつんと置いてあるようなタイプ。
ボスであるディノピテクスキング(アルファ)の召喚に必要。
Artifact of the Devourer
狩人の洞窟: 38.8/11.3 (狩人のアーティファクト) 
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- 入り口は海岸付近にある洞窟。通り抜けできる洞窟(38.4/10.5 ⇔ 37.3/10.6)の途中に、アーティファクトのある洞窟へと向かう通路がある。入口はオレンジ色に光っており、プレイヤーを怪しく誘っている。反対側の細い通路は行き止まり。
- 気温は22度程度と温かく、裸でも布装備でも大丈夫。
- 生物のレベルは通常通り。通路の分岐点付近に4体ほど湧く程度と、比較的安全に攻略できる洞窟である。
- 洞窟内生物はテイム不可?(ローカルバグかも)
- 鉱物資源は金属鉱石、黒曜石のみ
- 入り口自体は大きな洞窟っぽく見えるが、中は中型生物では通れない所もあり、小型生物を連れていくのが吉。
- 洞窟内は狭い通路が多く、ラプトル程度が入れるほどの狭い通路なども多くある。カルノは狭くて通れない所も。
- 途中、滝や水辺のような所を通るが水棲生物は居らず、水深もラプトルの膝程度と浅い。
- 登ったり下りたりするような洞窟で、崖になっているような場所や穴などもあり、シノマがいると攻略が楽になるだろう。
- 左壁に沿って進んだ所にある、大穴の開いた行き止まり。穴の下は、実は最初の分岐点に戻るという仕様。//
罠だよこれ - 最後のアーティファクトのある部屋は、プレイヤーがしゃがんで入る通路を抜けた先にある。たまにメガラニアが居るので恐竜病に注意。
- アーティファクト
座標 38.8/11.3
- 青クレートあり(4か所程度?)
座標 38.0/10.7 座標 38.1/11.2 座標 38.1/11.8 座標 38.2/11.6?
(注意)手書きでスマン
群集の洞窟: 37.7/29.3 (群集のアーティファクト) 
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- 青オベリスク付近(南東)にある大きなビーバーダムから南下した場所にある大きなトンネルの中から入れる洞窟。通り抜けできる洞窟(35.7/29.8 ⇔ 37.6/29.3)の途中に、アーティファクトのある洞窟へと向かう通路がある。狭そうにみえるが、アルゲンタヴィスでも通り抜ける事が出来る。
- 気温は16度程度と適温で、裸でも布装備でも大丈夫。
- 生物のレベルは通常通り。
- 洞窟内生物はテイム可
- 鉱物資源は石であり、うまみはない。
- メディカルブリューを持ち込み、素っ裸でサーベルタイガーなどに乗って攻略するか、銃撃戦、またはバグキラーを持つメガテリウムが本領を発揮するだろう。
- 洞窟内に滝があるが、水深は浅く、アルゲンタヴィスでも歩ける程。ただしその付近にムカデがうようよしているので防具の破損に注意。
- 最大の難点として、滝の穴から落ちてきた地上の生物が内部で存在し続ける。付近はアルファラプトル、アルファカルノ、アルファレックス、ギガノトサウルスなどが湧く地域であり、運悪くこれらが滞在していると最悪の難易度に跳ね上がる。
- 最後のアーティファクトのある部屋は、蜘蛛の巣(糸)が張られている場所にあり、ブルードマザーの巣のような雰囲気を醸し出している場所にある。
また、このエリアでのみ、レベル上限突破のクモAraneoが出現することがある。殲滅していない場合は、アーティファクト回収する際には十分注意が必要。 - 迷わず進みたいならば、常に左手に沿って進むとよい。
- クモにムカデと、虫嫌いの人には酷な場所かもしれない。
- アーティファクト
座標 37.7/29.3
- 青クレート、赤クレート、黄クレートを確認
座標 クレート色 アイテムテーブル 38.6/29.6 青 Generic Caves 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 38.7/28.4 青 Generic Caves 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 37.9/29.6 青 Generic Caves 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave Lost Island Cave:おそらくGeneric Caves+サドル(アマルガサウルス)
(注意)手書きでスマン
天帝の洞窟: 61.0/59.5 (天帝のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- 小川のルート上:Megalania、Megalosaurus
- AF洞窟内:Achatina、Araneo、Arthropluera、Meganeura、Titanoboa、Titanomyrma
座標 | 65.x/59.x ※情報求 |
難易度 | 激高 |
気温 | やや低い(11℃程度) |
上限突破 | あり |
テイム | 不可 |
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- 入り口は緑オベリスクの山と、東にある山との間にある、小川になっている小さな洞窟(65.5/59.0)から登っていく途中に横道として生成されている。
- 気温は小川の通路まであれば21度程度と快適だが、アーティファクト洞窟に向かうと、11度近くまで下がり、裸では空腹になりやすい。
- 小川に出現する生物は通常Lvであるため途中まではそれほど危険ではないが、AFのある洞窟内はアイランド免疫洞窟のように上限突破(Lv175~405等)した生物が多数出現する。
- 鉱物資源は小川の突き当りには黒曜石があり、金属鉱石を含めて資源洞窟としても良いが、付近にはラプトル、アロサウルス、レックス、アルゲンなど、少々危険な生物が生息する。
- 入り口付近まではカルノでもごり押しで入れるが、高レベル固体がわらわらと群がってくるので、足元に群がれると押し負ける。サーベルタイガーなどの小型生物での攻略が厳しい場合は、メガテリ先生に頼むのが一番だろう。
- 内部の小さな沼のような場所は、比較的浅いが、サーベルタイガーでは足がギリギリ届かない。
- やはりムカデ(Arthropluera)とトンボ(Meganeura)、アリ(Titanomyrma)あたりが一番の天敵だろう。ヒルは居ない。
- アーティファクト
座標 61.0/59.5
- 赤クレートあり(2か所)
座標 クレート色 アイテムテーブル 61.5/59.2 青 Swamp Cave 黄 Swamp Cave 赤 Ice Cave Lost Island Cave 61.1/59.2 青 Swamp Cave 黄 Swamp Cave 赤 Ice Cave Lost Island Cave Lost Island Cave:おそらくGeneric Caves+サドル(アマルガサウルス)
(注意)手書きでスマン
狡猾の洞窟: 58.6/74.8 (狡猾のアーティファクト) 
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- 緑オベリスクから東、大きな川を挟んだ向こう側にある沼地風なエリアの壁に存在する洞窟(58.9/72.3)。木々が生い茂っていて見えにくいので伐採して見つけると良いだろう。付近は沼地生物のワニ族やカエル、パラケラテリウムなどがおり、少々危険な地帯となっている。
- 入り口最初の通路で極端に狭い場所があり、サーベルタイガーでも引っかかる場合がある。ジャンプで乗り越えられるが、追従する子は個別に対応が必要。
- 気温は22度程度と適温。内部は若干アベレーションエリアのような構造をしており、崖になっている箇所が多数存在する。難破船のような建造物があったりするなど、見ごたえは十分にある。
- 敵のレベルは通常通り。
- 採取できる資源としては、岩(石類)、木(木材類)、草(ベリー類)、水晶、黒真珠(水辺に落ちている)、青い宝石(ブルージェム)
- 飛行生物(特にアルゲンタヴィス)か、崖登りが可能な生物での攻略をオススメする。陸上生物では戦闘力が高く壁を登る事ができるティラコレオが筆頭か。
- 洞窟内の滝壺となる水辺風の場所には黒真珠が落ちている。ただ、この水辺は水場判定が無く水分補給が出来ないようだ。//
謎仕様。 - コウモリの病気対策(HP、水分管理)の他、ムカデ(装備破損)対策も必要、ジャンプでは厳しい高い崖など、生身や陸上生物では過酷な環境。
- クライオポッドで生物を出し入れしながら、場面に応じて有利な生物に乗り換えつつ進むのもよいだろう。
- アーティファクト
座標 58.6/74.8
- 赤クレート、青クレートあり(計3か所)
座標 クレート色 アイテムテーブル 58.2/73.3 青 Generic Caves 黄 Generic Caves 57.4/72.9 青 Generic Caves 56.6/73.3 青 Generic Caves 59.4/73.1 青 Generic Caves 黄 Generic Caves 59.2/74.7 黄 Generic Caves 59.2/75.3 青 Generic Caves 黄 Generic Caves
(注意)手書きでスマン
↑ここまでのアーティファクトと召喚素材(トロフィー)を揃えると、ガンマボスへの挑戦権を得られる
強者の洞窟: 31.5/54.3 (強者のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- 上層:Araneo、Arthropluera、Dung Beetle、Onyc、Pulmonoscorpius、Titanoboa
- 下層:Carnotaurus、変種Meganeura、Arthropluera変種、Pulmonoscorpius変種、Raptor変種、Ravager、Glowtail
座標 28.4/54.0 難易度 高い 気温 入口直後 低い(-1℃程度) 洞窟内部 普通(22℃程度) 上限突破 なし テイム 可
- 主な連れていける恐竜
- Carnotaurus、Rapter?等
- 解説
- 赤オベリスクから西にある、雪山の北側面、大きな滝の中腹(滝つぼ裏)に空いている洞窟(28.4/54.0)。雪山から流れ落ちる滝を目印に探すと良い。上から1段目の滝が流れ落ちる場所の裏で、ひっそりと侵入者を待ち構えている。
- 気温は入り口の短いエリアが-1℃、洞窟内は22℃となっている。
- 洞窟内の生物のレベルは通常通りで、テイムは可能。
- 下層には変種生物が存在する。(アベレーションエリア相当となる)
- 採取できる資源は、石系、草系、木材系、水晶、黒曜石、黒真珠(水辺)
- 通路も高さはそこそこあっても横幅は狭い所もあり、カルノ程度の大きさでも通行が厳しい場所が多い。
- 部屋はそこそこ広く、天井も高いので、クライオポッドに入れたREXで殲滅するのは簡単だが、やはり通路が鬼門。
- 下層に向かう際は、サーベルタイガーやティラコレオなどを、3体程で数珠繋ぎにして進むと安心かもしれない。が、通路と部屋との境目あたりで先にラプトルに気付かれ、こちらの準備が整う前に襲われ、騎乗解除(拘束)からの事故死というケースも免れない。//酷ければ、これにムカデ変種まで混ざるのだから装備(あっ、察し)。
- 騎乗解除無効にしてくれるステゴ先生という手もあるが、通路が狭すぎて通れない。
- 殲滅しながら進むのならば、戦闘力の高い小型or中型生物を複数体、持ち込み、指示は攻撃的にして進むとよい。
- 上層は洞窟でおなじみの虫・蛇・コウモリとそこまで難易度は高くない。川は段状になっており崖の高さもそこそこあるので、落ちてしまうとラプトルなどのジャンプでは歩道に戻ってこられず、一番下の滝つぼから下層に落ちる必要がある。問題はその下層。
- 下層はアベレーションエリアとなっており、変異種ラプトル、ラベジャーがいるため小型生物に乗っていると出血&鈍足させられ、騎乗解除のうえタコ殴りにされる//(ゆるさん!)。
- アースロプレウラ変種も出現するため、防御力と耐久値のバランスを取るのが難しい。
- 最後のアーティファクトがある位置は高い位置にあるので、通路側からジャンプで取るか、飛行生物、シノマなどで飛ぶ、壁登りかグラップリングフックなど、よじ登れる対策が必要。
- アーティファクト
- Artifact of the Strong?
座標 31.5/54.3
- 青、黄色、(赤?)クレートあり。(上層:3か所、下層:3か所)
座標 クレート色 アイテムテーブル 31.0/54.3 赤 Swamp Cave 30.4/54.9 赤 Swamp Cave 30.8/53.0 青 Swamp Cave 赤 Swamp Cave
(注意)手書きでスマン
免疫の洞窟: 26.0/70.1 (免疫のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- ローカル環境:なし?
- サーバ環境:アラーネオ、プルモノスコルピウス、アースロプレウラ、オニコテリクス、マグマサウルス、Xロックエレメンタル
座標 28.6/71.3 難易度 サーバー 高い ローカル 低い 気温 入口付近 高い(45℃程度) 洞窟内部 高い(42℃~44℃) 上限突破 不明※情報求 テイム 不明※情報求
- 主な連れていける恐竜
- アルゲン、ティラコレオなど
- 解説
- 赤オベリスクの東隣にある火山の麓、東側の海岸の近くに空いている洞窟(28.6/71.3)。真東というよりかは若干、南東寄り。海岸線と同じ高さにあるので、登山道には登らない点に注意。
- 洞窟周りは45度と高熱のため、ギリースーツかデザート装備が必要なほど。
- 内部はマグマ洞窟で、気温は42~44℃と高温。
- 採取可能な資源は、草(ベリー類)、岩(石系)、硫黄、水晶、黒曜石
- ローカル環境では生物が湧かないバグらしきものがあり、肩透かしを食らう事も。アスレ要素もあるが、ジャンプ不要のルートもあり、アーティファクト回収も熱さ対策をしていれば、のんびり歩いていける。
- クレートも2か所あり。ローカルなら、とにかく落下にさえ気を付けていれば問題なし。
- 公式サーバーや非公式サーバ環境では洞窟のおなじみ敵対生物の他、マグマサウルスやXロックエレメンタルなどが出現するため、ハードな環境となる。ムカデ対策に装備を脱げば火傷ダメージを喰らい、マグマサウルスが通せんぼしたり火山弾を打ってきたり、鬼畜
- アーティファクト
- Artifact of the Immune?
座標 26.0/70.1
- 黄色クレート2か所?
座標 クレート色 アイテムテーブル 26.3/69.2 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 25.6/68.9 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 24.6/68.2 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 23.9/69.8 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 25.4/40.1 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 26.1/69.7 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave Lost Island Cave:おそらくGeneric Caves+サドル(アマルガサウルス)
(注意)手書きでスマン。実際には立体的になっていたりするが平面図に起こすため、簡略化している。
野獣の洞窟: 88.9/82.6 (野獣のアーティファクト) 
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- 砂漠エリアの川を遡った所(水源)にある小さな入り口の洞窟(87.1/84.6)。84.5/86.8の川までくると分かりやすい。
- 反対側の入り口としては(88.8/80.6)にある人がなんとか通れる程度の入り口がある。洞窟内の高い位置に存在する入り口で、洞窟内では崖上に存在する。その為、こちらから出る為には、シノマやプテラなどの飛行生物かクライムピッケルなどを使って登る必要がある。
- 内部は15℃~17℃と適温かちょっと寒い程度。
- 敵対生物のレベルは通常通りで、テイム可?
- 採取可能な資源は、草(ベリー類)、石、黒曜石、水晶、塩(骨ブロック)
- ムカデ(Arthropluera)がツライ事と、他洞窟と違ってカマキリMantisが出て攻撃が結構痛い事。難易度としてはそこまで難しくない。
- アーティファクト
- Artifact of the Brute?
座標 88.9/82.6
- 赤、黄色クレートあり。(3か所?)
(注意)手書きでスマン
↑上記3つと狩人のアーティファクト、召喚素材(トロフィー)を揃えると、ベータボスへの挑戦権を得られる
邪悪&大物の洞窟: 60.2/44.3, 60.1/44.6 (邪悪のアーティファクト、大物のアーティファクト) 
- 主な連れていける恐竜
- 入り口までBasilosaurus、Baryonyxなど。火力高めの水生or水陸両用
- 遺跡内:中型生物まで。ただしトラップ多数の為、体力多めにしないと厳しい。できれば生物に乗らないか飛行生物の方がいいのかも?
- 解説
- 湖(というよりも沼)の底(62.3/46.0)から行ける洞窟。入り口までの深さはかなりあり、ワニやピラニアがいるのでバリオニクスでの侵入を推奨。酸素ボンベもあれば良し。
- 分かりやすい行き方、見つけ方は、緑オベリスクのある山から見て、西にある鉱山の北側にある、一番最初の沼エリア。そこの西端付近にある4つの大きな岩が、ぐるっと四方を囲っている場所。(画像の中央にある沼の中に岩が4つある場所。撮影場所は、緑オベリスクの西にある鉱山、山頂西端付近。北側を向いて撮影しており、左手に青オベリスク、右手に赤オベリスクが見える。)
- 洞窟内、遺跡内、共に気温は20℃程度と適温。
- 遺跡手前の洞窟エリア、遺跡の出口専用の洞窟エリアで資源が採れる。石、黒真珠、黒曜石。
- 飛行生物が侵入可能な現状を鑑みると、今のうちに行って飛行生物で地面に触らず突っ切るのが安定かもしれない。雪フクロウあたりがオススメかも。もしくは、全てのトラップを無視して踏みながら走り抜けるか。
- 必要な装備は、スキューバ装備、高火力武器、高い防御力をもった防具。そして薬系。
- 求められるのは慎重な行動(しゃがみながらゆっくり進む事)と、注意深い洞察力、忍耐力。
- 洞窟へ入り、最初の陸地に上がるとすぐにアースロプレウラのお出迎えと、初っ端から地獄。
- 最初の陸地を暫く進むと、遺跡がある。ここがトラップだらけの危険なエリア。
- 床にある白いでっぱり=敵召喚(時間回復で踏む度に湧く)、煙玉、グレネード、毒ガス弾と色々あり、足元を見ながら進む必要がある。
- 瓦礫の中にも見えないトラップがあり、敵が召喚されるオマケつき。急に降ってくるからカチっと音がしたら敵が出現と思ったほうが良い。
- 調べたところ、何もない所でも召喚トラップがあるらしく、見えない。これは経験するか、下記で示したトラップ配置図を見るとか、誰かの動画で観たりしなければ初見では回避不能。飛行できる生物で飛べば話は別だが、陸路で行くときの参考までに。
- 地面に血痕があるところは、反対側の壁(柱)に麻酔矢トラップがある。気絶したら洒落にならない。射出口側を通れば仕掛けは動かない(血痕の下にトラップがあるみたい)。横だけでなく、部屋の斜め方向に仕掛けられているものもあり、危険。
- 壁や柱にボタンがあり、仕掛け扉が開く。
- 該当の沼には、ピラニア、サルコスクスの他、ヒルもおり、周辺にはムカデも生息しており周辺環境は害悪極まりない。仮設拠点も壊される可能性も。
- 洞窟へ入るための水中にピラニアがバカ湧きしているので入る段階でもツライ。しかもリスポーンが激しい。
- 洞窟内は完全に建築不可なので、入口にある洞窟にさえチェストも寝袋も置くことが出来なかった。(ローカル/洞窟建築不可のデフォ設定)
- 実は出口専用の道があり、(59.7/34.7)の沼(川)にある、人が通れるだけの小さな洞窟へと繋がっている。ここにはよくヒルがウヨウヨいるので、出たらすぐに生物に乗った方がいい。
- アーティファクト
座標 60.2/44.3 Artifact of the Devious? 座標 60.1/44.6 Artifact of the Massive
- 赤、黄色、青クレートあり。(5か所ほど?)
座標 クレート色 アイテムテーブル 60.6/44.5 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 60.4/44.4 青 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 60.5/44.1 赤 Lost Island Cave 60.6/44.3 黄 Generic Caves 赤 Lost Island Cave 60.4/44.3 青 Generic Caves 赤 Lost Island Cave Lost Island Cave:おそらくGeneric Caves+サドル(アマルガサウルス)
(注意)手書きでスマン
(注意)手書きでスマン。
目視不可のトラップは、真ん中に描かれているものは道の端を通れば避けられる。壁沿いにあれば反対側の壁を進もう。
1階は左側の通路の端を罠を踏まないように進み、クレート部屋のボタンを押して回収、後に、右側のエントランスに抜けると細かい罠を回避しやすいかも。
次に2階は大部屋に行かず、そそくさと3階に上がり、大物のAFを回収。クレートに興味ないなら、邪悪への直通ルートを罠を避けつつ向かい、後は一気に左(マップ参考)に4階に向かって脱出するのが得策。
クレート欲しさに欲張って探索するのもいいが、赤丸で示した爆発グレネードの罠だけは絶対踏むなよ!死ぬぞ!
暴食の沈没船: 82.6/16.4 (暴食のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
座標 xx.x/xx.x ※情報求 難易度 低い 気温 ※情報求 上限突破 なし テイム 可 ※情報求
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- 海底にある難破船の内部に存在するアーティファクト。内部(アーティファクト部屋)への入り口は板材(木材)で塞がれているので、初見では見つけにくい。斧などを持って調べる必要がある。
- 地上のような洞窟タイプではなく、バルゲロやクリスタルアイルズのような、該当箇所にぽつんと置いてあるようなタイプ。
- 水生生物で潜り、付近の敵対生物を排除してから探索すれば、比較的簡単にとれる。ただし破壊できる場所を知っておく必要がある。
- アーティファクト
座標 82.6/16.4
(注意)手書きでスマン
↑上記3つと狩人のアーティファクト、召喚素材(トロフィー)を揃えると、アルファボスへの挑戦権を得られる
賢者の洞窟: 28.2/39.6 (賢者のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- 上層:Arthropluera、Dung Beetle、Pulmonoscorpius
- AF付近の最下層:Araneo
座標 27.2/41.2 難易度 上層 低い 下層 激高 気温 普通(22℃) 上限突破 道中 なし 最下層 あり テイム 不可※情報求 - 主な連れていける恐竜
- 解説
- 入り口は湖(沼)の中(27.2/41.2)にあるが、人や地上生物でも余裕で潜っていける洞窟。ただし沼にはサルコスクス、ピラニアがいるので注意。
- 沼の目印は、雪山の北側、大木が生えている所だがいくつか生えているので少々わかりにくい。山の雪解け水の流れに沿って山側(雪解け箇所)から降りていくと、滝を『3段』下った位置にある沼。下(ジャングル寺院側)からみても丁度、『3段』滝を登った沼になる。
- 内部の気温は22℃と適温。
- 採取可能な資源は、草、石、水晶、緑の宝石(グリーンジェム)、赤の宝石(レッドジェム)
- 内部構造は迷いやすいうえ、横幅も高さも、かなり狭い。小型生物程度しか出せない洞窟と思っていた方が良い。
- サーベルタイガー2体(1体は追従)で進んだが、角や通路などで引っかかるうえ、プレイヤーがしゃがんで通らないといけない通路もある。ただし、ルートさえ間違えなければ乗ったままでも進める。
- 上層や風景がアベレーションのエリアでは通常レベルの敵が出現。アースロプレウラに装備を溶かされる点だけ注意。
- 最下層にあるクモの巣エリアで、レベル上限突破のクモAraneoが出現する。壁にはブルードマザーの卵?が植え付けられており、アーティファクト回収する際には十分注意が必要。ただし、このエリアはクモ以外は出現しない。ただし数は多く、8匹程がまとまって襲ってくるので、なかなかに鬼畜。
- クレートは主に青で、アーティファクト部屋に1つ黄色クレートが存在したのを確認。
- ロストアイランドではボス召喚に関係のない唯一のアーティファクト。シンプルに部屋や拠点の飾りにどうぞ。
- アーティファクト
座標 28.2/39.6
- 青クレート、黄色クレートあり。(全部で4か所?)
座標 クレート色 アイテムテーブル 28.5/40.7 青 Swamp Cave 赤 Ice Cave 28.5/40.3 青 Swamp Cave 赤 Ice Cave 28.0/39.7 青 Swamp Cave 赤 Ice Cave 28.1/39.5 赤 Ice Cave Lost Island Cave Lost Island Cave:おそらくGeneric Caves+サドル(アマルガサウルス)
(注意)手書きでスマン
資源洞窟 (アーティファクトは取れないが資源が豊富) 
- 陸地にある小さな資源洞窟。
- PvPでは隠れ拠点にする人もいる
砂漠遺跡(クレート周回遺跡): 92.2/80.5 
- 外観
- 棲息する生物
難易度 高め(仕掛けの意味で)
- 主な連れていける恐竜
- 中型生物まで。入り口は崖にあるので飛行生物か壁登り生物で到達すべし。
- 解説
- 砂漠エリアの崖にひっそりと隠れる様に佇む古代遺跡。
- 内部はトラップが多数あり、邪悪&大物洞窟の遺跡とほぼ同じである。あちらよりも遺跡内部の広さ(一部屋あたりの大きさや通路の幅、高さ)は大きく、戦闘しやすい、という点でも、こちらで雰囲気を理解しつつ、邪悪&大物の洞窟に挑戦するのもあり。あちらは遺跡が狭い為。
- トラップは邪悪&大物の洞窟と同じく、召喚トラップ、グレネード、毒ガストラップ(昏睡)、麻酔矢など、割と凶悪なものばかり
- 遺跡内も完全に建築不可なので、入口にさえチェストも寝袋も置くことが出来なかった。(ローカル/洞窟建築不可のデフォ設定)
- 床を踏むと起動するトラップは調べたところ、1階の場合、床のタイルの中央の、四角い大きなブロックが隠れ感圧版の様になっているようで、仕掛けがされている床板を踏むと起動する。しかも仕掛けの有無について凹凸も無ければ一切なんの変哲もないので、どの床板(パネル)がトラップ床なのか、見分ける事は不可能に近い。(踏んで確かめるしかない)
- 2階ともなると床は小さな石ブロックの並びで、1階のような大きな感圧版ではなく、邪悪&大物の洞窟と同じように床のタイルの色が変わっているもの(白っぽいもの)が主な感圧版トラップとなっている。もちろんダミーも多く、踏んでも問題ないものから、踏むとヤバい物まで多種多様。
- さらにこちらでも一見トラップに見えないただの床の場所にも召喚スイッチ(感圧版)があり、うっかり踏むとムカデが数体湧いたり、サソリと一緒に現れたりと、事前情報が無ければ回避は難しい。特に大広間(クレートの沢山湧く場所)では、4か所ボタンを押す(2個ずつが各檻の開閉スイッチ)箇所があるが、そのスイッチを押すために近付いた(立った)床が罠という鬼畜仕様。
運営の闇を見た - 壁や柱にボタンがあり、仕掛け扉が開く。
- 通路の途中にはジャンプで飛び石を乗り越え行く場所があり、下には毒ガスが充満している。しかも凶悪な事に、この足場も一部は定期的にトゲが足場の床から飛び出す仕掛けになっており、タイミングを逃すと針に刺さってダメージを受ける。
- 求められるのは慎重な行動と、注意深い洞察力、忍耐力。もしくは大胆な駆け抜ける胆力か。
- 赤、黄色クレートあり。(6か所ほど?)
座標 クレート色 アイテムテーブル 91.3/80.5 赤 Lost Island Cave 91.3/80.2 赤 Lost Island Cave 91.5/80.1 赤 Lost Island Cave 91.4/80.3 赤 Lost Island Cave 91.3/80.2 赤 ScorchedEarth 91.8/79.9 赤 Lost Island Cave Lost Island Ruins Dungeon Ice Cave 91.6/79.9 赤 Lost Island Cave Lost Island Ruins Dungeon Ice Cave 91.6/80.0 赤 Lost Island Cave Lost Island Ruins Dungeon Ice Cave 91.8/80.0 赤 Lost Island Cave Lost Island Ruins Dungeon Ice Cave 91.7/80.4 黄 ScorchedEarth Lost Island Cave:おそらくGeneric Caves+サドル(アマルガサウルス)
Lost Island Ruins Dungeon:おそらくGeneric Caves+ミニガン+ライオット防具
(注意)手書きでスマン
(注意)手書きでスマン。
水晶洞窟(緑オベリスク付近): 65.3/62.1 
- 棲息する生物
- 主な連れていける恐竜
- Carnotaurusなどの中型まで
- 解説
- 緑オベリスク付近の山の麓にある小さな洞窟。海岸からみると、少し高台になっているような場所にある。
- 内部は小さな洞窟になっており、メガロサウルスが湧く。
- 岩と水晶が少量ある。
- 採れる資源
- 水晶、石系
座標 65.3/62.1
隠れ大洞窟: 30.7/30.8 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- かなり大きめな洞窟。中は広く大型生物も配置できる程。資源は微々たるもの
- 採れる資源
- 石、木、水晶
座標 lat / lon
滝裏の隠れ洞窟: 46.6/40.0 
- 棲息する生物
- なし?コウモリ?
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- レッドウッドから流れ落ちる滝の裏側にある大きめの洞窟。中はそこそこ広く大型生物も配置できる程。資源は特にないが、中に水場があるので拠点に便利。
- 採れる資源
- 石
座標 lat / lon
水晶洞窟(南西の廃墟付近、登山道の脇道): 74.3/38.8 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- 入り口は狭く、クライオポッドに入れなければ、小型生物でも通れそうにないサイズ。
- 解説
- 南西にある廃墟となった塔(物見の塔のような佇まい。73.6/39.4)への登山道、脇道に大きめな岩があり、その裏側に、人が一人程度、通れる場所にある洞窟。
- 内部は小さな洞窟になっており、水晶がそこそこある。
- 採れる資源
- 水晶、石系
座標 74.3/38.8
蜘蛛の灯台: 21.8/20.0 
- 棲息する生物
- 主な連れていける恐竜
- ダイアウルフなどの小型生物
- 解説
- 最初に選択できる初期スポーンポイントの近く(青オベリスクの西)にある、崖の上の灯台。縦に長い、とにかく目立つ塔。
- 内部の地上部分は生物はおらず、最上階には炎の灯った祭壇(灯台の灯)があるだけである。
- 地下には高レベルのクモ(Araneo)が多数湧いており、少々危険なエリアとなっている。
- 内部に資源があるわけでもなく、通り抜けると、外(真下にある崖の中腹)に出るだけのあまり意味のない洞窟が広がっている。
- 採れる資源
- なし
座標 lat / lon
最果ての島の洞窟: 15.6/9.5 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- 解説
- マップ北西に存在する最果ての島にある洞窟。島の海岸には乗り捨てられた小舟がある。
- 内部には人形の顔?卵?が落ちており、石や水晶がある。(顔のようなものは映画「キャスト・アウェイ」のパロディーらしい。)
- 採れる資源
- なし
座標 lat / lon
ジャングル滝裏の洞窟: 59.6/43.7 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- 滝壺の裏に存在する洞窟。
- 採れる資源
- 石、水晶、黒曜石
座標 lat / lon
砂漠洞窟: 90.7/34.1 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 採れる資源
- 草、石、硫黄、砂、金属鉱石
座標 lat / lon
砂漠洞窟: 83.3/26.9 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 採れる資源
- 水晶、石、砂
座標 lat / lon
砂漠洞窟: 88.5/36.4 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- ガンマ無効の洞窟。一番奥の部屋は実は隠れた水源があり、給水口さえつければ水が飲める?。
- 採れる資源
- 石(砂)、硫黄、塩
座標 lat / lon
砂漠トンネル: 80.8/83.5 
- 棲息する生物
- トビネズミ、モレラトプスなど
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 特に内部には石以外はないが、小さな洞窟(トンネル状)になっており、水場(81.5/83.5)へと繋がっている。
- 採れる資源
- 石(砂)
座標 lat / lon
森林の中の大トンネル: 63.5/42.2 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 大きな洞窟(トンネル状)になっており、全部で3か所の出入り口(63.5/42.2、63.1/41.5、60.3/40.2)がある。
- 採れる資源
- 黒曜石
座標 lat / lon
洞穴: 41.6/37.1 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 広い部屋1つと、奥に金属鉱石、黒曜石あり。山の中腹くらいに小さくぽっかり空いている。
- 採れる資源
- 石、金属鉱石、黒曜石
座標 lat / lon
雪山原油洞窟: 34.3/52.2 
レッドウッド滝裏の資源洞窟: 41.1/54.4 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- マップ中央寄り、レッドウッドにある城の北に位置する滝の裏にある大きめの資源洞窟。
- 採れる資源
- 石、金属鉱石、水晶、塩(骨)
座標 lat / lon
滝裏の洞窟: 38.0/54.3 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- 滝の裏に存在する洞窟。特に資源にめぼしいものはないが、隠れ洞窟として。
- 採れる資源
- 石
座標 lat / lon
ワイバーンの巣上の洞窟: 31.1/61.7 
- 棲息する生物
- 虫系
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- 内部はカマキリ、ムカデ、サソリ、フンコロガシといった洞窟に出てくる虫系生物がうろうろしている。
- トンネル状になっており、反対側の出入り口は29.4/61.3
- 採れる資源
- 石、黒曜石、水晶、原油
座標 lat / lon
マグマサウルスの巣: 19.8/68.2 
- 棲息する生物
- マグマサウルス
- 主な連れていける恐竜
- ディノピテクスなど
- 解説
- マグマサウルスの卵が採れる場所。
- 入り口は同じ方角(北向き)で2か所ある。
- 採れる資源
- マグマサウルスの卵、水晶など
座標 lat / lon
アイスワイバーンの巣: 34.9/39.5 
- 棲息する生物
- アイスワイバーン、アマルガサウルスなど
- 主な連れていける恐竜
- ワイバーンなど
- 解説
- アイスワイバーンの卵が採れる場所。
- 採れる資源
- アイスワイバーンの卵、原油など
座標 lat / lon
海底洞窟 
- 座標を正確に取得できるGPSがあると、位置を細かく推測できるので探索が大変楽になる。
座標一覧(マップ) 
画像
コメント 
- ローカルの群集に130ギガノトが住み着いたんだが…つっかえることなく歩き回りやがるし正に一瞬で詰んだわ -- 2022-02-16 (水) 23:06:42
- 上から落ちてきたのか滝の部屋でアルファラプトルが住んでるのは見たことある。同じ場所かな -- 2022-02-17 (木) 00:20:25
- 気がついた時には追いかけ回されていて…おそらく滝部屋にいたんでしょうね。 天井にでもつっかえればテイムできそうなんだがなぁ。 -- 2022-02-17 (木) 08:37:59
- 詰んだと言ってもローカルなら普通にコマンドで消してしまえば良いのでは?仮にコマンド禁止縛りだとしてもそれはしょうがないと思う -- 2022-02-18 (金) 19:12:32
- 詰んだのはその回の話。何度かテイムしようと頑張ってみたけど無理そうなので消した。 -- 2022-02-19 (土) 08:10:12
- 消した → 処した -- 2022-02-19 (土) 08:13:15
- 上から落ちてきたのか滝の部屋でアルファラプトルが住んでるのは見たことある。同じ場所かな -- 2022-02-17 (木) 00:20:25
- 免疫PSローカル,赤クレートありました -- 2022-02-22 (火) 12:05:40
- ここのクレート周回遺跡でよくエラー落ちするんですが再開すると入り口の開閉扉に戻されてるのって仕様なんでしょうか?変なとこで詰まないからありがたいっちゃあありがたいんですが…。環境はPCローカル鯖です。 -- 2022-02-26 (土) 21:46:29
- ローカルなら最後の自動セーブに戻されているわけではなくて? -- 2022-02-28 (月) 08:30:35
- エラー落ちで必ずそこに戻るなら、遺跡のマップ読み込み時に毎回自動セーブが発動している? -- 2022-02-28 (月) 11:19:32
- 次の自動セーブ時間までに毎回落ちてるだけの可能性すらある。総じて良く分からん -- 2022-02-28 (月) 13:52:08
- なるほど。あそこは罠踏まなければ敵湧かないから、木主が出口のスイッチ付近で手動セーブ後にエラー落ちるまで遺跡の中周回していれば切り分けできるかな? -- 2022-02-28 (月) 18:17:58
- 砂漠遺跡のクレート周回をやってみたところ、クレートの中身は「アイランドのIce Caveのクレート + スコーチドアースの戦利品クレート + ミニガン + アマルガサウルスのサドル」といったラインナップですね。赤クレートからはギガノトのサドルやモサのプラットフォームサドルも出ますが、確率的にはデザート装備や砂漠生物のサドルなどスコーチドアース製品が出やすい気がしました。 -- 2022-03-10 (木) 17:50:49
- ここの手書き地図を見ながら誰かの周回動画を観ると2周ぐらいでルートは簡単に把握できるね、手書き地図ありがとう。あとバジリスクのサドルも出たのがちょっと嬉しかった。。 -- 2022-06-03 (金) 09:03:33
- 砂漠遺跡の麻酔矢トラップ、引っ掛かると睡眠→起き上がり中に麻酔矢起動で微妙なダメージ量で死ぬまで長時間嵌められてかなり厄介 -- 2022-06-02 (木) 22:38:39
- クレートのアイテムテーブルを分かった範囲で追加しました。 -- 2022-06-08 (水) 21:25:55
- 強者はやけに難しい感じで書いてあるけど、ルートを選べばメガテリウムでアーティファクトまで行ける。上位だからラプトルもカルノも向かってこないし、バグキラー発動してれば速攻で殺せる。 -- 2022-06-15 (水) 02:03:46
- 早見表をちょっと編集。あと地図の番号に合わせて洞窟説明の順番を変えたいんだけどどうだろう?今はボスの難易度順になってるから地図の番号をいじる方がわかりやすいのかもしれんけど…そっちはやり方わからないので、その方が良かったら誰かお願いしたい。 -- 2022-06-15 (水) 23:12:06
- 地図よりも難易度ごとの挑戦に必要な洞窟で纏まっていた方が分かりがよいのでは?とは思った。普通バラバラに行くよりも行きたいボスがあるから集めに行くと思うので。 -- 2022-06-16 (木) 09:20:35
- やっぱりそうですよね。じゃあやっぱり地図を…変えてほしいなぁ。上でナンバリングされてるのに説明の順番があべこべだと混乱します…しませんか? -- 2022-06-16 (木) 20:25:52
- 地図とそれに対応した早見表が別々で隠されてる意味がない気がしたのでひとまとめにしました。あと個別ページは作られてないのでそれ系の記述を削除。 -- 2022-06-17 (金) 23:40:55
- 地図よりも難易度ごとの挑戦に必要な洞窟で纏まっていた方が分かりがよいのでは?とは思った。普通バラバラに行くよりも行きたいボスがあるから集めに行くと思うので。 -- 2022-06-16 (木) 09:20:35
- レッドウッド滝裏の資源洞窟の水晶、1度採掘した後再生する気配がまるでないんですがどなたか同じ症状の方いますでしょうか 環境はPCのSteam版です -- 2022-09-06 (火) 04:56:44
- 鯖環境かローカルかもよろしく。ローカルでは資源がリスポーンする前にゲーム終了すると再生がとんでもなく遅くなる現象は確認してる。描写外だとタイマー進まなくて再生しないんで拠点から遠い所へ採掘遠征に出たりすると割と発生する -- 2022-09-06 (火) 05:23:53
- ローカルシングルなので前者ですかね・・・洞窟内に拠点を立てているのですが、金属鉱石は再生しているので湧きつぶしてしまっている可能性は低そうです。 -- 2022-09-06 (火) 17:50:53
- 先日確認したところ、水晶が復活していました。どうやら建築物ではなく、プレイヤー周辺のリスポーン範囲の設定が悪さをしていたようです。お騒がせしました。 -- 2022-09-12 (月) 03:55:16
- ローカルは資源のリスポーンかなり早くしていい、マジで湧かない -- 2022-09-12 (月) 07:45:46
- 鯖環境かローカルかもよろしく。ローカルでは資源がリスポーンする前にゲーム終了すると再生がとんでもなく遅くなる現象は確認してる。描写外だとタイマー進まなくて再生しないんで拠点から遠い所へ採掘遠征に出たりすると割と発生する -- 2022-09-06 (火) 05:23:53
- 雪フクロウの高品質サドルってロスアイでは手に入らないのかな? -- 2022-12-22 (木) 03:31:13