loading...
概要 
Valguero は新たに実装されたARKエキスパンションマップである。
無料マップとしては初めてのアベレーション生物を含むマップとなる。
また、アーティファクトには一部スコーチドアースのものが使われている。
オリジナル恐竜としてデイノニクスがテイム可能である。
Valguero特有の恐竜・生物 
名称 | 日本語 | 気質 | 生息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Deinonychus | デイノニクス | 攻撃的 |
備考 
ラグナロクと同じくMOD出身のマップであり、オリジナルのマップではリーパー・ロックドレイク・ワイバーンといった育てることでテイムする生物を含めて設計されていたが、製作者との協議により、リーパー、ロックドレイクは外されたとのこと。
また、アベレーション環境のうち、生体発光バイオームはこのマップには存在しない。(公式WIKI備考欄より)
アベレーションエリア入口
『37.7/58.0』
海底入口
『45.5/34.2』または『64.0/73.2』
海底クレート座標
『34.2/39.0』『35.7/33.8アーチの下』『39.8/29.8アーチの下』『38.1/25.0』『36.2/18.6』『39.8/17.9』『41.3/37.2』『46.2/32.8』『48.7/35.6』『54.3/30.6アーチの上』
マップ 
マップの特徴 
- 他のマップでは少し見つけにくい一部生物の捜索が楽。(アンキロ、ドエディ、アロサウルス等)
- 無料DLC(mod派生マップ)の特徴として、高レベルが出現しやすい。(アイランド、焦土、アベ、エクスに比べて約3倍高レベルが出現しやすい)
- その影響で特にアベレーションのロールラットやバルブドッグ等、一部アベ生物の高レベル厳選がしやすい
- マップにボスであるブルードマザーが通常ポップする。ただしエングラムは無く、代わりに品質は高くはないがアイテムの報酬がある。(ラヴァエレメンタルタイプ)
- ユニコーンが他のマップと比べて非常にポップしやすい。ただし、その後下げられているのでは、あるいは見たことがないなどの報告も散見される。過度な期待は禁物
- White Cliffsでは羊のポップ率が非常に高く、またデイノニクスの卵からExtraordinary Kibbleが作れるため、高いテイムボーナスでの恐竜の厳選がしやすい
- 一部のエリアを除き、寒暖差が少なく、雪山でも-5℃程度なので、防寒防熱対策は緩くても多くのエリアで活動が可能
エリアごとのバイオームや生態系など 
- Boreal Forest
木々が生えた山岳地帯。
標高で出現する生物が異なり、中央湖周辺の低い標高では草食、標高が高い場所では肉食が出やすい。
危険生物としてラプトル、カルノ、アロ、ティラノの肉食が揃っており、プルモノスコルピウス、サーベルタイガー、ヒエノドンの群れ、テラーバード、アルゲンも見られる肉食ランド。
加えてギガノトの湧く座標が複数あるので、居を構えるならば計画的に。
資源は鉄、黒曜石、水晶が多く分布しており、特に水晶は大量に採掘できる場所がある。油田も所々に分布している。
- Jungle
鬱蒼とした密林地帯。
テリジノサウルスとタペヤラ、イグアノドン、メソピテクスがバルゲロ内では唯一生息するバイオーム。
南西側にはデイノニクスの巣が転々と分布している。
小型の生物を中心に生息しているが、木々で視界が遮られやすい為、テリジノやトロオドンの奇襲を受けやすい。
特別な資源は特にないが、木を集めるのには苦労しないだろう。
- Redwoods
南西側に広がっている森林。
他のMAPのレッドウッドと大きく変わる事は無いが、高低差がある為、ノックバックで落下ダメージを受けやすい。
生息する生物も特に変わりないが、マップの一部にビーチ判定と山岳判定があるので、他の生物が紛れ込んでいる事も。
朽ちた砦が数か所に点在しているので、改装すれば比較的安全な拠点として使用できる。
- Unwald swamp
緑オベリスク近くの沼バイオーム。
生息生物も沼バイオームと同じ。
湖の東側はビーチの生物も湧く。
湖の水が濁っており、水を飲もうとするだけでも、カプロやヒルの奇襲を受けやすい。
資源は普通の沼と同じで、プラントXの種やレアフラワーレアマッシュルームが手に入る。
- Snow Mountains
北に広がる雪原。
雪原にしては比較的気温が温かい為、他のMAPよりはアクセスしやすい。
湧く生物は他のバイオームと変わらないが、ユウティラヌスが単独で行動しているので、テイムはしやすいか。
鉄や水晶、原油石が点在しており、また赤ビーコンが良く落ちてくるので、飛行生物で頻繁に訪れると良いだろう。
- Tundra
レッドウッドと雪原の中間にある北西の荒地。
氷点下にならない気温であるが、雪原の生物の多くが生息している。
ダエオドンはここにしかいない。
ここのユウティラはきっちりカルノを連れているので注意。
資源として鉄と水晶が取れる資源洞窟、原油が大量に取れる資源洞窟、ビーバーダムがあり、バルゲロでも有数の資源スポットとなっている。
- White Cliffs
バルゲロを代表するエリアであり、緑と白の美しい台地。バルゲロの中でも高低差が激しい。
アンキロサウルス、ドエディクルス、アロサウルスといったバルゲロでよく見られる生物が生息している。
また、羊が頻繁にスポーンするエリアでもあるので、肉食の非キブルテイムの際は訪れると良いだろう。
バルゲロ固有の生物であるデイノニクスが多く生息しており、巣が多数存在する。卵の拝借はここが良い。
ラプトル、アロサウルス、デイノニクスといった生身では危険な肉食が生息する危険地帯でもある。
資源としては岩塩洞窟、水辺にはサボテンがあり、金属も取れる場所が点在している。
- Beach
初期スポーンのおすすめとされている場所。
アイランドのビーチと変わりない生態系であるが、アイランドと異なり、標高の高い隣接するエリアから危険な肉食が次々と侵入してくる。特にアロサウルスやデイノニクスの群れ、ヒエノドンの群れに狙われると、生まれたてではまず生き残れない。
資源も多いとは言えず、最序盤に必要な木が集めにくい。
安全に暮らしたいのならば、Small Islandから始めると良いだろう。
- Small Island及び南西の森林
草食+プテラ、ペラゴルニスしか生息していない安全な島。
島の南西の森林も同様で、草食しかいない。
稀にレッドウッドから肉食が迷い込んでくるが、トリケラ、ステゴ、アンキロに撃退される。
肉と皮目当てで狙える獲物が少なく、ボーラ解禁まで狩りが難しいので、昼間は対岸沿いを歩いてビーチに遠征すると良いだろう。
資源はレッドウッドとの境界の丘に金属と黒曜石、湖には素潜りで採取可能な原油石と真珠が少々ある。
夜になると比較的冷えるので、皮装備以上の防熱推奨。
- The Lake
マップ中央にある大きな湖。
シーラカンス、メガロドン、イクチオ、マンタ、クニダリアが良く見られる。
他のマップに比べてクニダリアの密度が高く、耐性の無い生物で泳ぐのは危険。トゥソテウティスは電気耐性を持っているが、メガロドンの密度も高い為、スタックハメされる恐れもある。水路を利用する際はバシロでの移動が無難…なのだがバシロは下記深海エリアにしか居ない。
湖の南東部はクラゲが湧かず、マンタとシーラカンスのみのスポーンなので、比較的安全。
リードシテクスは居ないので筏は安全に使える。
- The Abyss
三ヶ所ある入口から入れる海底洞窟の深海エリア。
東側が一本道の回廊エリア、西側が広い洞窟となっている。
東側は深海生物は湧かず、リードシクティスやバシロを偶に見かける。大きな貝のオブジェクトの近では真珠が拾える。
西側にはアンコウ、ダンクル、モサといった深海生物が一通り生息している。東側にいないクラゲも出てくるようになるので注意。トゥソテウティスは居ないか極めてレア。
赤クレートが候補から三ヶ所に出現する。また、黒真珠が唯一採取できる場所でもある。
他の深海マップと異なり浅瀬に出てヘイトを切る行為がしにくいので、テイムやアルファ討伐の難易度は上がる。
- The Emerald Forest
アベレーション第1階層に似たキノコの木々のエリア。
見られる生物は発光生物やラヴェジャー、ロールラット、カルキノス、各種変種。
最初は迷いやすく、水場がそこまで多くないので、水分はお忘れなく。
キノコの木、緑ジェム、ガス玉(ガス田から)が資源として手に入る。
- The Unknown
The Emerald Forestの深部にあるアベレーションで見られたような放射能エリア。
ネームレスやロックドレイクが湧かないこともあって、本家に対して危険度は控えめ。
青ジェムと赤ジェムが水晶から取れ、多くの岩から金属鉱石が取れる。有機ポリマーの採取も可能。
- 洞窟(The Great Trench、The Lost Temple、The Lair)
→洞窟(バルゲロ)参照
よく質問されること 
- ロックドレイク・リーパーはいません。
- PVには出演していますが、グリフィンはいません
- アベレーションエリアの入り口周辺にはかなり広く騎乗不可判定があります。おろされた場合、遠く離れれば再騎乗可能です
- アベレーションエリア内は水中判定のためボーラは使用不能。(投げた直後に弾ける)
- マップ選択には表示されていますが、始める前に別途ダウンロードをしておかなければ、メニューに戻されるのみで遊べません。
カマキリは公式版では現在テイムできません(元になったMODマップでは可能であるそうなので情報が混線したようです)カマキリテイムにケブカサイの角が対応したので可能になった。依然としてバルゲロにはデスワームは棲息していない。- 焦土やアベレーションの一部生物は、バルゲロに存在しません。
- 生息しているワイバーンはファイアとアイスのみです。
- 青ジェムは上層一部崖上の青クリスタルか、放射能層の水晶や、アベエリアクレート、ロールラットの掘り出し等が主な入手先のようです
- アイスワイバーンにはアップロードバグがあり、オベリスクやクライオポッドにいれると出せなくなります。→修正されました。ただし、既にバグポッドになったりしたものは依然出せないとのこと
- 公式サーバー下の転送は解禁済み。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- ここで拠点建てるならどこがおすすめ?やることなくなってきたからこのマップで一からローカルソロ始めたんだけど引越ししたいなと思って.今はビーチに2×2の石拠点があって恐竜はプテラと崖上から降ってきた高レベステゴがいるよ. -- 2021-07-04 (日) 21:24:09
- 資源へのアクセス良好で平坦な土地があれば教えてほしい. -- 2021-07-04 (日) 21:25:11
- 自分はマップ真ん中付近の海に付き出した部分に建ててるよ。平坦で広くて危険な生物がいない、少々飛んで油田や金属があさって、ビーバーレイクもそれなりの距離。オベリスクも見えるくらいの距離ですぐ近くに蜂の巣が地面にささってる遺跡。気候も安定してる。ただ、歩くと金属資源系がそれなりに遠いのでしばらくはそこらじゅうにあるリバーロックに頼る必要があるかも。 -- 2021-07-04 (日) 21:41:43
- ありがとう!ちょっとプテラで見てくる. -- 2021-07-04 (日) 21:55:13
- 補足でこの波止場のある遺跡から見て陸側にある坂道を少し登ったところに天然の野菜があるので結構いい場所だよね。ラグナロクと同じでニンジンとジャガイモだったかな。一部恐竜は採取できないので手で取るのがオススメ -- 2021-07-05 (月) 08:56:10
- そうそう、野菜もあるから、新規キャラでやるときにいろいろテイムするのに助かった。気を付けないと沸き潰すけどその近くの浅いところに魚もいるし、すこし歩くと直接取れるレアフラワーもあってなんか痒いところに手が届くんだ -- 2021-07-05 (月) 09:00:11
- ちょっと見てきたけどかなりいい感じだから用意出来たらここに引っ越すことにするよ。ありがとう -- 2021-07-05 (月) 09:46:06
- レアフラワーは小さな湖に夜は発光するような木の生えている根本にあるやつのことかな。地上で採取できる場所は貴重だよね。 -- 2021-07-05 (月) 13:17:15
- ビーチからなら向かい側にある高台付近に住むといいかも。ダムが近くて金属もダムの東側崖沿いにあって原油ポンプも設置可能。西側の岩山は頂上に金属が大量にある山が複数ある。そのうち1つは外敵が登ってこれない地形なので採取用の拠点にしてもいいかも。 -- 2021-07-05 (月) 08:54:32
- 高台ってディノがいるバイオームのところ? -- 2021-07-05 (月) 09:38:31
- いや上で出てる波止場のところの少し右にあたる小ぶりなU字型の台地で片側は金属鉱石と黒曜石、片端は岩が置いてあるところだね。サバイバーでは登れなくてエクウスやプロコプトドンのジャンプでうえに上がれる場所がある。下はカルノやラプトルが沸くけど上には来れないので安全な場所 -- 2021-07-05 (月) 13:13:59
- 22/64あたりに拠点作ってるけどその草原自体はほぼブロントやディプロ、トリケラ、エクウスの草食しかいないので安全です。ワイバーンの谷へのアクセスもし易く、そこからすぐの北の雪山はギガ、マンモス、ダイアウルフ、サイ、アイスロックの厳選がやり易く、湖畔を越えて西側はユウティラも沢山います。隣の湖畔は肉食魚が湧かないので水棲生物のブリもやりやすいです。周りは草原でベリー採取しやすい、金属、黒曜石、水晶はそこから東に向かった山頂にあります!蜂の巣も25/59辺りで時々見ます。 -- 2021-07-05 (月) 13:01:08
- 追記でアベエリア入り口も遠くないです。デイノニクスエリアとそのエリア山頂にあるアルファボス用のアーティファクトの一つはちょっと遠いです。 -- 2021-07-05 (月) 13:06:01
- ここの湖畔はヒツジもポップする場所で良い場所だよね。たまにアロサウルスが迷い込んできて厄介だけどゲート置けるだけ進んでいればシャットアウトできるし -- 2021-07-05 (月) 13:15:40
- そうですね、当たり前のように羊結構湧くから忘れてました。拠点構えずともこんな生物いるよっての覚えて置いてもらえれば役に立つかと! -- 2021-07-05 (月) 14:42:58
- チラッと見てきたけどここもいい感じだなー。バルゲロどこも景色綺麗で住みやすいし迷う… -- 2021-07-05 (月) 14:55:03
- 濁った池の中の遺跡のスイッチ押して開ける所は中何にも無い?modの頃はあったのかな -- 2021-08-16 (月) 21:59:43
- あると思うよ -- 2021-08-16 (月) 22:06:57
- 座標でいうとどこのことだろう -- 2021-08-17 (火) 09:24:46
- 44/81の岩から底にそって行くところです。中に台座みたいなのが有るけどそれ以外特に見つけられ無かった。 -- 2021-08-17 (火) 23:47:27
- mod時代のバルゲロって今の追加modみたいな感じでドレイクとかリーパークイーンとかネームレスっていたんですか?mod時代当時の状況をお聞きしたいです -- 2021-08-18 (水) 02:50:34
- バルゲロでのエレメント入手手段はボス討伐のみですか? -- 2021-09-15 (水) 15:07:50
- 少量で良いならtek生物からダスト集めて精製もありだけどまぁアーティファクト集めるのも簡単なマップだし一回辺りで貰える量も多いからボス回すのが楽だろうね -- 2021-09-15 (水) 15:21:54
- ありがとうございます。アベエリアはあるのにチャージノードなさそうなので -- 2021-09-15 (水) 15:43:29
- 誤送信しました。すみません。やっぱりボスが一番なんですね。 -- 2021-09-15 (水) 15:45:26
- 少量で良いならtek生物からダスト集めて精製もありだけどまぁアーティファクト集めるのも簡単なマップだし一回辺りで貰える量も多いからボス回すのが楽だろうね -- 2021-09-15 (水) 15:21:54
- 公式wikiのリソースマップが明らかに未完成なのはなんか理由があるんですかねぇ?微妙に不便だ -- 2021-10-13 (水) 13:44:49
- バルゲロのブルードマザーを討伐したら、蜘蛛のトロフィーはもらえますか?は -- 2021-12-26 (日) 04:32:20
- トロフィーはもらえないはず。旗はもらえる。 -- 2021-12-27 (月) 16:07:55
- ありがとうございます。倒しましたがもらえませんでした。アイランド行ってきます! -- 2022-01-03 (月) 20:27:54
- トロフィーはもらえないはず。旗はもらえる。 -- 2021-12-27 (月) 16:07:55
- 公式にバジリスク(バルゲロ)はワイバーン卵でテイムってあるんですが、バルゲロにバジリスクっているんですか??見かけた方います?? -- 2022-03-02 (水) 10:37:21
- 恐竜(バルゲロ)へどうぞ。 -- 2022-03-02 (水) 11:38:51
- 公式とは何処の記載? スポーンマップにもオフィシャルWikiにもバルゲロに生息してる記載はないけど? -- 2022-03-02 (水) 11:53:03
- 緑オベ横のトンネルって前からあったっけ?ちなみに転送前に恐竜ポッドに入れて入口に近づいたらアンチメッシュしました。〇wc -- 2022-04-09 (土) 20:07:56
- 2つの水場を繋いでるトンネルと滝の中に入るトンネルなら昔からある。 -- 2022-04-09 (土) 21:19:30
- PS4公式サーバー。水場を繋いでる方のトンネルですね。バルゲロ行った時は大体緑から帰ってたけどこんなん初めてだ… 毎回なるか分からないですけど、トンネル入口で段差?壁に引っかかった動きしたら進まないほうがいいです -- 2022-04-09 (土) 22:15:41
- 2つの水場を繋いでるトンネルと滝の中に入るトンネルなら昔からある。 -- 2022-04-09 (土) 21:19:30
- 鉄集めアベエリアで賄えるかなー思ってたけど、過去コメ見てるとさすがに本家アベほどはないみたいで残念… 手間でも本家アベ行くしかないか -- 2022-10-15 (土) 17:05:24
- PVPを1から始めたいんだけど、初期マップにバルゲロがオススメだと聞いたので。当分はソロでやるつもりですがどんなところなら身を隠しやすいですかね? -- 2022-10-27 (木) 13:10:08
- バルゲロ海がないせいで隠れるとこ少ないから自分は別にオススメではないけど、隠れるとしたら北の山岳地帯に透ける壁探して三角土台突き刺して住むかなぁ。 -- 2022-10-27 (木) 13:14:33
- 遅レスだけど海はあるし、深海もありますよ。誤解する人出てくるかもだから書いとく。 -- 2022-12-20 (火) 09:29:41
- バルゲロ海がないせいで隠れるとこ少ないから自分は別にオススメではないけど、隠れるとしたら北の山岳地帯に透ける壁探して三角土台突き刺して住むかなぁ。 -- 2022-10-27 (木) 13:14:33