このページは、騎乗射撃や張り付き、自動採取等、生物が持つ特殊能力をリストアップしたページとなります。同種のバリアント(TEK個体やX個体等)は、基本同じ挙動ができるため割合します。
また、ほとんどの場合、同じ能力でも効力や発動条件に差があるため、より詳細な情報は生物名または当ページに記載されている能力名でWiki内検索をして、個別ページをご覧ください。
騎乗射撃
騎乗可能な生物の中には、騎乗時でも弓や銃火器等の武器を使うことができる生物もいる。その中でも補助席ありの生物は、騎乗している席によって武器使用の挙動に違いがある。
補助席なし
生物名 | |||
---|---|---|---|
アースロプレウラ | アラネオモーフス | アンキロサウルス | イクチオサウルス |
イグアノドン | エクウス | カストロイデス | カプロスクス |
カマキリ | カリコテリウム | カルキノス | カルボネミス |
ギガントピテクス | ケブカサイ | サーベルタイガー | サルコスクス |
ショートフェイスベア | ステゴサウルス | ダイアウルフ | ダエオドン |
ティラコレオ | テラーバード | デイノ二クス | デスモダス |
ディノピテクス | トリケラトプス | ドエディクルス | バリオニクス |
パキケファロサウルス | パキリノサウルス | パラサウロロフス | ヒツジ |
フィオミア | フェロックス | フェンリル | ブラッドストーカー |
プルモノスコルピウス | ベールゼブフォ | メガテリウム | メガラニア |
メガロケロス | モスコプス | モレラトプス | モロクトカゲ |
ユタラプトル | ラベジャー |
補助席あり
生物名 | 操縦席 | 補助席 |
---|---|---|
ガスバッグ | x | ○ |
ガリミムス | ○ | ○ |
グリフィン | ○ | ○ |
シャドウメイン | ○ | ○ |
タペヤラ | x | ○ |
ディプロドクス | x | ○ |
プロコプトドン | ○ | ○ |
マナガルム | x | ○ |
ロールラット | ○ | ○ |
ロックドレイク | ○ | ○ |
張り付き
壁に張り付くことができる。生物によってそれぞれ挙動は違うものの、地上からの攻撃が届かないところに位置取ったり、他の生物には探索できない場所を探索したりと、この能力を駆使すれば、より器用に立ち回ることができる。
生物名 | ||
---|---|---|
エンフォーサー | タペヤラ | ティラコレオ |
デスモダス | デイノ二クス | ディノピテクス |
フェロックス | ブラッドストーカー | メガラニア |
ロックドレイク |
※タペヤラ、デイノニクス、フェロックス、デスモダスは壁に張り付くだけで登ったり降りたりは出来ない。掴まる位置を変えるには、一度ジャンプするか飛び立つ必要がある。
自動採取
重量50%未満で停止命令中の場合(追従中ではない)、対象のオブジェクトが攻撃範囲内にあると自動採取を行う。
他恐竜の掴みで対象オブジェクトに近付けても自動採取が発動する。
生物名 | 採取対象 | 備考 |
---|---|---|
アンキロサウルス | 金属鉱石>石 | 金属岩だけに反応。 |
ドエディクルス | 石 | 木を巻き込みで木材とわら。 |
モスコプス | ベリー、繊維 木材、わら レアフラワー | 特殊ステータスの割り振りで各種素材の採取量が増加。 |
カストロイデス | 木材>わら | 草むらを巻き込みでベリーと繊維。 |
テリジノサウルス | ベリー、繊維、木材 | 特殊ステータスの割り振りで各種素材の採取量が増加。 |
ロールラット | ベリー、キノコ | 木を巻き込みで木材。 |
ペゴマスタクス | ベリー、種 | |
メソピテクス | ベリー | 放浪中のみ。 |
ギガントピテクス | 繊維 | 放浪中のみ。 |
始祖鳥 | 樹液 | 放浪中のみ。 |
ガチャ | ドロップ品 | 卵以外のドロップアイテムを自動で回収する。 |
アイテム生成
生物名 | 生成アイテム | 生成時間 | 備考 |
---|---|---|---|
アフリカマイマイ | アフリカマイマイのペースト | 1分 | どちらも放浪中のみ生成。セメントの代用品となるアフリカマイマイのペーストを糞の代わりに排出。 100個まで生成。有機ポリマーは腐敗時間と生成時間の兼ね合いで20個(1スタック)が実質上限。 |
有機ポリマー | 45分 | ||
カワウソ | シリカ真珠 黒真珠 | - | 攻撃命令で魚を倒すとどちらかを生成する。 |
巨大女王バチ | ハチミツ | 45分 | ハチの巣の状態で生成。 |
トゥソテウティス | 原油 | ?分 | 70個まで生成するが150分で腐敗してしまう。 |
バシロサウルス | ?分 | 20個まで生成するが120分で腐敗してしまう。 | |
ベールゼブフォ | セメント | - | 小型の虫を倒すと一定数生成する。騎乗攻撃でも生成する。 |
メガケロン | レアフラワー レアマッシュルーム アズールベリーの種 アマルベリーの種 | ?分 |
アイテム変換
特定のアイテムをインベントリに入れておくことで別の新たなアイテムへと変換する能力を持つ生物。
生物名 | 変換元 | 変換後 | 備考 |
---|---|---|---|
イグアノドン | 各種ベリー、野菜 | 対応する種 | サークルメニューから変換。 |
フンコロガシ | 各種糞 | 原油、肥料 | 放浪中のみ変換。糞が大きいほど生成量が増える。 |
フェニックス | 生肉系 | こんがり肉系 | 糞の代わりにシリカ真珠15個を排出する。 |
金属鉱石 | 金属のインゴット | ||
マグマサウルス | 生肉系 | こんがり肉系 | サークルメニューで製錬の有効化の必要あり。製錬モード 中は移動が遅くなり、食料消費が通常の10倍になる。 |
金属鉱石 | 金属のインゴット | ||
濃縮ガス | ガスボール |
タレットモード
タレットモードに設定した生物は能動的にその場から動くことはなくなり、各生物に応じた特技による支援に徹する。攻撃を始める条件は生物に出した指示に対応しており、任意で設定する必要がある。
生物名 | 発出物 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|
アースロプレウラ | 毒液 | 直撃ダメージ | 防具損傷効果が35倍。 |
カリコテリウム | 石 | 直撃ダメージ | 石以下の建材を破壊可能。 |
ディロフォサウルス | 毒液 | 目潰し | 鈍足効果あり。 |
バジリスク | 毒弾 | 直撃ダメージと継続ダメージ | フレンドリーファイアあり。 |
パラサウロロフス | レーダー | 生物を検知 | 検知対象を設定可能。 |
ベロナサウルス | 棘 | 直撃ダメージ | 固定20ダメージ、飛行生物を撃墜できる。 |
ユウティラヌス | 咆哮 | デバフ咆哮 | ローカル環境では別でオートバフモードが存在する。 |
ロックエレメンタル | 岩塊 | 直撃ダメージ | 石以下の建材を破壊可能。 |
各種ワイバーン | ブレス | 直撃ダメージと各種デバフ | フレンドリーファイアあり。 |
※騎乗による移動は可能だが、設定は保持されないためその都度タレットモードに設定し直す必要がある。
※フレンドリーファイアありの生物は非騎乗でも特殊攻撃を行わせるためにサークルメニューの習性より、特殊攻撃を有効化する必要がある。
出血攻撃
出血攻撃は割合ダメージのため高い体力を持った相手に対しても有効。ここではテイム下で出血攻撃を持つ生物のみ記載する。
生物名 | 条件 | 概要 |
---|---|---|
アロサウルス | 群れのリーダー | 強攻撃で鈍足付きの出血を付与する。 |
カルノタウルス | なし | 10秒で5%の出血ダメージ。 |
ステゴサウルス | 中型以下の生物のみ有効 | 突き刺し攻撃で出血、鎧値などによる軽減があり他の出血とは計算が異なる。 |
デイノニクス | なし | 最大5スタックまで重複する、例外的にボスにも有効。 |
ディノピテクス | バトルクライ(リーダー咆哮) | 10%の発生確率で出血を付与する。 |
ティラコレオ | なし | 5秒間で5%の出血ダメージ。 |
メガロケロス | サバイバーのみ有効 | 鈍足付き出血、どちらもサバイバーに対してのみ効果あり。 |
メガロドン | なし | 5秒間で5%の出血ダメージ |
※別種の恐竜による出血は重複可能、メガロドンとティラコレオの出血のみ重複しない。
寒暖耐性
騎乗者、あるいは生物の辺り一帯の寒暖耐性を強化する。発生条件(騎乗中や腹袋内)といった条件がなければ、基本は生物(またはスパイク)と距離が近ければ近いほど効力は強くなる。
生物名 | 条件 | 効力 |
---|---|---|
アマルガサウルス | ヒートスパイク周辺 | 耐寒を最大130強化、耐熱を最大130弱化。 |
コールドスパイク周辺 | 耐熱を最大130強化、耐寒を最大130弱化。 | |
カイルクペンギン | 周辺の耐寒を強化 | 持ち上げても最大31程度にしかならない。効果の重複あり。 |
カワウソ | 周辺の寒暖耐性を強化 | メレー値に依存、効果の重複あり。 |
ショートフェイスベア | 騎乗時に寒暖耐性を強化 | 固定35強化。 |
ディメトロドン | 周辺の寒暖耐性を強化 | メレー値に依存、効果の重複あり。 |
バシロサウルス | 騎乗時に寒暖耐性を強化 | 500以上強化。 |
フェロックス | 肩乗せ時に寒暖耐性を強化 | 固定225強化。 |
フェンリル | バフ中騎乗者の寒暖耐性を強化 | 固定225強化。 |
プロコプトドン | 腹袋内のみ寒暖耐性を強化 | 固定169強化。 |
その他
他の生物が持たない特殊な一芸を持った生物。
生物名 | 技能 | 概要 |
---|---|---|
アルゲンタヴィス | 2体同時運搬 | 嘴は鉤爪と比べて掴める生物が限られる。 |
イクチオルニス | 小型生物に対し特攻 | 生物種を問わず霜降り肉、魚類なら大トロを採取できる。 |
オヴィラプトル | 周囲の生物の産卵間隔を短縮 | メイトブーストなしの生物相手では効果が十分に活かせない。 |
カルキノス | 2体同時運搬 | Cキーで溜めてから投擲。かなり飛ぶため飛ばしすぎに注意。 |
生物を投擲 | ||
ギガントピテクス | 生物を投擲 | 落下ダメージは通常通り受けるため注意。 |
シノマクロプス | 肩乗せ時に飛行、滑空 | |
威嚇 | ||
ディプロカウルス | サバイバーへの酸素供給 | Eキーで補給、騎乗中は常時供給してくれる。 |
ブラッドストーカー | 騎乗時にスパイダービジョン | 生物の輪郭を強調。拘束可能だと赤色、味方だと緑色、それ以外は白色。 |
糸を使ったワイヤーアクション | ||
プルロヴィア | 穴を掘って地中に隠れる | 近づいた生物を襲撃する。位置の特定もダイアウルフと パラサウロロフスとトロオドンしか方法がない。 地中から引き吊り出す方法はユウティラヌスのデバフ咆哮、 ガスバッグやワイバーンの吹き飛ばしと爆発物のみ。 |
プロコプトドン | 赤ちゃんを腹袋に収納 | ケアの進捗度が2倍、食料消費を低減。効果発動にはメイトブーストが必要なので注意。 |
ヘスペロルニス | 魚類に対し特攻 | 固定1億ダメージ。特攻はシーラカンス、サーモン、ピラニアに対してのみ効果あり。 |
金色の卵を産卵 | ||
ペラゴルニス | 魚類に対し特攻 | 特攻はシーラカンス、サーモン、ピラニアに対してのみ効果あり。 |
メイウィング | 赤ちゃん専用の餌箱として給餌 | ケアは自動でやってくれないので注意。 |
モレラトプス | 水の貯蔵、サバイバーへの供給 | 雨天時または水辺にいる際に貯蔵。上限値は750。 |
雪フクロウ | 周囲の生物を凍結 | 自身も含め周囲の生物を凍結。ダメージ軽減、回復効果あり。 |
騎乗時にサーマルビジョン | ||
リストロサウルス | 獲得経験値量増加バフを付与 | 撫でると周囲の生物を対象に発動。35%増加を5分間。垂直方向には壁 5枚分ほど届くが、水平方向には土台1,2枚分ほどしか届かないので注意。 |
デスモダス | 洞窟内・バルゲロアベレーションエリア・ ロックウェルの体内・アスガルド・ ヴァナヘイム・ヨトゥンヘイム内飛行可能 | 公式設定では通常飛行生物が使用できないエリアでも飛行できる(ジェネシス1は騎乗不可)。 TEK洞窟も対象に含まれている。 |
ライフスティール | 掴み攻撃で体力回復。味方生物も効果の対象となる。設定でオンオフを切り替え可能。 |
コメント
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- サドル無しで騎乗可能は特殊技能? -- 2021-12-10 (金) 10:12:03
- そうだな。書いてみっか。 -- 2021-12-10 (金) 11:42:47
- あと何いる? -- 2021-12-10 (金) 13:43:25
- ページ考案者です。サドル無しで騎乗可能な生物に関して、技能とは変わってくるのでサドルのページに追記したいと思います。ご意見を頂きたいそれと同時に -- 2021-12-10 (金) 14:13:51
- 別に、機能付きサドルもここにあるのだし、ここじゃダメなのかな? -- 2021-12-10 (金) 14:16:34
- このページの主題として生物が持つ特殊技能とサドルの有無やサドルが持つ機能というのがかけ離れていると思ったからです。 -- 2021-12-10 (金) 14:24:50
- そうだな。書いてみっか。 -- 2021-12-10 (金) 11:42:47
- ツリーミス途中送信申し訳ない。サドルのページへのサドル無しで騎乗可能な生物の追記と同時に機能付きサドルの項目の移植をもう一度だけ検討して頂きたい。特殊技能とは変わってくることと個別ページの記載だけでは調べ辛いことが理由です。これでも却下されたら潔く諦めます。 -- 2021-12-10 (金) 14:22:24
- あーうん、やるよ。遅れるかもしれんが、ちゃんとやり通すよ。byコバユドン -- 2021-12-10 (金) 15:42:53
- ありがとうございます。 -- 2021-12-10 (金) 16:32:51
- あーうん、やるよ。遅れるかもしれんが、ちゃんとやり通すよ。byコバユドン -- 2021-12-10 (金) 15:42:53
- プルロヴィアのあぶり出し方法にユウティラの咆哮も追加してください。アイランド強者洞窟攻略ではとても有用です。 -- 2021-12-24 (金) 13:08:18
- 了解。ありがとうございます。 -- 2021-12-24 (金) 20:25:18
- (と言ったはいいものの私より先に誰かが加筆していました。提案してくれた方、加筆してくれた方双方に感謝します。 -- 2021-12-24 (金) 20:26:53
- 了解。ありがとうございます。 -- 2021-12-24 (金) 20:25:18
- 良き。 -- 2022-02-12 (土) 08:07:03
- ヘスペロルニスのところで,魚に対して別に確殺ではないですよ。コマンドで,lv1000000000000000000000000000000000000000000000ぐらいの魚出してやったら生き残ってました。一応,攻撃力100000000なのでlvの高い魚出したら,理論上は生き残れます。 -- 2022-02-23 (水) 00:53:37
- ダメージ表記出てるし確殺ではないんだろうけど、むしろそのレベル帯じゃないと生き残れないなら確殺って表現でもいい気がするんですが。 -- 2022-02-23 (水) 02:21:48
- 特効1億ダメージって書いておけば満足か? -- 2022-02-23 (水) 15:49:17
- 出血効果もお願いしたい… -- 2022-05-21 (土) 19:04:57
- 確かに有用性は高いし数もそこまで多い訳でもないから書いてみようかな。テイム後出血持ちに限定するとしてカルノ、アロ、メガロドン、ディノピテ、ティラコ、デイノ、あと限定的すぎるメガロケロスと、違うタイプの出血持ちのステゴの他に何かいるかな?ケントロはよく分からんけども。 -- 2022-05-21 (土) 20:12:21
- ボスシリーズも含めたら、ディノピテクスキングとか? -- 2022-05-21 (土) 20:23:39
- 流石にコマンドでしか使えない(よね?)生物は必要ないんじゃないかな...? -- 2022-05-21 (土) 20:27:48
- とりあえず執筆。過不足、おかしいとこあったらどんどん編集しちゃってください。 -- 2022-05-22 (日) 10:32:38
- アルゲンの2体同時運搬って特技なのか?プテラの掴みと何が違うんだろう?どっちかというと騎乗解除しても落とさないカルキノスとかと類似の特徴の方が特技っぽいけど -- 2022-07-07 (木) 19:12:30
- 普段編集してんだから自分でやれよw -- 2022-07-07 (木) 19:36:47
- 騎乗解除耐性や騎乗者保護は? ステゴサウルス マグマサウルス アンドリューサルクスだっけ? -- 2022-07-12 (火) 21:50:44
- あとMekとexoMekくらいかな?アースロプレウラにクラゲの騎乗解除無効化とかもあった気がするけど。有用っちゃ有用だから時間あったら書いてみようかね(マグマサドルの貫通耐性詳しくないから調べたり検証したりしてからだけど) -- 2022-07-12 (火) 21:56:06
- かつてはこのページに機能付きサドルやサドルレスもまとめてあったんですけど、それらはすべてサドルに移植したという経緯があるんですよ。騎乗解除耐性や騎乗者保護ならそっちのほうがいいかも...? -- 2022-07-13 (水) 09:00:55
- サドル能力勢(マグマやアンドリューサルクス)と元々の能力勢(ステゴやアースロプレウラ他)、サドル無し勢(Mek)がいたりするので纏めて書くならここしかないってとこはあると思う。PVEで効果を発揮するのがボス戦ステゴくらいだし正直そこまで要らんかなとは思ってるけど。 -- 2022-07-13 (水) 10:36:38
- 後は肩乗せ生物と手持ち生物一覧? -- 2022-07-14 (木) 18:20:53
- 手持ち生物はDododexに習って掴んで運べる恐竜リストにまとめたいところです。肩乗せはここにまとめてもいいかもしれません。 -- 2022-07-14 (木) 19:12:58
- ダエオドンもベリーを自動採取するのを確認 レアフラワーやマッシュルームは未確認 回復能力も紹介漏れ バフ&デバフのユウティラ咆哮と 脱糞のティラノ咆哮 も抜けてる -- 2022-09-09 (金) 08:13:10
- 特殊能力全部書いてたら記述量が今の5倍くらいになって助長極まりないから基本出血やタレットモード等まとめられるものだけ増やしてるけど、書きたければその他に書いていってもいいよ。これ以上増えるとその他は折りたたむことにはなるけど。 -- 2022-09-09 (金) 08:22:04
※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。