よくある質問
Last-modified: 2018-04-21 (土) 11:51:57
EAって? 
Early Accessの略、開発資金を必要とするので試作段階でゲームを販売する形式。
ユーザーはデバッガーとしての役割も果たす。
必要/推奨スペックは? 
アーリーアクセス中のため公式からは詳細な必要スペックは出ていないが、かなり要求スペックは高め。
CPUはCore i5以上、RAMは最低でも8GB以上あった方が良いが、それでも場合によってRAM不足し、カクつく症状が現れるため16GB以上が推奨。
オプションのGraphics Quality選択時のポップアップによると、
グラフィックカードの推奨スペックは以下の模様。(カッコ内は最新グラボの体感)
・Low(低画質):Geforce GTX 660以上 (GTX950~960,1050~1050Ti)
・Medium(中画質):Geforce GTX 770以上 (GTX960~970,1050Ti)
・High(高画質):Geforce GTX 970以上 (GTX970,GTX1060~1070)
・Prime(最高画質):Geforce GTX Titan X以上 (GTX1070Ti~1080Ti)
一部オプションが極端に重いので、プリセット設定よりは自分にあった設定にする事を推奨します。
マルチプレイ専用? 
シングルでもプレイできます。
また、自分でサーバーを立てて、身内だけで遊ぶことも可能です。
自作鯖の場合はポート開放かHAMACHIと、専用のパッチorツールが必要です。
そんなのめんどい!て人は10ユーロで自分用の公式サーバーを建てられます。
(運営会社のアカウントが必要です。)
何ゲー? 
様々な恐竜を初めとする生物の棲む世界を舞台にしたサンドボックス型のサバイバルゲー。
ロクな装備もなく肉食恐竜に出会おうものなら容赦なく食われる"弱肉強食"を体験できます。
ただの原始時代シミュというわけではなく、
プレイヤーの腕に埋め込まれた謎のインプラントパーツ、
空に浮かぶ謎の柱型オブジェクト"ARK"の存在など、若干のSF的要素もあります。
このゲーム重いんだけど… 
本作はDirectX11を使用しているため、よほど最新のPCでないとかなり動作が重い。
起動時の選択肢で「Low Memory 4GB」または「Extremely Low memory」を選ぶと
使用するメモリ量が低減され環境が改善される場合があります。
それでも重いと感じる場合、steamのゲームライブラリで
ARKを右クリックしてプロパティ>起動設定に
「-sm4 -d3d10」を記載して起動するとDirectX10で描写され、フレームレートの向上が期待できる。
ただし描写が簡素化され、水中の海藻が棒状になったり夜が真っ暗になるなどの副作用あり。
OPTIONSを開いて下記を無効にすることも有効
・Motion Blur
・Film Grain
・Distance Field Ambient Occlusion
・Screen Space Ambient Occlusion
・Dynamic Tesselation
効果が大きいOPTIONS
・Resolutionを下げる
・Resolution Scaleを下げる
(効果が高いが画質が極端に悪くなるため非推奨)
・Post ProcessingをLowにする
・Ground Clutterを下げる
(効果が大きいかつ下げたほうがゲーム上見やすいので推奨)
・Motion Blur~Sub Surface Scatteringのチェックを全て外す
パフォーマンスに大きく影響を及ぼすのはこの4つなので、
他は下げようが上げようが実はさほど変わりない。
16年1月にDirectX12(Windows10)対応予定。
ARKに限らず対応タイトルは映像処理の負荷が既存の表現でも従前より下がると言われている。
発売から間もなく対応の実施と20パーセントのパフォーマンス向上を開発がアナウンスしたが、ソフトメーカーだけでは解決できない問題に直面したとのことで延期された。
起動時に Low Memory 4GB もしくはExtremely LowMemory を選択すると大幅に軽くなる。前者はVRAM4GB以下に、後者はVRAM2GB以下のGPUが目安。GTX1060 6GBモデル以上は状況に応じて使用すると良いだろう。
始めたばっかだけどどうすればいいの? 
近くにある木を素手で殴って「Thatch(かや)」と「Wood」を、
(素手で木や恐竜などを殴るとダメージを受けてしまいますが、今回は我慢です)
海岸沿いに落ちているStoneをEキーで、それぞれ集めましょう。
Stone1つ、Wood1つ、Thatch10個を集めて
「I」キーで開けるインベリトリでクラフトするとStone pickが作れます。
さらにStone Pickで岩を殴ると手に入るFlintを合わせるとStone hatchetができます。
この2つの道具は武器としても使え、序盤から長くお世話になります。
最低限の道具を確保したら食料のための木の実とFiberを集めるとよいでしょう。
Berry集めのついでにFiberが集まればエングラムから布の服が作れ、
Spearと合わせれば低レベルの草食恐竜を狩れるようになるでしょう。
夜を安全に過ごしたいなら小屋を作ってみるのがいいでしょう。
Thatchの土台や壁を組み合わせて"かやぶき"の家を作れば、暑さ寒さもある程度しのぐことができます。
家を作ることのメリットは他にもあり、
クラフトで多くのパーツを作るためレベルもどんどん上がります。
特に最初のうちは何度か死んでしまうことも珍しくないでしょう。
しかしあなたの生存の知恵と経験、そしてキャラのレベルは死んでも引き継がれます。
(鯖によっては最初から始めるものもあります。)
徐々に生き延びられる時間を増やして、最終的に居住できるようになるのを目指しましょう。
クラフトの仕方は? 
デフォルト「V」キーでクラフト画面に直接アクセスするか、
インベントリ画面の左上の「CRAFT ITEM」をクリックします。
レベルアップしたけど、ステータス何振ればいいの? 
- Health
死んでしまうとその場にアイテムを全て落としてしまう、という仕様上
最大ヘルスは高いに越したことはありません。
高すぎると勿体無いですが、ある程度の最大ヘルスとHideレベルの防具が揃えば
トリケラトプスなど反撃してくる恐竜も難なく狩れるようになります。
落下ダメージは固定値上昇なので、HPが高いほど高高度から飛び降りても生き残る事が出来ます。
これによりHP100では即死していた崖から飛び降りて九死に一生を得る…なんて事もあります。
気温によるダメージも固定値なので、HP100より500の方が5倍長く耐えられます。
- Stamina
スタミナはこまめに立ち止まって回復すれば初期値でもあまり困りません。
長距離をダッシュしたいなら多少(120~150)振るといいでしょう。
スタミナ回復速度は最大値に依存するので上げるほど加速度的にスタミナ問題が解決します。
- Oxigen
素もぐりで海底洞窟や海底のオイル岩を採取したければ必要になりますが、
実用レベルになるためにはかなり偏ったステータス振りをしなければなりません。
料理(Lazarus Chowder)やスキューバ装備で克服・代用できるため、優先度は低いかもしれません。
ただしこれらを作製するにはそこそこレベルが必要なので、序盤の素潜り川渡りでピラニアに追いつかれないように多少(140~200程度)振ると安全に遊泳する事が出来るでしょう。
実用性は低いですが1レベルあたりの効果は大きいので2~5レベル程保険で振っている人も多いです。
- Food、Water
食料やWaterskinなどの水容器を常備しておけば対応できるので
わざわざ最大値を上げる必要はないかもしれません。
- Weight
MetalやCrystalなど、中盤以降必要な素材は軒並み重いため
優先的に振ると素材運搬のストレスが軽減されるでしょう。
最終的に最低300以上あってもいいくらいです。
常に使用するステータスであり、450以上にする人も多いです。
- Melee Damage
高いほど近接武器を使ってスムーズに狩りができます。また採集速度が少し早くなります。
ただし当然BowやCrossbowなど遠距離武器には影響がないので、
遠距離武器を使った狩りを重視するならさほど必要ありません。
上がり幅自体は大きめで、高品質武器を持てば乗算で効果を発揮するので特化にすると爆発的な火力が出る可能性もあります。
- Movement Speed
足が速くなれば遠距離武器を使った「逃げ撃ち」がしやすくなります。
120%程振ると、RaptorやCarnoレベルの足の速い恐竜からも逃げ切れるようになります。
130%程まで振ると、Direworfレベルの非常に足が速い生物からも逃げ延びる事が出来ます。
- Fortitude
高温/低温環境への抵抗力とTorporダメージを軽減します。
プレイヤーのTorpor最大量は変更できないため、神経毒等に対する抵抗を上げる手段はこれのみとなります。
- Crafting Speed
製作と修理が早くなります。
敵と交戦中に武器が壊れてしまった、といった状況では役に立ちますが
基本的には初期値でも問題ないでしょう。
ステータスのHypothermal/Hyperthermal Insulationって何? 
環境気温に対する抵抗力を表し、
「Hypo~」は低温、「Hyper~」は高温に対する耐性です。
Cloth防具は暑さ耐性が高く、HideやChitin防具は寒さ耐性が高いです。
Overheating/Freezing状態ではHealthが徐々に減少していくため、
極端に暑い/寒い環境(特に洞窟)では防御力の高さにこだわらない防具選びが必要かもしれません。
ステータスのFortitudeって何? 
意訳すると「忍耐力」。
上述の環境気温に対する抵抗力の基本値が増加し、
Torporが上昇する行為を受けたときのTorpor上昇量を軽減する効果があります。
材料は持ってるはずなのに作れないんだけど? 
本作ではエングラム(設計図みたいなイメージ)を取得していない物は作れません。
レベルアップ時にエングラムポイント(EP)が与えられますので、
EPを消費して作りたいアイテムのエングラムを習得することで製作できます。
このため本作では1人で全てのアイテムをクラフトするのは実質不可能であり、
マルチプレイでは自分が習得していないエングラムを持っている
他のプレイヤーとのコミュニケーションも重要になるかもしれません。
またエングラムには必要レベルの制限があるので、
素材が集まったとしてもいきなり高性能なアイテムはクラフトできません。
経験値(XP)は生存時間に応じて徐々に増えますが、
採集やクラフトの実行、恐竜を倒したりなどで多く手に入ります。
なお Stone pick と Torch のエングラムは最初から取得しています。
動物を倒したけど、どうやって素材取るの? 
死骸を攻撃するとアイテムが取れ、剥ぎ取り終わると死骸は消えます。
動物以外にも言えますが、剥ぎ取りに使う道具によってアイテムの取得確率が変わります。
例えばHatchetならHide(皮)が入手しやすく、Pickならmeat(肉)が入手しやすい、という具合です。
また、肉食動物は倒すとアイテムを残す場合があります。
アイテムを持っていた場合、死体に近づいてEキーのアクションが
「Drag Body」ではなく「Access Inventory」になります。
ドロップアイテムにはクラフト品よりも性能の高い道具や装備、
設計図(Blueprint)などが出ることがあります。
ドロップアイテムは死骸を剥ぎ取ると消滅してしまうので気をつけましょう。
肉を焼くには? 
Campfireのエングラムを取得して作成し、キャンプファイアのインベントリに木と肉を入れて着火する。
焼けるまでは時間がかかるので、別の作業をするなど気長に待ちましょう。
Standing torchでは焼けず、Cooking potは料理専用で生肉は焼けません。
装備品が壊れた/壊れそうだけど直せないの? 
耐久度の減った道具や武器は、インベントリで(ショートカットから外して)道具を選択し
「REPAIR ITEM」を押すと素材を消費して修理します。
完全に耐久度が無くなって壊れた道具の場合、修理できる素材を持っていれば
壊れた道具を持っている数字キー(ショートカット)を押すとインベントリを開かずに修理も出来る。
エングラムが無くても修理は出来るので、人から貰った武器を使い続けたりする事が可能。
画面酔いするんだけど… 
オプションにある以下の項目を全て切る事でカメラの揺れを改善し、酔いにくく出来るかもしれません。
- カメラの振動規模
カメラ項目にある設定。大型恐竜の足踏み等の振動規模。一番左にすると無効。
- モーションブラー
グラフィック項目にある設定。あえて画面をブレさせる(残像を出す)事で迫力やリアリティを出す描画設定。ブレるので酔いやすい原因にも。
- 近接カメラアニメーション
詳細設定のタブにあるチェック項目。チェックを外すとピッケルや斧を振った時の画面の揺れが無くなる。
- 行動時のカメラの揺れ
詳細設定のタブにあるチェック項目。チェックを外すとサバイバーが歩いたり走った時のカメラの揺れが無くなる。
夜が暗すぎるんだけど… 
Wood*1,Flint*1,Stone*1でTorch(松明)を作ろう。(Torchのエングラムは最初から取得している)
ちなみにTorchは持ちながらEキーで草の採取ができる。
更に、手に持っている最中に右クリックで火をつけたまま地面に落とし、光源として利用できる。回収も可能。
焚き火を焚いても明かりになる。結構広い範囲をカバーするので、薪に余裕があれば焚いてもいい。
炭や焼き肉も作れる。
※松明の燃焼時間は、1晩でおよそ最大耐久値の半分程度と、材料コストに対する光源としては優秀。
まだ弱いうちは出歩かず、さっさと家を作ってしばらくじっとしているのもいい。
外には危険な肉食恐竜や虫が君を狙っている。
LVが年端もいかないうちは、大体それらのエサになってしまうだろう。
そうならない為にも、早めに家を作っておこう。
テイムってどうやるの? 
テイム(捕獲)の手引きページを参照。
マルチで友達とはぐれた… 
レベル10で解禁されるFlare Gunは照明弾なので、真上に向かって撃つと目印として使えます。
各地にある巨大な浮遊物(オベリスク)や、補給物資が落ちてくる光を目印にしても良いかもしれません。
またTribeを組んでいる場合、Simple Bedを作って置けば
Tribe共有のリスポーンポイントになるので、目ぼしい物を持ってなければ自殺してリスポーンする手も。
ただしTribe内の誰かがリスポーン地点として使用すると5分のクールタイムが発生する点に注意。
恐竜の囲い用に床の無いところに壁を建てるには?… 
Wooden Fence Foundation(木製の柵用の基礎)を地中に埋め込んで壁の足場としてそこに壁を立ててください。
Fenceと書いてありますが、いわゆるフェンスではなく、その足場と思ってください。
ソートしても元に戻ってしまう… 
マウスドラッグではなくこちらのキー操作で移動してください。
ペットで掴めるはずの生き物が掴めない 
PvEの仕様です。野生の動物は掴めませんが、自分のペットを自分のペットで掴むことだけできます。
ローカルの場合は、ゲーム開始時の設定で Enable Flyer Carry PvE にチェックを入れてください。
それでもダメな場合は重量オーバーです。
〇〇が見つからない、沸かない 
生物の場合
可能性1:地域の他の生物が多すぎる
地域に存在する生物の総数には上限があり、ほかの生物が多すぎる場合それ以上スポーンしなくなります。解決策としては、地域の生物をとにかく倒しまくるか、destroywilddinosコマンドで全地域をリスポーンさせましょう。
可能性2:沸きつぶした
建築物やサバイバー、ペットから一定範囲に関しては資源や生物に沸きつぶしがかかります。対策としては該当地域の建築をいったん解体する、その場ではなく少し離れた位置に陣取るなどです。生物によっては地域ではなく地点にスポーン判定があり、そこに建築してしまうとスポーンしなくなります(レッドウッドのツリープラットフォームを建築した木にティラコレオがわかなくなる等)
可能性3:スポーンする端から倒されている
ヒツジや一部地域のカストロイデスが該当します。あたりの肉食動物を片端から倒せば見つかりやすくなる場合もありますが、この場合はたいてい根気よく探すしかありません。
可能性4:スポーンバグ
ローカルで起こりやすい現象です。読み込み範囲外で生物が増えすぎた結果、マップ上の生物は少ないのにスポーン上限になって新しく生物がスポーンしなくなります。この状況ではまずケツアルやティラコレオ等の希少だったり地域限定の生物からいなくなり、最終的に水の中の魚すらいなくなります。解決法はは可能性1の全地域リセットコマンドです。
可能性5:難易度
ギガノトサウルスやアルファプレデターといった個体の出現率は難易度の影響を大きく受けます。難易度を上げてみると見つかるかもしれません。
建物の壁や天井にはまった! 
一度ゲームを終了し再ログインすることでなおることがあります。それでもだめならはまっている建物を解体するか、自分が管理者ならコマンドでghostを実行しましょう。苦労した建物を壊したくない、はまった地形が自然で壊せないなどの場合の最終手段は死んでリスポーンすることですが、死体はほぼ確実に地平のかなたへ吹っ飛ぶので、その場にアイテムを落とすかトライブの人に持ってもらってから自殺しましょう。
アイテムにカーソルを合わせても説明等が出ない 
インベントリ枠や作成枠の右上にある「ツールチップの切り替え」を有効化してください。何かの拍子にこれが外れていると、情報がでなくなります。
ペット関連 
- ペットがけがをした!
時間経過での回復を待つか、一刻も早く回復したい場合は肉食の場合は生肉または魚肉を遠隔使用、草食の場合はスイートベジタブルケーキで回復が可能です。
- 敵はいないのにHPが減っていく
ヒルがくっついていませんか?E長押しでヒルをはがすコマンドが出ます。1匹とは限らないのでコマンドが出なくなるまでやりましょう。面倒なら松明でぶんなぐっても剥がれます。
- もっと強くしたい
サドルがある恐竜の場合、まずはサドルをつけましょう。(原始的でダメージ50%軽減)性別のある恐竜ならメイトブーストをつけることで防御面と攻撃面両方を底上げできます。(ともに30%UP)その上を目指すならブリーディングに挑戦です。
- 肩に乗せたペットはどうやって降ろす(攻撃させる)の?
降ろす位置や対象を狙ってFキー(PS4版は△)を2回押す。
また、自分が別の恐竜に騎乗中の場合はRでおろせます(いずれもデフォルト)
- 重量に余裕があるのにアイテムを渡せない
恐竜のインベントリの限界は300スロットです。この上限に達していると重量に余裕があってもアイテムを持てません。
- 恐竜が勝手にアイテム拾って重さで動けなくなるんだけど
木・ベリー・石など採取オブジェクト系は「資源の採取OFF」
肉食動物の胃の中のものは「死体からのアイテム自動回収OFF」をEメニューより設定しましょう。
- 騎乗って出てるのに乗れない
恐竜の騎乗と出る範囲と実際に騎乗可能な範囲はイコールではありません。恐竜の頭などの出っ張っている部分がつっかえて乗れない場合があります。また、坂道の場合坂の下側からは高低差で距離が開いて乗れないことがあります。なるべく、サドルの近くのつっかえるものがないところから、高さをそろえて騎乗しましょう。また、恐竜がスタックするなど足場不安定な状況でも乗れないことがあります。また洞窟内では飛行生物に騎乗できない場合があります。
- ボス戦で恐竜を連れて行こうとしたら置いてかれた。
一部の恐竜はボスエリアに連れていけません。ギガノトサウルスやティタノサウルス、ワイバーンやブロンドサウルスなどがそうです他にもいると思われますので注意しましょう。 他にもTEKシリーズの銃が使えないことが確認されています。ボス攻略に挑む際には、ARKでの最上位の火力を揃えるのではなく、ティラノサウルスや通常の銃火器など「それなり」の戦力で挑みましょう。
- 恐竜で採集ができない
長押しメニューで資源の採集がOFFになっていないか確認を。
Lv上限がLv120にしかならない!公式と同じLv150にするにはどうしたら良い? 
難易度を5.0に設定するか、最大難易度化のチェック項目をオンにしてみよう。
ローカルでは難易度を5.0にしても何故かすぐに1.0に戻されてしまう事があります。
また、最大難易度化にチェックをいれてもLv120までしかならない事があります。
そのような状況に陥った場合、ARKフォルダを開き、WindowsNoEditorのフォルダを検索して下さい。
SteamLibrary\steamapps\common\ARK\ShooterGame\Saved\Config\WindowsNoEditor
WindowsNoEditor内にあるGameUserSettings.iniファイルをテキストファイルとして開き、[ServerSettings]の下に
OverrideOfficialDifficulty=5.0
を追加して下さい。この一文は問答無用で難易度をLv150化するものです。ゲーム内設定の難易度項目や、最大難易度化、シングルプレイヤーセッティングの影響を無視してLv150に統一します。
PS4版独自 
- (PS4)飛行系ペットが追従指示しても動かない
バグで動かなくなることがあるようです。ゲームの再起動や一度描画範囲外まで移動すると治るようです。
- (PS4)イクチオルニスが小型生物を狩れない
パッチ待ちです。上記のバグと関連有り?
- (PS4)〇〇の操作教えて
ポーズ画面からオプションを開くと図で分かりやすく表示説明されています
シングルプレイヤー設定って? 
UseSingleplayerSettings。
ローカルや非専用プレイでは、デフォルト設定でONになっています。チェック項目にてON/OFFの変更可能。
他のステータスバーを一切変更しなくても以下の倍率が設定されます。
+
| | 変更内容
|
[ServerSettings]
DifficultyOffset=0.200000
XPMultiplier=2.000000
TamingSpeedMultiplier=2.50000
ServerCrosshair=True
ShowMapPlayerLocation=True
EnablePvPGamma=True
AllowFlyerCarryPvE=True
[/script/shootergame.shootergamemode]
PerLevelStatsMultiplier_DinoTamed[0]=0.450000
PerLevelStatsMultiplier_DinoTamed[8]=0.415000
PerLevelStatsMultiplier_DinoTamed_Add[0]=0.550000
PerLevelStatsMultiplier_DinoTamed_Add[8]=0.550000
PerLevelStatsMultiplier_DinoTamed_Affinity[0]=1.000000
PerLevelStatsMultiplier_DinoTamed_Affinity[8]=1.000000
MatingIntervalMultiplier=0.125000
EggHatchSpeedMultiplier=10.000000
BabyMatureSpeedMultiplier=36.799000
BabyCuddleIntervalMultiplier=0.167000
bFlyerPlatformAllowUnalignedDinoBasing=False
bAllowCustomRecipes=True
bPassiveDefensesDamageRiderlessDinos=True
MaxDifficulty=False
bUseSingleplayerSettings=True
…日本語に置き換えるとつまり以下の通り。
難易度=0.2
経験値=2
テイム倍率=2.5
クロスヘア=有効
プレイヤーをマップに表示する=有効
ガンマ値の変更=許可
飛行ペットで野生を掴む=有効
[/script/shootergame.shootergamemode]
手動レベルアップでのHPの伸び=0.2→0.425 (上記英語と違うがこちらが正しい数値)
手動レベルアップでの近接攻撃力の伸び=0.17→0.4 (上記英語と違うがこちらが正しい数値)
テイム直後に固定値で増加するHPの伸び=0.14→0.55
テイム直後に固定値で増加する近接攻撃力の伸び=0.14→0.55 (約3.92倍。殆どの生物は7%から27.5%増加になる)
テイム直後にテイムボーナスに依存して割合で増加するHPの伸び=0.44→1.0
テイム直後にテイムボーナスに依存して割合で増加する近接攻撃力の伸び=0.44→0.93(上記英語と違うがこちらが正しい数値)
交配インターバル=0.125 (1/8の時間に短縮)
卵の孵化速度=10
ブリーディング速度=36.799
刷り込みの頻度=0.167 (数値が小さいほど頻繁にケアを要求する)
他人のプラットホームに乗れるか=無効
カスタムレシピ=有効
防護柵が野生にダメージを与える=有効
最大難易度化(無条件でLv150化)=無効
bUseSingleplayerSettings=有効
また、最大経験値が大幅に減少する。それに伴うレベルアップ最大値は変わらず、レベルアップ間隔が短くなるのみ。
例えばペットの経験値は252万で+Lv71だが、チェックを入れていると約10.3万で+Lv71に到達する。
通常の設定と違い、バランスに大きく影響を与えるHPやメレーの伸びが変更されている。
このため、公式サーバーでのプレイや、通常のプレイ環境とは大きく異なった環境でプレイする事になる。
何故かデフォルトでONになっているので注意。
この設定は単純な時間短縮に留まらずゲームバランスに大きく影響が生ずる為、設定の適用は細心の注意を払おう。
特にボス戦ではステータスの大幅上方設定により著しく難易度が低下する。
以下、公式サーバーのティラノサウルスと、シングル設定ONのティラノサウルスのステータス差。
- 比較するティラノサウルスの基礎能力
- HP:1100 +35pt (35レベル分振られている)
- 近接:100%+ 35pt (35レベル分振られている)
- この能力はブリーディングを行わずとも可能な範囲。
- 公式サーバー
- 公式サーバーにてHPに35回,メレーに35回の計Lv70分上げたステータス
シングル設定ONにした同能力のティラノサウルス
- シングル設定ON
- シングル設定ONにてHPに35回,メレーに35回の計Lv70分上げたステータス
- HP:44143
- 近接:996.07%
- HPと近接を考慮した総合戦闘力を公式サーバーと比較すると総合戦闘力は…約3.27倍。(35回ずつ振り分けた場合)
|
恐竜にかけられる各種ブーストの詳細が知りたい 
- メイトブースト
同じドライブに属する同種の動物の異性が一定範囲内にいる場合、攻防33%のボーナス
メイトブーストを受けている間無精卵の産卵確率が大幅に増加する。
動物の名前が表示される所にピンクのハートマークで表示される
- パックブースト
同じドライブに属する同種の動物が複数いる場合、条件を満たした動物に+1あたり攻5%のボーナス
被ダメージは3%増加する。
一部の動物にのみ適用され、種類毎に最大値のキャップがある
動物の名前が表示される所に水色で+nと表示される
- アルファブースト(リーダーブースト)
同じドライブに属する同種の動物が複数匹いる場合、最もレベルの高い個体に攻撃力50%防御力25%のボーナス
一部の動物の更に群れのリーダーにのみ適用される。
発動している動物の背中に赤と橙のオーラが立ち上る形で表示される
- アルファブースト(黄色↑マーク)
野生のみ。アルファ種が近くにいると発動。攻撃力100%UP&防御力50%UP。
- インプリントボーナス
拳を合わせたようなマーク。インプリントした本人が騎乗していると最大攻防30%アップする。
公式サーバーのイベント時刻を知りたい。 
不定期。開発の気まぐれで変化します。2倍イベントは基本的に週末に来ますが、具体的な時間はやはり気まぐれ。毎週違います。
ちなみに告知時間と日本時間は約13時間の時差があります。彼らが10日の10時開始と言ったら日本では10日の23時前後になります。
ローカルマルチプレイで洞窟に入るとゲームがクラッシュする 
ローカルプレイにおいては、クライアント側はホストの一定距離にいなければなりませんが、洞窟が別マップとしてあつかわれているために、洞窟に入った所で範囲外に出たときの引き寄せが起こります。この時に、同一座標に呼ばれてしまうために、モデルの衝突が起こってゲームがクラッシュすると考えられます。以下の方法を試してみてください。
- 一度恐竜をおりて徒歩で入る
恐竜はプレイヤーが騎乗するとあたり判定が増加するために、衝突が起こりやすくなります。恐竜は自分に追尾させて、徒歩で入場してみましょう
- 高さをずらす(水中洞窟等)
落下事故等の防止と思われますが、引き寄せ時は同一座標の地面に出現します。つまりホスト側が地面より十分高い位置にいれば衝突は起こりません。通常の洞窟は飛行したままの入場ができないため難しいですが、水中洞窟等では可能です。
- ホストだけ入ってからつないでもらう
降りてもダメな時の最終手段。一度ログアウトしてもらい、ホスト側が必要な恐竜などをすべて運び入れた後にクライアントに接続してもらいます。クライアントはログイン時の処理でホストの近くに出現します。
なお、一部洞窟で、そもそも処理が追い付かないほどの生物スポーンから入った瞬間にクラッシュする(シングルプレイでも起こる)場合があります。この場合サーバー設定で一時的に恐竜の数を減らしたのち、生物リセットコマンドを使ってみましょう。
一日の長さって? 
現実時間で60分。
DLC:アベレーションでは昼夜の時間が毎日変わるが、1日60分は変わらない。
昼10%:夜90%と表示されているなら、昼(5:30~17:30)が現実時間6分で経過し、夜(0:00~5:30&17:30~24:00)が現実時間で54分という事になる。
アベレーションでは24時を境目に昼夜の時間が変わるので、夜90%の日に17:30から地上に行き、5:30まで活動しようとすると、0:00~5:30が夜10%になっていたりするので要注意。
攻撃が当たらないんだけど? 
サーバーを介してプレイしているとラグが発生します。
特に公式サーバーは、海外にサーバーが設置されているのでラグの影響が大きい。
このゲームはラグによる判定の扱いが他のゲームと違う。
よくある対人FPSゲーム等では、撃って当たったという結果をサーバーに送るので、当たってからラグを挟んで当たった判定が成される。
ARKでは、撃った時点でサーバーに送信、当たったかはサーバー側で判断される。
つまり、実際の画面と、本当の当たり判定が違うという事。そのため、ラグの影響が大きいと未来を予測して撃つ必要がある。
よくある対人FPSは 「当たりましたよ」→ラグ→鯖「そうですか」→判定
ARKは 「撃ちましたよ?」→ラグ→鯖「当たったかどうか今判断します」(この時点でラグによるズレが発生)→判定