- 各恐竜・生物の一覧です。
- ※公式に実装された生物の一覧です。ここに書かれていない物は基本的にMODなどによって追加されたものです。
- ※情報提供の際、プレイしている環境、及び現在の設定を添えてください。ARKは様々なプラットフォームとスタイルがあり、それぞれで前提が大きく違います。マルチプレイの場合サーバーの公式・非公式、PVE・PVPも明記して頂けると幸いです。当wikiは基本的にシングル設定はOFF、公式サーバー設定(基本的に全てデフォルトの設定値)での情報で表記されています。
- 一覧の名称はゲーム内表記を参照しています(未実装については不明)。
- 棲息域や生態、テイム方法等についてはThe Islandの情報に準拠しており、他マップでは適応されない可能性があります。
- 気質について
- 「中立」 何もしなければ無害だが、こちらが攻撃すると敵対する。
- 「臆病」 こちらが攻撃すると逃げ出す。攻撃してくることは基本的に無い。
- 「逃走」 一定距離まで近づくと逃げ出す。無害だがテイム時には厄介。
- 「テリトリー型」 一定距離まで近づくと敵対。しゃがんで移動したり、背後から近づくとバレにくい。
- 「攻撃的」 攻撃対象を発見すると積極的に近づいて攻撃してくる。
- 「受動的」 相手から積極的に行動してくることはない。ただし特定条件で攻撃してくることもあり、無害とも言い難い。
- 「友好的」 無害。あちらから積極的に近寄ってくることが多い。
草食類 
名称 | 日本語 | 気質 | 棲息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
陸上 | ||||
Ankylo | アンキロサウルス | 中立 | 北部 (主に山岳) | 鎧竜。中型恐竜の中では小型で足も遅いが、戦車のように固く火力も高いうえに群れる。テイム後は岩を破壊でき、金属重量を軽減するため採掘に役立つ。 |
Bronto | ブロントサウルス | 中立 | 主に水辺 | ひときわ巨大な首の長い恐竜。一見すると怖いが手を出さなければ攻撃してこない。尻尾によるなぎ払いは範囲が広いため、恐竜同士のケンカに巻き込まれないように注意。 |
Castoroides | カストロイデス | 中立 (特定条件で攻撃的) | 水辺 | ビーバー。野生は水辺にダムを作る。ダムからはセメントなど貴重な素材が手に入る。ダムを覗いたり攻撃すると敵対。テイム後は木材採取に便利。サドルは作業台になる。 |
Chalicotherium | カリコテリウム | テリトリー型 | 森林・水辺 | ゴリラとシマウマを足したような中型動物。かぎ爪があり、四足歩行だがナックルウォーキングをする。ノックバック攻撃と投石が強力。テイムは手渡しでビールを要求する。テイム後は草食。 |
Diplodocus | ディプロドクス | テリトリー型 | 森林 | 無害だが少し厄介な大型恐竜。攻撃にはダメージが一切無いが、大きく突き飛ばされる。巨体に似合わず足が速く、サドルで最大11名まで同時に運べる。 |
Dodo | ドードー | 臆病 | 主に海岸 | 陸上では最弱。攻撃すると逃げるが動きは遅く簡単に追いつける。素手でも数回殴るだけで気絶してしまう。マスコット的存在だが、卵を産む頻度が高く家畜にも便利。 |
Doedicurus | ドエディクルス | 中立 | 北部 (主に山岳) | アルマジロ。丸くなることで防御が大幅に上がる。テイム後は石の採取に特化、重量軽減と自動採取で役立つ。回転高速移動ができ、水中移動も速いので案外機敏。 |
Equus | エクウス | 逃走 | 大型のウマ。サドル不要で騎乗可能かつ騎乗したまま武器が使用可能。テイムは少々特殊な手渡し。サドルは「すりこぎ」の機能付きで、投げ縄で拘束もできる。 | |
Gallimimus | ガリミムス | 逃走 | 森林・水辺 | ダチョウ恐竜。サドルで最大3名を同時に運べる。ジャンプ可能で積載量も高い。直線では恐ろしく速いが旋回性能は非常に悪い。 |
Gigantopithecus | ギガントピテクス | テリトリー型 | 主に森林 | 史上最大の霊長類。キングコングの元ネタ。二足歩行。サドル無しで騎乗できたり、繊維の自動採取など便利な性質を持っている。テイムは手渡しだが、近寄り過ぎると敵対してしまうので難しい。 |
Iguanodon | イグアノドン | 中立 | 森林 | 果実の種を取り出せる、ダッシュでスタミナを消費しない、ジャンプ可、そこそこの自衛能力を持つといった優秀な恐竜。ボーラで足止め可なのでテイム難度も低め。 |
Kentrosaurus | ケントロサウルス | テリトリー型 | 山地 | ステゴサウルスに似ているがより小さく、より刺々しい。尻尾攻撃が強烈で、ダメージ50%反射、群れボーナスなど戦闘力が高い。テイム可だが騎乗不可。 |
Lystrosaurus | リストロサウルス | 臆病 | 水辺 | 無害な小型単弓類。手渡しテイムの良き練習相手。周囲の味方の獲得経験値を上昇させる能力を持っている。 |
Mammoth | マンモス | 中立 | 北部 (山岳、雪原) | 山岳類の中ではブロントについで大きな生物。主に北方の山岳に生息している。積載量と自衛力の高さ、そして優秀な木材採取能力がある。 |
Megaloceros | メガロケロス | 臆病 | 雪原、赤杉林 | オオツノジカ。スピードとジャンプ力に優れている。反撃しないので安全に毛皮を狩れる。 |
Ovis | ヒツジ | 臆病 | 草原、雪原 | 出現率が低く、他の恐竜に狙われやすいため遭遇率は低め。野菜ケーキを1個手渡すとレベルに関係なくテイム可。サドル無しで騎乗でき、急峻な崖や岩場を踏破可能。ラム肉や羊毛などが採れる優秀な資源でもある。 |
Pachy | パキケファロサウルス | 中立 | 主に森林 | 堅頭竜。右クリックでダッシュができる。特徴的な石頭による頭突きには昏睡値(Torpor)上昇効果がある。 |
Pachyrhinosaurus | パキリノサウルス | 中立 | 全域 | トリケラトプスより少し小さい角竜。スタミナ低下のガスを撒く。テイム後も特殊な2種類のガスを撒ける。 |
Paracer | パラケラテリウム | 中立 | 草原、沼地 | ゾウとキリンを合わせたような史上最大の陸生哺乳類。でもサイの仲間。プラットフォームサドルを装着可能。 |
Parasaur | パラサウロロフス | 臆病 | 全域 | 中型の草食恐竜の代表。逃げ足が速いのでテイム時はボーラで足止めするか、岩に引っかかるように誘導しよう。積載量と移動力が優秀な序盤の足。また広範囲の索敵能力を持つ。 |
Pegomastax | ペゴマスタクス | 攻撃的 | 全域 | アイテムを盗んで逃げる小型恐竜。剛毛が特徴。テイム方法が特殊で、テイム後は肩乗せ可。他のプレイヤーからアイテムを盗ませる事ができる。 |
Phiomia | フィオミア | 臆病 | 主に森林 | 中小型の動物。見た目はカバのように見えるが、ゾウの祖先。皮と肉の取得量が多く狩猟に最適だが、見た目に似合わず足が速い。テイム後は糞の量産と利用に便利。 |
Procoptodon | プロコプトドン | 臆病 | 主に山岳 | 史上最大級のカンガルー。強力なジャンプ力を秘めた脚と、いくつかの特殊能力を持った袋を備えている。テイム時はプラントXかレアマッシュルームを要求。テイム後は草食だが野菜は食べない。 |
Stego | ステゴサウルス | 中立 | 主に森林 | 中大型の草食恐竜。背中の突起が特徴。草食の中では攻撃力は高めで、尻尾で広範囲の薙ぎ払い攻撃をする。 |
Therizinosaurus | テリジノサウルス | テリトリー型 | 森林 | 中型の羽毛恐竜で長い爪が特徴。二足歩行。高い移動速度と防御無効の攻撃を持つ難敵。テイム後は多種類の採取能力を3つの攻撃で使い分け、さらに採取用の特殊ステータス持ち。戦闘や移動性能も優秀な万能型。 |
Titanosaur | ティタノサウルス | 中立 | 全域 | 想像を絶する巨体を持つ超大型恐竜。あらゆる恐竜を超える凄まじい強さを誇り、金属建築すら破壊する様はもはや怪獣。ただしテイムすると餌を食べずに餓死してしまう。 |
Trike | トリケラトプス | 中立 | 全域 | 中大型の角竜。突進などのノックバック攻撃が強力で、頭部の襟巻は射撃を軽減する。近くに別のTrikeがいるとリンクする他、大型肉食恐竜に対するバフを持つ。 |
Woolly Rhino | ケブカサイ | 中立 | 雪山 | 中大型の毛深いサイ。草食哺乳類だが大型で高い突進力を持っている。 |
水棲 | ||||
Carbonemys | カルボネミス | 中立 | 主に水辺 | カメ。水陸両用。見た目通り足は遅いがタフ。パチンコなど遠距離攻撃できる武器があれば逃げ撃ちで一方的に狩れる。テイム後はそのタフさで囮役に便利。 |
肉食類 
名称 | 日本語 | 気質 | 棲息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
陸上 | ||||
Allosaurus | アロサウルス | 攻撃的 | 主に内陸 | 常に三匹一組もしくは四匹一組で行動する大型恐竜。その群れのリーダーは背中が赤く燃え、強力な割合ダメと移動速度低下のある攻撃をしてくる難敵。 |
Argentavis | アルゲンタヴィス | 攻撃的 | 北部 (主に山岳) | 中型の猛禽類で、おそらく史上最大の飛翔鳥類。飛行型。生息数が多く、群れはしないが複数体が同時に襲ってくることも。テイム後は優れた積載量と運搬能力を持つ。 |
Carno (Alpha) | カルノタウルス | 攻撃的 | 全域 | 攻撃的な中型恐竜。Dilo等に比べ捕捉範囲がかなり広い。群れることはほぼ無いが、ダッシュでも追いつかれるほど足が速く、攻撃力・体力ともに草食恐竜の比にならない強さ。頭突きのノックバックも強烈で、割合ダメも持つため危険。 |
Compy | コンプソグナトゥス | 友好的 (特定条件で攻撃的) | 森林 | 膝下サイズの小型恐竜。1匹だと近寄って来るだけの癒し系だが、集団になると凶暴化する。テイムが霜降り肉のみで気絶回復も早く、張り付き必須。テイム後は肩乗せ可。 |
Daeodon | ダエオドン | 攻撃的 | 雪原 | イノシシ。食料ゲージを消費して周りの生物を回復させる効果を持つ。群れで行動することが多く、タフで厄介。 |
Dilo | ディロフォサウルス | 攻撃的 | 全域 | 小型で弱めの肉食恐竜。トサカを広げた直後に吐いてくる毒液に当たると、しばらく視界が悪くなる上に足が遅くなる。複数で群れていることも多いが、能力は低いので対処はしやすい。 |
Dimorphodon | ディモルフォドン | 中立 | 主に内陸 | コウモリサイズの翼竜。テイム後は肩乗せ可。護衛に便利で小回りが効き、火力も高い。AIが高性能で大型恐竜を打ち倒すことも。 |
Direwolf | ダイアウルフ | 攻撃的 | 雪原 | 狼。動きが素早く集団で行動していることが多い。サドル無しで騎乗可。群れボーナスがあり、専用バフを付与できる。 |
Giganotosaurus | ギガノトサウルス | 攻撃的 | 山岳 | ティラノを超える巨体と、桁違いのステータスを持つ陸の覇者。圧倒的な火力に加えて割合ダメもあり、無闇な接敵は危険。ダメージが蓄積し怒りだすと味方だろうが攻撃する。石建築も破壊するまさに災害。 |
Hyaenodon | ヒエノドン | 逃走 (特定状況で攻撃的) | 平原 | 群れで行動する小型の犬。こちらが怪我をしていると襲ってくるが、単体だと驚いて逃げる。テイムは手渡し系統で"撫でる"。群れボーナスあり。騎乗不可だが、サドルは簡易冷蔵庫になる。 |
Ichthyornis | イクチオルニス | 攻撃的 | 水辺 | 小型の海鳥。近づくと食べ物を奪われる(アイテムが消滅する)厄介な存在。テイム後は肩乗せ可。捕まえてきた魚の質が上がる能力を持つ。 |
Megalania | メガラニア | 攻撃的 | 洞窟 | 壁でも天井でも移動できる中小型のオオトカゲ。狂竜病持ち。テイム後もその移動能力は健在で、洞窟などの探索に便利。ただし戦闘能力は皆無。ボス戦へは持ち込み不可。 |
Megalosaurus | メガロサウルス | 攻撃的 | 洞窟 | 夜行性の中型恐竜。昼は寝ている。かみつき拘束が強烈で攻撃力はティラノサウルスを超える。テイム後も夜行性で、昼活動にはデメリットあり。ラプトルやサーベルタイガー、アルゲンタヴィス等を咥えて運ぶことが出来る。 |
Microraptor | ミクロラプトル | 攻撃的 | 森林 | 小型の羽毛恐竜。騎乗しているプレイヤーに直接攻撃でき、攻撃を受けると振り落とされスタンしてしまう。戦闘能力は低い。テイム後は肩乗せ可。 |
Oviraptor | オヴィラプトル | 逃走 | 水辺など | トサカが特徴の無害な小型恐竜。普段は肉食だがテイムでは卵を要求。テイム後は周囲の生物の産卵を促す。騎乗不可。 |
Pelagornis | ペラゴルニス | 臆病 | 主に海辺 | 中型の海鳥。飛行型。肉食だが魚肉しか食べない。有機ポリマーとクラゲの毒を多めに採取可能。騎乗可能で飛行と水面移動ができ、騎乗中に釣りができる。 |
Pteranodon | プテラノドン | 臆病 | 主に海岸 | 非好戦的な翼竜。飛行型。ダメージを受けると空へ逃げる。ボーラが有効なのでテイムは比較的楽。飛行生物への入門向け。 |
Purlovia | プルロヴィア | 攻撃的 | 主に内陸 | よく穴に潜っている。近づくと穴から飛び出してスタン攻撃をしてくる。テイム後は騎乗不可だが地面に潜伏させることが可能。 |
Quetzal | ケツァルコアトルス | 臆病 | 全域上空 | 史上最大級の翼竜。飛行型。他の飛行種とは比べ物にならないほどの巨体を誇る、空の覇者。野生は上空から降りてこないのでテイムは困難。プラットフォームサドルを装備可能。 |
Raptor (Alpha) | ユタラプトル | 攻撃的 | 主に内陸 | 中小型の恐竜。攻撃力はさほどでもないが、足が速く獰猛で、こちらを見つけ次第猛スピードで攻撃してくる。 |
Rex (Alpha) | ティラノサウルス | 攻撃的 | 主に内陸 | 大型恐竜の中ではおなじみ。とにかく攻撃的で、視界に入るものすべてを攻撃する。圧倒的な攻撃力と体力を持つが、テイム難度は意外と低め。 |
Sabertooth | サーベルタイガー | 攻撃的 | 北部 (主に山岳) | 好戦的でプレイヤーを見かけると優先的に襲ってくる。動きが素早く、数匹で群れている事が多い。テイム後は皮を多く採取できる。 |
Tapejara | タペヤラ | 逃走 | 赤杉林 | 巨大なトサカを持つ翼竜。飛行型。プテラノドン以上に非好戦的で、接近すると逃げていく。飛行中のバックや横へのホバリング移動、その場で旋回など建築に向く能力を持っている。 |
Terror Bird | テラーバード | 攻撃的 | 主に内陸 | 中小型の恐鳥。ワシとダチョウを足したような見た目で足が速く獰猛。群れで襲ってくることが多い。飛べない鳥だが、羽ばたくことで落下速度を緩やかにできる。 |
Thylacoleo | ティラコレオ | 攻撃的 | 赤杉林 | サーベルタイガーより少し大きめで、レッドウッドの大木に張り付いて飛び掛かってくる。テイム時は焼いた肉を好む。テイム後も高いジャンプ能力を持ち、壁面への張り付き・飛び掛かりが可能。泳ぎも速くマップ踏破能力が高い。ボス戦には持ち込み不可。 |
Troodon | トロオドン | 攻撃的 | 森林 | 小型の羽毛恐竜。足が非常に早く、群れで非常に強力な気絶攻撃をしかけてくる危険な生物。さらに夜間になると活発化して索敵範囲が広がる。光を恐れる。テイムが極めて特殊で大変な割に役立たず。 |
Yutyrannus | ユウティラヌス | 攻撃的 | 雪原 | 毛皮に覆われた、大型の肉食恐竜。ティラノサウルス並の攻撃力を持ち、足が速く、その咆哮でこちらを恐怖させるほか味方まで強化する。カルノタウルスを数匹従えている。 |
水棲 | ||||
Angler | アンコウ | 攻撃的 | 海中 | 小型の魚類。水中でも明るく照らせるため探索や拠点照明に便利。真珠を採取できる。サドル無しで騎乗可。 |
Baryonyx | バリオニクス | 攻撃的 | 水辺 | 魚食性の中型恐竜。水陸両用。動きが早く、魚肉を大量に獲得出来る。水中でのみ広範囲のスタン攻撃が可能。当たり判定が小さく洞窟探索に便利。 |
Beelzebufo | ベールゼブフォ | 中立 | 沼地 | カエル。水陸両用。基本的に無害だが、敵対時は気絶攻撃に注意。騎乗可。驚異的なジャンプ力を誇り、小さい昆虫を食べてセメントを作る。 |
Basilosaurus | バシロサウルス | 友好的 | 海中 | クジラ。深海に潜ると継続ダメージを受けるがそれ以外では数十倍の体力回復速度を持ち、クラゲ、ウナギを無効化、イカに掴まれない特徴を持つ。テイムは手渡しだが、周囲にはマンタの群れがいて危険。 |
Dimetrodon | ディメトロドン | 中立 | 沼地 | 背中の帆が特徴の中小型単弓類。水陸両用。見た目は小さなスピノサウルスだが無害。騎乗不可。周囲の温度耐性を上昇させる生きたエアコン。 |
Dunkleosteus | ダンクルオステウス | 攻撃的 | 海中 | 硬い外骨格をもつ肉食大型魚類。驚異の被ダメ6割カット。そのためテイムには根気がいる。海版アンキロサウルスといった性能で、水棲生物で唯一石建築を破壊する。 |
Diplocaulus | ディプロカウルス | 逃走 | 沼地 | おとなしい両生類。水陸両用。ブーメランのような頭が特徴。水中のみ騎乗可。サドル不要の生きた酸素ボンベ。 |
Electrophorus | デンキウナギ | 攻撃的 | 水中 | 強力な電撃で対象を感電させる。テイムは手渡し。テイム後は残念ながら弱体化。 |
Hesperornis | ヘスペロルニス | テリトリー型 | 水辺 | 飛べない原始的な水鳥。水陸両用。倒すと有機ポリマーが手に入る。確率で黄金の卵を産む。テイムは魚の死体を掴んで手渡し。肩乗せ可。 |
Ichthyosaurus | イクチオサウルス | 友好的 | 海中 | イルカに似た生物。手渡しテイムの代表。テイムが容易なので海中探索に便利。 |
Kairuku | カイルクペンギン | 臆病 | 雪原(海辺) | ペンギン。倒すと有機ポリマーが採取できる重要な生物。水陸両用で、地上性能はドードーに近い。テイム難度が非常に高い。 |
Kaprosuchus | カプロスクス | 攻撃的 | 主に沼地 | スレンダーワニ。攻撃力はさほどでもないが高速で飛びかかり、騎乗位置の低い生物からサバイバーを引きずり下ろす能力を持つ。毒持ち。ラプトル以下サイズの生物を運搬できる。 |
Manta | マンタ | 攻撃的 | 海中 | 現実のものとずいぶん異なるエイ。攻撃的だが基本的に群れず、索敵範囲も狭い。変わった性質を多く持ち、扱いが難しい。 |
Megalodon (Alpha) | メガロドン | 攻撃的 | 海中 | 巨大サメ。獰猛さはご存知の通り。海にしか生息していないが、河口付近だと浅瀬近くにいることも。海洋生物では意外と初心者向けで数も多い。このサメに対応できるかが海洋進出のキモ。 |
Mosasaurus (Alpha) | モササウルス | 攻撃的 | 深海 | 巨大な海トカゲ。非常に獰猛で高い能力を持つ深海の覇者。サドルが三種類もある珍しい動物。 |
Otter | カワウソ | 中立 | 川 | カワウソ。テイムは魚の死体を掴んで手渡し。肩乗せで温度体制を上昇させるほか、魚から真珠・黒真珠を得る能力をもつ。食料消費速度が異様に早いのが難点。 |
Plesiosaur | プレシオサウルス | 攻撃的 | 深海 | 首長竜。深海に生息しており一定の深度からは浮上してこない。獰猛な性格と生息環境の影響で生態を理解しないとテイム難易度が高い。 |
Sarco | サルコスクス | 攻撃的 | 主に沼地 | 巨大ワニ。水陸両用。攻撃力が高いが地上での旋回速度は遅い。逆に水中では旋回速度が上がるので気をつけたい。 |
Spino | スピノサウルス | 攻撃的 | 主に川辺 | 全長はティラノをも凌駕する最大級の肉食恐竜。扇状の背ビレが特徴。水辺だと攻撃・移動性能が上昇するバフが付与される。好戦的だが、体力が低下すると逃げる一面を持つ。 |
Tusoteuthis (Alpha) | トゥソテウティス | 攻撃的 | 深海 | 大王イカ。とにかく巨大で、凶悪な掴み攻撃を持つ海の王者。テイム方法は特殊な手渡し。肉食だが黒真珠を好む。 |
その他の生物 (雑食・特定の食料のみ食べる生物・食性不明など) 
名称 | 日本語 | 気質 | 棲息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
陸上 | ||||
Achatina | アフリカマイマイ | 友好的 | 沼地 | カタツムリ。殻に籠る。体内でセメントや有機ポリマーを生み出す。テイム時も含め、野菜ケーキのみを食べる。 |
Araneo | アラネオモーフス | 攻撃的 | 洞窟 | 巨大クモ。遠距離から糸を吐き、触れると移動速度が低下する。また近接攻撃には神経毒があり昏睡値(Torpor)が上昇してしまう。テイムは手渡し方式。肉食だが腐肉を好む。 |
Archaeopteryx | 始祖鳥 | 逃走 | 赤杉林 | 小型の鳥類…に極めて近い羽毛恐竜。手に持つと滑空できる生きたパラシュート。放浪ONで樹液も採取できる。要求する餌がキチンなので注意。 |
Arthropluera | アースロプレウラ | 攻撃的 | 洞窟 | 巨大ムカデ。遠距離攻撃で防具の耐久値を削り、近接攻撃には神経毒があり昏睡値(Torpor)が上昇。こちらが攻撃すると武器が壊れ、ダメージを跳ね返す危険生物。遠距離武器が弱点。テイムは手渡し方式。肉食だが腐肉を好む。 |
Direbear | ショートフェイスベア | テリトリー型 | 草原、森林 | クマさん。基本的にはおとなしいがやたらと強く、その剛腕で同レベルのカルノをも返り討ちにする。雑食性。蜂の巣から安全にハチミツを取れる。 |
Dung Beetle | フンコロガシ | 中立 | 洞窟 | 巨大フンコロガシ。基本的に無害。テイムは手渡しで糞や腐肉を要求。テイム後は生肉も食べる。放浪ONにして糞を渡すことで肥料と原油を作り出す。騎乗不可。手に持てる。 |
GiantBee | イキオオミツバチ | 中立 (特定条件で攻撃的) | 森林 | 蜂の巣の主人である巨大蜂。蜂の巣からは蜂蜜が採れる。テイムは女王蜂に手渡し。テイム後は蜂の巣に変化させて設置可能。 |
Megatherium | メガテリウム | 中立 (特定条件で攻撃的) | 森林 | 巨大なナマケモノの近縁属。付近の虫(ペット含む)に反応して凶暴化、火力が大幅に上昇する。非常に高い昏睡値によりテイム難度が高め。採取はキチンを始め多種類に対応。重量も高く雑食性で扱いやすい。 |
Meganeura | メガネウラ | 中立 (特定条件で攻撃的) | 陸地 | テイム不可。巨大トンボ。数匹単位で群れていて、敵対すると一斉に襲ってくる。死体を漁るため横取りに注意。死体漁り後は攻撃的に。 |
Mesopithecus | メソピテクス | 逃走 | 主に森林 | 無害な小型のサル。テイムは手渡しだが、驚かせると体力が減る。テイム後は肩に乗せることができ、敵に移動速度低下効果を持つ糞を投げる。放浪ONだとベリーを集める。雑食性。 |
Moschops | モスコプス | 臆病 | 主に草原、森林 | 無害な中型単弓類。手渡しテイムだが、餌が複数種類の中からランダムで要求するので注意。サドル無しで騎乗可。採取率UPの特殊ステータスあり。放浪ONで自動採取してくれる。 |
Onyc | オニコニクテリス | 攻撃的 | 洞窟 | 巨大コウモリ。洞窟のみに生息する。攻撃には狂竜病のリスクがある上に動きが素早く集団で襲ってくるため、かなり危険。テイムは手渡しだが常に空中にいるので難易度が高い。雑食性。 |
Pulmonoscorpius | プルモノスコルピウス | 攻撃的 | 洞窟、山岳 | 巨大サソリ。神経毒を持つ危険な生物。攻撃されると昏睡値(Torpor)が持続的に上昇してしまう。テイム後は昏睡用ペットとして有用。肉食だが腐肉を好む。 |
Titanoboa | ティタノボア | 攻撃的 | 洞窟、沼地 | 巨大ヘビ。接近されると長い胴体で巻き付くような動きで動きを阻害してくる。攻撃には昏睡値(Torpor)上昇効果がある。テイムが特殊で受精卵が必要。テイム後は無精卵も食べる。 |
Titanomyrma | ティタノミルマ | 攻撃的 | 草原、森林 | テイム不可。巨大アリ。羽を持つものと持たないもの、2種類がいる。群れで一斉に襲ってくる。スタミナ低下の毒を持つ。 |
Yeti | イエティ | 攻撃的 | 雪山洞窟 | テイム不可。強者洞窟に生息。見た目はGigantopithecusが白くなった様な見た目。能力が大幅に上昇しているが防具破壊能力は持たない。 |
水棲 | ||||
Ammonite | アンモナイト | 臆病 | 海中 (主に洞窟) | テイム不可。攻撃すると周りにいる生物を草食、肉食構わず攻撃的にさせて逃げる。 |
Coel | シーラカンス | 臆病 | 水中 | テイム可。水中版ドードー。攻撃すると逃げるが、動きが遅いので見つければ狩るのは容易。 |
Cnidaria | クニダリア | 受動的 | 深海 | テイム不可。凶悪なクラゲ。ゆっくり近づいてきて、触れると感電して数秒間動けなくなる。騎乗も解除される。 |
Eurypterid | ウミサソリ | 攻撃的 | 深海 | テイム不可。攻撃には非常に強烈な神経毒があり危険。黒真珠をドロップする。 |
Leech | ヒル | 攻撃的 | 沼地 | テイム可。沼地の吸血鬼。普段は沼にいるが、たまに陸地まで上がってくることも。通常種と病気持ちの二種類がいる。 |
Leedsichthys (Alpha?) | リードシクティス | 受動的 (筏に対しては攻撃的) | 水中 | テイム不可。史上最大の魚類。ものすごくでかい。接近すると魚肉か大トロを50個取得できる。 |
Liopleurodon | リオプレウロドン | 受動的 (ペットにのみ攻撃的) | 水中 | 首の短い首長竜。テイムは蜂蜜を手渡し。神秘的なバフをサバイバーに与えるが、テイムしてから30分後に消滅する特殊な存在。 |
Megapiranha | メガピラニア | 攻撃的 | 水中 | テイム可。獰猛かつレベル帯の広い群れをつくる。探知範囲や移動速度に優れ、かなり浅瀬まで襲い掛かってくる。川遊びする際には注意。 |
Sabertoothsalmon | セイバートゥース・サーモン | 中立 | 水中 | テイム可。攻撃すると集団で反撃してくることも。 |
Trilobite | 三葉虫 | 臆病 | 水辺 | テイム可。海に生息し、浅瀬に群れるほか陸上でも行動できる。貴重なオイルや真珠を海底に行かなくても入手できるので便利。 |
ボス 
ネタバレ防止のため、詳しくはボスページを参照。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- リオプレウロドンの消滅時間がアプデで変更されているので修正。 -- 2020-08-14 (金) 04:54:12
- 消滅時間じゃなくてバフ持続時間だったわ…勘違いしていたので直しておきました。 -- 2020-09-02 (水) 01:07:53
- 編集の仕方わからないから書いておきます。三葉虫、シーラカンス、メガピラニア、サーモンはアベから出たアイテム魚籠でテイムできます。 -- 2020-10-08 (木) 14:58:41
- 補足 アベのヤツメウナギもテイムできます。(ヒルは不可能) -- 2020-10-08 (木) 15:00:10
- 一応ここアイランド、センターの生物一覧なので、DLCアイテムが前提の情報は載せてない感じ。個別ページにはそれぞれテイム可能って記載されてますし。 -- 2020-10-08 (木) 16:34:08
- その辺りちょっと明記しておいた。まぁ別に書いちゃいけない訳でもないから、悩ましいところではあるんだけど…クライオポッドみたく共通エングラムになった訳じゃないよね? -- 2020-10-08 (木) 17:57:25
- ない、というかポッド意外でそういう扱いになったものはなかったと思う。 -- 2020-10-08 (木) 17:59:48
- モバイルでもリバランス実装してくれ!(モバイル民の届かぬ願い) -- 2020-11-11 (水) 02:06:25
- 気持ちは分からなくもないが、色んなページに同じコメントするのは迷惑行為ですぞ -- 2020-11-11 (水) 03:07:12
- ティラノレベル200が、クラゲに倒された。 -- 2020-11-30 (月) 20:36:40
- クラゲはスタンで抵抗させないからね -- 2020-11-30 (月) 20:38:05
- 水陸両用の定義ってなんでしょうか? 陸上で生活可能且つヒルに敵対されないとかですかね?特にビーバーの分類が気になっている -- 2021-02-05 (金) 12:16:17
- 言葉通りに見れば、広義には陸上と水上(水中)の両方での活動(に支障が無い)生物。狭義には、酸素消費が無い水上と陸上で行動可能な生物辺りか、厳密な区別はないんじゃないかな。このページの記載自体が、大昔から未実装やリリース前の情報として蓄えてきた経緯があるから中々難しいところだね。 -- 2021-02-05 (金) 13:21:11
- このページが作られた当初は陸上と水中で同程度に活動できる生物は少なかったから、今の複雑化した状況では明確な定義は若干難しいかもしれない。ちなみにビーバーは昔、水中でも酸素が減らなかったがアプデで変わった。 -- 2021-02-05 (金) 13:22:12
- 追記で、ゲーム的な意味では、スポーンコンテナが水棲グループかどうかも基準かもしれない。Genesisで問題になったけど、ペンギンが出現しない不具合時にカストロイデスも同じスポーンのグループだったはず。 -- 2021-02-05 (金) 13:22:32
- arkの仕様的には酸素消費せず -- 2021-02-05 (金) 16:06:39
- 送信ミス。酸素消費せず水中いられる生物でないと水陸両用感しない気もするけど、これは個人の感覚によりそう。ビーバーは水中酸素消費するが歩行より水泳の方が速いし水陸両用感してる。まあそれを言ったらブロントやアンキロみたいなのも水陸両用に…? -- 2021-02-05 (金) 16:11:12
- 水中騎乗解除で浮くか浮かないか -- 2021-02-05 (金) 16:22:42
- 追従状態だと浮上しなかったりした気がする -- 2021-02-05 (金) 18:26:06
- とりあえずこのページ内で水陸両用って書いたやつの条件は、地上でダメージを受けず、かつ水中で酸素消費がない生物。ビーバーやスピノとかも水中で活動は出来るし、水陸両用じゃないとは言わないけど、万が一でも勘違いして窒息死させる人が出るのが怖いから書いてない。 -- 2021-03-08 (月) 05:08:45
- 雑食は「その他の生物」カテゴリなのに何でモスコプスは草食カテゴリにいるんだろう。不思議。 -- 2021-08-09 (月) 20:47:09
- ここに書いてある情報で現在の情報と矛盾があるものは作成当時の公式wikiのくくりの名残・・・のはず -- 2021-08-09 (月) 22:15:32
- いつも思うんだけど1番文字数多い備考の枠が1番小さいの笑ってしまう -- 2021-09-12 (日) 13:14:20
- 自分の画面だと備考が一番大きいけど… -- 2021-09-12 (日) 13:53:20
- アークの公式や~い任天堂スイッチのアプデしてくれ~!バグ直して!他にもアイランド以外の世界をアプデして~~~!!!!!!!! -- 2022-03-29 (火) 18:27:22
- おねがいします。 -- 2022-03-29 (火) 18:28:20
- ここのページに書く内容じゃないような?スイッチねー、監督者勝ったら、PC版に移行した覚えがある。容量も多いしな。 -- 2022-03-29 (火) 19:35:41
- え。 -- 2022-04-08 (金) 17:54:31
- そうだね~でも確かに任天堂にもアプデして欲しいな~でももう諦めたほうがいいよ。残念ながら。 -- 2022-04-08 (金) 17:59:16
- スイッチは移植した会社の不祥事やなんやらでもう放棄されてるから無理だよ -- 2022-04-05 (火) 21:45:10
- Snail gamesになんかあったんか? -- 2022-04-05 (火) 23:09:46
- なんで かなしえな~ -- 2022-04-08 (金) 17:56:53
- 同じ意見です‼ -- 2022-04-08 (金) 17:55:31
- TEK恐竜の項目要らない? -- 2022-04-06 (水) 05:50:33
- 備考に「低確率でTEK種もあり。」と書けばいいんじゃない? -- 2022-04-08 (金) 19:22:13
- レベル198のギガノトサウルスがトリケラトプスのやられた~~なんでだ~ -- 2022-05-10 (火) 16:46:09
- マウス壊れてたんじゃね -- 2022-05-10 (火) 17:14:30