loading...
概要 
ARKで最初のマップであり、多くのプレイヤーのサバイバルの原点となるマップ。
大きな一つの島と周囲を囲む海で形成されていて多種多様の環境と生物が織りなす独自の生態系が築かれている。また、環境も生態系も場所によってガラリと変わる。
全てのマップに通ずる基礎が詰め込まれており、初めてARKをプレイするならこのマップから始めるべきだろう。また、一部の難易度の高い要素も他のマップのアイテムや生物を利用すれば難易度がグッと下がる。
バイオームの配置・特徴 
- 全体的な特徴
南部は安全だが資源が少ない、北部は危険だが資源が多い。高低差が比較的少ない。かなりはっきりと場所によって別れている。 - 海岸
砂浜付近は基本的に危険度の低い環境で、出現する生物も比較的弱い。初めたてはここでサバイバルを学ぶことになる。しかし、鉱産資源が少ないためいずれは北上することになるだろう。
ドードーやカルボネミス、パラサウロロフスなどテイム難易度が低い生物が多いが、ラプトルやカルノタウルスなど厄介な肉食生物が出現することもあるので油断は禁物。また、河口付近の水場には危険な水棲生物が入り込んでいることもあるので要注意。
- 沼地
マップを横切る巨大な沼地。カプロスクスやメガピラニア、ヒルなど厄介で危険な生物が多く、鬱蒼と茂る木と濁った水で見通しも悪い。
レアフラワーやレアマッシュルーム、ヒルの血といった貴重な資源を得るのに有効なほか、プラントXの種が入手できる。
- レッドウッド(赤杉林)
巨大な赤杉林が特徴的な森と山のエリア。レッドウッドは道具で伐採して資源を得ることが出来ない代わりに、ツリープラットフォームを設置して拠点にすることができる。また樹液の蛇口を設置して樹液を採取することが可能。場所によってはイキオオミツバチが蜂の巣を作っていることも。
真ん中に広がるレッドウッド・フォレストでは独特な植生と生物がいて、危険だがアルゲンタヴィスやアンキロサウルス、ドェディクルスなどの資源を確保するのに役立つ生物やダイアベアやティラコレオ、メガテリウムなどの強力な生物が生息している。中央の山には金属資源もある。
- 平野部
所々に広がる開けた場所では、巨大なブロントサウルスやトリケラトプス等の草食恐竜が豊富で、それを狙いにティラノサウルス等の肉食恐竜も現れる。
運が良ければエクウスや羊といった珍しい生物も目にすることができる。
- 川・池
内陸部の淡水の水場。ほどんどは魚だが、カワウソやヘスペロルニスといった有用な生物や、バリオニクスやスピノサウルスのような強力な恐竜もこの環境に生息している。特定の地点ではカストロイデスがダムを作っている。
- 森林
マップのあちらこちらを覆う見通しの悪い森。日差しも遮るので常に薄暗く、不意打ちされやすく、ペットとはぐれやすい。
出現する生物はトロオドンやペゴマスタクス、ラプトルやトリケラトプスのような中小型の恐竜が中心。
- 山地
マップに点在する高い山。ほとんどの場所は鉱物資源が豊富だが、強力な肉食恐竜が多く危険な地域でもある。
アイランド最大の脅威ともいえるギガノトサウルスの目撃情報があるのもこの地域。
- 雪原
中央から西にかけて雪原や雪山が広がる。マンモスや狼などそれまでとは違う生物が出現し、原油などの希少な資源もあるが気温が非常に低く、対策無しでは瞬く間に凍死してしまう。
- 海
島を取り巻く海。敵対生物で埋め尽くされており、探索は危険が伴う。主な資源は真珠と原油。
この殺意に満ちた海にはある役目があり、そのヒントは探索者の記録にある。水中なので見通しも悪く、専用の装備や恐竜が望ましい。
- 洞窟
洞窟ごとに環境が違うが、共通するのは「内部には危険な生物がいる」「入り口が狭く生身か、比較的小型のペットで攻略する必要がある」「希少な鉱産資源がある」「奥にアーティファクトと呼ばれる特殊なアイテムがある」ということ。詳細は洞窟ページにて。
- 草食島
南東にある離島。名前の通り草食生物(とプテラノドン)が生息しており、こちらを襲ってくる生物がいないため安全で、多量の金属岩がある。
しかし周囲の海には危険な生物がいるため渡る際に襲われないよう注意。特にイカダで移動している時は細心の注意を払おう。
- 肉食島
北東にある離島。名前の通り肉食生物のみが生息している。昼夜の寒暖差が激しい上に、島にいる全ての生物が襲ってくる。
ここには洞窟があるほか、ちびペットのレベル上げの目的にアルファ生物を狩るのにも適している。
生物 
出現する恐竜はこちら→恐竜
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- 戦闘BGMは海岸(汎用?)、ジャングル、湿地、海中、山岳、グラスランド、洞窟、雪原の8区分でそれぞれ昼夜と生物の大小(海中と洞窟のみ昼夜での変化なし)で分けられてる -- 2022-02-06 (日) 17:43:13
- 先にセンターとかラグナとか行っちゃったから、ここの海潜ったら狭くて浅くてびっくりした。深海回っててもいつでも水面に上がれるから不安がほとんどなかったわ。 -- 2022-02-23 (水) 12:17:31
- そこそこの箱庭にコンテンツが凝縮されているからね。いろんな意味で始まりの世界ながら、よくまとまっていていいマップだ。 -- 2022-02-23 (水) 15:47:58
- モサやプレシオが不遇て言われてるのはアイランドの海基準で考えてるところも大きいと思う、あいつらにとってアイランドの海は浅くて狭すぎたんだと -- 2022-02-23 (水) 16:07:34
- 久々にバシロ脂取りにアイランドの海に潜ったら生物密度低すぎて全く集まらぬ…。島はクラゲ多いとか言われるが他が少なすぎるだけじゃないかこれ。 -- 2022-03-25 (金) 23:53:33
- 北東の肉食島に湧く生物が軒並みレベル低いのですが、仕様なのでしょうか?。最高難易度設定なので上限150lvのハズで本土には100レベもちらほらいるのですが、この島には4~36レベの生物しかいません。何度か生物全消しもしているのですが…。 -- 2022-07-10 (日) 16:06:54
- 有精卵を孵化させようとしたら暑すぎるといわれ、じゃあエアコンで室温下げるかってエアコン設置したらバッテリーを要求された。バッテリー・・・?作れないもん要求するのやめてくれませんかね・・・ -- 2022-09-20 (火) 14:19:36
- 作れないものは要求されてないのでElectrical Generatorで起動しよう。 -- 2022-09-20 (火) 14:29:19
- 最近始めた人かな?バッテリーはアベレーション以降に追加された代替品だから、何も心配せず安心して発電機を使ってくれたらいいよ -- 2022-09-20 (火) 17:42:03
- バッテリー入れろとかの表記は他の電化製品でも出てきて一瞬戸惑うかもしれないけど、TEK製品以外の電気っぽい製品はほぼ全て発電機で動くよー(余計なお世話かもだけどアイランドよりロストアイランドの方が優れたエングラムが入手出来て良いかも?孵化器とか一度使い始めたらエアコン孵化に戻れなくなる) -- 2022-09-21 (水) 00:19:20
- PVPで拠点を立てるために一回ローカルでいい場所を探して立てたんですけど一日で壊されました。やっぱり拠点を立てるときは、人の少ないマップで建てたほうがいい -- 2022-12-13 (火) 21:51:13
- いつからプロローグのムービー追加された?昨日久しぶりに他マップから戻ったら流れて驚いたんだけど。 -- 2022-12-19 (月) 08:14:42
- クリスマスイベアプデから -- 2022-12-19 (月) 09:41:40
- アベだけど死んでリスポーンする時にアベ用のムービーが流れましたね。エクスプローラーノートでしかわからないストーリーがこんな感じでゲームに組み込まれるのは嬉しいな -- 2022-12-21 (水) 02:04:24
- 同感 -- 2023-01-06 (金) 20:39:49
- マップの移動とか新規で作成し直した後とかに流して欲しかった、長くやってて久々に死んだ時に流れたけどアイテム回収優先したかったから見てる余裕なかった、あと何故かサーバーから蹴られたし -- 2023-02-18 (土) 14:04:34
- アイランドの海って霜降り取れるやついるんですか? -- 2023-01-14 (土) 18:43:05
- リードシクティス以外でお願いします -- 2023-01-14 (土) 18:43:27
- モサ、プレシオから取れます。リードが落とすのは大トロで、霜降りは落としません。 -- 2023-01-14 (土) 19:02:27
- すみません間違えてましたw -- 2023-01-15 (日) 12:51:44
- モサを倒す海の戦力はないんでプレシオから取ろうと思います!ありがとうございました! -- 2023-01-15 (日) 12:52:37
- バシロからもとれるよ -- 2023-01-14 (土) 22:11:46
- マジですか、、、原油と生肉と皮しか落とさないと思ってました、、、 -- 2023-01-15 (日) 12:53:10
- 拠点を築くと近くに恐竜が全くリポップしなくなるのは仕様なの? -- 2023-02-09 (木) 23:58:19
- 仕様です。よくある質問のページに詳細書かれていますので、「沸かない」とかで検索してみてください -- 2023-02-10 (金) 00:10:21
- ありがとう。よくある質問を見てきます。罠とか拠点は湧かなくても問題ない所に設置&建築ってことですね。 -- 2023-02-11 (土) 16:29:55
- 仕様です。よくある質問のページに詳細書かれていますので、「沸かない」とかで検索してみてください -- 2023-02-10 (金) 00:10:21
- 湧かない -- 2023-04-19 (水) 10:39:40
- デストロイコマンドを推奨 -- 2023-04-19 (水) 12:19:43
※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。