注意点 
- 各洞窟の位置とアーティファクトの場所を説明しています。
- ゲーム攻略に大きく影響する探検要素であるため、どうしても場所や素材の入手方法がわからない場合等に閲覧することを推奨します。
- 当ページはネタバレは控えめで、洞窟の基本情報を記載しています。詳しい攻略(ネタバレ)は洞窟名のリンク先を参照。
洞窟探検のすすめ 
洞窟へ入ったことが無い方向けのページ
→洞窟探検のすすめ
洞窟 (アーティファクトが取れる) 
- 洞窟の位置や、アーティファクトの種類、大まかな洞窟の雰囲気等を解説。
詳細な攻略は各ページにて。
座標: ①The Great Trench? : 8.7/79.2 or 9.2/70.9(天帝) 
- アーティファクト
- Artifact of the Skylord
座標 13.4/72.7
- Artifact of the Skylord
- 内部構造
マップ北部にあるワイバーンの谷に存在する洞窟。入り口は二つありどちらも大型生物が入れるが、何と飛行生物で侵入が出来る。読み込み発生は基礎の洞窟と同様なので、洞窟判定ではないのではなく特例的に許可されている模様。
外はアイスワイバーンが、内部の溶岩の流れる大きな空間にはファイアワイバーンが生息しており、うかつに近づくとあえなく殺されてしまうだろう。
また、洞窟周辺は気温が低いが洞窟内はマグマが流れているせいで気温が高い。毛皮装備の他、ギリー装備やデザート装備のような耐暑装備もあるといいだろう。
飛行生物での侵入が可能なため、アーティファクトの場所にたどり着くこと自体は難しくないがワイバーンに見つかると逃げ切れる飛行マウントはほぼいないので見つからないように注意が必要。
座標: ②The Lost Temple? : 46.9/87.5(野獣、暴食) 
- アーティファクト
- Artifact of the Brute、Artifact of the Devourer
座標 47.7/88.0(野獣) 座標 48.7/90.3(暴食)
- Artifact of the Brute、Artifact of the Devourer
- 内部構造
ジャングルの中にある洞窟。ジャングル自体は鬱蒼としていて視界が悪いが、この洞窟は上空から見ても入り口が分かりやすいので見つけることは難しくない。
岩を壊して進む道があるので斧かピッケルは必須。たいまつと狂竜病対策もあった方が良い。暴食のアーティファクトを取るならジップライン、クライムピッケル、グラップリングフック等が必須。
クレートは青2個、黄色1個。野獣の奥の水場に青、岩で塞がれた通路の先の水場に青、暴食部屋の左奥に黄色。
広場を抜けた先の穴に落ちるのが順路だが、一度落ちると攻略するまで外には出られないので注意。落ちた先は水場なので落下死はしないが、デンキウナギとウミサソリがいるので必ずペットに騎乗して落ちよう。
陸生のエネミーはここだけに出現する。ここでペットを切り替えるのもアリ。ジップラインをうまく張れば敵と戦わずにクレートとアーティファクトを回収できる。
次の水路は少し長めなので酸素量が少ないサバイバーだと苦しくなるかもしれない。ここにも敵が出るので注意。水路を二つ抜けると入口付近に戻れる。
また、水中戦闘は必須ではあるがそこまでの強敵ではないので水中適性にこだわる必要はあまりない。クマやメガテリウムで強引に突破も十分可能。敵が出る水場は広いのでティラノサウルスを放り込んでも良い。
座標: ③The Lair? : 73.1/40.6(群衆、免疫、強者) 
- アーティファクト
- Artifact of the Pack、Artifact of the Immune、Artifact of the Strong
座標 70.1/39.2(群衆) 座標 74.3/35.8(免疫) 座標 72.2/36.5(強者)
- Artifact of the Pack、Artifact of the Immune、Artifact of the Strong
- 内部構造
レッドウッドエリアにあるクモの巣で覆われた場所にある洞窟。
内部のクレートは青1個、黄色2個、赤1個。ティラノサウルスの高品質サドル(BP)が出現する可能性もアリ。
入り口に至る通路の途中に野生化(?)したブルードマザーがいるが、体力が非常に高く(しかもレベル次第で更に増える)まともに相手をすると時間がかかるので、倒すつもりがなければ見つからないよう飛行ペットで入り口の傍に降りよう。ブルードマザーの感知範囲は非常に広いので注意。
少し進むと毒ガスが充満しており、サバイバーは継続ダメージを受けるようになる。そのため、ガスマスクなどの毒ガス対策がなければ攻略不可。
内部の生物はアイランドの免疫洞窟で出てきた生物がそのまま出てくる。ティタノボアやヒル以外はレベル上限を突破しているのも同様。しかしメガラニアは出現しない。
装備破壊能力を持つアースロプレウラもいる上に数も多く、内部もアイランドの免疫洞窟に比べ格段に広いので予備の防具を数着用意したい。
途中、サバイバーや肩乗せペットしか通れない場所もあるので、ペットで攻略する場合はクライオポッドで適宜出し入れしよう。
構造上、ワイバーンサイズの生物は序盤でつっかえてしまうが、アルゲンタヴィスなら全てのクレート・アーティファクトの下まで行ける。群集手前の水路と強者入口の隙間では降りるしかないが、その先にエネミーはいないので安心して進んで良い。
クレート・アーティファクト周辺にはそこそこ敵がいるので戦闘用ペットを持ち込むのも良い。戦闘用に育てたアルゲンタヴィスならそれも必要ない。
黄色クレート2個は飛行か壁張り付きがないと取りに行くのは難しい。
(2021/10/22 以下の問題は現在では解消されている模様)
最初の分岐点に見えない壁が増えてアルゲンでは通ることが出来なくなった。ユキフクロウなら通行可能。
洞窟内で飛行生物に再騎乗出来ないことがある(PC版のみ?)。
その他アーティファクトの座標 
基本的に洞窟と言うより、穴や洞穴と言った物。無造作に置かれている。
他のマップで取得困難な一部アーティファクトもお手軽に入手出来る。
- アーティファクト
座標 洞窟の入り口 アーティファクトの座標 備考 狡猾 15.5/27.3 14.5/26.3 アーティファクトまでは一本道だが、通路に段差が多く、ジャンプで上れる場所を通る必要がある 岩山 34.3/51.4 35.0/52.2 内部に生物はいないがジップラインやグラップリングフックが必要。マグマに注意。
青1、黄1、赤1クレートあり。クレートが出現しない(出現間隔が長い?)バグがある模様。門番 37.9/57.4 or 32.2/92.4 48.0/58.9 放射能エリアにある。耐性がある生物やハザード装備必須 破壊者 - 67.0/89.1 山頂に置かれている。飛行生物で楽々とれる
コメント 
- 以前寺院安定周回について書いたものだけど、あれだ、最初の穴はグライダースーツなんて要らないね。バリオ騎乗でそのまま水に落ちればええんや。 -- 2020-06-18 (木) 10:36:21
- 前それでやったけど電気ウナギにリンチされて死にかけたからやめたほうがいいと思う。 -- 2020-06-18 (木) 22:58:22
- 厳選ブリしたうちのバリオならデンキウナギは楽勝だから大丈夫だよ。何匹来ようが騎乗解除されないから痺れ終わったら逆にスタンさせて魚肉をいただいてます。 -- 2020-06-19 (金) 00:31:42
- 厳選ブリとか色つきサドルは情報提供するさいに添えとかないと、素テイム、エングラムサドルで真似して大怪我する人がいるから、できるだけ添えた方がいいよ(それもできれば数値で) -- 2020-06-19 (金) 00:35:47
- 素テイム、原始サドルのバリオで大怪我することはないんじゃないかな。よっぽどレベルの低い個体かスタン攻撃使ってないかだと思うけど
。 -- 2020-06-19 (金) 09:39:28
- 葉2ですが、ごめんなさい。ブリのあるなし、サドルの色、シングルオンオフ等でよく行き違ってもめるので、前提添えとこうよってつもりだった。荒しまで呼んで申し訳ない -- 2020-06-19 (金) 15:19:44
- 木主だけど、まとめの話として上限突破していないウナギ数匹を狩れる程度のバリオって感じでいいんじゃ。この洞窟、ウナギ以外から魚肉採れないから狩れば体力回復できるし。そもそもスパイダー洞窟みたいに戦闘力の必要な洞窟じゃない。普段使いで苦戦するようなペットを連れてこなければいけるはず。後半のラベジャーの話もしとくと、蝙蝠、ムカデ対策は各々が考えればいい。銃火器でせん滅するもよし、防虫剤等で回避するもよし、厳選ブリ個体でせん滅するもよし。 -- 2020-06-19 (金) 15:37:11
- 枝主です。自分が原因で荒れてしまって申し訳ないです。確認したいんですがあそこは電気ウナギは少ないんですか?10匹はいるイメージがあるのですが -- 2020-06-19 (金) 20:27:25
- プレイしてる環境で洞窟の湧き方は変わるからそういう質問するなら環境を書いた方がいい。ちなみに普通はひとつの池に多くても3匹程度しか見たことないよ。ローカルなら駆除していかないと洞窟内のモブはおかしい位の数が湧くよ。 10匹ってことはローカルでしょ? まあ10匹いたってスタン効くからずーっとぐるぐるしてりゃ終わるだろう。 -- 2020-06-19 (金) 21:44:55
- PS4ローカル、スポーン数の設定はデフォルトで敵は毎回全滅してる状況ですね。 -- 2020-06-19 (金) 23:19:00
- 毎回全滅してそれってことは洞窟に行く間隔が長いんだろうね。 -- 2020-06-20 (土) 10:40:28
- デンキウナギってスタン効かないの? -- 2020-06-19 (金) 14:06:13
- 公式リストだとか、効く相手に入ってるよ。電撃は遠距離から来るので初回は食らうと思うけど -- 2020-06-19 (金) 14:09:46
- 前それでやったけど電気ウナギにリンチされて死にかけたからやめたほうがいいと思う。 -- 2020-06-18 (木) 22:58:22
- 岩山洞窟のクレートからは、ティラノサウルスのサドル(設計図)は出ますか? -- 2020-07-10 (金) 14:34:26
- 出たよ、自分はかなり低めの至高だったけど -- 2020-07-11 (土) 03:32:30
- ありがとうございます。ずいぶん通ってるのですがまったく出ず、心折れかけてましたが、そのお言葉で救われます。もう少し通ってみようと思います。 -- 2020-07-15 (水) 16:07:36
- 出たよ、自分はかなり低めの至高だったけど -- 2020-07-11 (土) 03:32:30
- 岩山洞窟は今でも飛行生物で侵入できますか?それとThe lair?の洞窟は飛行生物から一回降りてもクライオポッドで出し入れすればまた乗れるというのは本当ですか? -- 2020-08-26 (水) 19:27:07
- 蜘蛛の巣洞窟の説明にアルゲンが再騎乗出来ないと書いてあるけどこれはPCだけ?ps4は再騎乗出来ますよ。大分昔のアプデで最初の分岐点に見えない壁が追加されてアルゲンが通れなくなり1度ポッドにしまうことになる羽目になったけど、ユキフクロウなら降りずに最深部のアーティファクトまでたどり着けます。内容を編集しておきましょうか? -- 2020-10-21 (水) 02:09:09
- 音沙汰ないので編集しておきました。 -- 2020-10-23 (金) 14:30:29
- The Lairを今更ながら踏破してきたので書きます。PC、非公式鯖恐竜最大レベル300の環境です。用意したもの、ガスマスク3個、鉄防具一式、メガテリウム、バリオニクス、アルゲンタヴィス、フェザーライト(明かり用)、クライオポッド騎乗ペット分、マップは公式wikiのものを参考にしました。洞窟に入ったらガスマスクを装着、真っ暗なので発光生物の明かりをつけメガテリウムに騎乗して最初の奥に進む分岐点まで進みます。クレート側はメガテリウムに乗ったままで取りに行けます。奥に進む側は見えない壁というよりかなり狭くなっておりサバイバーでなんとか通れるぐらいなので安全確認の後メガテリウムをポッドにいれて通り抜けます。通り抜けた跡は沼地になっておりかなりの数のヒルがいるので注意。沼地を抜けた後、強者のアーティファクトへは道が崩れており谷になっているので飛行ペットまたはジャンプできるペットが必要です。またここの谷に落ちることで免疫のアーティファクトへ行くこともできます。群衆のアーティファクトへ行く方は途中で水中になっていますが特に距離はなく水中に敵はいなかったので(運が良かったのかもしれませんが)最悪スキューバフィンさえあれば十分かと思います。群衆のアーティファクトへ行く道から更に奥のクレートを取りに行こうとすると道が狭くなっておりまたサバイバー程度でないと通れなくなっております。奥の2つのクレートについては強者のアーティファクトを取りに行く際の谷から行くほうがペットから降りずに行けるため良いかと思います。奥の2つのクレートについては壁張り付きまたは飛行ペットでないと取れないor取りづらい位置にあるので注意です。免疫のアーティファクトのある広間は沼地がありここでもヒルが襲ってきますので注意。運良く防具破壊はされなかったので予備は使いませんでしたがガスマスクは耐久値がだいぶ減ってたので予備はもっていったほうが良いかと思います。またポッドで出し入れする関係上、発光生物がいたらかなり便利でした。飛行生物だけでも行けるとは思いますがクレートやアーティファクトの周辺に敵がそこそこの数いますので火力ペットはいたほうが良いと思います。長文、拙い文章で失礼しました -- 2020-11-22 (日) 23:10:17
- 長い -- 2020-11-24 (火) 22:29:35
- 接続詞をまるで使えてないのが読んでて違和感あるな。書きたくもない作文を無理矢理書かされた中学生はこういう文章書く。 -- 2020-11-24 (火) 23:11:57
- あまり情報が無いように思えたので初めて書き込んだのですが不必要なのでしたら削除します。申し訳ありません -- 2020-11-24 (火) 23:51:00
- 読みにくいだけで情報としてはわりとありだと思う。あんまり気にしないで -- 2020-11-24 (火) 23:54:13
- PCローカル環境、テイム値以外公式設定でThe Lair攻略。 -- 2021-01-07 (木) 23:31:12
- 途中で送信してしまった。免疫までアルゲンで突っ切ってそこからティラコ出して逃げ回りながらメガネウラだけを引き連れるようにして減らしていったら気持ち楽にアーティファクトは回収できました。アルゲンは免疫エリア殲滅したらポッドに入れた方が無難かと -- 2021-01-07 (木) 23:45:23
- 今更ながらThe Lair公式PVEレポート。お供はメガテリウムさえいればヨシ。水路はスキューバ装備なし&酸素量デフォルトでも泳ぎきれる(酸素量10~20%余りぐらい)。高レベルの敵がわんさかいるので、メガテリウムでバグキラー無双するだけでサバイバーのレベルもモリモリ上がるためレベル上げ目的で来てもいいかも。 -- 2021-03-13 (土) 10:58:08
- あまり現実的ではないけど、体力610でガスマスク無しで全てのアーティファクト入手できました。騎乗はデイノニクスメレー800%公式準拠。敵は基本的に無視で、通れない場合のみ倒します。アースロのブレス被弾したら即死するので推奨はしません。ベリーをいくつか持ち込んで、途中無毒空間で回復を待つ必要があります。 -- 2021-03-21 (日) 01:49:59
- PCローカルでThe Lairに何度かアルゲンタヴィスで飛びながら進入~アーティファクトまで行ったけど強制騎乗解除は一度もされませんでした。最近で騎乗解除されたって人はいますか? -- 2021-10-18 (月) 21:21:58
- 公式以外の環境なら「洞窟内の飛行制限」の項目が入ってないだけと思われるから設定まで言及するんだゾ -- 2021-10-18 (月) 22:37:57
- 確かに洞窟内飛行の有効化はオンになってました。ですが、「(カスタムマップの初期設定では洞窟内飛行は許可されている)」とも書かれているのでこれは公式設定でもオンになってる項目だと思います。飛ばさせたくない洞窟はそもそも飛行生物が入れない設定で作られてるってことですかね。 -- 2021-10-19 (火) 00:14:47
- 公式がデフォルトの設定とは誰も一言も言っていないゾ。公式の設定はデフォルトの設定じゃない部分も多いゾ。 -- 2021-10-19 (火) 00:21:03
- じゃあ公式だとこれはオフになってて、公式で行くと騎乗解除されるんですか? -- 2021-10-19 (火) 08:45:33
- 枝主ではないが、なぜそんなに公式サーバーに固執するのかな? -- 2021-10-19 (火) 09:17:51
- 公式だと落ちる穴の手前ぐらいで騎乗解除されたよ -- 2021-10-19 (火) 19:41:43
- すいません。聞きたいことが違ってました。見えない壁とか再騎乗できないとかの話でした。流し読みで騎乗解除だと思い込みしてました、ごめんなさい… -- 2021-10-20 (水) 09:13:23
- この問題に当たった人はいないようなので書き直しておきました。 -- 2021-10-23 (土) 17:56:59
- 公式以外の環境なら「洞窟内の飛行制限」の項目が入ってないだけと思われるから設定まで言及するんだゾ -- 2021-10-18 (月) 22:37:57
- 少なくとも公式サーバなら全員同じ基準で判断できるからだと思う -- 2021-10-19 (火) 19:39:33
- なるほど。 -- 2021-10-19 (火) 19:45:10