生物の調査書 
ガーディアンの記録を除き、すべてヘレナにより書かれたもの。イラスト付きで、野生の生態と飼育下での使用法などが書かれている。アップデートが入ると修正されることもある。また、生物学的見地から書かれた内容がゲーム内の仕様と違っていることもある。
※このページには全文を記載しています。また、バージョンや訳法等により、現行の分と違う部分がある場合があります。
調査書の内容 
各DLC毎に分割しています。
長くなるので折りたたみます。
アイランド 
生物名 | 内容 |
---|---|
アイランド | |
アフリカマイマイの調査書 | 名称:アフリカマイマイ 種:Achatina limusegnis 生息年代:完新世 食性:植物食 気性:受動的 野生 おもにジャングルや湿地に見られるアフリカマイマイの動きは遅く、ほとんど危険のない陸性の軟体生物です。この島で最も安全に狩れますが、得られるのは少量の肉とキチンだけです。ですが、この島で簡単に食料が得られるというのはありがたいことです。他の生物とは違い、アフリカマイマイは排便をしません。そのかわり、濃密で粘着性の物質を分泌します。アフリカマイマイはこのスライム状の痕跡を残していきますが、その痕跡はかなり薄いため、すぐに埃のようなものになってしまいます。 飼い方 アフリカマイマイには大変に気持ち悪いが、役に立つ要素があり、それがトライブにとって彼らをテイムする理由になっています。それは、彼らの分泌する粘着性の物質が科学的に「セメント」や「有機ポリマー」と似ており、建築材に使えるということです。テイムすることで定期的にその物質を入手できることが、テイムするメリットとなります。アフリカマイマイに、収穫した野菜や資源で使った特製の「ケーキ」を与えるとテイムができるいう言い伝えがあります。 |
アラネオモーフスの調査書 | 名称:アラネオモーフス 種:Araneomorphus Amallgotantibus 生息年代:該当なし、形質は中生代よりはるか前 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 アラネオモーフスの詳細な生息地は現在も不明のままです。彼らはさまざまな種のクモが持つ悪夢のような特性をいくつも合わせ持っています。投網のような網を発射し、ササグモのように毒を吐きます。また多くのクモと同様、牙には毒があり、振動を感じることで暗闇の中でも行動できます。何より最悪なことに、成人男性より大きいのです。私は、この島の洞窟のいくつかがアラネオモーフスによって掘られたものだと確信しています。しかしそれにより大きな心配事が沸いてきました。なぜならそれらの洞窟には、内部でアリのように群れを成している、またはさらに大きなアラネオモーフスが存在しているという事実を示す特徴があるからです。 飼い方 あなたがクモ恐怖症でなければ、アラネオモーフスは素晴らしい護衛となります。その得体の知れない粘着網発射能力は、殺し合いを避けたい人や高速で逃げる獲物を捕らえたい人などに、複数の用途で役に立つでしょう。 |
アルゲンタヴィスの調査書 | 名称:アルゲンタヴィス 種:Argentavis atrocollum 生息年代:中新世後期 食性:腐肉食 気性:短気 野生 島の制空権争いにおいて、アルゲンタヴィスにライバルと呼べる存在はいないのも同然です。彼らは他の生物に対してほとんど興味がなく、それが他の鳥類にとってせめてもの救いになっています。私の推測とは違って、アルゲンタヴィスは現在の猛禽類やハゲワシのような湾曲した首を持っていませんでした。これが島の捕食者に対処するために強い首になる必要があったのか、腐肉を食べる鳥の首が湾曲するよりも前に分科したからなのかは、分かりません。いずれにせよ、その強い首によりアルゲンタヴィスはクチバシで小型生物を運べるようになりました。 飼い方 アルゲンタヴィスの飛行速度は一般的に見られるプテラノドンよりも遅いですが、脅威のスタミナで、約三倍の距離を飛ぶことができます。またプテラのどんに比べて体躯が大きいため、鉤爪を利用することでさらなる騎乗者を乗せることも可能です。サドルが移動式の作業台にもなることを考えれば、彼らは長距離を移動したり荷物を運ぶのに最適な生物と言えます。 |
アロサウルスの調査書 | 名称:アロサウルス 種:Allosaurus 生息年代:ジュラ紀後期 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 アロサウルスは、ティラノサウルスより小さい獣脚類です。ティラノサウルスより動きが早いですが、カルノタウルスほど速く動けません。ほとんどの攻撃的な獣脚類は単独の肉食恐竜であるのに対し、アロサウルスは3体ほどで群れを作ります。大抵そのうちの一体はアルファであり、その他はつがいの雌、もしくはベータのオスです。人間がトライブを組む有用性を見つけたように、このアロサウルスも、群れで狩りするように進化しました。その鋸状の歯で獲物を切り裂き、出血もしくは負傷させることで逃走を困難にします。ひとたび一匹がその鋭利な歯で獲物の足を止めれば、すぐに群れの仲間が息の根を止めにやってきます。 飼い方 速度を求めてカルノタウルスを、力を求めてティラノサウルスをテイムしているような人には、アロサウルスが理想的なテイム動物であると思えないでしょう。しかし、混成部隊での戦いにおいて戦況を変えうるアルファの攻撃力と高い機動性に、アロサウルスの騎手は価値を見出しています。 |
アンキロサウルスの調査書 | 名称:アンキロサウルス 種:Anylosauus crassacutis 生息年代:白亜紀後期 食性:植物食 気性:おとなしい 野生 他の群れで暮らす恐竜と異なり、アンキロサウルスは小さな家族単位で生活しています。彼らが少数のグループでやっていけるのは、その名前から分かる通り(アンキロが強固に硬直)からもわかる通り、非常に厚い皮膚のおかげだと思います。島の草食動物の中で大きいわけではありませんが、その厚い皮膚により、中型サイズの捕食動物よりも狩りに手間がかかるとされています。無謀にもアンキロサウルスに襲いかかる肉食生物は、棘付きのしっぽに殴られて、大怪我をする羽目となるでしょう。 飼い方 飼いならされたアンキロサウルスの最も素晴らしい特徴は、その非常の重い尻尾です。その尻尾は、資源を含んだ島の岩石を粉砕するのに十分な破壊力があります。島の中でも裕福なトライブは、アンキロサウルスの群れで採掘場や採石場で使うそうです。金属と緩和性が高いため、運べる鉱石の上限が高いのも魅力です。 |
アンコウの調査書 | 名称:アンコウ 種:Melanocetus anglerpescum 生息年代:白亜紀前期ー完新世 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 このアンコウ(クロアンコウ)の大きさは、島の他の生物に適応したためか、他のより大きな種と交配したためか、私が知る限り最も大きいものです。基本的には、深海のほの暗い最深部にのみ生息しています。この魚は小魚を捕食し、また逆に捕食者にとっては良質な食料となります。その頭からは、細長い茎のような棒が出ており、光る仕組みとなっています。典型的なアンコウと同様、小魚などの獲物をおびき寄せるための仕掛けです。この特徴のため、野生のアンコウを見つけることは比較的容易です。 飼い方 深海の捜索は困難です。冷たく、空気がなく、また絶望的に暗いためです。テイムされたアンコウはその触覚の先の光で深海を照らせるため、深海の探索を安全かつ有意義なものにするでしょう。サバイバーがの中には、この明かりで海底を照らしシリカ真珠を採集する者もいると聞きます! |
アンモナイトの調査書 | 名称:アンモナイト 種:Ammonitina multiamicus 生息年代:ジュラ紀後期ー白亜紀後期 食性:腐肉食 気性:受動的 野生 深海でよくみられるアンモナイトは、他の生物と不思議な関係を築いています。アンモナイトは他の生物に対し何か利益になることをしているらしく、アンモナイトが攻撃されると、周囲の生物が守りにやってくるのです。明確な共生関係があることは分かっているのですが、その理由が何なのかまだ分かっていません。アンモナイトは海底洞窟の深部でも、他の生物とその関係を維持しています。そのため洞窟内でアンモナイトを攻撃すると、周囲の生物の注意を引いてしまうでしょう。豊富な資源を持つからの採集を試みる際は、近くに何らかの危険が潜んでいる場合があるため、油断してはなりません。他の多くのテイムできない水棲生物と同様、アンモナイトも狩りの対象としては非常に価値があります。もしトライブが、周辺の生物から怒りを買うリスクをいとわなければ、アンモナイトの死体の内臓から胆汁を採取できます。この胆汁は他の化学物質と合わせることで、強力な化合物を生成することができます。中でも特徴的なのは、動物を激昂させ匂いの元を攻撃させる化合物です。 |
アースロプレウラの調査書 | 名称:アースロプレウラ 種:Arthropleura felsanguis 生息年代:石炭紀 食性:腐肉食 気性:攻撃的 野生 この節足動物の存在が我々に悪夢をもたらすのに十分だというのは、誰の目にも明らかです。島の他の節足動物と同様、アースロプレウラもまた、私の予想をはるかに超える大きさに成長します。彼らは大変攻撃的なハンターですが、腐肉を食べることを好み、貪欲にそれを求めます。アースロプレウラの血液は大変にpH値が低く、多くの材料を溶かしてしまいます。彼らを直接攻撃すると、酸性の血液が攻撃者とその武器にかかるため、多くの生物は、その独特な防衛術を恐れてアースロプレウラを食料にするのを拒みます。加えてアースロプレウラは小さな血の袋を持っており、獲物に吐きかけることもあります。 飼い方 島の他の節足動物と同様、アースロプレウラの施行は単純で、比較的簡単にテイムができます。主に戦闘用途の騎乗動物としてテイムされ、遠隔攻撃が重宝されています。その独特な防衛術のおかげで、狩りにおいても戦闘においても、よほど大きな恐竜でなければやられることはないでしょう。 |
イクチオサウルスの調査書 | 名称:イクチオサウルス 種:Ichthyosaurus Curiosa 生息年代:三畳紀ージュラ紀前期 食性:肉食 気性:好奇心が強い 野生 イクチオサウルスは小型の肉食動物で、水中で見られます。人間よりわずかに大きく同じ水棲のクジラなどと比べれば小さい部類に入ります。同じくらいの大きさの動物に興味があるらしく、水中を人間が泳いでいると、近づいてきたり、つついてきたりします。見かけによらずイクチオサウルスは、魚でも水棲哺乳類でもありません。島にいる他の多くの水棲生物と同様に水棲爬虫類なのです。 飼い方 海や水路を探索するための騎乗生物としては、あまり向いていないのかもしれません。イクチオサウルスは比較的早く泳ぎ、野生の状態でもあなたに寄り添い、人間が何をするのかについて興味津々です。彼らをテイムするのはとても簡単です。人間を愛するかのように扱い、餌付けをしましょう。暴力を振るうのは厳禁です |
イクチオルニスの調査書 | 名称:イクチオルニス 種:Ichthyornis piscoquus 生息年代:白亜紀後期 食性:魚食 気性:臆病 野生 イクチオルニスは騒がしい鳥の一種で、まるで野生のカモメです。海岸近くに生息し、主に魚を食べています。その特徴的な鳴き声は、島中の海岸で耳にすることができるでしょう。カモメ同様、イクチオルニスもちょっと脅かしただけで逃げてしまいます。彼らはチャンスをものとする、優れた漁師です。水に飛び込み、獲物を突き刺したり噛みついたりして、小型から中型の魚を仕留めます。しかし、それだけでは安定した食料を確保できないため、油断した旅人から食べ物を盗むこともあります。光るものを好み、時々サバイバーの手にぶつかって道具や武器を落とさせることもありますが、体が小さいためそれらをもって飛び去ることはありません。 飼い方 ひとたびテイムすると、非常に忠実で社会的な鳥であることに驚かせるでしょう。主人の肩に乗ってきたり、主人にごちそうを持ってきてくれたりします(もちろん、ごちそうといっても魚ですが)。しかもそのくちばしには超回復効果のあるビタミンが含まれています。彼らの行動には、家の猫が主人に死んだトカゲを持ってくる光景を思い起こさせます。もちろんイクチオルニスが持ってくるのはトカゲでなく、魚ですが。 |
イグアノドンの調査書 | 名称:イグアノドン 種:Iguanodon vicissitudinis 生息年代:ジュラ紀後期 食性:植物食 気性:反応的 野生 イグアノドンは、島の生物の中では際立って万能で、状況に応じて移動方法を変えることができます。普段は、島の多くの草原や森に適した、やや不活発な二足歩行の草食動物です。しかし速度と機動性が必要な場面になれば、すぐに四足歩行になり、全く違う生物のような動きを見せます!二足歩行時は特徴的な親指を使い、素早い突き刺し攻撃をしてくることがあります。そして四足歩行時は、走っている最中でさえも、スタミナが尽きません。 飼い方 親指の突起物は果物から種を取り出すのにちょうどいい作りなので、果物の山もいとも簡単に、種の山に帰ることができます。果物の採取能力が高く、荷物をたくさん荷物を持つことができます。また二足歩行時の機動力により、素早く逃げたり、身を守ることもできる。イグアノドンは万能の農業従事者といえるでしょう。 |
ウミサソリの調査書 | 名称:ウミサソリ 種:Jeakeiopterus eurypterus 生息年代:肉食 気性:攻撃的 野生海洋の最深部でのみ見られるウミサソリ(ジェケロプテルス)は、危険で順応性のある節足動物です。狩りも死体漁り藻行なうため、深海でも食べるものには困りません。ウミサソリの脅威はその筋力ではなく、固い外骨格と神経毒との連携です。彼らの毒針攻撃は気絶地を上昇させ、スタミナを奪い、すぐに敵を防御不能の状態にします。 飼い方 ウミサソリはテイムできるほど知能はありませんが、トライブにとって利用価値がないということではありません。優れたキチンの供給元であり、彼らの消化管内にはしばしば真珠が残っています。時には神秘的な技術で作られた、貴重な黒真珠を持っていることもあります。これは高度な制作に使える素材なので、島で最も価値のある生物と言っても過言ではないでしょう。 |
エクウスの調査書 | 名称:エクウス 種:Equus magus 生息年代:更新世 食性:植物食 気性:忠実 野生 エクウスは、現代の馬の祖先であると考えられています。その縞模様から、氷河時代に北アメリカに出現したエクウスのアメリカ腫だと思われますが、はっきりとしたことは分かっていません。野生では、他のエクウス族と似た行動をとります。それは、肉食獣から身を守るために集団で生活し、生草を食べ、優れた走力とスタミナで攻撃者を置いてけぼりにする、というものです。 飼い方 馬と人間は長い間、生きるために生活を共にしていきました。それはこの島でも変わりません。島のあちこちに探検をするにも、荷物の運搬をさせるためにも、頼りになる生物であることにすぐ気付くでしょう。テイムの方法は、野生の彼らに慎重に近づいてまず騎乗してから、野菜を与えて慣らす。という非常にユニークなものです。さらに現在では、サバイバーたちは頼りになるエクウスのため、特殊な鞍を作るようになりました。鞍袋を多く付けて、薬や食料を生み出すための移動式の作業台にしている人もいました。村に据え置かれているものほど頑丈ではありませんでしたが、この利便性のおかげで、彼は一人で放浪しながら生きていくことができたのです。サバイバーの中には、エクウスで動物を追いかけながら、特殊な輪縄で獲物を捕らえる者もいます。この道具は自分を守る際にも非常に役に立ちます。なぜなら、エクウス自身は戦いがあまり得意ではないのです。あくまでも、攻撃的な先史時代の肉食生物と比べた場合に限って、ですが。 |
オニコニクテリスの調査書 | 名称:オニコニクテリス 種:Onychonvcteris Specunicola 生息年代:始新世 気性:攻撃的 食性:雑食 野生 オニコニクテリスは、島でほとんど見かけることのない雑食の動物です。普段は洞窟の中でキノコやコケを主食に生活していると思われます。彼らは昆虫以外で目に入るほぼ全てのものを攻撃しますが、ティタノボアだけは可能な限り避けています。おそらくあの蛇が、オニコニクテリスを捕食するためだろうと私は信じています。どの動物にとっても暗い洞窟の中を飛ぶのは難しいですが、彼らはエコーロケーションという能力により、暗闇に完璧に適応しています。洞窟の周りを飛び回っていたり、洞窟の天井からぶら下がっているのを見つけることができるでしょう。 飼い方 オニコニクテリスは騎乗動物としては小さすぎますし、何かを運搬させるには筋力が不足していますが、護衛動物としては申し分ありません。敵対時には大変厄介な生物ですが、空き家やトライブのメンバーを守る際には、その性質が役に立ちます。 |
オヴィラプトルの調査書 | 名称:オヴィラプトル 種:Ovirapter Philodator 生息年代:白亜紀後期 気性:臆病 食性:肉食 野生 オヴィラプトルは小型から中型の肉食恐竜で、ジャングルや砂丘でよく見かけます。肉食動物でありながら、オヴィラプトルの主要な食物は巣から盗んでくる卵です。他の恐竜とは違い、彼らはたいてい、母親に気づかれることなく卵を盗んでこれるようです。驚くべき自然淘汰の結果により、オヴィラプトルは多くの恐竜に媚薬として効くフェロモンを放出するようになったと見られます。彼らがそばにいると、つがいの恐竜はずっと「産卵」しやすくなります。それにより、オヴィラプトルは穏やかにその仕事を遂行できるのです。 飼い方 戦闘や騎乗には小さすぎるオヴィラプトルですが、この島では頻繁にテイムされています。彼らが発するフェロモンは、野生のつがいの恐竜により多くの卵を産ませることができるため、繁殖や、食料確保、キブルの作成に役に立ちます。またオヴィラプトルは余計な心配注意を引くことなく卵を集めるというダーディな仕事も引き受けます。そして彼らはとてもかわいい音を出すので、小さな子供たちは、風変わりな友達として、飼うことを好みます |
カイルクペンギンの調査書 | 名称:カイルクペンギン 種:Kairuku Waitaki 生息年代:漸進世 気性:魚食 気性:友好的 野生 カイルクペンギンは、魚以外の生物にとっては驚くほど従順で友好的な生物です。捕食者の多い島の寒い気候において、彼らがどうやって個体数を維持しているのかはよく分かっていません。か弱い生物ですが、一つ特筆すべき防衛的な特徴があります。それは、小さく密度の高い粒子で、軽い鎧として堪能する彼らの脂肪です。そんなカイルクが困ったことに、ある懸命なサバイバーが、彼らの脂肪を精製するとポリマーと同様の物が得られることを発見してしまったのです。これにより多くのトライブが広範囲にわたって「カイルク狩り」を行うようになりました。 飼い方 戦闘においては無力なので、そのカイルクペンギンをテイムする意味はありません。ただ彼らはそのかわいらしさと友好的な性質、また非常に温かい体を目的として、テイムされています。彼らの近くに立っているだけでも、夜間や氷山で温かさを保てます。 |
カストロイデスの調査書 | 名称:カストロイデス 種:Castroides feliconcisor 生息年代:斬新世後期ー更新世後期 食性:植物食 気性:友好的 野生 カストロイデス(ジャイアントビーバー)は大型の哺乳類で、水辺に棲んでるところが多い草食動物です。他の大型のビーバーとは異なり、この種は近代のビーバーのようなノミ型の歯を持っています。一般的なビーバーと同様、彼らはダムを住処として作りますが、大型の恐竜はしばしばそれを踏み壊してしまいます。ですから、壊されていない野生のダムを見つけることは非常にまれです。カストロイデスはこの島がどんな危険か分かっていないようですが、それが単に鈍感で危険に気づいていないだけなのか、それとも気にしていないだけなのかはわかりません。とにかく今日もカストロイデスは楽しそうに水遊びをし、一生懸命木をかじっています。 飼い方 テイムされたカストロイデスの価値はその習性から明らかなように、本格的にどの種よりも効率的に木材を集められることです。決して力強い動物ではないのであまり多くは運べませんが、木材集めは彼らに任せましょう。サドルは移動式の作業台にもなり、移動中に複雑な制作を行うことができます。 |
カプロスクスの調査書 | 名称:カプロスクス 種:Kaprosuchus Paludentium 生息年代:白亜紀後期 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 サルコスクスと比べて小型のカプロスクスは水棲の肉食動物で、沼によく潜んでいます。陸上でも水中でも移動速度は速く、特に群れからはぐれたような小型から中型の獲物を捕らえるハンターです。カプロスクスは主に二種類の戦術をとります。一つは獲物が来るまで水面下で辛抱強く待ち、素早い水平ジャンプで獲物に飛びつき水中に引きずり込む戦術、もう一つは目標の急所を攻撃しスタミナを奪う戦術です。これらにより、カプロスクスに目をつけられたが最後、ほとんどの動物逃げ切れないでしょう。 飼い方 カプロスクスの有効性については、サバイバー内で意見が二分しています。ある者は、沼地や湿地の移動に適した全地形対応型の小型種では最適という点を評価しています。しかし、移動速度や強力な噛みつきをもっていても、彼らの脆弱な体質は大きすぎる欠点があるとして、敬遠する者もいます。 |
カリコテリウムの調査書 | 名称:カリコテリウム 種:Chalicotherium 生息年代:斬新世後期ー鮮新世前期 食性:植物食 気性:縄張り意識が高い 野生 島の寒い地域でまれに見られることのあるカリコテリウムは、穏やかな性質の草食動物で、一日中ゆったりと家族と遊ぶことを好みます。しかし非常に縄張り意識が強いため、少しでも縄張りを侵されると、老いも若きも家族総出で侵入者に敵対します。時折、カリコテリウムの一群が遊んでいる光景に出くわすことがあります。その一つはお互いに雪玉(あるいは泥岩?)のボールを投げあうことです。小さな動物はその雪や岩が砕けた後の「砂利」で生き埋めになるのを防ぐため、その場から離れていきます。 飼い方 要塞を攻撃する際は多くの生物が活躍します。そんな中でも、カリコテリウム移動砲台として訓練することができます。その独特な遊びのスタイルが、素晴らしい遠距離攻撃の戦術となるのです。威力を高めたいときには、雪玉ではなく岩の塊を持たせましょう。 |
カルノタウルスの調査書 | 名称:カルノタウルス 種:Carnotaurus pressor 生息年代:白亜紀後期 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 カルノタウルスは、中型とも大型とも言い難いサイズの恐竜です。そのスピードを生かせる、平坦で見晴らしの良い地域を好みます。また自分より大きな捕食者に対しては、戦わず逃げることにためらわないようです。カルノタウルスの角はどうやら狩りに使うよりも同種のライバルと戦うためにあるようです。だからと言ってその角が危険でないということではなく、この角で自分より大きな生物を仕留めることができます。カルノタウルスは他の大型捕食者と比較すると小さい部類に入ります。ティラノサウルスをこの島のライオンとするなら、カルノタウルスはチーターといえるでしょう。この恐竜の脅威は、一度目にけられたら逃走が非常に難しいということです。 飼い方 カルノタウルスは汎用性の高い恐竜です。動きの速いユタラプトルより大きいが、移動速度は同程度であり、ティラノサウルスより小さいながら移動速度は比較にならないほどの速さです。全力疾走すると長い休憩時間を必要とすることを除けば、非常に扱いやすい騎乗動物となるでしょう。 |
カルボネミスの調査書 | 名称:カルボネミス 種:Carbonemvs obibimus 生息年代:暁新世初期 食性:植物食 気性:守勢 野生 カルボネミスは、島で最も穏やかな動物の一つです。島の捕食者が干渉してこなければ、日光浴、食事、睡眠というサイクルで一日を終えるでしょう。彼らは群れを成さず、孤独に生きてます。また、私が今まで出会ってきた動物の中でも、最も平和的な性質をしています。歩くのはとても遅いので、驚くほど速い遊泳速度と非常に厚くほとんど攻撃を通さない甲羅がその身を守っています。 飼い方 カルボネミスの速い遊泳速度、かなり高い筋力と目立った天敵がいないということから、好戦的でないサバイバーにとって理想的な防御タイプの騎乗動物となるでしょう。カルボネミスは高速で海の資源が眠る場所まで運んでくれます。その上、テイムする際の危険度も高くありません。 |
カワウソの調査書 | 名称:カワウソ 種:Lutra Peloso 生息年代:中世期初期 気性:友好的 食性:雑食 野生 アイランド内陸部の多くの水辺に生息しているカワウソは、狩猟採取を得意とする生物へと進化しました。小型であるがゆえに非常にずる賢く、彼らの主食である魚にとっては、残忍な強敵でもあります。戦いはあまり得意ではないため、肉食動物が彼らのことを脅威と見なすことは当然ながらありません。カワウソの群れを見つけるのは簡単です。彼らのを体は細長く、尻尾はふさふさとしており、足には水かきがります。信じやすいうえに好奇心旺盛なため、その美しい毛皮を求める狩人の標的となることが多いですが、テイムして信頼のおける仲間とするものも少なくありません。 飼い方 カワウソほど友好的な生物はほとんどいません。歩いて一緒に旅するよりも、あなたの背中ででくつろがせて、防寒着代わりにすると良いでしょう。一度飼い慣らせば、命令に従って魚を捕ってきてくれるようになります。しかしそれだけではありません...カワウソは食料となる魚だけでなく、シリカ真珠の採取も得意としており、場合によっては黒真珠を見つけてきてくれるかもしれません。 |
ガリミムスの調査書 | 名称:ガリミムス 種:Gallimimus evolovelox 生息年代:白亜紀後期 食性:植物食 気性:臆病 野生 ガリミムスは、島で最も素早い恐竜の一種でしょう。多くの島の生物たちと異なり、彼らは速く走るため、身を守るための装甲を捨てました。臆病な草食動物であるガリミムスは、平和な牧草地での食事中ですら、怯えているように見えます。捕食者に対抗する術がないので、ひたすら逃げるだけです。その足の速さときたら、訓練されたユタラプトルを追い越すことすらあるのです! 飼い方 ガリミムスの利用方法は、トライブによって二つに分かれます。一つは攻撃にも採取にも使えないために、単にペットとして扱うというもの。もう一つは、その速さとジャンプ力を、斥侯や探検、逃走の手段にするというものです。どちらの派閥も、複数人を運べるその力は有益であると認めています。 |
ギガノトサウルスの調査書 | 名称:ギガノトサウルス 種:Giganotosaurus furiosa 生息年代:白亜紀後期 食性:肉食 気性:憤怒 野生 ギガノトサウルスは大型の捕食者で、ティラノサウルスやスピノサウルスよりも大きな体をしています。もし彼らに追い詰められたり気絶させるようなことがあれば、どの恐竜にとっても、それは死を意味するでしょう。ギガノトサウルスと直接戦うというのは、良いアイデアではありません。彼らに攻撃が当たるたび怒りがたまっていき、彼らの鋼鉄の顎による噛みつき力が、そしてスタミナが増大します。またその巨体はダメージ耐性が高いので、正面切って戦うよりも、裏をかいたりする方が良いでしょう。 飼い方 ギガノトサウルスをテイムするには、危険が伴うでしょう。テイム後ですら、彼らの怒りが自身のトライブのメンバーに向けることがあります。どうしようもなく怒り狂った彼らは、騎手を振り落とすことすらあるでしょう。しかし、彼らの巨体と尋常ではない力は主力戦闘獣にぴったりなので、危険を承知でテイムする甲斐があるでしょう |
ギガントピテクスのの調査書 | 名称:ギガントピテクス 種:Gigantopithecus fibrarator 生息年代:更新世 食性:植物食 気性:縄張り意識が強い 野生 ギガントピテクスは、不思議な生き物です。普段はおとなしいのですが、彼らの縄張りに別の動物が入り込んだ瞬間、その静かな巨人はすぐさま暴れる巨獣へと変貌します。近くを通る際は注意しましょう。彼らにとって最高の一日とは、木からベリーをつまんでだらだらと過ごすことのようです。そして誰かに挑発されない限り、一日のほとんどを狭い範囲内で過ごします。 飼い方 ベリーを採取するのに熟達しているのに加え、島の植物から繊維を集めるよう教育できます。彼らは一日中、ベリーを食いながら、トライブのために線維を運んでくれるでしょう。遊ぶのが大好きなギガントピテクスは、テイムされると肩に乗せた騎手を空中に放り投げて遊びます。当人は遊んでいるだけですが、機転の利く者は、この「遊び」が壁や崖を飛び越えるのに役立つことに気付くでしょう。 |
クニダリアの調査書 | 名称:クニダリア 種:Cnidaria omnimorph 生息年代:カンブリア紀ー完新世 食性:植物食 気性:受動的 攻撃的(近づいた場合) 野生 クニダリアは、存在すべきではなかった生物の一つの例です。何種類ものクラゲを組み合わせたようなクニダリアは、大きさと形は大型のサムクラゲに似ており、ハコクラゲのような棘を持ち、深海のクラゲのように発光します。これらの組み合わせにより、クニダリアは深海を照らす危険な生物とされています。クニダリアは一般的な知覚器官がないため、通常は攻撃的ではありません。流れに乗ってただ浮かんでいるだけで、何かが知覚できる距離まで近づいてやっと攻撃します。その攻撃は物理的な威力はそこまでありませんが、その針で注入される鎮痛剤は、信じられないほど、強力で即効性があります。 飼い方 クニダリアは直物よりも少し知能が高い程度で、それをテイムする有効な方法はありません。 |
ケツァルコアトルスの調査書 | 名称:ケツァルコアトルス 種:Quetzalcoatlus Conchapicem 生息年代:白亜紀後期 気性:臆病 食性:肉食 野生 遠目で見ただけでは、ケツァルコアトルスが島で最大の飛行生物の一種であるというのを信じるのは難しいでしょう。シルエットはプテラノドンと似ていて、その巣は最も高い山の頂上にあります。しかし観察を怠らなければ、ケツァルコアトルスは途方もない力を持つ巨大な生物だと理解できるはずです。私は、こんな大きくて堂々とした獣がなぜ臆病なのかと不思議になりました。同じ大きさの他の生物と違い、逃走頻度が高いのです。この判断はおそらく、危険な捕食者の多いこの島で主が生存していくために、極力トラブルは避けたいのでしょう。しかしどうやって巨体を維持する食料を確保しているのでしょうか? 飼い方 テイムされたケツァルコアトルスに任せられる仕事には非常に癖があります。近くへの移動に使うには遅すぎますし、戦闘させるには弱すぎます。私が出会ったトライブでは、主に重い物資の運搬を行わせていました。ケツァルコアトルスは空の支配者として、大量の物資、恐竜、人間を拠点から拠点へと軽々と安全に運びます。 |
ケブカサイの調査書 | 名称:ケブカサイ 種:Coelacanthodonta Utiliserro 生息年代:鮮新世後期ー更新世後期 気性:友好的 食性:植物食 野生 ケブカサイ(コエロドンタ)は友好的な草食動物で、島のツンドラや草原地帯にてよく見られています。その巨体は恐ろしく思えますが、見た目とは異なり友好的で、周囲の動物たちと信頼関係を築いているようです。ただしひとたび攻撃されると勢いをつけての突進を繰り出し、その速度によっては恐ろしい結末が待っています。彼らに突進に必要なスペースを与えた場合、巨大な恐竜さえも串刺しにできる可能性があります。ケブカサイは強力な生物ですが、貴重な資源を採取できるため、多くのトライブが大々的に狩りの対象としています。その角は粉にすれば貴重な気付け薬になりますし、分厚い毛皮は防寒具に使えます。そのためケブカサイの需要は高く、戦力の整っていないトライブにとっては大変危険にもかかわらず、集団で狩りを行うのです。飼い方 角のために狩るという以外にもケブカサイは荷物役として大変優秀です。自分よりはるかに大きい敵を相手にもできるその力により、かなりの重量を運ぶことが可能で、商隊や狩り目的のパーティにとって、信頼できる従者となります。 |
ケントロサウルスの調査書 | 名称:ケントロサウルス 種:Kentrosaurus aethiopicus 生息年代:ジュラ紀後期 気性:短気 野生 ケントロサウルスは近縁種のステゴサウルスに比べるとかなり小型ですが、護身に関してははるかに手強い生物です。実際ステゴサウルスより強いだけでなく、群れた彼らは島の草食恐竜の中でトップに君臨する種だと言っても過言ではありません。その鋭い護身用の棘のおかげで、ケントロサウルスを襲った生物は逆に大怪我をするでしょう。また攻撃時にはその棘で、どんなに分厚い皮や鎧でも貫いてしまいます。私自身、ケントロサウルスがはるかに巨大な捕食者をたった一回の「突き刺し」で倒すところを見たことがあります!ケントロサウルスは(特に群れのケントロサウルス)を侮ると、命取りになりかねません。ケントロサウルスは集団移動時にははるかに攻撃的になるらしく、守る縄張りも広くなるようです。 飼い方 その棘と気性の粗さから、ケントロサウルスを乗りこなせたサバイバーはほとんどいません。しかしケントロサウルスの群れを飼いならせば、効果的に拠点を守ったり、巨大な肉食恐竜と戦うことができるでしょう。彼らはひとたび的に突き刺すと、相手を叩き付け続けます。激戦時に形勢を逆転する手助けをしてくれるでしょう! |
コンプソグナトゥスの調査書 | 名称:コンプソグナトゥス 種:Compsognathus curiosicarius 生息年代:ジュラ紀後期 気性:好奇心が強い 野生 この島で一番小さい部類の捕食者であるコンプソグナトゥスは、ペット、害獣、脅威のいずれにも当てはまります。単独でいれば、コンプソグナトゥスはそれほど攻撃的でも危険な存在でもありません。しかし一定以上の大きさの群れで行動しているとき、彼らは肉食の本能に目覚め、攻撃的になるのです。コンプソグナトゥスは、人間を本能的に恐れません。むしろ人間とそのサバイバルツールに興味があるようにも見えます。その好奇心から人間に近づいてきますし、さらなる観察のため仲間を呼び寄せます。ただ、その結果として群れが一定以上大きさになると、攻撃性も引き起こしてしまいます。 飼い方 コンプソグナトゥスは他のコンプソグナトゥスが近くにいると、本能的にこの攻撃性のみならず、攻撃力もスピードも大幅に上がります。さらに彼らの悲鳴は遠くまで届くため、主であるトライブに危険が迫っていることを素早く知らせます。そして悲鳴を聞いた仲間のコンプソグナトゥスたちと「コンピーギャング」と呼ばれる群れを形成します。 |
サルコスクスの調査書 | 名称:サルコスクス 種:Sercosuchus Excubitor 生息年代:白亜紀後期 気性:我慢強い 食性:肉食 野生 島の水棲生物にとってサルコスクスは巨大なワニ...辛抱強い殺戮マシン...と目にされるほどの脅威を持っています。これは一日のほとんどを獲物の近くに来るのを水中でじっと待っていることに費やすためです。空腹時も慌てて地上に出てくるようなことはありません。たいていの場合、多くの捕食者から逃げ延びる際に水に飛び込むのは良い作戦となりますが、サルコスクスから逃げるには悪手です。なぜなら、彼らは地上にいるよりも水中にいるほうが強いのですから。 飼い方 サルコスクスは川に生息する生き物ですが、海水でも問題ないようです。いくつかの材料では、メガロドンと戦ったり、サンゴにある資源を獲得するための騎乗生物として晴れらを利用しています。 |
サーベルタイガーの調査書 | 名称:サーベルタイガー 種:Smilodon brutalis 生息年代:更新世前期/完新世 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 サーべルタイガーは単独行動のハンターで、一般的にも樹木が軽く茂った寒冷地で見かけられます。哺乳類の毛皮は過酷な温度から守ってくれるため、島の山々は最適な居住環境となっています。その巨大な牙は致命傷を与えるのにうってつけで、爪も同じくらい致命傷内力を持ち合わせています。サーベルタイガーは普段は単独行動を好みますが、少数の群れで狩りをすることも厭いません。実際、マンモスといった大きな獲物を狩るときにはそうせざるをえません。サーベルタイガーの数が十分にそろえば、カルノタウルスどころかティラノサウルスすら倒せるかもしれません。どちらにしろ、サーベルタイガーを侮らない方が良いでしょう。 飼い方 素早さはユタラプトルには負けますが、その回復能力と力の強さは疑いようがありません。さらに、サーベルタイガーをうまくしつければ、爪で死体の皮を剥ぐよう教え込むこともできます。残酷に聞こえるかもですが、島の巨大な獣たちから大量の皮を効率的に集めるにはうってつけの方法です。 |
ショートフェイスベアの調査書 | 名称:ショートフェイスベア 種:Arctodus dirus 生息年代:更新世ー完新世初期 食性:雑食 気性:縄張り意識が強い 野生 島の山地やツンドラ地帯で主に見られるショートフェイスベア(アルクトドゥス)は、印象的な動物です。島のほとんどの者は彼らをダイアベア(恐ろしい熊)と呼んでいます。名の由来は、彼らの大きさと縄張り意識の強さの二つです。ショートフェイスベアは、日課である肉や植物を漁っている時には、敵意のないほとんどの動物を無視します。しかし自分の縄張りに侵入された場合は、敵意をむき出しにして攻撃してきます。ほとんどの場合、怒ったショートフェイスベアに対する最も賢い対応は、ただ逃げることです。 飼い方 ひとたびテイムされれば、ショートフェイスベアはとてもたくましく、信頼できる騎乗動物になります。大量の資材を運搬でき、無限ともいえるほどの長い距離を走ることもできます。走り出してすぐには、速度は出ませんが、勢いに乗るとトップスピードを長時間維持できます。また雑食性で肉でも植物でも食べるため、環境に左右されずに飼うことができます。 |
シーラカンスの調査書 | 名称:シーラカンス 種:Coelacanth nutritia 生息年代:白亜紀ー完新世 食性:雑食? 気性:反応的 野生 シーラカンスはこの島に来る前にも見ることができた、希少な生物の一つです。シーラカンスは海だけでなく、川や湖もにも見られます。一般的に知られているラティメリアとは違い、シーラカンスの肉には油や尿素がほとんど含まれていません。それは、より健全な魚肉の供給元となることを意味します。ほとんどのシーラカンスは、自分よりも小さいものなら何でも食べ、水蛇の子供、昆虫、植物、そしてお互いも食べている可能性すらあります。 飼い方 シーラカンスは知能が低いためテイムができません。沿岸のトライブにとっては魚肉の供給源となります。日がな一日水辺で釣りをしていると、釣り上げられたシーラカンスの口から貴重なガラクタが出てきたりと、驚くべき発見があったりします。体はそれほど大きくないため、より大きなトライブの食料源とするためには、大量のシーラカンスが必要となります。 |
ジャイアントビー(女王バチと巨大バチ)の調査書 | 名称:ジャイアントビー 種:Apis lithohermaea 生息年代:中世期中期 食性:植物食 気性:縄張り意識が強い 野生 野生のジャイアントビーは、レッドウッドの木々や岩壁の上部に巣を作ると最後、決してそこから離れようとしません。多くの場合は、巣の近くで集団で飛んでいます。そして女王を見るには、その巣を割らなければなりません。しかしこれまでの経験から言って、彼らの強い縄張り意識のおかげで、それが楽しい作業になることはないでしょう。彼らの針には注意してください。針には獲物を眠らせる力がある上、棘が付ていないため、彼らは針を失うことなく何度も対象に突き刺すことができるのです。 飼い方 テイム済みの女王は新たに卵を産み、巣を形成します。ギリースーツを着ることを忘れなければ、サバイバーはそこからハチミツを採取することができます。このハチミツは甘くて美味しいだけでなく、島の哺乳類を魅了する強い香りも持っており、罠としてよく利用されます。ジャイアントビーは女王と共に戦闘に参加するので、危険な状況では防衛手段として活用できます。 |
ステゴサウルスの調査書 | 名称:ステゴサウルス 種:Stegosaurus regium 生息年代 ジュラ紀後期 食性:植物食 気性:受動的 野生 ステゴサウルスはおよそ16対の板の列が背中に沿って生えており、側面には更に6対の小さな板が隣接しています。これは、私が見た博物館のステゴサウルスの化石の交互の板とは対照的です。ステゴサウルスは自分の身を守るために尾の棘を使いますが、それは驚くには当たらないことです。攻撃的ではありませんが、ステゴサウルスは近くにいる別のステゴサウルスを助けに来ます。これはステゴサウルスが群れを成す動物であることを示します。 飼い方 ステゴサウルスは広く大量の貨物を安全に輸送する手段として使われています。そして一度サドルを上げれば、アルゲンタヴィスでさえあなたを引きずり下ろすことはできません。ステゴサウルスは、攻撃から身を守るために硬化したり、重い一撃を与えて動きを遅くしたり、鎧を貫くためにより鋭くなるといった様々な目的で背中の板を動かすように訓練することができます。これらの様々な板の配列は、それぞれ木から木材を剥ぎ取ったり、藁を集めたり、野生のベリーを採取したりする場合にも役立ちます。ステゴサウルスはその尖った尾の鞭で吹き飛ばして捕食者を寄せ付けないか、突き刺してその場に固定することができます。そのスパイク状の付属器官はベリーを集めるのにも役立ちます。 |
スピノサウルスの調査書 | 名称:スピノサウルス 種:Spinosaurus Aquareliga 生息年代:白亜紀前期ー後期 気性:縄張り意識が強い 食性:肉食 野生 この島では数少ないティラノサウルスに匹敵する大きさの肉食動物の中でも、スピノサウルスは大きさと凶暴性がミスマッチな存在です。スピノサウルスは4本の足と大きなヒレにより、地上ではかなり速く走ることができるだけでなく、水中では信じられないほど速く泳ぐことができます。誰もが驚嘆するのが、四足歩行から二足歩行へと移る能力です。スピノサウルスの特徴はその見事な背びれです。それぞれ違う模様を持つらしく、旅の中で様々な色の個体を確認してきました。スピノサウルスにとって、水辺の方が心地良い環境なようです。この恐竜は水中にいるほど強く、遠く、機敏で貪欲になる一方で、水から離れると卸しやすくなるようです。一度、私はスピノサウルスの住む湖から遠く離れるだけで興味を失わせ、逃げ切ったことがあります。 飼い方 スピノサウルスは非常にバランスのとれた肉食恐竜です。水中ではティラノサウルスよりも早く、メガロドンが活動できない地上でも活動できます。そしてカルノタウルスよりも大きいです。この万能性に匹敵する恐竜は見当たりません。二足歩行時の速度はゆったりした動きとなりますが、驚くべきの攻撃の強さと機動性を持つようになります。バランスのとれた騎乗が欲しいハンターにとっては、スピノサウルスは理想的な選択となるでしょう…テイムに成功すれば、ですが。 |
セーバートゥース・サーモンの調査書 | 名称:セイバートゥース・サーモン 種:Oncorhvnchus Grexlamia 生息年代:中新世後期ー更新世中期 気性:逃避的、攻撃的(攻撃された場合) 食性:肉食 野生 この島で一般的に見られるセイバートゥース・サーモンは通常、おとなしい魚です。基本的に人間より小さく、自らの身を守る方法は大きな群れとなって泳ぐことです。彼らは争いを好まず、自分より大きい相手からは素早く逃げてしまいます。しかし、ひとたび挑発されれば、セイバートゥース・サーモンは近くの仲間と共にとても攻撃的になり、その長いサーベルのような派手敵を噛みつき、出血させてきます。単体が相手であれば出血もそれほど危険ではありませんが、もしセイバートゥース・サーモンの群れが一度に攻撃して来たら、敵対者は度々なる出血によって移動速度とスタミナを失い、水中で呼吸できない場合は、そのまま溺死してしまうでしょう。 飼い方 島で見かける他の小さな魚と同様、セイバートゥース・サーモンもテイムすることはできませんが、資源として飼育されることがあります。特にセイバートゥース・サーモンの魚肉の一部は優れた品質であり、しばしば特定の高度な調合に使われる「大トロ」とみなされます。 |
タぺヤラの調査書 | 名称:タぺヤラ 種:Tapejara imperator 生息年代:白亜紀 食性:肉食 気性:臆病 野生 タぺヤラは驚異的な野生生物です。主に口先から頭蓋骨の後部にまで伸びるそのゴムのようなヒレのおかげで、島の他の飛行生物に比べて驚くべき敏捷さを持っています。当初はヒレは単にケラチンでできているにすぎないと考てえていましたが、詳しく調査するにつれ、実は何らかの感覚器官ではないかと考えるに至りました。高速移動でも小回りが利くだけではなく、あのヒレはどうやら何らかの情報を検知しており、そのおかげで比類のない優雅さで空中を飛べるようです。全く前進することなく空中に静止して左右を交互して攻撃しているタぺヤラを見たことすらあります。これはなかなか驚くべきことです。また、この生物はその非常に鋭い爪を活用することで、高木の幹にしがみついたまま無制限に制止することもできます。 飼い方 好戦的な部族はタぺヤラのことを、素早い方向転換と恐ろしい敏捷性を待ち合わせた万能な回転翼機のような存在だと見なしているようです。飼いならしたタぺヤラには、一般的にユニークな3人乗りのサドルを装着します。パイロットが手綱を握って2人がの乗客が手持ちの兵器をを操るためです。設置時には乗客とパイロットの両者が同時にフル活用できます!確かに、この素早い生物は長距離飛行時のスタミナや積載能力には欠けていますが、操縦性や戦闘時の汎用性でそれをカバーしています。 |
ダイアウルフの調査書 | 名称:ダイアウルフ 種:Canis maxdirus 生息年代:更新世 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 ダイアウルフは最も的確に表す言葉は「恐怖」です。この群れを成すハンターは狡猾で残忍な捕食者で、どんな大きさの獲物も狩ることができます。悪質なハンターであるだけでなく、その大きさは小さな馬ほどもあり、彼らの群れは最大の捕食者から見ても油断できないものです。島の多くの動物とは違い、ダイアウルフは群れで狩りを行い、単独で行動することはほとんどありません。群れのために戦うダイアウルフは、群れているときに最も力を発揮します。群れの中で経験のあるダイアウルフは「アルファ」と呼ばれ、強い力を備えています。この種のチームワークとの親和性が非常に高いと言えます。 飼い方 ダイアウルフは、素晴らしい戦闘用騎乗動物です。力強く、敏捷で、サーベルタイガーと同じくらい跳躍力があります。「アルファ」のダイアウルフに騎乗して、血に飢えた群れの先頭に立つときの興奮と言ったら!ほとんどの戦士は喜んでこう言うでしょう。「今日は死ぬのに最高の日だ!」と。 |
ダエオドンの調査書 | 名称:ダエオドン 種:Daeodon comedentis 生息年代:斬新世後期 食性:肉食 気性:縄張り意識が強い 野生 ダエオドンはエンテロドン科最大の恐竜として知られています。雑食性の代哺乳類で「地獄の豚」と呼ばれることもあります。ダエオドンは多くの点で現代のイノシシ亜科のカバ科に似ていますが、このニックネームは実によくその特徴を捕らえていると思います。ダエオドンは見かけ通りの性格をしており、不用意に近付きすぎると痛い目に合うでしょう。食欲旺盛で雑食性であるダエオドンは、生きるために腐肉を漁り、略奪し、狩りを行います。食に対するこだわりの無さが、島の厳しいツンドラの中で生きていく上で役に立っています。気性はあまり攻撃的でなく、多くの肉食動物と同じように、危険性の少ない獲物を狙う傾向があります。 飼い方 残忍であるだけでなく、並外れた自己治癒能力を持っているため、多くのトライブがダエオドンの群れを部隊に加えて有効活用しています。代謝能力が非常に高いのは、この治癒力があるためだと思われます。しかし、特に並外れているのは、その治癒能力による恩恵を近くの動物達に分け与えることができるという点です。また、一部のサバイバーから聞いた情報ですが、ダエオドンはレアマッシュルームを見つける特殊能力も持っているそうです! |
ダンクルオステウスの調査書 | 名称:ダンクルオステウス 種:Dunkleosteus loricaruptor 生息年代:生息時代:デボン紀後期 食性:肉食 気性:おとなしい 野生 ダンクルオステウスは、とても奇妙な魚です。体はかなり大きく、頭から尻尾まで鎧に包まれており、非常に強力な顎を持っています。主に海底をさらい、そこに住む甲殻類を食べる傾向にあります。なぜなら、彼らは小魚を捕まえるほど素早く動けないためです。彼らは、魚にしては驚くほど好戦的です。厚い装甲で多くの生物の攻撃から身を守り、すさまじい顎の力でキチン質の殻を簡単に砕いてしまいます。 飼い方 ダンクルオステウスは、沿岸に住むトライブにとって非常に便利な魚です。そのパワフルな顎で海の深くで見つかる岩や原油を素早く採取できますし、水中採取時には、ほとんどの脅威から主を守ってくれます。そして、活動できなくなったダンクルオステウスからは、かなりの量のキチン質を収集することができます。 |
ティタノサウルスの調査書 | 名称:ティタノサウルス 種:Titanosaurus Vagacastrum 生息年代:白亜紀後期 気性:受動的 気性:植物食 野生 今日、私は忘れられない光景を目撃しました。そう、非常に珍しいティタノサウルスです。山々を闊歩し、骨の突起でできた固い装甲版を体中に持つように進化した。本当に巨大な竜脚類です。その固い装甲版と比類なき体の大きさにより、ティタノサウルスを倒すのは恐ろしく困難です。加えて、ティタノサウルスはあらゆる種類の麻痺毒に対し完全に免疫があります。彼らはしばしば不注意により、足元にいる他の恐竜を踏みつぶしてしまうことがあります。ほとんどの竜脚類は敵対していない生物を相手にしませんが、ティタノサウルスは彼らの縄張りを侵す生物を問題視します。それは、彼らの食事である植物の確保に影響が出ているからだと思われます。ティタノサウルスは常に何かを食べ続けており、それによりギガノトサウルスのような肉食動物の群れと戦った後でも、体力がすぐに回復します。 飼い方 ティタノサウルスはあまりにも巨大なため、一人で騎乗するには大きすぎると思います。むしろ、この巨体を制御できるほどの優れたトライブが移動可能な要塞として、建物、防御壁や島中の恐竜なども含めたとんでもない量を運搬させるため、この生ける伝説ともいえる恐竜を使役するでしょう。また遊牧的なトライブは、ティタノサウルスの背中をメインの拠点として使うこともあるのです! |
ティタノボアの調査書 | 名称:ティタノボア 種:Titanoboa Exornantur 生息年代:暁新世 気性:攻撃的 食性:肉食 野生 島の暗い洞窟でのみ見つかるティタノボアは冷たく、暗い、岩の多い地域を好む攻撃的な生物です。この非常に大きな蛇は類似の種のように獲物を締め付けたりしません。私はこの適応は巨大昆虫との共存によるものだと信じています。ティタノボアはこの島の洞窟にいるクモやサソリとの奇妙な協力関係を構築しました。麻痺毒に耐性があることと、昆虫の固いキチン質を貫通できないことから、彼らは共存という概念を学んだようです。しばしばともに大型の獲物を狩る場面を見ることができます。 飼い方 麻痺毒に耐性があるため、ティタノボアは基本的に意識を失うことがありません。意識を失わせるという基本的な工程が踏めないため、私はティタノボアをテイムすることはできないと確信しています。 |
ティタノミルマの調査書 | 名称:ティタノミルマ 種:Titanomyrma Parvagigan 生息年代:暁新世 気性:縄張り意識が強い 食性:植物食 野生 ティタノミルマは島でも小さめの昆虫ですが、それでも恐ろしいことに犬ほどの大きさがあります。群れを作る草食動物であるティタノミルマは、誰かに挑発されない限りは自分の仕事を真面目に行います。攻撃されたり脅威を感じた時は、周りにいる他のティタノミルマに警告を発し、共に戦ってもらうために広範囲にフェロモンを放出します。私は2種類のティタノミルマを見てきました。ドローンとソルジャーです。ドローンは小さく、高速で、地上に歩き、収穫を行います。ソルジャーはより大きく、遅く、羽が生えており、巣を守ります。ティタノミルマは他の巣を作る昆虫と同様に女王種もいるはずですが、まだその種に出会ったことはありません。 飼い方 巣で群れるという性質のため、私はこれまでティタノミルマがテイムされたのを見たことがありません。サバイバーにとってありがたいことに、はぐれてしまったティタノミルマからは有用な天然資源であるキチン質を簡単に取り出せます。 |
ティラコレオの調査書 | 名称:ティラコレオ 種:Thylacoleo Furtimorsus 生息年代:更新世前期-後期 気性:攻撃的 食性:肉食 野生 ティラコレオ(フクロライオン)は大きく強力な有袋類で、木の周りで狩りをしている姿をよく見かけます。長い爪と他の指と向かい合わせることができる親指のおかげで木登りの能力が高く、狩りのときにその特性を活かします。ティラコレオは木の上に登って隠れ、獲物が通りかかるのを待ち、飛びかかるのです。攻撃された相手は不意を打たれ、そのまま倒されてしまう場合がほとんどです。ティラコレオをの先頭での特性はその強力な顎です。ひとたび噛みつけば、獲物は鉄と同強度の力で捕らえられ、小さな動物はその場から動くことができなくなります。そして獲物を捕らえられた後は、鋭い爪で猛烈に攻撃します。また彼らは戦闘から逃げる必要があると判断すると、その力強い後ろ足で安全な木々の中へ飛んで戻ります。 飼い方 ティラコレオは中程度の強さの騎乗生物ですが、木登りと長距離のジャンプ能力が非常に有効で、発展途上のトライブがテイムしている姿をよく見かけます。待ち伏せや不意打ちに向いていることから、少人数での襲撃用として特に人気があります。 |
ティラノサウルスの調査書 | 名称:ティラノサウルス 種:Tyrannosaurus Dominum 生息年代:白亜紀後期 気性:攻撃的 食性:肉食 野生 ティラノサウルスはおそらく島で最悪の殺人マシンです。食料を狩りに行ったり拠点を守る時の基本的なルールは、徹底してティラノサウルスを避けることです。私は今までティラノサウルスに挑んだ恐竜を見たことがありません。その牙、その踏みつけ、その尻尾、その腕、全てが圧倒的です。ティラノサウルスの亜種にも関わらず、それに出会った人は「レックス」や「T-レックス」と呼称します。彼らの説得を諦めたのはずいぶん昔のことです。特にティラノサウルスの牙をネックレスにしているような変わった人には。 飼い方 ティラノサウルスをテイムすることは、戦いを好む戦士やトライブにとって間違いなく第1ゴールとなるでしょう。ティラノサウルスが恐竜たちの王であるのには理由があります。首尾よくテイムに成功したトライブは、その力により他者を恐れることはなくなるでしょう。 |
テラーバードの調査書 | 名称:テラーバード 種:Phorusrhacidea Rapidesultor 生息年代:暁新世後期 気性:攻撃的 食性:肉食 野生 おおよそ8~12フィート程度のテラーバード(恐鳥類)はとても攻撃的な鳥類で、ほんの少しの時間だけしか「飛行」できません。その翼は主に高速ダッシュする時のバランス取りに使われます。テラーバードの「飛行」については、羽ばたくことで滑空の時間を長くなっていると考えた方が良いでしょう。テラーバードはユタラプトル、カルノタウルス、ティラノサウルスなどといった獣脚類と似た興味深い特徴があります。それは一般的な姿や捕食のパターンなどであり、獲物に素早く近づき、飛びついての攻撃を行う傾向があることです。 飼い方テラーバードは偵察と嫌がらせが得意な戦闘用騎乗動物です。彼らの乗り手は獣脚類が持つ速度と機動性のメリットのほぼ全てを手に入れ、さらに鳥としてのある程度の特性…滑空により長時間の間、空中にとどまっていられる能力をも手に入れます。 |
テリジノサウルスの調査書 | 名称 : テリジノサウルス 種 :Therlzlnosaurus Multlensls 生息年代 : 白亜紀後期 気性 : 攻撃的 食性 : 植物食 野生 テリジノサウルスが島でどのように過ごしているかは定かではありません。大きさの割に動作は緩慢で、単独で行動しています(速度を補うために群れを成したりはしないようです)。私は、この非常に攻撃的な中型の草食動物がこの島で繁栄しているのは、ティラノサウルスに匹敵する力によるものだと思っています。テリジノサウルスの爪は、私がこれまで見てきた中で最も汎用性の高い部位であり、彼らの行く道にある木や枝葉を取り除いたり、防御的な生物の甲羅や皮膚を戦闘時に貫通させるのに適しています。 飼い方 テイムされたテリジノサウルスは最も汎用的な騎乗動物の一種であり、その爪を力任せに扱うか、繊細に扱うかは訓練次第となります。効率の良い資源の回収と、戦闘時に固い装甲を貫くのかを選択できるのです。群れを作る他の草食動物のように重い荷重を運搬するのには向いていませんが、この柔軟性はそれを補って余りある魅力となります。 |
ディプロカウルスの調査書 | 名称 : ディプロカウルス 種 : Diplocaulus natatorinutrix 生息年代 : ペルム紀 気性 : 臆病 食性 : 魚食 野生 沼地に単独で住んでいることの多いディプロカウルスは、小さな両生類で、小型の魚を主食にしています。生態系の中位最下層に位置していると思われます。虫以外の小さな生物を捕食する一方で、大きな肉食獣の定番のおやつになってしまったりもします。多くの生物に狙われているため、ディプロカウルスは非常に警戒心が強く、危険を察知した途端に逃げ出すことも少なくありません。水陸両生であることを活かし、捕食者が苦手とする環境に逃げ込みます。酸素を大量に蓄え続けることのできる特殊能力があり、通常は彼らを狙っている他の両生類を出し抜けるぐらい長く、効率的に何時間も潜り続けることができます。 飼い方 テイム済みのディプロカウルスには、あまり多くの使い道はありません。主に(やや残酷ですが)酸素袋として利用するために飼われています。ディプロカウルスは空気を頭部にある浮き袋に蓄えます。その浮き袋を吸えば、ダイバーたちは潜りながら呼吸をすることができるため、特別な装備を使わずに、長い間水中を探索することができるのです。意外にも、ディプロカウルスは三葉虫を探すときにも役立ちます。 |
ディプロドクスの調査書 | 名称:ディプロドクス 種:Diplodocus insulaprincep 生息年代:ジュラ紀後期 食性:植物 気性:内向的 野生 島の大型恐竜に分類されるディプロドクスは竜脚類としては小さく、その大きさや知能と引き換えに、より早い移動速度と持久力を手に入れました。それでも完全に成長すると、巨大なブロントサウルスの半分程度までは大きくなります。ディプロドクスがどうやって種を維持しているのかは、謎に包まれています。彼らは致命的に鈍く、疑うことをしない性格だからです。攻撃をしかけてくる捕食者に対しても無駄に友好的で、何度も攻撃を受けてはじめて逃げようとするほどです。またいくつかの不思議な理由により、ディプロドクスは人間をとても信頼しているため、人間に対して反撃をしないようです。 飼い方 ディプロドクスのサイズでは、他の巨大な恐竜のようにプラットフォームサドルを建造することはできません。そのかわり、11席のサドルを付けて、10人の乗客を乗せているトライブを良く見かけます。この乗客たちは移動中、遠隔武器を用いたり、近づいた敵を攻撃して、乗り物であるこの恐竜を守っています。 |
ディメトロドンの調査書 | 名称:ディメトロドン 種:Dimetrodon calorector 生息年代:ペルム紀前期 食性 :肉食 気性:反応的 野生 ディメトロドンは、島のどの捕食者よりも穏やかな生物です。人間よりも小さな獲物を食べるため、シーラカンスよりも大きな生物は眼中にないようです。この島では数少ない、野生の状態でも十分に友好的と見なせる肉食動物と言えるでしょう。ディメトロドンの背中にあるヒレは、日陰を作るために傾けて熱を素早く放出させることのできる優れものです。ヒレの内部構造は血流を抑制できるようになっていて、体温の調節を行うこともできます。この2つの特徴は、ディメトロドンがどんな気候でも快適に生きていくことができる証。とはいえ、彼らは獲物がたくさんいる沼地で主に見られます。 飼い方 もしディメトロドンがもう少し大きく、ヒレがなければ、いい騎乗生物となったでしょう。サバイバーにとって彼らの主な用途は、そのヒレの温度調整機能です。ディメトロドンのそばにいるだけで、耐熱、耐寒の恩恵を受けられます。これにより、吹雪や凍てつく北の土地でも、多少は快適に過ごすことができるでしょう。 |
ディモルフォドンの調査書 | 名称:ディモルフォドン 種:Dimorphodon Equesica 生息年代:ジュラ紀前期 気性:反応的 食性:肉食 野生 ディモルフォドンはジキルとハイドのような島の翼竜です。普段はおとなしく、時には友好的ですらありますが、ひとたび怒らせれば極端に攻撃的になります。たとえ相手がより大きな動物だったとしても、それで怯えるようなことはありません。ディモルフォドンはその大きい(しかし軽量の)頭蓋骨と歯によって、自分より小さい動物を一瞬で仕留めることが可能です。かろうじて1mを超える程度のディモルフォドンは、食物連鎖の中では下位に位置します。しかしその信じられないほどの素早さと驚くほど強力な噛みつきは驚異的で、特に集団で襲ってきた時はかなり危険です。起こっている時や空腹時のディモルフォドンの群れは自身の何倍もある獲物も倒します。サバイバーは彼らの群れが集まっているところで狩りをしないよう、気をつける必要があります。 飼い方 ディモルフォドンは比較的簡単に飼い慣らせる動物ですが、戦闘ではシンプルかつ強力な用途があります。恐竜などに騎乗している人間に直接攻撃できるのです。多数のディモルフォドンの集団が一気に襲ってくれば、敵は対処に困るでしょう。 |
ディロフォサウルスの調査書 | 名称: ディロフォサウルス 種: Dilophosaurus sputatrix 生息年代: ジュラ紀前期 食性: 肉食 気性: 臆病 野生 このディロフォサウルスの亜種は、とても変わった生き物です。サイズは一般的なディロフォサウルスのわずか半分で、敵に対して戦うこともあれば逃げることもあります。彼らには、他のディロフォサウルス種にはない、いくつかの特徴を備えています。鳴き声は高く、首には装飾的な隆起があります。おそらくこれは、仲間へのアピールであったり、狩りの際に獲物を威嚇するためのものでしょう。ディロフォサウルスは攻撃時、いきなり襲いかかりはしません。まずは麻酔効果のある毒を吐いて獲物を弱らせてから、その後にとどめを刺すのが彼らのやり方です。 飼い方 その甲高い鳴き声と遠隔攻撃能力のため、ディロフォサウルスは番犬としてぴったりでしょう。ですが、体が小さいので騎乗するには適しません。 |
デンキウナギの調査書 | 名称: デンキウナギ 種: Electrophorus beluadomito 生息年代: 完新世 食性: 肉食 気性: 反応的 野生 食物連鎖の低位~中位を占めるデンキウナギは肉食の水棲生物で、主に貝や小魚を食べて生きています。実はナイフフィッシュが長くなったような種であり、名称に反して実はウナギではありません。あまり食べるところがないので、多くの捕食者は構いもしません。強靱な筋力を持たないので、獲物をダウンさせたいときは電流を流して攻撃します。単体では小さな生物をダウンさせるのが精一杯ですが、複数で大型の生物をダウンさせることができます。 飼い方 多くの者が、大型の海洋生物を鎮圧させるためにデンキウナギを利用します。とはいえエラスモサウルスなどの巨大生物は手強いですが...デンキウナギの群れを作り、目標を感電させる仕事を従事させているトライブもあります。 |
トゥソテウティスの調査書 | 名称: トゥソテウティス 種: Tusoieuthis Vampyrus 生息時代: 白亜紀 気性: 攻撃的 食性: 肉食 野生 トゥソテウティスは体長30フィートほどのとても攻撃的な水中の捕食者で、深海の恐怖と言われています。彼らがひとたび獲物をとらえれば、触手にある鉤爪を使って血液を吸い取り、徐々に弱らせていくのです。トゥソテウティスは恐ろしい敵ですが、それにはいくつかの理由があります。第1に、捕らえられた犠牲者の意識を少しずつ失わせます。攻撃によるダメージ以外にも警戒する必要があるのです。第2に、戦闘中であっても吸血することで体力を回復します。そして最後に、もしトゥソテウティスが敗色濃厚になったとしても、周囲に墨の雲を噴射し、攻撃者から身を隠すことでこっそりと逃げ延びるのです。 飼い方 トゥソテウティスをテイムすることの最大の利点は、墨の収穫です。一般的な墨と異なり、トゥソテウティスのそれは油性で、ガソリンにも精製できます。また彼ら特有の戦闘性能は、たとえスピードの違いにせよ、水棲生物として素晴らしい価値があります。 |
トリケラトプスの調査書 | 名称: トリケラトプス 種: Triceratops Styrax 種: 白亜紀後期 食性: 植物食 気性: 短期 野生 見たところ、トリケラトプスとスティラコサウルスの混血であるトリケラトプス・スティラックスには、トリケラトプスの三本角の顔と、スティラコサウルスの角付きのフリルがあります。通常はおとなしい草食動物であるトリケラトプスですが、ひとたび怒ると非常に凶暴になります。トリケラトプスは襲ってきた捕食者(と卵泥棒)を盲目的に追いかけます。私はトリケラトプスがティラノサウルス相手に群れ一団となって、一斉に攻撃しているのを見かけたことがあります。 飼い方 一般的な乗用恐竜として、トリケラトプスは荷役動物としても戦闘時の騎乗用としても使われます。トリケラトプスのフリルは正面からの攻撃を防ぐのに効果的で、それを活かした突撃は恐ろしく危険です。 |
トロオドンの調査書 | 名称: トロオドン 種: Troodon Magnanimus 生息年代: 白亜紀後期 気性: 攻撃的(夜行性) 食性: 雑食 野生 島で、人間以外では最も賢い恐竜であるトロオドンは信じられない学習速度を誇ります。何か有意義なことを経験すると、本能によってそれを群れの仲間たちに教え、その結果としてさらに賢くなっていきます。トロオドンの賢さは確かに脅威ですが、その戦術と性質はさらにインパクトがあります。彼らは主に人間を獲物としており、夜間に群れで襲ってくるケースがほとんどです。ノコギリ状の歯に仕込まれた毒は生き物のスタミナを奪い、特に人間相手では即座に麻痺させることが可能です。幸いなことにトロオドンは小さいですが、もしサイズに恵まれていれば、この種の生態系を支配していたのかもしれません。 飼い方 ある一人のサバイバーと出会うまで、私はトロオドンのテイムは不可能だと思っていました。彼女が冗談で「トロちゃん」にトライブの小さな生物を狩るように命じて以降、彼女の後に付いてくるようになったのです。どうやらトロオドンは頭が良すぎるため「制圧して餌付けする」という刷り込みはできず、代わりに「狩りの機会を与える」窓の社会的アプローチによって、徐々に忠実になっていくようです。それ以来、トロオドンが勇敢なトライブに新たな力をもたらすことを確信しています。 |
ドェディクルスの調査書 | 名称: ドエディクルス 種: Doedicurus custosaxum 生息年代: 更新世 - 完新世 食性: 植物食 気性: おとなしい 野生 ドエディクルスはおとなしい草食動物の一種で、一般的に山や草原で見られます。大型で装甲も厚く、その装甲の下に蓄えられた脂肪により寒さや飢えから身を守っています。彼らは島の危険に十分適応しています。その点ではおそらくアンキロサウルスより優れているでしょう。彼らは捕食者に対し、2種類の対応に使い分けます。小さい敵に対しては棘のついた尻尾で攻撃、大きな捕食者に対しては尻尾をしまって丸まり、驚くほど強固な装甲を持つボールになります。捕食者がその装甲を貫くのは、ほぼ不可能です。彼らはそのまま転がって安全な場所まで逃げればいいのです。 飼い方 ドエディクルス、利用価値の高い使役動物です。棘の生えた尻尾は大きな岩を砕くのに便利で、とても優秀な採石場労働者となります。石との親和性が高く、より多くの量を運ぶことができます。また採石場が襲撃されることがあれば、彼らは非常に頑強な騎乗生物となるでしょう。 |
ドードーの調査書 | 名称: ドードー 種: Raphus replicare 生息年代: 完新世後期 食性: 植物食 気性: 間抜け 野生 ドードー(一般的にはドードー鳥として知られています)は、おそらく私が見てきた中で最も間抜けな動物です。島の海岸をうろうろし、茂みの果実をついばみ、肉食獣に食べられる...もしドードーがいなくなったら、この島の食物連鎖は崩壊するでしょう。このドードーの亜種は、種を維持する驚くほど巧妙な方法を見つけました。それは絶えず交配を行うことです。この種は成長が早く、生後一週間ほどで成熟します。これこそが、島での彼らの個体数を維持するために必要となる、唯一の特性です。 飼い方 ドードーを飼い慣らすことはできますが、そうすべき理由を探すのには困難です。荷役動物としては十分な重量を運べませんし、そう多くの食料になるわけでもありません。よほどドードーを気に入った場合を除き、テイムする意味はないでしょう。ですが、緊急時の食料源としてくらいなら、役に立ってくれそうです。 |
バシロサウルスの調査書 | 名称: バシロサウルス 種: Basilosaurus solatiumfecit 生息年代: 始新世後期 食性: 魚食 気性: 受動的 野生 バシロサウルスはこの島においても少し不思議な生体の水棲生物です。パワフルに泳ぐ彼らは浅瀬に適応しており、水面近くにいるときには傷をすぐに治してしまいます。しかし水圧に対しては弱く、深海では少しずつ体力を奪われていきます。バシロサウルスはその食事方法から、食べ残しを漁る他の生き物に付け回されています。性格は温和で、喜んで人間からも直接食べ物を受け取ります。しかしそうすると食べ残しが残らないため、周囲の動物からの怒りを買ってしまいます。 飼い方 気が立っている周囲の動物をいなす必要があるにも関わらず、多くのトライブはバシロサウルスをテイムしようとします。なぜなら哺乳類の彼らには温かい血液が巡回しており、騎乗した際に体を温めることができます。元々注意深い性格をしているバシロサウルスには独自の防御方法に備わっており、スタンや麻痺が聞きません。また、彼らの脂身により効率の良いガソリンに精製できることから、時には大規模すぎる狩りの対象になります。 |
バリオニクスの調査書 | 名称: バリオ二クス 種: Baryonyx aquafulgur 生息年代: 白亜紀後期 食性: 魚食 気性: 受動的(陸地の生物)、攻撃的(水中の生物) 野生 カルノタウルスのように、バリオニクスは大型捕食者の中では小型の恐竜です。いくつかの深海の捕食者やスピノサウルスほど強くはありませんが、島の多くの生物にとっ脅威となりうる速さで水中を泳ぎます。高速で移動する危険な恐竜ではありますが、バリオニクスはほとんどの場合、魚などの水中の生き物しか食べません。そしてその特殊な代謝構造により、魚肉を食べた後は超自然的な速度で傷を治癒することができます。おそらくこれが、バリオニクスが陸上の動物を攻撃しない理由なのではないでしょうか? 飼い方 バリオニクスは水棲生物を捕食するという本能から、テイムされれば、より効率的に水棲生物を殺すことを学びます。その移動速度と力のバランスが取れているバリオニクスは、力よりも速度や俊敏性を重視し、水中と陸上を手軽に行き来したいと考える人には理想的の選択になりえます。 |
パキケファロサウルスの調査書 | 名称: パキケファロサウルス 種: Pachycephalosaurus Leniproelia 生息年代: 白亜紀後期 気性: 受動的 食性: 植物食 野生 パキケファロサウルスは、なかなか複雑な生物です。受動的かつ友好的で、彼らは島の多くの場所に生息しています。しかし他の草食恐竜とは異なり、私が出会った草食恐竜の中で最も危険な一種といえるでしょう。その理由は、突進しながらの頭突きにあります。その威力はすさまじく、想像を超えるスピードで相手を死に至らしめます。彼らは基本的に友好的ですが、いざというときには気性の激しい面を見せ、「闘争」か「逃走」かの選択時には、常に「闘争」を選びます!ひとたび危害を加えられると非常に攻撃的かつ俊敏になるため、怒った彼らから逃げ切るのは困難でしょう。 飼い方 パキケファロサウルスは、程よいサイズで軽快な騎乗用動物を欲している戦士にとって、すばらしい選択となるでしょう。筋力が偏っているため、重い荷物の運搬には向いていません。しかし短距離で爆発的なスピードを出すことができ、それを活かした頭突きは圧倒的な威力を誇ります。 |
パキリノサウルスの調査書 | 名称: パキリノサウルス 種: Pachyrhinosaurus Mitisaura 生息年代: 白亜紀後期 気性: 逃避的 食性: 植物食 野生 パキリノサウルスは中型の草食恐竜で、山地以外に生息しています。一般的には穏やかで、近くの生物には無関心で、攻撃されると逃げようとします。彼らは、独特な生存能力を持っています。脅威を感じると、鼻の突起から周囲の動物を鎮める効果のある化学物質を放出し、相手の戦意を喪失させるのです。あまりに空腹な生物には効かないほか、人間には免疫があるようで効き目はありません。しかしこの物質は、より攻撃的にする効果もあるのです。 飼い方 パキリノサウルスは、これからテイムを始める人におすすめです。簡単に訓練でき、騎乗生物、荷役生物として十分な積載可能量を誇り、他の大型草食動物ほど危険な性質でもありません。加えて、彼らの特殊な化学物質で、近くの捕食者から自身と騎手をを守ったり、注意を引いて苦境から逃れることが容易になります。 |
パラケラテリウムの調査書 | 名称: パラケラテリウム 種: Paraceratherium Gigamicus 生息年代: 漸新世 気性: おとなしい 食性: 植物食 野生 パラケラテリウムは首の長い大型哺乳類で、島のあらゆる草原に生息しています。大きな馬とサイを掛け合わせたような容姿で、大きさはそれぞれの2倍以上あります。彼らはおとなしく友好的な草食動物で、巣の近くに他の恐竜が来たとしても気にしません。今後、新発見がない限りでは、パラケラテリウムはこの島で最も大きな哺乳類。それはつまり、彼らが大量の食糧になるということと、狩りと対象としては非常に危険であるということを示しています。 飼い方 ブロントサウルスに次いで巨大な荷役獣であるパラケラテリウムは、優秀な労働者です。本能的に友好的な動物で、人を恐れません。しかしその普段の穏やかさにもかかわらず、自身もしくは種損が攻撃されれば、彼らはすぐさまその巨体を生かして戦闘に参加し、敵にとって大きな脅威となるでしょう。 |
パラサウロロフスの調査書 | 名称: パラサウロロフス 種: Parasaurrolophus Amphiblo 生息年代: 白亜紀後期 気性: 臆病 食性: 植物食 野生 このパラサウロロフスの亜種には、私がこれまで島で見てきた中でも、より興味深い適応器官があります。それは他のパラサウロロフスと同様、頭部に特徴的な隆起です。普段は非常に従順で、私も何度かすんなりと彼らに近づくことができました。しかし、パラサウロロフスは一度驚くと叫び声を上げて周囲に危険を知らせます。パラサウロロフスは食物連鎖の底辺付近にいるようで、他の生物にも人間にも狩られることが多く、臆病な性格なのもうなずけます。逃げるパラサウロロフスに追いついて倒すことができれば、肉や皮をたくさん手に入れることができます。 飼い方 多くのトライブはパラサウロロフスを飼いならすのは無意味だと考える一方で、群れを飼いならした女性と出会ったこともあります。彼女は、この生き物の真価を見逃している人が多いと話してくれました。飼いならすのが比較的に簡単な恐竜であるパラサウロロフスは、私がこれまで島で見た中で最も一般的な騎乗動物です。比較的に早く、長時間移動が可能な点は移動手段として優秀ですが、自身や騎乗者を守る術はほとんど持っていません。しかしながら、小型生物は、攻撃される訳ではないのにパラサウロロフスの角におびえる様子を見せます。運べる荷物の量も比較的多く、まだ島で拠点を築いていないトライブの役には立つでしょう。 |
ヒエノドンの調査書 | 名称: ヒエノドン 種: Hyaenodon dirus 生息年代: 始新世後期 - 中新世前期 食性: 肉食 気性: 慎重 野生 ヒエノドンは、主に山岳やツンドラで数体で群れている頑強な肉食動物です。彼らは知能が高く、負傷するリスクがあれば争いを回避します。ヒエノドンは弱った獲物や新鮮な死体が近くにない限り、襲ってくることはありません。しかしその気性は激しく、負傷していたり瀕死の動物が近くにいると態度が豹変し、非常に攻撃的になり...群れ総出で、無慈悲に対象に襲い掛かります。彼らは肉を漁りむさぼり食うたびに、体力とスタミナが急速に回復します。 飼い方 ヒエノドンは騎乗するには小さすぎるものの、ペットとしては人気があります。高い知能で訓練に耐えることができ、群れる習性のおかげで優秀な猟犬となります。また生肉を食べた際の急速な回復能力により、ダメージを受けても戦いを継続することが可能です。特性のサドルにつけた袋に肉を蓄えることができます。ツンドラでの一般的な(そして恐ろしい)ものは、夜通し吠え続けるヒエノドンを群れに従え、ダエオドンに騎乗した者です。 |
ヒツジの調査書 | 名称: ヒツジ 種: Ovis arcam 生息年代: 完新世 食性: 植物食 気性: 間抜け 野生 島に到着して以来、生態が研究もされていない様々な興味深い生物に遭遇してきました…そしてヒツジにも。島のヒツジは、家畜化された現代的な羊や、ムフロンなどの野生の羊とはかなり異なっています。顔にはユニークな模様が付いていて非常に目立つ上、雄のツノは他のヒツジ属には見られない独特な形をしています。当然、島に多数存在する捕食者にヒツジが勝てる可能性はほとんどありません。ドードー同様、このような過酷な状況をどのように生き抜いているのかは謎となっています。 飼い方 ヒツジの群れを、農業で有効活用しているサバイバーもいます。 羊毛は適切な道具を使えば何度でも安全に刈ることができますし、調理した子羊の厚切り肉は、栄養豊富なマトン同様、一部のトライブに人気の料理になっています。時には、面白半分にヒツジをマウントとして使おうとするサバイバーもいるようです。しかしノロマなヒツジがユタラプトルの群れに追われるや否や、笑いも引っ込んでしまうでしょう。異様なほどヒツジに愛着を懐くトライブも存在します。そのトライブの正式名称は知らないのですが、私は密かに「シープラバーズ」と呼んでいます。 |
ヒルの調査書 | 名称: ヒル 種: Haementeria Leatus 生息年代: 完新世 食性: 血食 気性: 攻撃的 野生 ヒル(ジャイアント・アマゾン・リーチ)は恐ろしい性質を持ちますが、調教するのは困難です。この生物はほとんど知能がなく、近くにいる生身の体から血液を吸い取ろうとしているだけなのです。ヒルをはがすには精密なナイフさばき、もしくは裸火が必要です。どちらの方法でも、ヒルだけでなくその宿主にも危険が及びます。ひとたびヒルが取り付くと、急速なペースで吸血します。宿主は空腹になり、体力とスタミナが減少します。ヒルの中には恐ろしい病気を持つものもあり、「感染症」はヒルの死後も長く持続します。この病気の感染源となる生物はほとんど多くなく、貴重な薬でのみ治療可能です。 飼い方 ヒルはテイムできるほど知性がなく、トライブにとって必要な量の資源が採れるわけではありません。しかし何匹か手元に置いとけば、解毒の時に役立ちます。正しく扱えば、ヒルの毒から強力な解毒剤が作れるのです。 |
フィオミアの調査書 | |
フンコロガシの調査書 | |
ブロントサウルスの調査書 | |
プテラノドンの調査書 | |
プルモノスコルピウスの調査書 | |
プルロヴィアの調査書 | |
プレシオサウルスの調査書 | |
プロコプトドンの調査書 | |
ぺスぺロニスの調査書 | |
ベールゼブフォの調査書 | |
ぺゴマスタクスの調査書 | |
ペラゴルニスの調査書 | |
マンタの調査書 | |
マンモスの調査書 | |
ミクロラプトルの調査書 | |
メガテリウムの調査書 | |
メガネウラの調査書 | |
メガピラニアの調査書 | |
メガラニアの調査書 | |
メガロケロスの調査書 | |
メガロサウルスの調査書 | |
メガロドンの調査書 | |
メソピテクスの調査書 | |
モササウルスの調査書 | |
モスコプスの調査書 | |
ユウティラヌスの調査書 | |
ユタラプトルの調査書 | |
リオプレウロドンの調査書 | |
リストロサウルスの調査書 | |
リードシクティスの調査書 | |
三葉虫の調査書 | |
始祖鳥の調査書 |
スコーチドアース 
生物名 | 内容 |
---|---|
スコーチドアース | |
カマキリの調査書 | このカマキリのような生物は、興味深いと同時に恐ろしい存在でもあります。記録されている中では、手を大きく開いてものを掴んだり道具を使うことができる唯一の昆虫というだけでなく、人類以外の生物の中では比類無いレベルの知能を持ち合わせています。カマキリ同士の交流時にカマキリが発する音の中に、明らかなパターンが見つかったことすらあります。まるで何らかの方言を使っているかのようでした。この交流についてはぜひとも掘り下げて研究したいところですが、カマキリを間近で観察するのは、極めて危険です。そのサイズや知能、非常に遠距離からでも獲物に飛びかかれる能力を考慮すると、見つかったら一気に群がられて殺されるかもしれません。注意した方がいいでしょう。飼い方。危険な行為ではありますが、カマキリを上手く飼い慣らすことができれば非常に役に立つでしょう。そのユニークな爪のおかげで戦闘時に槍や長槍といった近接武器を操ることができ、資源収穫時には道具を使うこともできます。この能力によってカマキリは非常に強力なマウントあるいは歩兵となっており、収集者としても非常に効率的な生物となっています。(PS4公式訳) |
ジャグ・バグの調査書 | 素早く飛ぶ昆虫であるジャグ・バグは2種類存在し、外骨格に赤と緑どちらの模様がついているかという点でのみ見分けることができます。この2種類は生態面においても行動面においても、ほとんど同じです。唯一はっきりと違う点は、背中についている伸縮自在な袋にどのような資源を集めるかという点のみです。緑の模様が付いたジャグ・バグは水を集め、赤の模様のジャグ・バグは原油を集めます。このユニークな能力のせいで、ジャグ・バグは自然界の捕食者と人間のサバイバーの両方から狙われています。正しいタイミングで緑のジャグ・バグを見つければ命が助かるでしょうし、サバイバーは赤いジャグ・バグが作り出す原油をあらゆる用途に使うことができるでしょう。飼い方。島の多くの昆虫同様、ジャグ・バグを飼い慣らすことはできません。サバイバーにとっての利点は、狩ったときに手に入る資源ぐらいでしょう。(PS4公式訳) |
デスワームの調査書 | 巨大なKhorkol arraklsは現地の人々から一般的に「デスワーム(死のミミズ)」と呼ばれていますが、本当にミミズなのかはどうか怪しいところです。水棲動物である二イソメなど一部の条虫類といくつかの類似点はありますが、その生態は環形動物類とは異なっているようです。しかし、名前の「デス」という部分はこれ以上ないほど的を射ています。デスワームは間違いなくこの砂漠における最上位の捕食者です。無謀にもエンドレステューンズに足を踏み入れた者は、その大きさや獰猛さに関わらず必ず貪り食われることになります。デスワームはほとんどの時間を砂漠の地中で過ごし、一噛みで獲物を貪るときだけ地上に飛び出します。デスワームを切り抜けるには、最初の一突きを避けられるかどうかにかかっています。その直後に一瞬だけ動きが止まるからです。理論上はその間に縄張りから逃げ出す隙ができます。まあおそらく無理でしょうが。飼い方。デスワームを飼い慣らそうとしてもほぼ確実に失敗し、苦しんで死ぬことになるでしょう。この砂漠のサバイバーは、なんとしてでもデスワームの縄張りは避けるべきです。(PS4公式訳) |
トビネズミの調査書 | 野生において:科学的に述べるとRenopila amplexusはかわいい小さな毛玉であり、私はいつまででも抱きしめていたいと感じます。残念ながら無害でかわいらしいということは、この荒地において防衛戦略としては無意味であり、それはRenopilaが食物連鎖の底辺に位置していることを意味します。捕食者とサバイバーにとってお手軽な食糧であり、サバイバーはその皮も重宝しています。現地の人々はRenopilaをトビネズミと呼んでいますが、いくつかの点では似ていても明らかにトビネズミとは別種の生き物です。彼らが跳ねないことが動かぬ証拠です。実際にはRenopilaはだいたいグリレス大目に相当し、げっ歯目とウサギ目の両方の性質を持っています。飼育下において:砂漠でもっとも可愛い小さなペットであることに加え、何時間もの綿密な調査及び愛玩により、Renopilaがこの土地の気象パターンを本質的に理解していることがわかりました。天気が変わりそうになると、Renopilaはとたんに変わった振る舞いをし始めるので、飼いならして肩に乗せるのを正当化できるだけの実用性があります。ということを正当化する必要があるわけではないですが、できる言い訳はなんだってします。(提供者訳) |
ハゲワシの調査書 | ハゲワシは、サハラやサヘルやネゲブ砂漠に住んでいる、Toraos trachellotosとTorgos negevensls(一般的にミミヒダハゲワシと呼ばれています。)の仲間だと考えられています。彼らと同じように、ほかの生物の腐った死体を食べる腐食動物であり、食べ物を守るときにだけ攻撃的になります。このことから、ハゲワシの集団が頭上を旋回していたら、注意した方がいいでしょう。これはつまり、その下に、戦闘で傷を負った生物がいることを意味しているのです。飼い方。巨大な羽を持っているにも関わらず、荷物運びには向いていません。また驚くほど軽量です。サバイバーの中にはハゲワシをテイムして、自分の肩に乗せている人もいます。興味深いことに、ハゲワシは分割された胃袋を持っており、そこに生肉を保存してゆっくり腐らせることができます。この特性を利用すれば、理論的には、料理用の肉を保存することができるはずです。(PS4公式訳) |
フェニックスの調査書 | 飛行生物の中で最も謎の多い生物であり、何世紀にもわたって語り継がれてきた伝説以外には、フェニックスに関する情報はほとんど存在しません。このような伝説は時間とともに変化してきましたが、火を浄化と復活の象徴とする点は今も変わっていません。フェニックスは永遠に死と復活を繰り返すことでこのプロセスを実現しているのです。フェニックスは砂漠の強烈な熱波によって生まれ、いわゆるこの“加熱”が終わることで、一瞬のうちに灰に戻ると考えられています。多くの生物に対して中立的ですが、一噛みで標的を炎上させる能力があるため、怒らせると危険であることは間違いありません。飼い方。フェニックスをなだめるのは、文字通り、火遊びをするようなものです。テイムが終わるまでに何度もフェニックスを炎上させることになるでしょう。その過程で塵や灰になる者を何度も目にしてきました。怒りを静めたフェニックスは、燃えることで体力を回復します。体が小さいために乗ることはできませんが、その強力な炎は計り知れないほどの戦力になります。さらにフェニックスがいれば美味しい焼きこんがり肉をすぐに作ることができ、生きた炉として利用すれば、好きなときに鉱石を精製することもできます。(PS4公式訳) |
モレラトプスの調査書 | 野生において:Morellatops dromedariusは、モレラドン属とケラトプス属の両方に近い種のように思われますが、そのこと自体がかなり奇妙なことです。そのうえ、ラクダのようにこぶに水を貯える能力を発達させました。これにより捕食者に食物と水分の両方を提供するため、砂漠の食物連鎖において重要な位置を占めています。飼育下において:サバイバーがモレラトプスのこぶを傷つけずに内部の水を利用する方法を発見したときから、このおとなしい生き物は砂漠に不可欠な家畜となりました。モレラトプスはかなりの重量を運ぶことができるだけでなく、サバイバーに移動可能な水源を提供することができ、これが旅の生死を分けることになるでしょう。モレラトプスは自衛に関してはあまり取れる手段がないので、戦闘に参加させるのはおすすめできません。しかしサバイバーが時々井戸に連れて行くのを忘れない限り、彼らはかけがえのない仲間となるでしょう。(提供者訳) |
モロクトカゲの調査書 | 野生において:サバイバーたちはこの巨大な爬虫類を針トカゲと呼んでいますが、私はMoloch sagittariusのもっとも近い親類は、オーストラリアのモロクトカゲ(Moloch horridus)であると信じています。サイズの明らかな違いに加え、大きなモロクトカゲと小さなモロクトカゲの違う点のほとんどはそのトゲにあります。モロクトカゲのとげはずっと皮膚の一部となっているものではなく、取れても再生するウニやヤマアラシのトゲのようなものです。実際、自己防衛の方法として尾からトゲを打ち出すことすら可能であり、発射されたトゲを調査したところ、それらが致命的な毒でおおわれていることが明らかになりました。飼育下において:その危険なトゲにもかかわらず、モロクトカゲは遠距離戦闘のための優れた乗騎であることが証明されています。その間接攻撃は、特に別のクリーチャーが敵の注意を引き付けている場合、戦闘において大混乱を引き起こす可能性があります。さらにモロクトカゲは効率的に木材を集めることができるので、戦闘だけが選択肢というわけではありません。サドルを付ければ作業台として使用できるため、移動式のクラフトステーションとして使用することができます。(提供者訳) |
ロックエレメンタルの調査書 | 野生において:Colossus petramは私が今まで出会ったどんな生物にも似ていません。生物学、および歴史的に見ても前例のない生き物です。最も近いものがいるとしたら、プラハのゴーレムのような神話に出てくる生き返る彫像でしょう。「生き返る」ことはこの生物をさらに危険な存在にしています。いったいどんなサバイバーなら、無害な岩石にしか見えないものが急に命を吹き込まれ、襲ってくると予想できるでしょうか?幸いなことにColossus petramは巨体ゆえにかなり動きが鈍いので、私はほとんどの生存者に野生で出会ったらすぐ逃げるように勧めています。Colossus petramは休眠状態にある間、周囲の鉱物をゆっくりと吸収することで生命を維持します。つまり、その体には金属インゴットが多量に含まれています。何かに妨げられなければこの休眠状態を無限に維持できますが、なわばりに近づいたものには獰猛に襲い掛かります。孤独な生物Colossus petramは単体で生活していて、同族を守ろうとすることさえありません。飼育下において:どうにかして飼いならすことができれば、Colossus petramは戦争においてかけがえのない存在となれます。徹甲弾や爆発物でなければ傷をつけることができず、石の建造物を用意に破壊することができるのです。(提供者訳) |
リマントリアの調査書 | 野生において:小さなガの仲間と同じように、Lymantria sporarmisは植物や野菜から栄養を吸い取り生存しています。この地域の荒涼とした気候を考えると、餌の選択肢は限られていますが、幸いなことに彼らは砂漠の植物と共存関係を築いています。植物の受粉を助けることに加えて、彼らの放出する胞子は過酷な砂漠に生きる植物にとって栄養となります。攻撃を受けると動きの遅いリマントリアはすぐに空中に舞い上がり、胞子を放出しながら一目散に飛んで逃げていきます。胞子はほとんどの植物には栄養となりますが、他のほとんどの生き物にとって非常に有毒です。飼育下において:リマントリアは一人用の飛行乗騎として利用されることもありますが、飛行速度が遅いため、絹や胞子を生成する能力のほうが価値があるとみなされることがよくあります。絹は熱をよく分散する布として織り込むことができ、胞子は毒や肥料として集められます。乗騎としての欠点を補う取柄は飛行中に胞子を放出する能力で、これによって戦争では原始的な爆撃機となれます。(提供者訳) |
ワイバーンの調査書 | 野生において:アイランドの親戚のように、ふさわしい名前のドラゴントレンチに生息するDraconis viperaはヨーロッパの伝説からそのまま出てきたような生き物です。サイズは別として、ワイバーンとその大きな親戚の違いは、前者が鳥のように2本の脚しか持っていないということです。それ以外の点では非常によく似ており、装甲のようなうろこ、革のような翼、そして口の中の一対の腺から発射体を撃ちだす能力を持ちます。これら発射体の性質は、ワイバーンのうろこの色によってきまっています。ある種は有毒な酸を、ある種は炎を吐き出し、ある種は生体電気すら放電します。飼育下において:飼いならされたワイバーンほど強力な飛行乗騎は想像できません。その力強さ、強靭さ、そして死を雨のように降らせる能力は、戦闘において比類なきものです。すぐに倒すことのできないわずかな生き物は、立ち回り次第で打ち負かすことができます。背中の盛り上がりは自然なサドルを形成し、多くの騎手はワイバーンの裸の背中に乗ることを好みます。実に興味深いことです。しかしワイバーンは非常にはねっ返りの強い性質を持ち、成体になると飼いならすことができません。ワイバーンの忠誠心がほしいのであれば、卵から育て上げる必要があります。(提供者訳) |
アベレーション 
生物名 | 内容 |
---|---|
アベレーション | |
カルキノスの調査書 | Karkinos Versatusは現代のカニ種の巨大な親戚であり、その長いクモのような足と石のように固い殻で、タカアシガニを思い出させます。彼らは小さな仲間より素早く、鋏の爪がさらに目立ちます。なみはずれた器用さによって、カルキノスはそれぞれの爪を個別に動かすことができ、複数の標的をその爪に万力のようにとらえたり、一方の爪で敵を捕らえている間に、もう一方の爪で他の敵を叩き潰すことが可能です。飼育下において:敵の騎乗者を乗騎から引っこ抜いたり、小さな生物を掴んで投げることができるため、多くのサバイバーはカルキノスがすばらしい戦闘用乗騎であると発見しました。一方で、すごい高さをジャンプする能力と巨体に反した素早さは、キャラバンにも役立ちます。(提供者訳) |
グローテールの調査書 | ヤモリを彷彿とさせる体に羽ばたく羽、そして自然にチャージライトをため込む能力を持つMicroluminis psykheは、外見こそ奇妙なまでに魅力的ですが、不自然な存在です。もともと好奇心の強い生物で、私が彼らについて学ぶのと同じくらい、私のことを学んでいるような印象が常にありました。多くの捕食者のお気に入りのおやつであるこの小さなトカゲには自然毒はなく、素早い後退とチャージライトを除けば身を護る手段を一切持ちません。サバイバーは恐れることなく彼らに近づくことができます。飼育下において:ペットとしてのMicroluminis psykheはサバイバーの肩によじ登るのが大好きで、離れたくないかのようにしがみついています。落ち着いた気質で飼いならした後は世話しやすく、丈夫な仲間であり、すばらしいチャージライトの源でもあります。(提供者訳) |
グローバグの調査書 | 名称:ライトバグ 種:Lampvridae Sublimis 生息年代:中新生 食性:不明 気性:受動的 野生 ライトバグはホタルの子孫であると信じられています。通常、このような特性を持った昆虫は、天敵がいない地域で繁殖します。しかし、ライトバグの場合、その数はチャージライトを必要とする生き物の多さによって制御されているようです。 貴重な資源の提供元であることを抜きにしても、多くのトライブがライトバグの光と優雅な振る舞いを神聖なものとして讃えています。 飼い方 ライトバグを飼うのは時間の無駄です。彼らが何らかの形で役立つことはありません。しいて言うなら、彼らの光で燃料をわずかに節約できるくらいでしょう。 |
シャインホーンの調査書 | ほとんどの場合洞窟の上層で見られるMicroluminis cerynitisは、優雅でかわいらしい存在です。同類と同じように完全に平和的で、サバイバーに対する危険はありません。綿密な研究の後に、つまり科学的な観察と愛玩の両方ですが、彼らはウシとシカの両方の性質を持っているようだとわかりました。チャージライトの柔らかな光の中で、 Microluminis cerynitisはもし彼らが大きかったら、アルテミスの戦車を曳いていただろうと私に思わせました。飼育下において:非常にお行儀よく、抱きしめたくなるような仲間なので、 Microluminis cerynitisはどんなサバイバーにとってもペットに最適の存在です。あなたの肩の上で、またはたのしそうにそばで飛び跳ねているにしろ、彼らの存在はチャージライトを提供するという役割を超えて、あなたの一日を明るいものにしてくれるでしょう。(提供者訳) |
シーカーの調査書 | 群れで行動する習性を持った非常に攻撃的な捕食者である Chimaeram Odiosusは、底なしの食欲を持ち彼らのもっとも好むごちそう、チャージライトを持つものにすぐ群がります。事実、彼らにとってチャージライトは生存に重要なものであるように見えます。チャージライトの存在下では彼らは強く、そして攻撃的になり、チャージライトなしでは弱くなり素早く逃げだします。既知の生物種と異なり、シーカーの外見は蝙蝠と頭足類を混ぜたようなもので、私は公正に、専門知識にのっとってこういわなければなりません:私はこういう忌々しい存在が大嫌いです。本当に。飼育について:幸か不幸か、とにかく Chimaeram Odiosusを飼いならす方法は見つかっていません。もしこの生物に立ち向かわなければならない事態に陥ったら、チャージライトの元から引き離すことを忘れないでください。強化されたシーカーはその体格に見合わないほどの攻撃力を持つからです。(提供者訳) |
ネームレスの調査書 | ネームレスの起源は依然として謎のままですが、奴らがどこから来たにしろ、この凶暴な生物は単体で行動していることはほとんどないため侮るべきではありません。一般的なネームレスは群れのリーダーに服従しており、戦闘の号令がかかると即座に従います。本質的に凶暴な一方、ネームレスは人を欺くほど知性的です。傷付くと彼らは地面に潜って回復し、さらなるダメージから身を守ります。幸運なことに彼らはチャージライトの光によるダメージややけどを受けやすく、そこに付け込むことでサバイバーの命を守ることができます。飼育について:ネームレスをなだめる試みはすべて失敗しました。それぞれの個体と群れのリーダーは強力につながっており、サバイバーにその関係を壊すことはおそらく不可能です。(提供者訳) |
バルブドックの調査書 | Microluminis globulusの説明としては、よだれを垂らしてまるまるふとった懐っこいボール、というのが一番でしょう。この生き物は、その目立つ牙に反してまったくもって無害です。だからもし彼らがサバイバーに向かって走ってくるのを見たとしても、彼らは噛み付く用意ではなくて、舐める用意をしているのです。 不運なことに、あなたがかわいく見えるほどに醜い存在であることは自衛に全く効果的ではないため、彼らは食物連鎖の最底辺に位置しています。彼らのチャージライトは一部の捕食者を委縮させますが、その他大勢の捕食者の気を引いてしまいます。飼育下において:Microluminis globulusは両生類やトカゲのような皮膚をしていますが、その行動は驚くほど一般的な犬に似ています。これによって彼らは極めて一般的なチャージライトのための仲間の選択肢になりますが、覚えておいてください-肩の上に彼らを乗せると、あなたの肩は瞬く間に唾液でべとべとにされるでしょう。(提供者訳) |
バジリスクの調査書 | ティタノボアの2倍を超える大きさを持つSerpens regulusは、私が出会った中でもっとも巨大で、危険な蛇です。その蛇種というよりはドラゴン種のような頭骨により彼らは強力な噛み付きを有しており、牙から滴る強力な毒がそれをさらに致命的なものにしています。そのユニークな形の頭骨は、バジリスクに他の蛇には不可能な狩りの方法を可能にしました:穴掘りです。一度地面に潜ると、それはただ犠牲者が近づくのを待ちます。幸運なことに、ちょうど地面の上にはみ出た二股の尻尾はこの状態でも視認ができます。飼育下において:奇跡的なことに、サバイバーはSerpens regulusを飼いならして使役するだけでなく、それに騎乗することすら可能です。いくらかの間は騎乗したまま地面に潜っていることもできますが、あまり良い経験にはならないでしょう。野生のバジリスクは爆発物や重火器でしか隠れた姿を暴くことはできませんが、飼いならすことができれば命令によって簡単に地面に潜ったり、地上に出すことができるようになります。(提供者訳) |
フェザーライトの調査書 | これらの洞窟の奥深くに浮遊する光の標である、Microluminis alectryonの外見はまるで神聖な存在のようです。その色とりどりの羽毛はまったく害のあるものではなく、もしチャージライトがなかったとしても、純粋に見た目の良さからあらゆる地球上の現代の鳥に、値段の面で試練を与えるでしょう。その眉毛のような羽毛はフクロウを連想させますが、彼らは猛禽ではなく、サバイバーや他の生物に攻撃性を見せません。飼育下において:Microluminis alectryonの飛行能力と、サバイバーの肩に簡単に止まることは、彼らを多くの人々に愛されるペットにしています。何人かは光る仲間のなかでもっとも洗練された存在だと考えていますが、私は彼らが海賊のように見られたいだけでは?と考えています。彼らを批判するわけではありませんが。(提供者訳) |
ラヴェジャーの調査書 | どこかほかの場所であれば、Canis barghestの力強い筋肉や危険な爪、恐ろしい外見は彼らを食物連鎖の頂点に位置させたでしょう。しかしこの洞窟では、このありふれた、オオカミのような捕食者は食物連鎖の真ん中あたりにいます。とはいえ、彼らは高い適応能力を持つ知性的なハンターです。例を挙げると、彼らはサバイバーが移動のために作成したジップラインを利用することを、自ら学びました。素晴らしい!飼育下において:Canis barghestの強靭な脚は、彼らを多くのサバイバーにとって、とくに長距離の移動に適した乗騎にします。最高速度においては他の生物の方が優れていますが、そのスタミナと自然のつるや人口のジップラインをよじ登る能力は、彼らを非常に用途の広い旅の相棒にします。(提供者訳) |
リーパーの調査書 | 洞窟の一番深い場所において、リーパーはすさまじく恐ろしい頂点捕食者です。彼らの爪と牙を用いた圧倒的な狩猟において、リーパーは地面の下に潜って待ち伏せし、彼らの尾から酸性の弾を発射します。けれどもっとも恐れるべきなのは、気味の悪い彼らの繁殖方法です。奇妙なことに、メスのリーパーの尾はサバイバーを貫くだけでなく、生殖器官の機能も兼ね備えています。もし植え付けられたなら、サバイバーはリーパーの幼体を胸部を突き破って飛び出してくるというグロテスクで恐ろしいショーまでの間、体内に飼うことになります。飼育下において:もしリーパーのメスに植え付けられた場合、私は放射線被ばくに身をさらしてリーパーの胚を殺すことを強く推奨しています、しかしながらリーパーのフェロモン腺を持っているサバイバーはリーパーに刷り込みを行うことができるという噂があるのです。この噂は「リーパーの背中に乗る」という夢を持つ何人かの命知らずのサバイバーに、妊娠期間を最後まで過ごすという挑戦をさせていますが、それは言うまでもなく、非常に危険で恐ろしいことです。(提供者訳) |
ロックドレイクの調査書 | Draconis obscurumは完璧に環境に適応した捕食者の素晴らしい一例です。洞窟の壁に囲まれた中で、彼らは力強い爪で壁をよじ登る能力と、カラフルな羽で高台から高台へと滑空する能力を発達させました。しかしロックドレイクの何が最も危険でしょうか?それは陰に潜み、獲物に気づかれないよう近づく能動的なカモフラージュです。彼らはネームレスとリーパーにさえ適応しました。ロックドレイクの羽毛は奴らが近くにいると警戒して逆立ち、このことがこの強力で優雅なトカゲを自然界で唯一のリーパーの天敵にしています。飼育下において:その比類なき機動性と力により、Draconis obscurumは乗騎として非常に高い需要があります。彼らの巣穴から一匹でも連れ出すことに成功したサバイバーは、洞窟の中をはるかに移動しやすくなり、敵はすべて疑いもなく獲物に変わったことに気づくでしょう。サドルと騎乗者でさえカモフラージュ能力の影響を受けるため、サバイバーの敵は近づいてくる彼らを見ることができないでしょう。(提供者訳) |
ロールラットの調査書 | ハダカデバネズミと非常によく似ているHeterocephalus magnusは、よく発達した前歯で植物やキノコを掘り返す、巨大でおとなしい存在です。餌を探している時、彼らは偶然貴重な資源を掘り出すことがありますが、サバイバーがこれらを手に入れたいなら慎重に行動しなければ、攻撃的な反応を引き起こす恐れがあります。脅威にさらされたとき、ロールラットはボールのように丸まって、アルマジロのように背中の装甲板で身を守ります。そして巨大なボーリングのボールのように転がり、岩や壁、可能ならば攻撃者を粉砕します。飼育下において:強力な戦闘獣ではありませんが、ロールラットはサドルに3名の乗客を乗せることができるため、運搬の手段として効果的です。また、回転攻撃は金属すらへこませるため、攻城兵器にもなれるかもしれません。幸いなことにほとんどのサバイバーは、回転中に押しつぶされないようにするためだけでなく、騎乗者と乗騎にさらなる防御を与えるキャノピーを持つ特別なサドルを使っています。(提供者訳) |
エクスティンクション 
生物名 | 内容 |
---|---|
エクスティンクション | |
エンフォーサーFM | フィードマニュアル31-582 名称:エンフォーサー 型番:AGV MQ-9X 燃料:エレメント 脅威レベル:高 主要機能:直線的戦闘 野外観測 自立型地上車MQ-9Xは、目標の距離を急速に縮め、接近戦を展開するために設計されました。範囲内に入ると、エレメントの爪で強烈な攻撃を繰り出します。MQ-9Xは都市型戦闘用に作られており、その爪と緩衝装置によって壁の移動が可能で、高所からの落下にも耐えられます。現在のところ、都市部でしかその存在を確認できていません。おそらくは自動警察や防衛軍の残りなのでしょう。推奨:1体ずつ、距離を保ち、開けた空間で交戦するようにしてください。MQ-9Xの最大テレポート可能距離は15メートルです。 個人使用 MQ-9Xは基本的に防衛モードに固定されており、組み込まれた最優先指示を無効化することは不可能です。ただし、敵ユニットから無傷のプロセッサコアと十分なパーツを入手することができれば、こちらに忠実なモデルをリバースエンジニアリングできるでしょう。背面にある溝は騎乗に適しており、わざわざサドルを作る必要もありません。 |
ガスバッグの調査書 | 名称:ガスバッグ 種:Mopsechiniscus fluitobesus 生息年代:完新生後 食性:雑食 気性:受動的 野生 昔から、地球で最後まで生き残る種はTardigrada phvlumだろうと考えられており、ガスバッグが生存していたことは、ある意味で予想通りでした。しかし、その大きさや移動能力を考えれば、その事実は驚異的と言えます。 ガスバッグは、移動速度が遅く、戦闘にも適していないため、生存するためには文字通り飛行する必要がありました。彼らはまず、自分の体を膨らませ、徐々に減速しながら耐久力を持たせます。そして、下腹部の括約筋からガスを放出することで、上空に上がり高度を保ちます。 非常に珍しい能力ですが、ガスバッグはこの膨張能力を最大限に活かします。空中を浮遊するだけでなく、体内に貯めたガスを噴射することで敵を押し返したり、水面に浮いたりすることができます。 飼い方 戦闘に向かないガスバッグですが、荷物の運搬には最適な生き物です。背中の毛によって、サドルを付けなくても人が1人乗ることが可能で、大きさの割には大量の荷物を運ぶことができます。ガスバッグの一隊がいれば、資源に困ることはないでしょう。(Tardigrada phvlumとは、クマムシのことである。) |
ガチャの調査書 | 名称:ガチャ 種:Macrodryadis crystallinus 生息年代:完新世後 食性:雑食 気性:おとなしい 野生 穏やかな巨人であるガチャは、1日の大半を生息地の密林で食料探しに費やします。とは言え、彼らはほとんどのものを消化できる能力を持っているため、食に困ることは稀です。また、彼らは食べ物を貴重な資源の山に変えることができます。排泄する代わりに、背中から光り輝く結晶体を生み出し、十分な大きさに成長した結晶は体から剥がれ落ちます。この結晶を粉砕したものは貴重な資源となります。このように、ガチャは食べたものを全く異なるものに変化させる能力を持っています。日本で育ったパイロットの1人が、このプロセスをガチャポンになぞらえ、そのまま名前が定着しました。 飼い方 結晶体が邪魔して通常のサドルは装着できませんが、ガチャの首から垂れ下がるカゴの中に座ることができれば、彼の長い爪を駆使した資源の採掘が可能です。個人的には、結晶体のためだけに置いて置く価値があると思います。結晶から得られる資源と、その輝きの美しさは、カゴの乗り心地の悪さを鑑みても価値のあるものでしょう。(日本人パイロットはタクヤ・カズマの可能性がある。) |
スカウトFM | フィールドマニュアル31-581 名称: スカウト 型番: UAV RQ-7Y 燃料: エレメント 脅威レベル: 低 主要機能: 偵察 野外観測 無人飛行機RQ-7Yに攻撃性はなく、攻撃能力も限られているため、単体では取るに足らない存在ですが、放棄された街中を監視しています。攻撃を受けると、小型ロケットエンジンを噴射し、逃走を図るか相手に突撃します。他に特筆すべき兵器は持っていません。したがって、この機械のプロセッサコアやスペアパーツは無傷で入手することが容易であり、コピーの作成にもすでに成功しています。 個人使用 RQ-7Yの製造にリソースを移行させた結果、その投資に見合った結果を得ることができました。TEK双眼鏡をこの機械のための遠隔操作システムに改造した結果、我々の偵察チームはリスクを大幅に軽減しながら、より広範な土地を偵察することができるようになりました。新たに専用グレネードを搭載したRQ-7Yを使って、敵味方識別および目標の追跡を行なっています。ただし、RQ-7Yには乗らないようにしてください。機体の大きさを考えれば、わざわざ説明するまでもないと思っていたのですが、事故が3度も発生しているとなれば、そういうわけにもいきませんので… |
ベロナザウルスの調査書 | |
マナガルムの調査書 | |
汚染された種の調査書 | 名称:汚染された種 種:複数 生息年代:完新世後 気性:極めて攻撃的 野生 それが最も過酷な環境であったとしても、自然に勝る美はありません。しかしその美は、干渉や侵略がなく、自然が自然のままである場合のみ存在するものです。これらの可哀想な生き物たちは、外力によって汚染され歪められてしまいました。 エレメントが種の進化の軌道をわずかながら間接的に変化させることは分かっていましたが、これはそのレベルの問題をはるかに凌駕しています。これらの動物の体内で成長するエレメントは、彼らの精神を乗っ取り、狂気を引き起こします。彼らは集団として行動し、遭遇する全てのものを破壊します。時には、自分たちの身体的限界を越えた行動を取りながら。 彼らにはエレメントに対する第6感があることが分かっており、私たちはその特性を利用すべきであると考えています。そうでなければ、彼らはただの飢えた無情の大群です。 飼い方 私の主張のもと、この不運な獣たちの汚染を取り除く試みを何度か行いました。しかし、良い結果は得られませんでした。彼らと戦う度に罪悪感に苛まれますが、私たちには最早、彼らを楽にしてやることしかできないのです。 |
雪フクロウの調査書 | 名称:雪フクロウ 種:Bubo chinookus 生息年代:完新世後 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 雪フクロウの発見は、嬉しい驚きでした。フクロウは素晴らしい生き物ですが、自力で絶滅の危機を脱することができるような種ではありません。凍原地帯に留まる習性を考慮すると、彼らが生存できたのはオベリスクが関係していると考えられます。 フクロウ科の末裔である雪フクロウは、より小型だった先祖たちと多くの共通点を持っています。例えば、彼らのペレット状の排泄物は良質な肥料になります。また、その大きな羽によって効率的な長時間飛行が可能です。狩猟方法も同じで、その強力なかぎ爪を駆使して、空中から地上の獲物に攻撃を仕掛けます。 さらに、かぎ爪から分泌する凝固点の高い化学物質で、敵の動きを鈍化させることができます。この物質を広範囲に放出し、敵を一時的に凍らせることもできます。 飼い方 その敏速な飛行能力と凍結攻撃は、騎乗する者を支援したり偵察したりするのに使えます。また、その驚異的な視野の広さを触覚を通して騎乗者と共有することもできます。この能力によって、敵が視認しやすくするだけでなく、地下にあるエレメントの鉱脈さえも容易に見つけることができます。 |
フォレストタイタンのホログラム | 「森の王」は倒れた。その根やつるで敵を地面に叩きつけ、破滅へと向かわせる緑に覆われた巨人が。森は王を守ろうとしたが、救うことはできなかった。君からは。 |
アイスタイタンのホログラム | 「冬の王」の支配は終わった。その凍てつく息吹、氷の槍、脅威的な跳躍力は多くの命を奪ってきたが、風と霧氷の巨人は今日というこの日に、ついに最期を迎えた。全ては君のおかげだ。 |
デザートタイタンのホログラム | 「砂と空の王」は、守護者の大群、力強く巨大な尾、空から稲妻を呼び起こす能力があるにも関わらず、墜落した。空を支配するこの巨大生物をもってしても、人類の、特に君の想像力の前では為す術はなかった。 |
コロッサル・タイタンのホログラム | 一撃、一吠え、斧一振りで敵をなぎ倒し、空から炎を呼び起こす力を持つ「影の王」を、君は消し去ることに成功した。汚染された獣をどれだけ呼び集めようと、武器をどれだけ無効化しようと、人類に希望と執着を背負った君の命を奪うことだけはできなかった。 |
メカ・コロッサル・タイタン | エレメントによって誕生し、エレメントによって強化された「影の王」を、君は玉座から引きずり下ろした。君の能力とゆまぬ勇気のおかげで、人類に希望は残された。 |
ジェネシス:パート2 
生物名 | 内容 |
---|---|
ジェネシス:パート2 | |
アストロデルフィスのEM | 惑星間で見つけたこの生物を、船員たちはアストロデルフィス、通称 “宇宙イルカ”と名付けていました。何とかテイムして乗りこなす方法を見つけたようですが… よほど暇だったでしょうか。 |
ヴォイドワームのEM | あの飛行型の機械生命体をデザインした人物はよぼど二十世紀のハイファンタジーにお熱だったみたいですね。ほら、あのいかにもドラゴンや魔法の世界からやってきたような外見… “ヴォイドワーム”とは船員たちもよく言ったものです。まあ、ああいうのに憧れる気持ちはわかりますけどね! |
エクソMEKのEM | あれは連邦のエクソMEK、船員たちが宇宙船の内外で活動するための一種のユーティリティパーツです。修理に運搬、船外活動… 加えて戦闘にも使える優れもの…ええ、か弱い人間にとってこれほど役に立つものはありません。 |
シャドウメインのEM | なんとも恐ろしい見た目の捕食者ですね。キメラでしょうか… 猫のような、魚のような。おまけにカモフラージュ能力まで完備しているようです。あなたならあの名状しがたい生物をなんと名付けますか?私ならそうですね… “シャドウメイン”なんてどうでしょう? |
メイウィングのEM | 船員たちはこのカモノハシのような生き物を “メイウィング”と呼んでいました。彼らはあらゆる動物の乳母あるいは親代わりになるべく、遺伝子操作によって作り出されました。すなわち、どんな赤ちゃんでもそのミルクを魅力的に感じてしまうのです。 |
ノグリンのEM | その生物はそこはかとなく可愛らしい見た目をしていますが、絶対頭には近づけないでくださいね。それは吸血鬼の一種です。血ではなく脳みそが好物みたいなのですが。脳食いゴブリンとでも呼びましょうか。あっ、 “ノグリン”なんて名前はどうでしょう! |
変異源のEM | ロックウェルはこの変異源であの奇妙な生物たちを強化していたみたいです。これは…ええ、使えるかもしれません。彼もまさか、逆に私たちにこれを利用されるなんて夢にも思わないでしょうね。ふふ、早く奴の驚く顔を見たいです!あ、でもそれの取り扱いには注意してくださいね? |
カスタムマップ・アップデートで追加 
生物名 | 内容 |
---|---|
ラグナロク | |
グリフィンの調査書 | 名称:グリフィン 種:Gryphon magnificum 生息年代:不明 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 野生のグリフィンが飛んでいるのははまさに世にも神秘的な光景です。あらゆる古代神話に叙述されてきたグリフィンですが、一貫して言えるのはその威厳と謎につつまれた本性です。空の捕食者ワシの上半身と、陸の捕食者ライオンの下半身を持ちますが、衝動に駆られてその美しい姿を近くで見ようとするのは愚かな考えです。グリフィンほど攻撃範囲が広く、多才な捕食者を他に見たことがありません。地上にいる者を傷つけるほどの勢いで急降下し、その勢いを保ったまま急上昇する能力を持っています。 飼い方 優れた能力と体力に加え、孤高かつ人に冷淡な性質のため、この野獣を手懐けるのは一筋縄ではいきません。しかしながらこの神にしか成し遂げられないような偉業に成功した者もいます。一度懐くと、その背に乗ることでまさに空の王者となれるでしょう。 |
バルゲロ | |
デイノニクスの調査書 | 名称:デイノニクス 種:Deinonychus magna pede 生息年代:白亜紀 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 駆けるデイノニクスの爪音が聞こえた場合、大抵は既に手遅れです。優れた狩人である彼らは、隠れ場所から飛び出して獲物に襲い掛かります。デイノニクスは俊敏なクライマーでもあり、壁の突端から突端へ飛び移って優位に立てる高所を探し、身を潜めて好機を待ちます。空腹時のデイノニクスは恐れを知らず、自分より大きな獲物にも襲い掛かります。鎌状の爪を食い込ませて恐竜の背中に張りつき、獲物が生きているうちから食事を始めます。新鮮な肉を好みはしますが、食料が見つからない時は死体漁りも行います。 飼い方 活動的なデイノニクスは代謝が速く、育てるには豊富な食料供給が必要です。巣に卵がある時は、たとえそれが自分のものでなくても非常に強い縄張り意識を持ちます。この習性ゆえ、複数世代に渡る飼育には危険が伴います。卵から育てない限り、彼らをテイムすることはできません。野生のデイノニクスはハンターの本能が強すぎるため、未来のマスターにも反射的に襲い掛かってしまうのです。 |
クリスタルアイルズ | |
トロペオグナトゥスの調査書 | 名称:トロペオグナトゥス 種:Tropeognathus mesembrinus 生息年代:白亜紀 食性:魚食 気性:中立 野生 間近で見た場合、トロペオグナトゥスの特徴として目につくのは突き出た口先にある竜骨付きのとさかでしょう。しかしそれより先に気づくのは、最大27フィートもの幅を持つその翼です。大きな翼は狩り場である海上の気流を捉えるのに理想的なだけでなく、他の飛行生物を風よけにしてその背後を飛ぶのにも適しています。飛行速度は島で一番とはいきませんが、驚くべきスタミナを持つため優れた長距離戦力と言えます。この翼があるため、トロペオグナトゥスは別の飛行生物に乗って捕らえるのが賢明です。賢いトライブの中には、チェインボーラを使って飛行中の彼らを捕らえている者もいました。 飼い方 テイムしたトロペオグナトゥスは、単なる輸送手段だけでないさまざまな用途で島の人々に重宝されています。たとえば歯の生えたクチバシは、さまざまな物を基本部品にまで噛み砕くことができるため、アイテムや装備のリサイクルに有用です!唾液をぬぐう布があればの話ですが… 顎の力は鎧を砕くほどで、時間をかけてすり潰すことが可能です。さらにトロペオグナトゥスは、翼で風を起こして植物や動物を吹き飛ばせます。とはいえ、彼らが一番輝くのは空中戦です。適切な道具を用い、対空砲とジェットエンジン搭載のサドルを付けて攻撃力を最大まで引き出しているサバイバーもいます。ジェット駆動の翼竜でドッグファイトをするまでは、人生のすべてを味わったとは言えません。サドルを付けて体験してみてください。いつでも私のウィングマンにしてあげますよ! |
ロストアイランド | |
ディノピテクスの調査書 | 名称:ディノピテクス 種:Dinopithecus anedmundius 生息年代:鮮新世 - 更新世 食性:雑食 気性:攻撃的 野生 ディノピテクスはARKでの暮らしによって変化したと思われます。この種は化石記録にある他のどれよりも大型です。そしてこの巨大ヒヒは、同種の動物の傾向に反して群れを中心とした行動をとります。アルファ個体を群れの部隊が取り囲み、アルファが倒されると部隊は解体されます。主に果実を好みつつ時おり肉で補完しているようですが、ディノピテクスは日和見主義で何でも食べます。高所へ登る能力にも長けており、断崖絶壁を勢いよく登ってから木から木へ飛び移り、群れのために食料を探す様子を見たことがあります。ディノピテクスは挑発を受けると鋭い牙を剥き出し、自身の排せつ物を正確な狙いで投げつけてきます。糞には大きな特徴があり、なんと、中に含まれる寄生生物を武器にしてTEKを停止させることができるのです!この寄生生物についても個別の資料を作るべきだと感じています。 飼い方 充分な数のディノピテクスをテイムすれば、さながら小さな軍隊を味方につけたようになるでしょう。部隊はテイムした中で最強の個体を新たなアルファとみなし、アルファは甲高い雄叫びで彼らに標的を襲わせることができます。テイムしたディノピテクスに乗るのにサドルは必要ありません。尻尾をサドル代わりにしてくれるからです。しっかり掴まっていれば、壁やジップラインを登って移動できます。戦闘では糞やグレネード、あるいはその組み合わせ(EBM=Explosive Bowel Movement、排便爆弾と名づけたいと思います)を投げて戦います。 |
アマルガサウルスの調査書 | 名称:アマルガサウルス 種:Amargasaurus Titanicus 生息年代:白亜紀前期 食性:草食動物 気性:攻撃的 野生 アマルガサウルスは竜脚類のなかでも特にユニークな見た目をしています。首、背中、尾にかけて並列に並んだ2列の背棘を持ち、首の棘は背中や尾と比べて著しく長くなっています。この棘には見事な適応機能があり、アマルガサウルスに類まれな体温調節能力を与えています。このARKではその能力がさらに向上しており、棘に高熱と冷気を蓄えてあらゆる環境で快適に過ごせるようになっています。さらに帆を活用することで、ブロントサウルスとしては異様なレベルの水泳能力も獲得しています。他の大半のブロントサウルスと異なり、アマルガサウルスは極めて高い攻撃性を持ち、目にした捕食動物のほとんど(人間も!)に襲い掛かります。この習性は強力な武器として利用可能な棘と一緒に発達したものではないかと思われます。 飼い方 ひとたびテイムできれば、再生するアマルガサウルスの棘を活用できます。早い段階で棘を取り除くと蓄積された熱が不安的な状態になり、大きな木から樹液を抽出するのにうってつけです。そしてもちろん、この熱特性を戦闘に利用するトライブもいます。アマルガサウルスを誘導し、自然に落ちる前に棘を射出させることで、棘が発する破壊的熱波で周囲の鎧素材に損傷を与えるのです。興味深いことに、簡素な鎧がほとんど影響を受けない一方で、より複雑な特性を備えた鎧はその機能の多くを失います。奇妙な反応ではありますが、このARKでは理解を越えたことなど珍しくありません。 |
シノマクロプスの調査書 | 名称:シノマクロプス 種:Sinomacrops Bondei 生息年代:ジュラ紀中期 - 後期 食性:虫食 気性:おとなしい(…大抵は) 野生 シノマクロプスは友好的で好奇心旺盛な小型翼竜です。見慣れない生き物に近づいて調べようとすることもありますが、彼らは非常に怖がりです。脅威を感じると翼を広げ、威嚇用の目玉模様を見せて捕食者を混乱させたり驚かせようとします。それでも、シノマクロプスは社会的交流を求める高度な知性を持っているようです。普段は友好的で好奇心旺盛なシノマクロプスですが、昆虫の姿を見たり臭いを感知したりすると、かわいらしい大きな口が恐ろしい武器に変わります。彼らはたった1匹で自分よりはるかに大きな昆虫を倒すことができます。しかしこれは同時に、キチン質プレートの鎧を着けていると、普段は優しい彼らを刺激して攻撃されてしまうということでもあります。 飼い方 シノマクロプスをテイムするのは簡単です(理論上は)。ただ怯えさせないように餌付けを行いましょう。テイムに成功すれば、人間と旅することを非常に好み、可能な限り一緒にいたがります。彼らは社交的なだけでなく、絆ができると極めて保護的になります。シノマクロプスをテイムした者に脅威が迫れば、どんなに小さな生き物であろうと威嚇の目玉模様と耳をつんざく鳴き声に襲われます。小型の相手であればこれでスタン状態にできます。シノマクロプスは小さな体からは想像もできないほどの重量を運べます。大人の人間を持ち上げることさえ可能ですが、高度を出すのには苦労するでしょう。それでも、グライダーとパラシュートの2役をこなせる仲間はARKを旅する者にとって貴重なものです。新しい仲間用にスナックをたくさん確保する必要はありますが。 |
フィヨルド | |
アンドリューサルクスの調査書 | 名称:アンドリューサルクス 種:Andrewsarchus mongollensis 生息年代:始新世中期 食性:雑食 気性:日和見主義 野生:アンドリューサルクスは驚きに満ちた生き物です。不恰好な彼らは食べ物を漁っている時こそノロノロとした印象を与えるかもしれませんが、挑発されると意外なほど素早い動きを見せます。他の一部の鯨凹歯類と同様、アンドリューサルクスは縄張りを守るために攻撃的行動をとります。急旋回が得意でないため、一定の距離を空けていればアンドリューサルクスの突進は避けられるかもしれません。ただし川や湖を隔てていれば安全だとは思わないでください。底に足がつく限り、アンドリューサルクスは水を渡ってやって来ます。空腹時は何にでも手を出す彼らですが、甘いものを好む傾向があり、興奮したアンドリューサルクスがハチミツでなだめられる様子を何度も見たことがあります。 飼い方 テイムしたアンドリューサルクスは、全速力でターンさせる必要がない限り足の速い荷役動物として優秀です。水中での比重によって素早く潜ることができるため、海底の真珠探しにもうってつけです。サドルに搭載されるのは、敵を狙うためのミニガンと操縦者を守る堅牢な鎧を備えたデザインのものです。フルアーマーの状態でもARKの一部の大型生物には耐久力で敵いませんが、彼らを悩ますことにおいては秀でています。 |
デスモダスの調査書 | 名称:デスモダス 種:Desmodus draculae 生息年代:更新世 食性:吸血 気性:攻撃的 野生 ここにはさまざまな生き物がいますが、ホラー映画から脱け出してきたかのようなこの怪物は主役にふさわしい存在です。なにせ種名に「ドラキュラ」が入っています!デスモダスは甲高い鳴き声を発し、立ちふさがるどんな相手も怯えさせます。また、夜の闇の中に運び去れる獲物だけを狙う抜け目のなさもあります。ニンニクと杭を用意しておくように、などと迷信めいたことを言うつもりはありません。ですがデスモダスを探す時は彼らの洞窟を避け、明るい場所で狩るのが賢明でしょう。暗く狭い空間での彼らは、特に優れた飛行能力を発揮し、身を隠すことにも長けています。 飼い方 デスモダスをテイムすれば、その不気味な能力を自分の武器として使えるようになります。不快な叫び声で敵を散らせ、小型の獲物を連れ去ってくるよう指示を出しましょう。闇に紛れて姿を消す異様な能力は、個人的なステルスモードとして活用できます。デスモダスの唾液には抗凝血剤が含まれており、自分で消化できる以上の血液を獲物から吸い出します。ペットの吸血鬼が残す血液の余りと干からびた肉に耐えられるなら、もう1つの不浄な贈り物もありがたく思えるかもしれません。頑固な獣の誘惑に役立つ「サングイン・エリクシル」のことです。 |
フィヨルドホークの調査書 | 名称:フィヨルドホーク 種:Parabuteo veórfölnir 生息年代:人新世中期 - 後期 食性:雑食 気性:計算高い 野生 ここで遭遇した生物の多くは、体の大きさや力の強さ、あるいはその凶暴性で生き延びています。ですがフィヨルドホークは、知恵と食料漁りで生き延びています。彼らはまるで、超自然的な能力で危険を予知して避けているかのようです。フィヨルドホークは高所から捕食者(およびサバイバー)を追いかけ、急降下して食事にありつく機会を伺います。 飼い方 テイムしたフィヨルドホークは驚くほど遊びたがりで、「取ってきて」ゲームが特に大好きです。この遊びに付き合ってあげれば、少しの辛抱で収穫が得られるようになるでしょう。目標を指示すれば、フィヨルドホークが取ってきてくれます。よく訓練されたフィヨルドホークなら、負傷した獲物を見つけて知らせることもできます。この賢い鳥は、イヌ科動物や霊長類と同じように人間と深い絆を育むことができ、この時期のこの場所にぴったりです。もしもあなたが重大な不運に見舞われた時は、フィヨルドホークが運べるだけの持ち物を持ってただちに飛び去ります。そしてARKによるリスポーンが完了したら、すぐにあなたを見つけて荷物を届けてくれるでしょう! |
アップデートで追加 | |
カルカロドントサウルスの調査書 | 名称:カルカロドントサウルス 種:Carcharodontosaurus medicupestis 生息年代:白亜紀後期 食性:肉食 気性:攻撃的 野生 カルカロドントサウルスに遭遇して生き延びることができたのは幸運だったと思います。ギガノトサウルスより大きくなるのかは不明ですが、確かめたいとは思いません。たった一体で大勢いた私たちを相手にし、こちらの被害は甚大なものでした。カルカロドントサウルスは尻尾で敵をなぎ払うこともありますが、より警戒すべきなのはその反対側にあるものです。ほとんどの獲物を噛み砕く顎に、ステーキナイフのような歯が並んでいます。ニアミスしただけでもズタズタになり切り裂かれてしまうでしょう。名前の由来であるホホジロザメと同様、カルカロドントサウルスは血を味わうとより狂暴になります。敵を仕留めるたびに快感を覚え、我を失った狂戦士と化すかのようです。 飼い方 テイムしたカルカロドントサウルスは、トライブを集めて戦いへ向かうのにうってつけです。この怪物の咆哮には聞く者を戦闘に駆り立てる何かがあり、さながら地獄の軍団の鬨の声といったところです。より戦略的なトライブであれば、カルカロドントサウルスに敵の中型生物をまず襲わせ、興奮状態にしたうえで一番の強敵にけしかけるでしょう。まさに衝撃と畏怖です! |
動画版 
Island Part1
loading...
Part2
loading...
Part3
loading...
Part4
loading...
Scorched Earth
loading...
Aberration
loading...
Extinction
loading...
その他(MEKやタイタン系)
loading...
コメント欄 
- 誤字修正ありがとよ -- 2021-09-14 (火) 23:47:29
- 無料DLC限定の生物の調査書ってそのマップ内で手に入るのかな? -- 2022-01-28 (金) 15:01:06
- Noですね。 -- 2022-01-28 (金) 15:22:49
- ヘレナの調査書が無い生物はヘレナが行ったことの無いARK(無料マップ)の生物だからと解釈してる -- 2022-01-28 (金) 17:41:47
- そうなのか 生物によっては調査書に特殊テイムのヒントとかあるから、調査書が手に入らない生物はテイム方法調べる前提みたいな仕様なんですね -- 2022-01-28 (金) 23:40:49
- 編集を本格的に開始する -- 2022-03-04 (金) 08:47:35
- 健闘を祈る -- 2022-03-04 (金) 10:09:15
- 残り生物50超である -- 2022-03-04 (金) 11:40:44
- あと文字数オーバーしそうっす -- 2022-03-04 (金) 12:46:28
- やっとこヒツジまで来たわ。キーボード難しいなbyコバユドン -- 2022-04-04 (月) 16:57:00
- 質問なんだが、調査書をまじめに聞いたり、見たりしてる人っている? -- 2022-04-01 (金) 17:27:55
- 息抜きに見たりはする。ある程度経験を積んだ後は役に立つ情報は基本的にない認識で、あくまで「ストーリーに登場する"ヘレナ"の書いた調査書」というメタ視点で楽しむコンテンツだと思ってる。 -- 2022-04-01 (金) 17:38:53
- なるほどね。居るには居るのか。 -- 2022-04-01 (金) 17:54:10
- 真面目にって程じゃないけど定期的に見てますね、ストーリー的にヴォイドの立ち位置はどこなんだろうとか、ディプロに大勢乗って生活するRP楽しそうとか思いながら読んでる。 -- 2022-04-01 (金) 19:16:32
- 息抜きに見たりはする。ある程度経験を積んだ後は役に立つ情報は基本的にない認識で、あくまで「ストーリーに登場する"ヘレナ"の書いた調査書」というメタ視点で楽しむコンテンツだと思ってる。 -- 2022-04-01 (金) 17:38:53
- 本文のシープラバーズはsheep loversで愛羊家という意味らしいです。某サバイバーはヒツジでムーダーに挑んだとかなんかとか -- 2022-05-02 (月) 18:38:08
- エクスティンクションの、ヘレナの日誌30が見つかりません。地下なのでしょうか?地上なのでしょうか?メガメックも同様に見当たりません。共通して、近くに【待つもの】が在ります。 -- 2022-05-23 (月) 00:35:02
- メガMEKは知らないけど、ヘレナ#30は地下森林の洞窟、昇天部屋の中にあったはず。メイ・インのが分かりやすい場所にあるのに対して、ヘレナのは茂みの中だったか分かりにくいところにあった気がする。 -- 2022-05-23 (月) 09:28:12
- テイムすると調査書の右上にチェックがつくけど、卵テイムのワイバーンって付かなくない..?コマンドでベースのワイバーン出すと付くけど普通につける方法あるのかな -- 2022-11-30 (水) 12:47:30
- 別に実績関係ないから、チェックつける必要がない。 -- 2022-11-30 (水) 13:16:42
- まあ実績には関係ないけどマップ制覇の証としてやってる人もいるんだよ.. -- 2022-11-30 (水) 13:34:04
- そういう目的もあるのか。じゃあdotameコマンドかな -- 2022-11-30 (水) 14:35:05
- メイウィング使ってテイムできない? -- 2022-12-01 (木) 13:42:51
- 別に実績関係ないから、チェックつける必要がない。 -- 2022-11-30 (水) 13:16:42
- カスタムマップの生物の調査書来たー。入手方法はテイム完了の時。 -- 2022-12-15 (木) 12:56:11
- 新しく増えた生物の調査書のクニダリアとグローテールの間の生物ってなんだ? -- 2022-12-23 (金) 09:44:01
- グリフィン。 -- 2022-12-23 (金) 11:01:04
- だいぶ以前にグローバグやガスバグの調査書を提供した者です。エクスから汚染された種と雪フクロウ、他DLCマップの生物とカルカロドントサウルスの調査書をPS4訳でですが提供します。 -- 2023-01-22 (日) 02:04:25
- エクスから『汚染された種』調査書:名称:汚染された種 種:複数 生息年代:完新世後 気性:極めて攻撃的 『それが最も過酷な環境であったとしても、自然に勝る美はありません。しかしその美は、干渉や侵略がなく、自然が自然のままである場合の「存在するものです。これらの可哀想な生き物たちは、外力によって汚染され歪められてしまいました。 エレメントが種の進化の軌道をわずかながら間接的に変化させることは分かっていましたが、これはそのレベルの問題をはるかに凌駕しています。これらの動物の体内で成長するエレメントは、彼らの精神を乗っ取り、狂気を引き起こします。彼らは集団として行動し、遭遇する全てのものを破壊します。時には、自分たちの身体的限界を越えた行動を取りながら。 彼らにはエレメントに対する第6感があることが分かっており、私たちはその特性を利用すべきであると考えています。そうでなければ、彼らはただの飢えた無情の大群です。 飼い方:私の主張のもと、この不運な獣たちの汚染を取り除く試みを何度か行いました。しかし、良い結果は得られませんでした。彼らと戦う度に罪悪感に苛まれますが、私たちには最早、彼らを楽にしてやることしかできないのです。』 -- 2023-01-22 (日) 02:14:35
- 雪フクロウ調査書 名称:雪フクロウ 種:Bubo chinookus 生息年代:完新世後 食性:肉食 気性:攻撃的 『野生:雪フクロウの発見は、嬉しい驚きでした。フクロウは素晴らしい生き物ですが、自力で絶滅の危機を脱することができるような種ではありません。凍原地帯に留まる習性を考慮すると、彼らが生存できたのはオベリスクが関係していると考えられます。 フクロウ科の末裔である雪フクロウは、より小型だった先祖たちと多くの共通点を持っています。例えば、彼らのパレット状の排泄物は良質な肥料になります。また、その大きな羽によって効率的な長時間飛行が可能です。狩猟方法も同じで、その強力なかぎ爪を駆使して、空中から地上の獲物に攻撃を仕掛けます。 さらに、かぎ爪から分泌する凝固点の高い化学物質で、敵の動きを鈍化させることができます。この物質を広範囲に放出し、敵を一時的に凍らせることもできます。 飼い方:その敏速な飛行能力と凍結攻撃は、騎乗する者を支援したり偵察したりするのに使えます。また、その驚異的な視野の広さを触覚を通して騎乗者と共有することもできます。この能力によって、敵が視認しやすくするだけでなく、地下にあるエレメントの鉱脈さえも容易に見つけることができます。』 -- 2023-01-22 (日) 02:24:54
- と、只今、誤字発見しました。雪フクロウのペレット状がパレット状になってました。申し訳ないです。編集の際訂正をよろしくお願いします。 -- 2023-01-22 (日) 02:59:15
- カルカロドントサウルス調査書 名称:カルカロドントサウルス 種:Carcharodontosaurus medicupestis 生息年代:白亜紀後期 食性:肉食 気性:攻撃的 『野生:カルカロドントサウルスに遭遇して生き延びることができたのは幸運だったと思います。ギガノトサウルスより大きくなるのかは不明ですが、確かめたいとは思いません。たった一体で大勢いた私たちを相手にし、こちらの被害は甚大なものでした。カルカロドントサウルスは尻尾で敵をなぎ払うこともありますが、より警戒すべきなのはその反対側にあるものです。ほとんどの獲物を噛み砕く顎に、ステーキナイフのような歯が並んでいます。ニアミスしただけでもズタズタになり切り裂かれてしまうでしょう。名前の由来であるホホジロザメと同様、カルカロドントサウルスは血を味わうとより狂暴になります。敵を仕留めるたびに快感を覚え、我を失った狂戦士と化すかのようです。 飼い方:テイムしたカルカロドントサウルスは、トライブを集めて戦いへ向かうのにうってつけです。この怪物の咆哮には聞く者を戦闘に駆り立てる何かがあり、さながら地獄の軍団の鬨の声といったところです。より戦略的なトライブであれば、カルカロドントサウルスに敵の中型生物をまず襲わせ、興奮状態にしたうえで一番の強敵にけしかけるでしょう。まさに衝撃と畏怖です!』 -- 2023-01-22 (日) 02:34:39
- グリフィン調査書 名称:グリフィン 種:Gryphon magnificum 生息年代:不明 食性:肉食 気性:攻撃的 『野生:野生のグリフィンが飛んでいるのははまさに世にも神秘的な光景です。あらゆる古代神話に叙述されてきたグリフィンですが、一貫して言えるのはその威厳と謎につつまれた本性です。空の捕食者ワシの上半身と、陸の捕食者ライオンの下半身を持ちますが、衝動に駆られてその美しい姿を近くで見ようとするのは愚かな考えです。グリフィンほど攻撃範囲が広く、多才な捕食者を他に見たことがありません。地上にいる者を傷つけるほどの勢いで急降下し、その勢いを保ったまま急上昇する能力を持っています。 飼い方:優れた能力と体力に加え、孤高かつ人に冷淡な性質のため、この野獣を手懐けるのは一筋縄ではいきません。しかしながらこの神にしか成し遂げられないような偉業に成功した者もいます。一度懐くと、その背に乗ることでまさに空の王者となれるでしょう。』 -- 2023-01-22 (日) 02:43:04
- デイノニクス調査書 名称:デイノニクス 種:Deinonychus magna pede 生息年代:白亜紀 食性:肉食 気性:攻撃的 駆けるデイノニクスの爪音が聞こえた場合、大抵は既に手遅れです。優れた狩人である彼らは、隠れ場所から飛び出して獲物に襲い掛かります。デイノニクスは俊敏なクライマーでもあり、壁の突端から突端へ飛び移って優位に立てる高所を探し、身を潜めて好機を待ちます。空腹時のデイノニクスは恐れを知らず、自分より大きな獲物にも襲い掛かります。鎌状の爪を食い込ませて恐竜の背中に張りつき、獲物が生きているうちから食事を始めます。新鮮な肉を好みはしますが、食料が見つからない時は死体漁りも行います。 飼い方:活動的なデイノニクスは代謝が速く、育てるには豊富な食料供給が必要です。巣に卵がある時は、たとえそれが自分のものでなくても非常に強い縄張り意識を持ちます。この習性ゆえ、複数世代に渡る飼育には危険が伴います。卵から育てない限り、彼らをテイムすることはできません。野生のデイノニクスはハンターの本能が強すぎるため、未来のマスターにも反射的に襲い掛かってしまうのです。』 -- 2023-01-22 (日) 02:52:13
- 時間がかなり遅いためトロペオ以降を次の日に提供させていただきますね。ちなみにグリフィンの調査書の[飛んでいるのはは]は原文ママです。他、種の記載は念のため確認はしていますが、スペル違いがあればご指摘等お願いします。 -- 2023-01-22 (日) 02:54:52
- 調査書提供を再開させていただきます。トロペオグナトゥス調査書 名称:トロペオグナトゥス 種:Tropeognathus mesembrinus 生息年代:白亜紀 食性:魚食 気性:中立 『野生:間近で見た場合、トロペオグナトゥスの特徴として目につくのは突き出た口先にある竜骨付きのとさかでしょう。しかしそれより先に気づくのは、最大27フィートもの幅を持つその翼です。大きな翼は狩り場である海上の気流を捉えるのに理想的なだけでなく、他の飛行生物を風よけにしてその背後を飛ぶのにも適しています。飛行速度は島で一番とはいきませんが、驚くべきスタミナを持つため優れた長距離戦力と言えます。この翼があるため、トロペオグナトゥスは別の飛行生物に乗って捕らえるのが賢明です。賢いトライブの中には、チェインボーラを使って飛行中の彼らを捕らえている者もいました。 飼い方:テイムしたトロペオグナトゥスは、単なる輸送手段だけでないさまざまな用途で島の人々に重宝されています。たとえば歯の生えたクチバシは、さまざまな物を基本部品にまで噛み砕くことができるため、アイテムや装備のリサイクルに有用です!唾液をぬぐう布があればの話ですが… 顎の力は鎧を砕くほどで、時間をかけてすり潰すことが可能です。さらにトロペオグナトゥスは、翼で風を起こして植物や動物を吹き飛ばせます。とはいえ、彼らが一番輝くのは空中戦です。適切な道具を用い、対空砲とジェットエンジン搭載のサドルを付けて攻撃力を最大まで引き出しているサバイバーもいます。ジェット駆動の翼竜でドッグファイトをするまでは、人生のすべてを味わったとは言えません。サドルを付けて体験してみてください。いつでも私のウィングマンにしてあげますよ!』 -- 2023-01-23 (月) 00:02:28
- ディノピテクス調査書 名称:ディノピテクス 種:Dinopithecus anedmundius 生息年代:鮮新世 - 更新世 食性:雑食 気性:攻撃的 『野生:ディノピテクスはARKでの暮らしによって変化したと思われます。この種は化石記録にある他のどれよりも大型です。そしてこの巨大ヒヒは、同種の動物の傾向に反して群れを中心とした行動をとります。アルファ個体を群れの部隊が取り囲み、アルファが倒されると部隊は解体されます。主に果実を好みつつ時おり肉で補完しているようですが、ディノピテクスは日和見主義で何でも食べます。高所へ登る能力にも長けており、断崖絶壁を勢いよく登ってから木から木へ飛び移り、群れのために食料を探す様子を見たことがあります。ディノピテクスは挑発を受けると鋭い牙を剥き出し、自身の排せつ物を正確な狙いで投げつけてきます。糞には大きな特徴があり、なんと、中に含まれる寄生生物を武器にしてTEKを停止させることができるのです!この寄生生物についても個別の資料を作るべきだと感じています。 飼い方:充分な数のディノピテクスをテイムすれば、さながら小さな軍隊を味方につけたようになるでしょう。部隊はテイムした中で最強の個体を新たなアルファとみなし、アルファは甲高い雄叫びで彼らに標的を襲わせることができます。テイムしたディノピテクスに乗るのにサドルは必要ありません。尻尾をサドル代わりにしてくれるからです。しっかり掴まっていれば、壁やジップラインを登って移動できます。戦闘では糞やグレネード、あるいはその組み合わせ(EBM=Explosive Bowel Movement、排便爆弾と名づけたいと思います)を投げて戦います。』 TEKの機能に支障与える寄生生物って……… -- 2023-01-23 (月) 00:17:41
- アマルガサウルス調査書 名称:アマルガサウルス 種:Amargasaurus Titanicus 生息年代:白亜紀前期 食性:草食動物 気性:攻撃的 『野生:アマルガサウルスは竜脚類のなかでも特にユニークな見た目をしています。首、背中、尾にかけて並列に並んだ2列の背棘を持ち、首の棘は背中や尾と比べて著しく長くなっています。この棘には見事な適応機能があり、アマルガサウルスに類まれな体温調節能力を与えています。このARKではその能力がさらに向上しており、棘に高熱と冷気を蓄えてあらゆる環境で快適に過ごせるようになっています。さらに帆を活用することで、ブロントサウルスとしては異様なレベルの水泳能力も獲得しています。他の大半のブロントサウルスと異なり、アマルガサウルスは極めて高い攻撃性を持ち、目にした捕食動物のほとんど(人間も!)に襲い掛かります。この習性は強力な武器として利用可能な棘と一緒に発達したものではないかと思われます。 飼い方:ひとたびテイムできれば、再生するアマルガサウルスの棘を活用できます。早い段階で棘を取り除くと蓄積された熱が不安的な状態になり、大きな木から樹液を抽出するのにうってつけです。そしてもちろん、この熱特性を戦闘に利用するトライブもいます。アマルガサウルスを誘導し、自然に落ちる前に棘を射出させることで、棘が発する破壊的熱波で周囲の鎧素材に損傷を与えるのです。興味深いことに、簡素な鎧がほとんど影響を受けない一方で、より複雑な特性を備えた鎧はその機能の多くを失います。奇妙な反応ではありますが、このARKでは理解を越えたことなど珍しくありません。』 -- 2023-01-23 (月) 00:34:12
- シノマクロプス調査書 名称:シノマクロプス 種:Sinomacrops Bondei 生息年代:ジュラ紀中期 - 後期 食性:虫食 気性:おとなしい(…大抵は) 『野生:シノマクロプスは友好的で好奇心旺盛な小型翼竜です。見慣れない生き物に近づいて調べようとすることもありますが、彼らは非常に怖がりです。脅威を感じると翼を広げ、威嚇用の目玉模様を見せて捕食者を混乱させたり驚かせようとします。それでも、シノマクロプスは社会的交流を求める高度な知性を持っているようです。普段は友好的で好奇心旺盛なシノマクロプスですが、昆虫の姿を見たり臭いを感知したりすると、かわいらしい大きな口が恐ろしい武器に変わります。彼らはたった1匹で自分よりはるかに大きな昆虫を倒すことができます。しかしこれは同時に、キチン質プレートの鎧を着けていると、普段は優しい彼らを刺激して攻撃されてしまうということでもあります。 飼い方:シノマクロプスをテイムするのは簡単です(理論上は)。ただ怯えさせないように餌付けを行いましょう。テイムに成功すれば、人間と旅することを非常に好み、可能な限り一緒にいたがります。彼らは社交的なだけでなく、絆ができると極めて保護的になります。シノマクロプスをテイムした者に脅威が迫れば、どんなに小さな生き物であろうと威嚇の目玉模様と耳をつんざく鳴き声に襲われます。小型の相手であればこれでスタン状態にできます。シノマクロプスは小さな体からは想像もできないほどの重量を運べます。大人の人間を持ち上げることさえ可能ですが、高度を出すのには苦労するでしょう。それでも、グライダーとパラシュートの2役をこなせる仲間はARKを旅する者にとって貴重なものです。新しい仲間用にスナックをたくさん確保する必要はありますが。』 -- 2023-01-23 (月) 00:50:41
- アンドリューサルクス調査書 名称:アンドリューサルクス 種:Andrewsarchus mongollensis 生息年代:始新世中期 食性:雑食 気性:日和見主義 『野生:アンドリューサルクスは驚きに満ちた生き物です。不恰好な彼らは食べ物を漁っている時こそノロノロとした印象を与えるかもしれませんが、挑発されると意外なほど素早い動きを見せます。他の一部の鯨凹歯類と同様、アンドリューサルクスは縄張りを守るために攻撃的行動をとります。急旋回が得意でないため、一定の距離を空けていればアンドリューサルクスの突進は避けられるかもしれません。ただし川や湖を隔てていれば安全だとは思わないでください。底に足がつく限り、アンドリューサルクスは水を渡ってやって来ます。空腹時は何にでも手を出す彼らですが、甘いものを好む傾向があり、興奮したアンドリューサルクスがハチミツでなだめられる様子を何度も見たことがあります。 飼い方:テイムしたアンドリューサルクスは、全速力でターンさせる必要がない限り足の速い荷役動物として優秀です。水中での比重によって素早く潜ることができるため、海底の真珠探しにもうってつけです。サドルに搭載されるのは、敵を狙うためのミニガンと操縦者を守る堅牢な鎧を備えたデザインのものです。フルアーマーの状態でもARKの一部の大型生物には耐久力で敵いませんが、彼らを悩ますことにおいては秀でています。』 -- 2023-01-23 (月) 01:08:03
- デスモダス調査書 名称:デスモダス 種:Desmodus draculae 生息年代:更新世 食性:吸血 気性:攻撃的 『野生:ここにはさまざまな生き物がいますが、ホラー映画から脱け出してきたかのようなこの怪物は主役にふさわしい存在です。なにせ種名に「ドラキュラ」が入っています!デスモダスは甲高い鳴き声を発し、立ちふさがるどんな相手も怯えさせます。また、夜の闇の中に運び去れる獲物だけを狙う抜け目のなさもあります。ニンニクと杭を用意しておくように、などと迷信めいたことを言うつもりはありません。ですがデスモダスを探す時は彼らの洞窟を避け、明るい場所で狩るのが賢明でしょう。暗く狭い空間での彼らは、特に優れた飛行能力を発揮し、身を隠すことにも長けています。 飼い方:デスモダスをテイムすれば、その不気味な能力を自分の武器として使えるようになります。不快な叫び声で敵を散らせ、小型の獲物を連れ去ってくるよう指示を出しましょう。闇に紛れて姿を消す異様な能力は、個人的なステルスモードとして活用できます。デスモダスの唾液には抗凝血剤が含まれており、自分で消化できる以上の血液を獲物から吸い出します。ペットの吸血鬼が残す血液の余りと干からびた肉に耐えられるなら、もう1つの不浄な贈り物もありがたく思えるかもしれません。頑固な獣の誘惑に役立つ「サングイン・エリクシル」のことです。』 -- 2023-01-23 (月) 01:19:53
- これで最後です。フィヨルドホーク調査書。 名称:フィヨルドホーク 種:Parabuteo veórfölnir 生息年代:人新世中期 - 後期 食性:雑食 気性:計算高い 『野生:ここで遭遇した生物の多くは、体の大きさや力の強さ、あるいはその凶暴性で生き延びています。ですがフィヨルドホークは、知恵と食料漁りで生き延びています。彼らはまるで、超自然的な能力で危険を予知して避けているかのようです。フィヨルドホークは高所から捕食者(およびサバイバー)を追いかけ、急降下して食事にありつく機会を伺います。 飼い方:テイムしたフィヨルドホークは驚くほど遊びたがりで、「取ってきて」ゲームが特に大好きです。この遊びに付き合ってあげれば、少しの辛抱で収穫が得られるようになるでしょう。目標を指示すれば、フィヨルドホークが取ってきてくれます。よく訓練されたフィヨルドホークなら、負傷した獲物を見つけて知らせることもできます。この賢い鳥は、イヌ科動物や霊長類と同じように人間と深い絆を育むことができ、この時期のこの場所にぴったりです。もしもあなたが重大な不運に見舞われた時は、フィヨルドホークが運べるだけの持ち物を持ってただちに飛び去ります。そしてARKによるリスポーンが完了したら、すぐにあなたを見つけて荷物を届けてくれるでしょう!』フィヨルドホークの種の表記に使われている一部の文字は、ノルド語から引っ張ってきました。以上で調査書の提供を終わります。 -- 2023-01-23 (月) 01:35:24
- エクスから『汚染された種』調査書:名称:汚染された種 種:複数 生息年代:完新世後 気性:極めて攻撃的 『それが最も過酷な環境であったとしても、自然に勝る美はありません。しかしその美は、干渉や侵略がなく、自然が自然のままである場合の「存在するものです。これらの可哀想な生き物たちは、外力によって汚染され歪められてしまいました。 エレメントが種の進化の軌道をわずかながら間接的に変化させることは分かっていましたが、これはそのレベルの問題をはるかに凌駕しています。これらの動物の体内で成長するエレメントは、彼らの精神を乗っ取り、狂気を引き起こします。彼らは集団として行動し、遭遇する全てのものを破壊します。時には、自分たちの身体的限界を越えた行動を取りながら。 彼らにはエレメントに対する第6感があることが分かっており、私たちはその特性を利用すべきであると考えています。そうでなければ、彼らはただの飢えた無情の大群です。 飼い方:私の主張のもと、この不運な獣たちの汚染を取り除く試みを何度か行いました。しかし、良い結果は得られませんでした。彼らと戦う度に罪悪感に苛まれますが、私たちには最早、彼らを楽にしてやることしかできないのです。』 -- 2023-01-22 (日) 02:14:35