OPTIONS 
設定 
- オーディオ
オプション | タイプ | 説明 |
---|---|---|
マスターボリューム | 0~1 (スライダ) | ゲーム全体の音量を変更する。 |
BGMボリューム | 0~1 (スライダ) | BGMの音量を変更する。 |
効果音ボリューム | 0~1 (スライダ) | 効果音の音量を変更する。環境音ボリュームにも影響する。 |
ボイスチャットボリューム | 0~1 (スライダ) | 自身のボイスチャットの音量を変更する。 |
環境音ボリューム | 0~1 (スライダ) | 環境音の音量を変更する。小鳥のさえずり等。 |
NPCボリューム | 0~1(スライダ) | NPCの音量を変更する。HLN-Aやロックウェル等の声。 |
- グラフィック関連
オプション | タイプ | 説明 |
---|---|---|
解像度 Resolution | 640x480~ 1920x1080~ | ゲーム画面の描画解像度を変更する。ローエンドPCではここが画質を一番、負荷を掛けずに高画質にできる設定。 ARKの場合、フルhdとwqhdの負荷の差が変わらないため、wqhdを使用することを勧める。 例→(fullHD+最高画質)より(WQHD+中画質)のほうが画質がいい。(個人差あり) |
画面表示 Window Mode | フルスクリーン | 描画処理をゲームにフォーカスするので負荷が安定しやすい。ただし、ブラウザ閲覧等でARKを最小化/最大化する時に一時的に大きな負荷がかかり、落とされてしまう事が多い。また、日本語入力が出来ない。スペックが足りていないor妥協しないフレームレートを追求したい人向け。 |
疑似フルスクリーン | フルスクリーンだがウィンドウ扱いなので処理や挙動はウィンドウモードと同じ。ブラウザやwiki等を頻繁に利用する人や一般ユーザー向け。 | |
ウィンドウ | バックグラウンドのアプリが動いたままなので負荷が不安定。重さはフルスクリーンと同等。 | |
グラフィック品質 Graphics Quality | - | グラフィックオプションの一括変更。設定が古く、個別に設定した方が軽く、見栄えも良く、納得の行くものに出来る。 |
低 | すべてのクオリティを低(GTX 660~)に最適化する | |
中 | すべてのクオリティを中(GTX 770~)に最適化する | |
高 | すべてのクオリティを高(GTX 970~)に最適化する | |
最高 | すべてのクオリティを最高( | |
解像度のスケール Resolution Scale | 0~100 (スライダ) | アスペクト比を維持したまま解像度やフレームレートを微調整する場合に有効。少しでも弄るとボヤけるので必要のない人は最大推奨。 |
ワールド読み込み範囲 World Tile Buffers | 低~最高 | テクスチャのVRAMへの読み込みを最適化し、ストリーミング効率を向上させる。バックグラウンドでの通信量に問題なければ最大を勧める。 |
視野距離 View Distance | 低~最高 | カメラから見えるオブジェクトの描画範囲を拡縮する。バックグラウンドでの通信量に問題なければ最大を勧める。 低…目の前まで見えずプレイに支障をきたす。 中~高…プレイに問題なく、負荷とのバランスが良い。 最高…高が比較にならない程遠方まで描画する。勿論一気に重くなる。 |
アンチエイリアシング Anti-Aliasing | 低~最高 | オブジェクトのジャギ(ギザギザ)を滑らかにする。少し重いが見栄えの影響が大きく、パフォーマンスは高い。 |
ポストプロセス Post Processing | 低~最高 | ブルームやレンズフレア効果のクオリティを変更する。低でオフ。中~高は負荷とのバランスが良く使いやすい。最高は一気に重くなる。 |
全体的な影 General Shadows | 低~最高 | オブジェクトの影の解像度を変更する。非常に重い。低はオフ。中はギザギザ影を小範囲、高はなめらか影を中範囲、最高は綺麗な影を広範囲。中は逆に見栄えが悪くなってしまう可能性がある。 |
地形の影 Terrain Shadows | 低~最高 | 地形や丘陵の影の解像度を変更する。…のだが、見栄えに殆ど影響が無く、負荷も皆無。迷ったら最高でも問題ないだろう。 |
テクスチャ Texture | 低~最高 | テクスチャの解像度を変更する。メモリの容量によっては設定を上げていても低い品質に置き換わる。低のみ極端にノッペリする。 |
空の品質 Sky Quality | 0~1 (スライダ) | 天候の主に雲の出現量と描画品質を変更する。太陽等を描写するが、メモリを食う。メモリが増え続けて困っている人はこれが原因の可能性が高い。 |
地面の解像度 Ground Clutter Density | 0~1 (スライダ) | 地面の非アクティブのオブジェクト(小石・草等)の出現量を変更する。非常に重い。見栄えへの影響は絶大だが、取れる石や草が分からなくなったり、小型生物が隠れてしまったりプレイに支障をきたす可能性がある。負荷を気にするなら真っ先に切りたいオプション。 |
地面の描画距離 Ground Clutter Distance | 0~1 (スライダ) | 地面の散乱物の描画距離を変更する。地面の散乱物密度とセットで使う。(密度薄く、広く描画等)どちらも最大にするととてつもなく重い。ゲームが5割以上重くなってしまう事もある。 |
LOD Mesh Level of Detail | 0~1 (スライダ) | 描画距離によりポリゴンレベルをリアルタイムに変更する。主に遠方の木々の綺麗さに影響する。 |
高品質異方性フィルタリング High Quality Anisotropic Filtering | On/Off | 遠方や角度をつけて見たテクスチャの潰れ具合を改善する。 |
モーションブラー | On/Off | 画面が揺らいだ時に残像効果を発生させる。迫力は出るが酔う原因にもなる。 |
フィルム効果 Film Grain | On/Off | 画面にフィルムノイズ効果を発生させる。 |
環境遮蔽距離(高価!) Distance Field Ambient Occlusion | On/Off | アンビエントオクルージョン。地形や丘陵にリアルな陰影表現を追加する。 |
環境遮蔽(画面空間) Screen Space Ambient Occlusion | On/Off | アンビエントオクルージョン。近距離にある割れ目やオブジェクトの表面にソフトな影を追加する。見栄えに大きく影響するが重い。 |
拡張最大視野距離モードの許可 Dynamic Tessellation (Restart Required) | On/Off | 多大なる負荷を代償として、オブジェクトをさらに読み込んでリアルタイムに具体的な凸凹表現やより遠くのものを綺麗なポリゴンを発生させる。LODが最大でないとONにできないので注意。 |
陰影描画距離 Distance Field Shadowing | On/Off | 多数のオブジェクトに対し、遠方の影や雲からの影を追加し、改善する。見栄えに大きく影響するが重い。 |
高品質マテリアル(再起動が必要) High Quality Materials (Restart Required) | On/Off | マテリアルメッシュの品質を変更する。金属等への反射の忠実度が向上する。 |
表面下散乱(再起動が必要) Sub Surface Scattering (Requires Restart) | On/Off | 物体が光を透過する表現を追加する。主に皮膚の透明度に影響する。 |
高品質VFX(再起動が必要) High Quality VFX (Requires Restart) | On/Off | パーティカルエフェクトを向上させる。主に煙が舞う様子などを強調する。 |
遠距離キャラクターの動作簡素化 Simple Distance Character Movement | On/Off | 遠方の全てのキャラクターに対し、簡素化された動画を有効にする。 |
高品質LOD High Quality LODs | On/Off | LODの品質を向上させる。(木々が揺れる等) |
エクストラレベルストリーミング距離 Extra Level Streaming Distance | On/Off | メモリを使用し、ゲームをより大きく読み込み、ゲームプレイをより滑らかにする。メモリに余裕があればパフォーマンスが向上する。 |
色補正 Color Grading | On/Off | 開発の想定した色に近づける。 |
ライトブルーム | On/Off | 日光や月光等の光をその反射を強調する。 |
ライトシャフト | On/Off | 光を強調する線を追加する。神の後光のような光線。 |
低品質レベルストリーミング Low Quality Level Streaming | On/Off | 低品質で今いるワールドのごく一部を処理する。 |
UI全般の大きさ | 0~1 (スライダ) | UIのスケールを変更する。デフォルト最大。 |
UIアイテムスロットの大きさ | 0~1 (スライダ) | アイテムスロットの大きさを変更する。 |
- カメラ
オプション | タイプ | 説明 |
---|---|---|
カメラの振動幅 | 0~1(スライダ) | カメラの振動効果を変更する。 |
カメラの視野角 Camera Fov | 0~1.25 (スライダ) | 視野角を変更する。酔いやすい人は低くすると良いだろう。 |
カメラの移動速度(左右) | 0.2~3.2 (スライダ) | 左右の操作感度を変更する。 |
カメラの移動速度(上下) | 0.2~3.2 (スライダ) | 上下の操作感度を変更する。 |
垂直操作を反転 | On/Off | マウスの垂直操作を反転する。 |
三人称視点オフセット | On/Off | オンにするとサバイバーの三人称視点(TPS視点)でキャラがやや左にずれ、中央の視界を確保しやすくなる。 |
三人称視点線形補間の無効化 | On/Off | プレーヤーとカメラの位置ずれを切る (三人称限定) |
NPC字幕を表示 NPC SUBTITLES | On/Off | NPC字幕を表示させる。 |
- その他
オプション | タイプ | 説明 |
---|---|---|
ムービー及びコスメティックアイテムのリセット RESET CINEMATICS & COSMETIC ITEMS | ボタン式 | 一回に限りシネマティックスとコスミティックを再読み込みする。 |
VR HMDの有効化 ENABLE VR HMD | ボタン式 | 一応、ARKはVR対応ゲームである。 そのため、ヘッドマウントディスプレイを使ってゲームをする。 しかし、起動オプション:Extreme Low MemoryもしくはDirectX10, low end graphicsで始めないとエラーが発生し出来なくなるので注意が必要である。 |
VR HMD位置追跡リセット | ボタン式 | VRの位置をリセットする。 |
詳細設定 
オプション | タイプ | 説明 |
クライアントのネットワーク帯域幅 Clent Network Bandwidth | 14KB/s~60KB/s | 通信量を制限できるが理由がなければ最大で良いだろう。 |
インベントリのアクセス音 | On/Off | オフにするとインベントリを開いたときのアクセス音が消える。 |
近接カメラアニメーション | On/Off | ピッケルを振ったりする時の画面の揺れを変更する。基本的にオフ推奨。 |
出血表示 | On/Off | 生物の出血(出血デバフまたは血しぶき以外)が表示される。オフにしても出血表示がある。 |
頭上に名前を表示 | On/Off | オフにすると生物の名前が表示されなくなる。 |
ゲーム参加の通知 | On/Off | オンにするとゲームに参加した時に通知が行くようになる。 |
チャットの吹き出し表示 | On/Off | オンのときに発言したときに数秒間吹き出しが表示されるように。 |
行動時のカメラ振動を有効化 | On/Off | 行動時の揺れ効果を変更する。歩いたり走っている時のカメラの微妙な揺れのオンオフ。基本的にオフ推奨。 |
一人称視点での騎乗 | On/Off | オンにすると恐竜に騎乗したとき、一人称視点になる。 |
状態の通知 | On/Off | オフにしても状態は通知される。機能していない? |
温度の華氏表示 | On/Off | オンの場合、インベントリやHキーで見れる温度が華氏表示になる。オフの場合、摂氏になる |
チャットボックスの自動表示 | On/Off | オフにすると他プレイヤーが発言した時にチャットボックスが自動で表示されなくなる。 |
サーバー情報の非表示 | On/Off | サーバーの情報が表示されなくなる |
状態エフェクト表示 | On/Off | 昏睡値が上昇時の紫色のもやを表示させる |
チャット欄にSteam名を表示 Chat Show Online ID | On/Off | オンにすると発言した時ににSteam名が表示される。 |
チャット欄にトライブ名表示 | On/Off | オンにすると発言した時にトライブ名を表示される。 |
会話の切り替え Toggle to Talk | On/Off | オフの時はBキーを押している間だけボイスチャットができるが、オンにするとBキーを押すことでボイスチャットのオン、オフが切り替わる。ボイスチャットがオンの時は画面の右上にマイクのマークがでる。 |
クロスヘア表示 | On/Off | 遠距離武器を構えた時に出るレティクルを表示させるか。オン推奨。サーバー側でオフになっているとオンにしても意味がない。 |
ヒットマーカー表示 | On/Off | ダメージの数字が見えるか見えないかだが、サーバーの設定が優先される模様。 |
アイテム名の色付き表示 | On/Off | 品質によって色が変わる。至高→水色 原始的→白色 |
メニュー移行の無効化 | On/Off | インベントリを開けるモーションをする前に、インベントリが見れる。 アイテムをすべて転送するときやメインメニューに戻る際などに表示される確認画面を省略する。 |
ツールチップの遅延なし No Tooltip Deray | On/Off | オンにするとアイテムにカーソルを合わせたときに出る情報が遅延なしで表示されるようになる。 |
メニュー音楽の無効化 | On/Off | オンにするとメニュー画面で流れる音楽を消せる。 |
デフォルトのサバイバーアイテムを付与 Give Default Survivor Items | On/Off | オフにすると死亡時にスキンを獲得しなくなる。 |
頭上のプレイヤー名を非表示 Hide Floating Player Names | On/Off | 他プレイヤーまたは生物の名前を表示しなくなる。 |
アイテム名の切り替え | On/Off | 不明 |
アイテム選択ボタンを表示 | On/Off | 不明 |
アクションホイールクリック音の再生 Play Action Wheel Click Sound | On/Off | オフにするとTキー長押しで出るアクションホイールのクリック音が消える。 |
拡張HUD情報切替 | On/Off | オンにするとHキーを押したときに出る詳細情報がトグル式で切り替えられるようになる。オン推奨。 |
Animation Staggering | On/Off | 不明 |
Low Quality Animations | On/Off | 不明 |
特に重いグラフィック設定 
・負荷が大きいオプションは総じて見栄えに大きく影響します。
・ミドルスペックや、60FPSで遊びたい人は主にこれらのオプション設定を弄る事で快適な動作を実現出来るかもしれません。
オプション | タイプ | 説明 |
---|---|---|
視野距離 View Distance | 低~最高 | 最高にすると極端に範囲が距離が広がり、重くなる。低~高はそこまで重くはない。 |
ポストプロセス Post Processing | 低~最高 | 最高にすると重くなる。劇的に変わるわけでもないので高でも差し支えないだろう。 |
影品質(オブジェクト) General Shadows | 低~最高 | ゲームお馴染み影処理なので当然重い。中は中途半端なので低or高~最高で選んでいきたい。軽くしたいなら真っ先に低にしたい。(アベレーション限定?で低よりも中~最高の設定の方がFPSを稼げるケースがある。筆者の環境では、低から中に変更で平均FPSが20ほど向上したのを確認済み。ギリギリのスペックでARKをプレイしている方は試してみる価値あり。) |
空品質 Sky Quality | 0~1 (スライダ) | メモリの使用量に影響する。 |
地面の散乱物密度 Ground Clutter Density | 0~1 (スライダ) | 軽くしたいなら真っ先に切りたいオプション。見栄えに大きく影響するが、切ったら切ったで採取可能オブジェだけ見えたりとゲームプレイとして見ると快適になる。 |
地面の散乱物描画距離 Ground Clutter Distance | 0~1 (スライダ) | 同上。 |
環境遮蔽(画面空間) Screen Space Ambient Occlusion | On/Off | 結構重い。影品質(オブジェクト)が低でもこれがONであれば意外と影が描画される。 |
陰影描画距離 Distance Field Shadowing | On/Off | 結構重いその2。同上。 |
解像度スケール Resolution Scale | 0~100 (スライダ) | 初期値は100だが、下げれば下げるほどに軽くなる。画質が極端にぼやける。低スペックなら超高解像度にしてからスケール左端推奨 |
画面酔いしやすいオプション 
オプション | タイプ | 説明 |
---|---|---|
カメラの振動幅 | 0~1(スライダ) | 巨大生物の足踏み等で画面が揺れる効果の度合い。 |
カメラの視野角 Camera Fov | 0~1.25 (スライダ) | 視野角を変更する。酔いやすい人は視野距離を狭めると良いだろう。 |
オプション | タイプ | 説明 |
近接カメラアニメーション | On/Off | ピッケルを振ったりする時の画面の揺れを変更する。基本的にオフ推奨。 |
行動時のカメラ振動を有効化 | On/Off | 行動時の揺れ効果を変更する。歩いたり走っている時のカメラの微妙な揺れのオンオフ。基本的にオフ推奨。 |
操作(キーボード・マウス) 
操作 | デフォルト | 説明 | 操作 | デフォルト | 説明 | |
Move Forward | W | 前進 | Move Backward | S | 後進 | |
Strafe Left | A | 左移動 | Strafe Left | D | 右移動 | |
Fire | LeftMouseButton (左クリック) | 攻撃/伐採 | Toggle Orbit Camera | K | 軌道カメラの切り替え | |
Iron Sights / Alt Fire | RightMouseButton (右クリック) | 照準/投擲/設置をキャンセル | Your Craftables | V | 製作インベントリを開く | |
Run | LeftShift (左Shift) | 走る | Defecate | Add (テンキーの+) | 排便する | |
Toggle Fists | Q | 素手の切り替え | Remove Shoulder Mount | Fを2回押す | 肩に乗せた恐竜を降ろす | |
Use | E | 使用/採取 | Whistle "All Follow Me" | J | すべての恐竜を追従させる | |
Jump | SpaceBar (スペース) | ジャンプ | Whistle "All Stay Put" | U | すべての恐竜を待機させる | |
Reload | R | 武器のリロード | Drag Body | G | 遺体を引っ張る | |
Crouch | C | しゃがむ | Toggle HUD | BackSpace (後退) | UIの表示/非表示切り替え | |
Access Other's Inventory | F | 他のインベントリを開く 落ちているアイテムを全て拾う | Use Slot Item 1 | One (1) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
WHISTLE "LAND THIS FLYER" | 未割り当て | 飛行恐竜を地面に降りさせる(単体) | Use Slot Item 2 | Two (2) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Selfie Cam | Right Alt (右Alt) | 自由カメラの切り替え | Use Slot Item 3 | Three (3) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Prone | X | 伏せる | Use Slot Item 4 | Four (4) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Extended HUD Info | H | 拡張HUD情報を表示 | Use Slot Item 5 | Five (5) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
YourInventory | I | インベントリを開く | Use Slot Item 6 | Six (6) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Tribe Manager | L | トライブ管理画面を開く | Use Slot Item 7 | Seven (7) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Melee / Pistol Whip | LeftControl (左Ctrl) | 武器/銃で攻撃 | Use Slot Item 8 | Eight (8) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Toggle Chatbox | Backslash (\) | チャットの表示/非表示切り替え | Use Slot Item 9 | Nine (9) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Map | M | マップ | Use Slot Item 10 | Zero (0) | スロットの登録アイテムを使用/修理 | |
Zoom Camera In | MouseScrollUp (マウスホイール上) | 視点を寄せる | Whistle "You Follow Me" | T | ターゲットしている恐竜を追従させる(単体) | |
Zoom Camera Out | MouseScrollDown (マウスホイール下) | 視点を引く | Whistle "You Stay Put" | Y | ターゲットしている恐竜を待機させる(単体) | |
Push To Talk | B | ボイスチャットで会話 | Craft Slot Item | LeftAlt (左Alt) | スロットアイテムの修理/作成 | |
Toggle Weapon Attachment | N | 武器の補助装置の切り替え | Turn Right | Right (→) | 右にパン | |
Place Map Marker | P | マップに座標を設置 | Turn Left | Left (←) | 左にパン | |
Toggle Console | Tab | コンソールの切り替え | Look Up | Up (↑) | 上にティルト | |
Tribe Chat | Slash (/) | トライブチャット | Look Down | Down (↓) | 下にティルト | |
Whistle "All Attack Target" | Equals (=) 日本語キーボードは 対応していないため キー設定を変える 必要がある | 恐竜を「主の目標を攻撃」にする(全員) | Whistle "All Neutral" | Hyphen (-) | 恐竜を「中立」にする(全員) | |
Whistle "All Aggressive" | Subtract (テンキーの-) | 恐竜を「攻撃的」にする(全員) | Whistle "All Passive" | Semicolon (;) | 恐竜を「無抵抗」にする(全員) | |
Move To | Comma (,) | 指定した地点へ恐竜を移動させる(全員) | Attack This Target | Period (.) | 指定した対象を恐竜に攻撃させる(全員) | |
Drop Item | O | 選択したアイテムを捨てる | Toggle Run | RightShift (右シフト) | 走る/歩くの切り替え | |
Whistle Selection | T長押し | 指示メニューの表示 | Local Chat | Insert (Ins) | ローカルチャット | |
Gamma Value1 | 未割り当て | ガンマ値2.20 (明るさ調整 任意の数字を入力可能) | Gamma Value2 | 未割り当て | ガンマ値3.00 (明るさ調整 任意の数字を入力可能) | |
Emote Key 1 *1 | LeftBracket ([) | 感情表現 (首を縦に振る) | Instruction Group | Z | テイム命令の追加、削除 | |
Emote Key 2 | RightBracket (]) | 感情表現 (首を横にふる) | Global Chat | Enter | 公開チャット |
RTSのキー設定 
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- Steam版でプレイしています。焚き火を置くキーが分からないため教えていただけると助かります。 -- 2022-06-20 (月) 17:15:09
- スロットに入れて対応するキー押すとキャラ前方に出てくる緑が置ける赤が置けない -- 2022-06-21 (火) 12:16:36
- それか、アイテムにEボタンを押すことでも置く動作が出るよ。 -- 2022-06-21 (火) 12:55:01
- 地面の散乱物密度とか陰影描画距離の項目ってどこにあるんですか?設定見ても見つからないです -- 2022-06-26 (日) 10:52:30
- PC版で生物に騎乗したままインベントリを開くのはどうすればよいのでしょうか?。 -- 2022-06-30 (木) 06:40:28
- コンフィグいじってないならF -- 2022-06-30 (木) 11:01:08
- いけました、ありがとうございます。 -- 2022-06-30 (木) 12:09:06
- コンフィグいじってないならF -- 2022-06-30 (木) 11:01:08
- ここでいうメモリとはVRAMのことですか?それともVRAMとRAMの両方を含んでいるのでしょうか? -- 2022-08-28 (日) 00:35:07
- RAM。VRAMはあまり消費しないが、Cuda coreをめっちゃ消費するから、コンソールでFPS制限を行うことを推奨する。 -- 2022-08-28 (日) 09:10:04
- 回答ありがとうございます。gtx1650、RAM40Gという環境でプレイしているのですが、結局の所、GPUによる制限が大きそうですね -- 2022-08-28 (日) 14:47:35
- RAM。VRAMはあまり消費しないが、Cuda coreをめっちゃ消費するから、コンソールでFPS制限を行うことを推奨する。 -- 2022-08-28 (日) 09:10:04
- ビーコンのリング付きの粉が飛散するエフェクトってどこをチェック入れればいいのでしょうか? -- 2022-10-08 (土) 13:55:53
- あれってレア湧きだった希ガス -- 2022-10-08 (土) 14:09:17
- 以前は結構よく見えてたんですが、設定変更なのかアプデなのか全然見なくなったので気になってました -- 2022-10-09 (日) 06:28:28
- あれってレア湧きだった希ガス -- 2022-10-08 (土) 14:09:17
- サーバー内にいるプレイヤーを表示する方法ってありますか?pcでプレイしています。 -- 2022-11-13 (日) 02:39:18
- Battlemetricsを使う -- 2022-11-13 (日) 09:22:10
- 買ってすぐ画像の解像度をいじったらモニターより画面が大きくなって何も出来なくなり5分でスティームに返金申請を出しました。外国のゲームってこんなんばっか -- 2022-11-29 (火) 22:06:20
- RTX4090で試してみたんだが、「拡張最大視野距離モードの許可」が重すぎる。この設定だけで4K解像度で23FPSまで落ちる。 -- 2022-11-30 (水) 20:57:54
- Ryzen 9 5950X,RTX3080tiなのにシングルでよく動かない理由は何でしょうか。FPSは200まで上がっているのに入力遅延が起きているようにカクカク動きます。CPUやRAM使用率もあまり上がっていません。 -- 2022-11-30 (水) 21:47:09
- ネット回線。読み込み範囲を狭くするといいよ。 -- 2022-11-30 (水) 22:37:10
- ネット回線を切った状態でシングルを始めても同じです…読み込み範囲やオブジェクトも減らしましたが改善されません。原因がわかる方いらっしゃいませんか。FPSが落ちるよりかは入力遅延のようにキーを押した後に1~2秒遅れて反応します。(カメラを回しても同様) -- 2022-12-02 (金) 12:02:06
- これ今ながら思ったことだけど、USBの帯域不足によるものかな... -- 2023-04-24 (月) 15:37:52
- ネット回線。読み込み範囲を狭くするといいよ。 -- 2022-11-30 (水) 22:37:10
- アイテムの名前だけを英語表記にしたいのですが、方法はありませんか? アイテム検索のときに英語のほうが楽なので、アイテム名だけを英語にしたいです。modでもあれば教えて欲しいです -- 2022-12-09 (金) 18:39:41
- asm使ってasmの言語を英語にすればいいんじゃないか -- 2022-12-09 (金) 19:17:10