Cryopod

Last-modified: 2023-04-22 (土) 13:43:59

低温ポッド。
日本語版ではPC版とPS4版との差異によりクライオポッドとも表記されていた経緯があり、本Wikiにおいても多数クライオポッド表記が残っている。
DLCのエクスティンションにて登場。モンスターボール

概要

テイムした生物を「アイスキューブ」状態に凍結して保管するアイテム。サバイバーや生物のインベントリに入れて持ち運ぶことができる。

入手方法

レプリケーター、ビーコン、クレート、オベリスクにおいて作製する。
作製する場合はエングラム「空のクライオポッド」が必要。エングラムはLv51で解放可能。
作製に必要な素材は、ポリマー8、原油4、水晶10、皮5、繊維15、金属のインゴット2と非常に手軽。
ポリマーを有機ポリマーで代用すれば、Islandの海辺や川付近ですべての材料が揃えられるほど。

エクスティンクションではOSDによる防衛戦の報酬でも入手可能。難易度の低い青色でも複数手に入るのでお手軽。

使い方

生物の収納

生物を収納するには、空のクライオポッドを装備し、収納したい生物に近づき、使用する(左クリック)。
使用時は腕を突き出し、対象生物の周囲に青色のエフェクトが表示される。エフェクトが生物の体のどこかに当たっていれば機能する。使用中に対象が判定から外れると収納がキャンセルされる。

クライオポッドに収納された生物は凍結状態となるため、食料消費が無くなる。また、例えば成長中の子を凍結すると、収納時点で成長が停止する。(取り出すと再び成長する)
そのかわり体力も回復しなくなる。
なお、収納状態では待機時の1.05倍の経験値を得る。普通に放置時より早くレベリングを行える。

青いエフェクトは攻撃判定があり、野生生物等に当たるとダメージが発生するため注意。

サドルとMEKモジュールは装着されたまま収納される。MEKモジュールは耐久値が減る。 現在は修正された。
しかし、生物内インベントリのアイテムや頭装備およびコスチューム、カマキリに持たせた武器などは収納されず、その場に落ちてしまう。
また、プラットフォームサドル付きの生物も収納することができるが、サドル上の建築物はすべて破壊される。

なお、所有権のある生物のみ収納可能。そのため、野生や自分に所有権のない他トライブの生物などは収納できない。

生物の取り出し

クライオポッドを装備し、投げることで取り出せる。軌道は投擲物で、一定距離か、地形に当たることで出現判定になる。
生物に対して場所が狭い、水棲生物を地上に出そうとした場合は対応するメッセージと共にキャンセルされる。

なお、生物の所有権はクライオポッドの使用者に再設定される。そのため、生物収納済みのクライオポッドを持ったまま死亡し、他人に使用されると生物を盗難されるので注意。

その他

  • 使わなくなったペットを収納し、スペース確保、餌やりを減らす
  • テイムした生物を収納して持ち運ぶ(テイムや引っ越し、遠出・防衛戦などで必要な生物を気楽に運ぶことができる)
  • 洞窟探検を簡単にする。通常(物理的に)侵入不可能なペットを洞窟内で展開し、探索を圧倒的に楽にすることができる。
  • 生物ダウンロード後の12時間クールダウンをポッドに入れてアイテムとしてアップロードする事で回避可能。
  • テイム上限に達したサーバーにもペットを持込み可能。(アイテム扱いのため持ち込みはできるが、ポッドから出すにはテイム上限を回避する必要がある)
  • 戦闘できないペットのレベル上げ
  • スタックしたペットの救出(騎乗できなくなっていても体の一部が出ていれば収納出来る)
  • ブリーディングに使用する
    子供もポッドに入れられるので、ブリーディングの中断が可能となる。刷り込み率および刷り込み者情報は失われず、時間もリセットされない。
    これにより、8時間の時間を取らずとも刷り込みを堅実且つ確実に進行できるようになった。また、インプリ要求が出し入れでその都度変わる模様。
    他にも出産/孵化直後の子供をポッドに入れることで好きな時間に幼年期ブリを再開することが出来るようになった。特に妊娠タイプ。
    クライオポッドのおかげで連続した休日が無くとも少しずつ刷り込みを進める事が可能
  • 取り出す際、ペットは高確率(確定?)で糞をする
    後述のアップデートによりPvEでは低温クールタイムがなくなった為、連続で出し入れすると容易に糞を集められる。肥料用の大型動物の糞やシロフクロウのペレット集めに。通常の排便と同じ様で、低確率ながら♀は無精卵を生む場合もある。などなど。

使用上の注意

使用期限(チャージ)

低温ポッドには使用期限(チャージ)がある。チャージ上限は30日。作製直後は30日の状態。
冷蔵庫に入れることで60日に延長可能。生物のインベントリや食料保存庫では延長できない。
チャージが切れるとDEADと表示され、使用不能になる。この時ポッドの中に生物が入っていた場合、中の生物は死亡する。この場合、低温冷蔵庫でチャージを回復させても中の生物は復活しない。

低温冷蔵庫に入れることで、チャージを回復することができる。回復は現実時間1秒に付きチャージ1秒。つまり、DEADから30日に回復するまで現実時間で30日間かかる。
充電機能は低温冷蔵庫のインベントリを開いた時の通電状態だけで判定される。そのため30日以上電源オフで放置していた低温冷蔵庫でも、インベントリを開く前に電源オンにすれば満充電状態になり、ポッドの中身の恐竜も消滅しない。

低温冷蔵庫には獲得経験値ボーナスがあり、1時間に付き75XPが追加で付与*1される。
ちなみに低温ポッドを所持したままTEKスリープポッドで寝るとポッドの充電も一緒にされる。原理は不明だがTEKスリープポッドに電源が入っている必要はないので実質電気を使わずポッドを充電することが出来る。

低温クールタイムと召喚酔い

PvP、もしくはPvEで設定が有効になっている場合低温クールタイムが発生する。
サバイバーがクライオポッドから生物を取り出した後、5分間のステータスエフェクト(デバフ)を受ける。(右下にカウントダウンタイマーが現れる)

低温クールタイム期間内にサバイバーが生物を取り出すと、取り出された生物が召喚酔い状態となる。召喚酔い中は、気絶値が最大となり、受けるダメージが10倍に大幅増加、かつクライオポッドへの収納もできない
(恐竜の名前の下に出るCryo Sicknessが召喚酔い状態で、気絶とは別物。Cryo Sicknessは5分間続く。召喚酔いが治るとCryo Sicknessの文字が消え、低温ポッドに収納できるが、低温ポッドの中では気絶値は回復しない。)

低温クールタイムはサバイバーごとに管理されるため、別のクライオポッドを使用しても回避できない。そのため、生物を連続で召喚したい場合、他のサバイバーに協力してもらう、低温クールタイムが消えるまで5分間待つなどの工夫が必要。

v547.14からクールダウンのデフォルトが変更され、サーバーにも設定項目が追加されました
PVPモード(デフォルト)=召喚酔い「有り」
PVEモード=召喚酔い「無し」

サーバー設定:
「SETTINGS」→「General」→「Base settings」→「Enable Cryo Sickness」

ローカル等でPVEでも野生生物をアルゲン等で掴みたい場合は、詳細設定項目の「PVE飛行運搬を許可」をONにすれば掴む事が可能になります。

収納できない生物

次の生物はクライオポッドに収納することができない。(コマンドによる強制テイム個体を含む)

これら以外の生物であれば収納することができる。例えば、コマンドテイムしたアイスワームクイーンなど。

使用できないエリア

ボスアリーナなどの特殊な場所、TEK洞窟の近くや中ではここでは使えませんと表示され、生物を出すことができない。しかし、生物を入れることはできる。
また、一部の生物が許可されていない環境で、それらの生物を取り出そうとすると「この種族は許可されていいないので出せません」とのメッセージとともに取り出しがキャンセルされる。(例:アベレーションで飛行生物のアルゲンタヴィス)
この場合、取り出すことができないだけで、中の生物、クライオポッドは消滅せずそのまま。

マップ間の転送

クライオポッドはアイテムとしてマップ間転送ができる。他のアイテムと同じく、ARKデータに入れることで転送可能。
生物を収納したまま転送することもできる。その際、生物のステータスやサドルもそのまま引き継がれる。オベリスクやビーコンまで移動できない水中生物などをマップ間転送する際に便利。
ただし、ARKデータに入っている間もチャージは減少し続けるため注意。ARKデータの表示上は減っていないように見えるが、取り出すと即座に期限が反映される。また、チャージが現実の経過時間と関係なく大きく減少する場合がある。(例えば、ARKデータに入れ、画面を閉じてからすぐに取り出したとしても、チャージが数日分減少する)
このため、生物を入れたままARKデータに入れ長時間放置したり、チャージが少ない状態でARKデータに入れたりすると、チャージ切れ状態となり中の生物が消滅する。

ローカルプレイにおける注意

ローカルプレイにおいて、ゲスト側が生物収納済みのクライオポッドを転送した場合、種族を除いた生物のすべてのデータが消失する。
手元では名前およびレベルが表示されるものの、クライオポッドから生物を取り出すとレベル1になり、サドルも消失する。
ゲスト側で転送した後では、ホストに渡しても回避不能なので注意。
マップ内での出し入れ、及びホストによる転送では問題は起こらない。ホストが転送したクライオポッドをゲストが使ってもこの問題は起こらない。

その他

  • 同様にアップロード/ダウンロード扱いということは、ロールバック等で消滅してしまう可能性もある。
  • ポッドを連続で投げてペットを出す際にペットが消滅する可能性がある。ラグによって発生しやすい。対策は1匹ずつ出現を確認してから次のポッドを投げること。
  • ペット入りポッドを持ったまま死亡すると、死体からペット入りポッドを盗まれてしまう可能性がある。また、アイテム扱いということで、プレイヤーが死んで回収ができない.間に合わないと消滅してしまう。(PvEでも)
  • ペット入りポッドを持ち逃げされる可能性がある。(アイテム扱いの為、ペットのアップロード権限が無くともアイテムのアップロードという形で持ち逃げされる)
  • ペット入りポッドを別のプレイヤーに渡し、そのプレイヤーが使用すると、そのプレイヤーのペットになる。(ダウンロードと同じく所有者設定が付く)
  • トライブが同じ場合、ダウンロード済みで所有者設定がついているペットでも所有者でない人がポッドに入れることができてしまう(所有権の付け替えができる)
  • サーバーダウンロード輸送、アップロードバグのある生物を入れる等により、中の恐竜を永遠に出せなくなるバグポッドとなる場合がある。バグポッドとなったものは下に参考画像を載せているが「生物がはいっているにも関わらず空のポッドのマークになる」「インベントリアイコンはユタラプトルのものになる*2」「カラー番号がすべて000になる」となっている。
    バグポッド.png
  • 低温冷蔵庫に入れていても、30日の間に誰もアクセスしていなかった場合、ポッドの中の恐竜が消滅する。


    …等など、クライオポッドは非常に便利な反面、致命的な問題も多い。特にペット入りクライオポッドが他者の手に渡ると取り返しがつかないので輸送の際はペットに持たせたり、トライブ間ではアクセス権限を見直したり、管理を徹底しよう。

エラーメッセージ

ポッドを投げたときに生物が出現できない場合、その理由についてエラーメッセージが表示される。「can not deploy」(出せませんでした)までは共通で、そのあとが理由部分となる。

  • Not Enough Space to deploy =狭すぎて出せない。もっと大きな空間を用意する必要がある。また、ボスアリーナ及びTEK洞窟において使用した場合にも表示されるメッセージである。
  • Must be deployed underwater =水中生物を出そうとしたところが、地上もしくは水深が浅すぎる等で全身を水中判定に収められていない場合。
  • Too many dino =サーバー内もしくはトライブ内のペット総数が最大で、これ以上だせない場合。何かをしまう等で枠を開ける必要がある。
  • Dino Class Not Allowed  =アベレーションで飛行生物を出そうとした場合等、マップ内に持ち込みが許可されていない種類の生物を出そうとした場合。
  • >> Failed to spawn << =ファイル破損やmod由来等のいくつかのエラーにより出現失敗した場合。いわゆるバグポッドもこれに当たる。また、出そうとした生物がサーバーのレベルキャップを超えていた場合もこのメッセージになる。

アップデートによる仕様変更

v291.100にて調整が成された。
・ポッドに入れたペットのステータスが表示されるように
→パッチ後に入れた生物のみ
・交配クールダウンがリセットされないように
・インプリ時間がリセットされないように
その後さらに修正
・性別が表示されるように。ちなみに性別なしは雄表示
・ポッドから出したときに恐竜の所有者が出した人になる
・ポッドからの出し入れがトライブログに表示される



v307.56 にて調整が行われた。
・PvEモードでのクライオシックの廃止



v315.2 にて、表記がPS4のものと統一された。


MEKモジュールを装備したMEKを出し入れしてもMEKモジュールの耐久が減らなくなった。

コメント

マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。

  • 未だにインベントリ上で見たら結構な頻度で性別めちゃくちゃなの見ると直す気なんかないぞっていう鉄の意志を感じるわ -- 2022-04-04 (月) 23:57:40
    • ソートが「name」と「weight」だけだから「Lv」と「Sex」はソートの対象外なんだろう。インベントリに入れた順とかである程度法則があるからそれでなんとか。femaleで取り出せばメスだけ抜けるからモンボ分けて保管するとか -- 2022-04-05 (火) 09:04:38
  • ポッドから出した後10秒くらい赤字でクライオシックネスと出ますが、この表示が出てる間って攻撃力低下だけでなく受けるダメージも上がりますか? -- 2022-04-26 (火) 20:07:04
    • 上がるよ、タレット圏内に直接出して弾抜くなんてことをしようとすると出した瞬間ダメージ10倍補正であっという間に溶ける -- 2022-04-26 (火) 21:18:17
      • それでかー。以前拾ったギガがカンストサドル付きでそれを種にしたブリギガでもワンパンでキレて何事かと思った。ありがとう! -- 2022-04-27 (水) 01:28:23
      • ん?出した直後の10秒クライオなら攻撃低下だけでダメージは増えなかったと思うけど...?洞窟レイドなんかは亀直接放り込んで壁にするのが定石だし。 -- 2022-04-28 (木) 12:36:18
      • たしかにしゃがみポジなら投げることもあるなと思って時間あったのでちょっとだけ検証してきた。メレー100のサバイバーでドードーに素手6.4ダメ、クライオシック(10秒の方)中は8ダメ、4回ずつ検証したためこれは間違いない。計算上は被ダメ増は1.25倍になってるっぽい。ローカルPVPモードだと10秒の方クライオシックが発動しない?せいで公式PVPで検証、そのためタレットの弾ダメの乗数とかは不明。流通してるような弾抜き生物ならタレットウォール真ん前とかじゃなければ割となげれそうね。 -- 2022-04-28 (木) 14:45:22
      • 昔はもっと食らった気がするけど自分も飽くまで体感+通常クライオシックのイメージ+最強ステゴじゃなかった時代の記憶なのでなんとも言えない。飽くまで近接に対するダメージ補正が1.25という可能性もアリ。 -- 2022-04-28 (木) 14:51:20
  • ローカルで新しいマップから古いマップへポッドを転送した時に充電が減るのはよく聞くけど、減った時間に応じて経験値も加算されるのね。なるべく経過時間に差が出ないように転送してたから知らなかったわ。 -- 2022-05-13 (金) 01:08:16
    • 時間経過という意味では同義だからね。時間経過したことが理由なのは共通で、経験値の付与と腐敗時間の進行がなされる -- 2022-05-13 (金) 08:33:07
  • 30日で充電が切れる周りの事なんだが、ポッド自体の耐久力が現実30日だから充電状態でも現実時間30日で壊れるって解説している所もあるんだけど、ポッドをいれているクライオフリッジにさえアクセスすれば恐竜自体は30日以上ポッドにいれたままでも問題ないのか? -- 2022-05-17 (火) 12:50:47
    • 経験談だけどフリッジに30日間アクセスしなくても充電切れで恐竜がdeadしたことは無いな。ただし30日以上放置したフリッジにアクセスした瞬間に拠点の発電機が切れていた場合、それまでの通電状況に関わらず恐竜は全滅する。発電機とクライオフリッジの位置が近くてうっかり発電機をオフにしてからフリッジを開いてしまったり、単純にガソリン切れには注意が必要ね(2敗)環境はps公式pve -- 2022-05-17 (火) 14:46:53
    • 腐敗の判定が確定するのがインベントリを開いたとき(これは、冷蔵庫などでも開くまで直前に見た分が分子に表示される現象と同様)なので、通電している状態でアクセスすれば消滅しないと思われる。何日目まで通電していたかに関わらず、前回開いた日から30日以上経過した状態で開くと、時間が清算されるときに前回からの経過日数分が全て腐敗時間扱いになって、結果として消滅することになる。 -- 2022-05-17 (火) 14:49:22
    • 腐敗についてはポッド(フリッジ?)だけ特殊処理がはいってるのかね?自分で充電について検証した時に比較で普通の冷蔵庫も併せて検証したんだけど、冷蔵庫は開けるまでの通電状況をちゃんと反映してたから、フリッジには腐敗の凍結や遅延効果はないと思ってた。話が逸れてしまって木主さんには申し訳ない。 -- 2022-05-17 (火) 22:35:51
      • 変化点というと唯一腐敗時間を回復させる部分かなあ?フリッジ自体は普通のストレージと同様に腐敗を遅らせる効果は無くて、通電時の回復させる効果が単純に最後に見た時刻と現在時刻の差分から補正しに行ってるんじゃないかと勝手に予想してる。腐敗時間を遅らせる機能が無いと予想する根拠は、食料保存庫は発火粉を入れた瞬間に腐敗時間の数字が倍数に変化するところ、フリッジは充電時も充電中と表示が変わることから。 -- 2022-05-18 (水) 11:12:57
      • うん。なのでフリッジが開けた時に充電する機能を持つただの収納ボックスなのだとしたら、腐敗完了のフラグは通常通り処理されて、30日以上フリッジに触らないとポッドの中身は消滅するんじゃないかなって。冷蔵庫は途中停電で中身が腐った後、開ける前に通電しても消滅するわけだし。でも30日触らなくてもそうならないと枝1さんが言っているので、菜園みたいに腐敗フラグが立った後も中身の機能を保持するような特殊処理が入ってるのかなと思ったのよ。 -- 2022-05-18 (水) 12:12:28
      • ああ、「30日経った後」の事か。確かにそうだね・・・ 違いとするならば消費アイテムは腐敗すると消滅するが、こちらは武器扱いで破損状態になるけど装備していない状態で破損するアイテムが存在しないはずなので、そういう処理になってるのかもしれないね -- 2022-05-18 (水) 14:46:56
      • なるほど、破損扱いは盲点だった。挙動が生モノっぽいから... slomoコマンドでローカルでも試せそうなので、自分でも実際にやってみるよ、ありがとう。木主さんごめんね、長々と話題を逸らせてしまって。 -- 2022-05-18 (水) 17:17:22
  • ローカル転送で充電減るにしても15日分ほど減るのは驚いた。もともと満タンだったからよかったもののだ。 -- 2022-08-24 (水) 19:50:35
  • ローカルソロ、アイランドで初めてバグポットに遭遇した。
    直す気ないのかな・・・ -- 2022-11-04 (金) 09:23:26
    • データ破損だから、ゲームの根幹から直さないといけないねぇ。 -- 2022-11-04 (金) 18:31:29
    • 今では結構あたりまえに皆使ってるけど、このアイテムを初めて見たArkのサバイバーなら絶対に「これ生物消滅したりしない?大丈夫?」って思うような代物だもんな… -- 2022-11-05 (土) 12:12:18
    • 公式では起きないあたりローカル特有のゲーム再起動時のデータ読み込みが悪さしてるのかねぇ?何にせよ直せるなら直してほしいね -- 2022-11-05 (土) 12:26:12
  • 全くやってないロスアイからやり込んだラグナに生物を入れたポットを転送すると充電がきれるのは対処法はないんですか? -- 2022-11-13 (日) 20:57:06
    • ローカルだと転送先の方が経過時間が長い場合転送先の経過時間から転送元の経過時間分の充電が引かれるらしいです。なので対処法はロスアイをやり込むか生物をアップロードで送るくらいだと思います。 -- 2022-11-13 (日) 21:34:16
    • ラグナで作ったポッドをロスアイに転送してみても駄目?自分の場合ですがps4版でやり込んだアイランドと移転開拓中のフィヨルドでやっています。気づいた点としては、アイランドで作ったポッドはフィヨルドからアイランドに持ち込んでも時間経過分の充電の影響は受けない。逆にフィヨルド産ポッドは影響を受ける。ただしアイランド産ポッドはフィヨルドでは充電器に入れても充電されないが残り時間も減らない。という状況になっています。尚、どちらのポッドを使っても経験値は相変わらずガッツリ入っています。 -- 2022-11-16 (水) 21:49:59
      • 少し検証訂正、アイランド産ポッドはフィヨルドでは充電出来ないだけでなく、フィヨルド産ポッドも転送に使用すると少なくともフィヨルドでは充電出来なくなるっぽい。アイランド産ポッドは転送に使ってもアイランドでは普通に充電出きるんだけどね。 -- 2022-11-17 (木) 08:40:49
      • さらに訂正、(誤)ラグナで作ったポッドをロスアイに転送してみても駄目? (正)ラグナで作ったポッドを使ってロスアイからラグナに転送してみても駄目? 訂正多くて申し訳ないです -- 2022-11-17 (木) 08:49:52
      • ほぼ同じだけど出戻りしたポッドのチャージがなぜか適応されずカウントが減ったままだわ。サブキャラへ渡しても充電が減らない事が何らかのエラーの引き金にならないかとビクビクもんだよ -- 2023-03-29 (水) 22:26:19
  • Conohaのサーバーでやってるのですが、低温ポットのクールタイムをなくすにはどうすればよいでしょうか? -- 2022-11-26 (土) 20:17:28
    • PvEモードに変更しないといけない。だけど、Conohaってコマンド操作らしいから、よく分からない。 -- 2022-11-26 (土) 21:03:24
  • ポッドに入れて保存してたダエオドンがのオスが、いつの間にかメスに変わってた。アルゲンの性別も変わったことあるし…既知のバグですかね? PS4版ローカル環境ですがPC版でも同様の現象おこります? -- 2023-01-30 (月) 22:34:54
  • ローカルアイランドでバグポッド、こまめにセーブデータをバックアップ(saveworldしてゲームを落とさずにファイル(SavedArksLocalフォルダの.ark,.arktribe,.arkprofile)をコピー)してたのでバグポッド(バリオ)になる前となった後のセーブデータができた。セーブデータは3つ、全部バリオはポッドにしまわれた状態でバグったのは最新のゲームを終了した時にできたセーブデータだった。興味深いのは2つ目のセーブデータで、これはプレイ中はセーブ後も出し入れできていたのに、最新のバグポッド化したセーブデータをロードしてからはバグってしまった。バグが出ていないセーブデータとの違いはサドルの乗せ換えで、洞窟探索で手に入れたバリオの至高のサドルに換装した後だった。残念ながら再現しようにもロードしたバグっていないデータのものは洞窟のクレートが消えてしまっているのでできません。バグ化自体はゲーム終了時かゲーム開始時のどちらかに起こっている可能性が高いと思います。 -- 2023-04-22 (土) 13:43:58

*1 When a Creature is Cryofrozen in a powered Cryofridge, the Creature will gain more passive XP, gaining approximately 75 XP per hour. (https://ark.wiki.gg/wiki/Cryofridge)
*2 この事例はTEK ATVを収納したときにも起こるが問題なく出せる。