Ark Smart Breedingとは? 
Ark Smart Breeding(外部サイト)→https://github.com/cadon/ARKStatsExtractor
PC上で動作する補助ツールで、テイム完了後の生物について、どれだけステータスが振られているか、管理できるシミュレーター。
dododexでは野生の状態についてのステータスは簡単に確認できるが、うっかりテイム完了前にdododexで確認していなかった場合や、ワイバーンの卵など、親のステータスが分からないケースも存在している。
Ark Smart Breedingでは、テイムした生物情報を一度エクスポートしておくことで、テイム完了時のステータスはもちろんのこと、ブリーディングした個体であってもインブリント倍率の計算まで適用された数値が確認できるので、厳選個体や神個体のブリーディングや管理が非常に楽になる。
本ツールでは、エクスポートした生物の情報は表の様に一覧表示も可能な為、どの個体がどれだけ高いステータスを持っていたか、どの個体のステータスを引き継ぐかの管理もしやすいツールとなっている。
尚、一部バグもあるがアップデートは頻繁に行われているようなので、適宜アップデートもすると良い。
導入の参考、ならびに簡単な操作方法についてはこちらのブログや動画(日本語)にて紹介されているので参考にしてもらうと良い。
blog(外部サイト)→
https://g-log.games/ark/ark-smart-breeding/
youtube(外部サイト)→
https://www.youtube.com/watch?v=I_PdhoE44c8(桜餅かんたさん)
https://www.youtube.com/watch?v=OvQLjC5OMHA(J9/タツ屋さん)
使い方 
画像サイズ優先なので多少荒いですがご了承ください。
Ark Smart Breedingのダウンロードページ 
①画面中央にある『Download the latest release』のリンクを選択。
②画面下部に最新のファイルがあるのでダウンロードし、展開してください。ただしNortonやウイルスバスターなどで弾かれる事もあるので注意。(要復元)
展開したフォルダ 
ツール実行ファイル→『ARK Smart Breeding.exe』
データベースアップデート→『asb-updater.exe』
恐竜データのエクスポート 
テイムした生物情報から『オプション』→『恐竜のエクスポート』を選択すると、ローカルファイル(ARKデータが保存されているフォルダ)に恐竜情報が出力される。
~(省略)~\steamapps\common\ARK\ShooterGame\Saved\DinoExports
ステータス管理シミュレーター 
まずは試しに1体読み込んで、生物データがどんな風に表示されるか見てみましょう。
①『Ark Smart Breeding.exe』を実行し、開いたウィンドウに、エクスポートした恐竜のデータをドラッグ&ドロップする。
ダイアログがでたら『Copy Values to Extractor』ボタンを押す。
②Extractorタブの画面上に、エクスポートした(ドラッグ&ドロップした)生物のステータス(何ポイント振られているか)やオーナー情報、パラメータのグラフが表示される。
③画面下部にある『Add new to Library』ボタンを押すと、読み込んだ生物がライブラリに追加され、Libraryタブにその生物がリストとして登録される。
- リストは色が濃い程、高い能力である事を示し、画面左下のダイアログボックス、およびタブにて、特定生物のみ、Healthのみをチェックするといった使い方が可能
- Extractorタブ画面にて、レベルアップにおけるポイントを振った場合に該当する能力値がどれだけの値になるかもシミュレーションできるので一度シミュレーションしてみるのも面白いだろう。
- ライブラリに追加した生物についてはトライブでも共有する事が可能である(外部ツール:Dropboxが必要)
- 一度読み込んだ事のある生物は、画面下部のボタンが『Update creature in Library』になる。成長している時はボタンを押して情報を更新しよう。
④一番最後にエクスポートした生物だけ読み込みたい場合は、画面上部の『Last Export』ボタンを押す事で簡単に読み込むことも可能です。
⑤①で示したドラッグ&ドロップで読み込む方法以外にも、画面上部の『Import Exported Data』ボタンを押す事で、同じ様に生物データを読み込むことが出来ます。むしろこちらの方がリスト化されておりドラッグ&ドロップするよりも楽な使い方です。
ボタンを押したら①でドラッグ&ドロップした時と同じ、次のようなウィンドウが開きます。
『Copy Values to Extractor』ボタンを押す事で、読み込む生物を入れ替える事が出来ます。
読み込んだ生物をリストに登録したい場合は③の操作(『Add new to Library』ボタンを押す)をすれば良いです。
- 色が緑の項目は既にリストに登録してある生物、黄色は登録されていない生物となっている
以上の手順を踏めば、Libraryタブにて高いステータスを持っている個体を簡単に確認する事ができます。
⑤エクスポートした生物すべてを読み込み終えたら、File→Saveで任意ファイル名でデータを保存しておきましょう。(**.asbファイル)
その他 
- Ark Smart Breeding起動時に設定がうまくできていない、外付けHDなどにデータを移動させたなどによって、生物が読み込めない場合
『File』→『Import exported Creatures』→『Open folder for importing exported files』を押して、該当するフォルダを指定すればOK。
コメント欄 
- 生物の名前の黄色と緑はどういう意味なんでしょうか -- 2021-11-03 (水) 19:44:49
- すいません,自己解決しました。ステの中で1番高いものを1つでも持っていれば緑で1番優秀な個体が黄色ですね。 -- 2021-11-22 (月) 00:39:47
- スマブリアプデでフィヨルドの生物のデータは入ったのですが生物の画像が表示されないのですが表示させる方法ってありますか? -- 2022-06-13 (月) 18:07:12
- シングルプレイヤー設定がセーブされず毎起動時に再設定が必要なのですがこちらを保存する方法はありますか? -- 2022-07-09 (土) 04:42:25
- 愛用してますが数値が壊れた時の対処がいまいち把握できてません 特に多く使う テイム産(登録できる)→変異原でレベル+20(4種+5)→変異原テイム産(登録できない)これはどこをどう変えたらいいんですかね? -- 2022-07-09 (土) 08:43:08
- 変異原直後は試したことないからアレだけど、ブリーディングの刷り込みとかで数値上がってすぐで赤くなって出来ないやつなら1回ポッドしまって出せば登録出来るよ。 -- 2022-07-09 (土) 09:25:51
- 毎回エラーがでるのですけどなぜでしょうか?毎回スタミナ、酸素、メレー、気絶値が緑色でそれ以外が赤になり、野生レベル?の数値がおかしい状態です。設定でテイム時のやつは弄ってないはずなので原因がわかりません -- 2022-07-13 (水) 04:45:14
- 詳しく。 -- 2022-07-13 (水) 07:32:41
- どの部分詳しく書けばわからないですが、野生レベルはスタミナ、酸素はちょうどテイムボーナス分の上昇分なのでおかしくなさそうですが、メレーが?で気絶が何百とか異常に高い数値が出ます -- 2022-07-13 (水) 12:01:26
- ローカルなら設定変更の可能性がある -- 2022-07-14 (木) 07:58:23
- 毎回ってのは全個体そうなるってことかな。スマブリで抽出機能、テイムが選択されてるか。そもそも赤くなってる数字(ヘルスと食料、重量)は手動計算で正しい数値になってるかを確認するといいよ。 -- 2022-07-13 (水) 08:18:16
- ちゃんとテイムにチェック入ってますね。手動計算がよくわからないんですけど、wiki見るとaddとかmultとかかいてありましたが、これ調べて自分で電卓打つしかないんでしょうか? -- 2022-07-13 (水) 12:15:27
- まぁそれを省くためのスマブリが使えなくなってるんだからそうやね、どうしても分からんならとりあえずほぼ100%ボーナステイム個体の無振り実数値教えてくれれば数値が正しいかどうかくらいは計算するけど。 -- 2022-07-13 (水) 14:22:33
- すいません、手間をかけます。とりあえず今テイムしたレベル150→225になったデスモダスのステータスは上から体力1982.8 スタミナ1450 酸素量645 食料9936 重量613.6 メレー420 移動速度136.5 気絶値6498.5 で、野生レベルがスタミナ38 酸素量33 気絶値224 それ以外が0です。ちゃんとエラー出てます。 -- 2022-07-14 (木) 03:37:41
- 計算してみたけどどうにもちょっと数値が合わないね。ヘルスは30ptで1982.6になるはずなんだけど1982.8になってる。メレーも50ptで419.8、重量は37ptで609か38ptで616になるのが正しい(コマンド召喚で計算式に間違いがないのは実証済み)。試しにこの数字をスマブリに直接入力してみると緑色になると思う(気絶値は適当に6800で入力)。ただこれだと重量37ptと過程しても233レベルになっちゃうので個体のステータス側(ヘルス、メレー、重量)がおかしいと思われる。食料値は多分あってる。 -- 2022-07-14 (木) 09:36:20
- いちど管理者ライフルでステータス覗くか、妊娠させて孵化装置で覗いてみるといい。それで正解は分かるハズ。 -- 2022-07-14 (木) 10:52:28
- すいません、原因の半分はわかりました。シングルプレイヤー設定がゲームではオンになっててスマブリではオフになってたからでした。直した後、管理者ライフルでステ覗いた結果、重量以外はスマブリと同じ数値が出ました。重量だけはなぜか赤色で野生レベル0なのでまだ何かおかしいところがありそうです。 -- 2022-07-14 (木) 12:32:47
- 詳しく。 -- 2022-07-13 (水) 07:32:41
- 生物の画像が出なかったり、ライブラリで生物ごとに分かれていたのですが、それがなくなってしまったりしたのですが、皆さんも同じなのでしょうか? -- 2022-07-24 (日) 13:39:16
- いつからか画像出なくなったよね原因わからん -- 2022-08-16 (火) 22:31:21
- これってCSの人は使えない感じですか -- 2022-10-21 (金) 13:04:38
- そうです。 -- 2022-10-21 (金) 13:23:56
- スマブリを起動しようとしたり、その先でなにか操作をしようとすると(last exportをクリックするなどほとんどの操作)アプリのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生しました。続行か終了どっちか選べ的なエラーが吐かれてどうにもならない現状なんですけど同じ方いますかね?ファイルの再ダウンロードとかもしてみたんですけど... -- 2022-12-16 (金) 10:51:42
- テイム後しばらく育ててレベル振りもした状態で読み込んだらテイム時のステータスじゃなくて現ステータスでの評価になるのでしょうか?交配にはステ振りした値は乗らないと見たのですがこのツールは捕まえたor産まれた直後にエクスポートしないとダメな感じですかね😅 -- 2022-12-26 (月) 12:04:13
- このツールは、捕まえたor産まれた直後にエクスポートする必要はありませんが、エクスポートする前にレベルを振らないようにしてください。そうすれば、正確な個体値判別ができます。 -- 2023-03-19 (日) 19:04:06