Aberration

Last-modified: 2023-05-06 (土) 21:50:08

ダウンロード.jpg

 
loading...
 

概要

ARK: Aberration - Expansion Pack on Steam
2017年12月13日に配信された有料DLCの第2弾。光の届かない広大な地下世界が舞台で、地上とは違う特異な生物が暮らしている。

 

昼と夜の長さがサーバ内の日(Days)によって変わる。
DAY 10% NIGHT 90% → DAY 50% NIGHT 50% → DAY 90% NIGHT 10%の次は最初(DAY 10%)まで戻る。
(10%の時間は短くリアル数分で終わる)
具体的にはゲーム内で 5:30~17:30が昼、17:30~5:30までが夜で、ゲーム内時間の表示は変化しないが時間経過速度が変化する。(昼と夜で時間が進む早さが変わる)
ゲーム内日数の末尾
0123→昼夜50%
456→昼90%夜10%
789→昼10%夜90%

原則、アベレーションの生物と、変種の存在する生物の原種以外はマップにダウンロードすることができない。また、飛行生物以外のDLC生物はダウンロードすることが出来る。
サーバー設定が使える場合、GameUserSettingsファイルに CrossARKAllowForeignDinoDownloads true と入れることでダウンロードを許可することができる。
また、286.103パッチより雪フクロウ以外のExtinctionGenesisPart1の固有生物が輸入可能となっている。

 
 

マップ

Map_Aberration_s.jpg

概要

 

ARKシステムが破壊されたと言う設定のマップ。そのため地上は太陽光線で焼き尽くされている状態となっており、マップの大部分は地底という環境が特徴。マップ全体に雨が降らないほか、立体的な構造となっている。また、環境が破壊されたために生まれたとみられる、独特な生物もこのマップの特徴。通常の恐竜も種類を減らしたうえ光り輝く「変種」となっているなど、ARKシステム破壊の爪痕をそこかしこにみることができる。

 

地形は大きく3層+地上に分かれており、それぞれで環境や資源の質が全く違ってくる。アーティファクトはオリジナルのものが用意され、生物の持ち込みが一部制限されるなど、従来マップとは違った攻略が求められる。住む環境による防衛や資源計画の違いも出てくるだろう。

 

このマップでは特有の資源も多く、マップエングラムにはそれらを要求される。また、全体を通して重要視されるのが「チャージライト」バフであり、効果の把握と仕様は攻略の上で不可欠である。ボスは通常ボスと違い、監督者と同じレベル上限解放タイプ。より高みを目指すなら、ここの奥深くへもぐることになるだろう。

 

バイオーム

  • 肥沃な土地(第1階層)
    この地域は隙間から陽光が差し込むため、他マップ同様昼は明るく夜は暗くなる。緑が生い茂り、雨が降らない事以外は島の生活とほとんど変わらない。この階層には緑色の宝石があり、赤いまだらなキノコの一部には、幻覚を引き起こす胞子を吹き出すものが混ざっている。また、地域の一部はこの胞子で満たされているため注意が必要。危険な生物はユタラプトル、カルノ、ラヴェジャーといった中小型が中心だが、川沿いにはカルキノスやスピノサウルスが闊歩し、まれに地中からバジリスクが待ち構えている。最も安全だが全域に肉食生物がスポーンしているため油断はできない。通称上層
    この地域ではネームレスは他の階層から連れてこない限り出現しない。リーパーも同様。
    以下の地域が該当
    The Ancient Device
    Mushroom Forest
    River Valley
    The Fallen Nexus
     
  • 生体発光バイオーム(第2階層)
    肥沃な土地よりもより深いところ、陽光はほとんど差し込まず、あたりは闇に覆われているが、ここは草木が光り輝いており、非常に美しい眺めが広がっている。しかし、チャージライトに守られていなければ、ネームレスが襲い掛かり、やがてはリーパーを呼び出す。金属鉱石や青色の宝石が豊富にあるが、アースロプレウラやメガロサウルスといった危険な生物が待ち構えているので注意。ここの青く渦巻き型のキノコの中には、凍結胞子を放つものがあり、一部にその胞子で満たされたエリアが存在する。ここの光り輝く花からはレアフラワーが取れる。また、光り輝くものが多いため最も重いエリアである。ラグには十分気をつけたい。通称中層
    リーパークイーンは、さらに下の階層から連れてこられない限り出現しない。
    以下の地域が該当
    The Overlook
    Luminous Marshlands
    Crystalline Swamps
     
  • エレメントバイオーム(第3階層)
    アベレーションの最も奥深く、赤く輝き地面や壁は死んだかのように黒い不気味なエリア。不用意に入れば、放射能にさらされ死に至る。ここでは木々や草、キノコに至るまで死んだような不気味な姿をしており、汚染された水はダメージを受ける。豊富な資源と天然の原油、有機ポリマーを採取できる草、黒曜石などがあり、赤い宝石とエレメント鉱石が存在する。ネームレスの襲撃に加え、チャージライトをつけているとシーカーが襲い掛かってくる。そして、この闇の中にはリーパークイーンが潜んでいる。
    全域に放射線が満ちていることや危険生物が多数生息するなど最も危険で十分な準備が必要。通称下層
    また、ターミナル周辺の巨大な竪穴にはロックドレイクの巣があり、この一帯はよく「最下層」と呼ばれている(リーパークイーン下層と区別する為)。最下層と周辺の広い範囲は建築不可となっている。黒い骨から見える青く輝く大きい横穴が目印。
    以下の地域が該当
    The Spine
    The Grave of the Lost
    The Lost Roads
    Element Falls
    Hope's End
    Halls of the Reaper
    Halls of the Reaper Queen
     
  • 地上
    普段は太陽光線と宇宙線により焼き払われているため立ち入れないが夜の間は立ち入ることはできる(24時には0℃にまで温度が下がるので体温に注意)。非常に危険で、リーパー、シーカー、ネームレスが多数生息する。ただでさえ強いリーパーキングだがアルファ種までもが出現することがあるためよほどのことがないかぎりはロックドレイク以外での探索はおすすめしない。ただ、高品質なものが出やすい他マップでは海底クレートに相当する地上ビーコンが湧くためそれ目当てで来る人も多い。というか来る人の大多数はそれ目当てである一部エリアには放射線が満ちているのでハザードを忘れないようにしたい。赤と緑オベリスク(青オベリスクは破壊されており、最下層のターミナルはオベリスクではない)はここにしかないが周辺にリーパーが湧いて非常に危険なため利用する人は少ない。
    夜明けは5:30からだが、地表に火が付くのは5:54ごろ。夜は17:30からだが、火が消えるのは17:27ごろである。
    概要にある通り、24:00の日付が変わるタイミングで昼夜の長さが変動するので、ギリギリまで活動したいならHキーで把握しておこう。
 

新アイテム

Aberrationで追加された新アイテム

材料

・アイテムのキノコと区別するため、マップオブジェクトのキノコは便宜上「白キノコ」「赤キノコ」「青キノコ」と表記
呼び方がある程度決まってきたら削除するなり修正するなりしてください。
・「悪キノコ」「水キノコ」「渋キノコ」「金キノコ」は英語の意味から取った仮の名称です。
(PC版では英語読みそのままで日本語化されていますので呼びにくいため。PS4版の名称が違う場合は追記してください)

 
アイコン名称日本語備考
キノコ
Aggeravic_Mushroom_(Aberration).pngAggeravic Mushroomアジェラヴィック
マッシュルーム
(悪キノコ)
食料値回復。また食べることで僅かながら体力回復。幻覚(肥沃な毒)に対して一時的な耐性をつけることができる。
Aquatic_Mushroom_(Aberration).pngAquatic Mushroomアクアティック
マッシュルーム
(水キノコ)
Bulbdogのテイムに2番目に有効。水分値回復。食料値減少。食べることで低体温(光毒)の一時的な耐性をつけることができる。カスタムレシピで水分の大幅なブーストができる。赤いキノコにSickleを使うことで効率的に採集できる
Ascerbic_Mushroom_(Aberration).pngAscerbic Mushroomアスセビック
マッシュルーム
(渋キノコ)
ナルコベリーに似ており同じように使える。昏睡値25。エレメント毒に対して一時的に耐性をつけることができる。赤いキノコにSickleを使うことで効率的に採集できる
Auric_Mushroom_(Aberration).pngAuric Mushroom金の
マッシュルーム
食べることで放射能に対して一時的に耐性を付けることができるが水分値減少。赤いキノコにSickleを使うことで効率的に採集できる
Mushroom_Brew_(Aberration).pngMushroom BrewAggeravic Mushroom x5(アジェラヴィック)
Aquatic Mushroom x5(アクアティック)
Ascerbic Mushroom x5(アスセビック)
Auric Mushroom x5(金)
Sap x3(樹液)
Congealed Gas Ball x3(ガス玉)
Water x1(水)
料理。動物に食べさせることで放射能に対して一時的に耐性を付けることができる。
アイコン名称日本語備考
素材
Blue_Gem_(Aberration).pngBlue Gem青の宝石クラフト用素材。Luminous Marshlandsで発見できる。Roll Ratがたまに掘り出すが拾うと敵対する
Green_Gem_(Aberration).pngGreen Gem緑の宝石クラフト用素材。緑のクリスタルから掘ることができる。Roll Ratがたまに掘り出すが拾うと敵対する
Red_Gem_(Aberration).pngRed Gem赤の宝石クラフト用素材。紫のクリスタルから掘ることができる。Roll Ratがたまに掘り出すが拾うと敵対する
Fungal_Wood_(Aberration).pngFungal Wood真菌の木木材の代わりにも使えるが、一部のエングラムは通常の木材ではなく真菌の木のみ使うものがある。
Congealed_Gas_Ball_(Aberration).pngCongealed Gas Ball固まったガス玉ガス田にガスコレクターを設置することで取得できる。
Element_Ore_(Aberration).pngElement Oreエレメント鉱石地上またはGrave of the Lostにある紫水晶から取得できる
Nameless_Venom_(Aberration).pngNameless Venomネームレスの毒ネームレスがたまにドロップする。ロックドレイクの刷り込みに使う。
Plant_Species_Z_Fruit_(Aberration).pngPlant Species Z FruitプラントZの果実投げることでグレネードのように使うことができるがダメージはない(フラッシュバンのようなもの。目潰し、騎乗解除)人に対しては約8秒。ボスとアルファ種には効果がない
Plant_Species_Z_Seed_(Aberration).pngPlant Species Z SeedプラントZの種野生のPlant Zの横で待ち続けるとドロップ(吐き出す)。菜園(大)で育てることができるが、育てたものは果実のみ採取でき種は取得できない。
Reaper_Pheromone_Gland_(Aberration).pngReaper Pheromone Glandリーパーのフェロモン腺リーパーの刷り込みやボス召喚に使う
 

道具

アイコン名称日本語習得Lv備考
道具
Climbing_Pick_(Aberration).pngClimbing Pick登山ピック34左クリックで崖や建築物、大木などに登ることができる。右クリックで攻撃。耐久力があまり高くないため長距離の昇り降りをする時は注意が必要
Glider_Suit_(Aberration).pngGlider Suit Skinグライダースーツ62空中に居る時にスペースキーで展開、もう一度押すことで格納できる。上昇はできず、あくまで降下するのみ。shiftキーで加速できる。胴装備にスキン扱いで装備して使用する
Zip-Line_Motor_Attachment_(Aberration).pngZip-Line Motor Attachment Skinジップラインのモーターアタッチメント54作動させるためにガソリンが必要。脚装備にスキン扱いで装備して使用する。使用中も道具やツールなど使用可能なためテイム時にも便利
Zip-Line_Anchor_(Aberration).pngZip-Line Anchorジップラインアンカー31クロスボウにセットして使用する。2箇所に打ち込んだ間にジップラインを繋ぐことができる。
Charge_Battery_(Aberration).pngCharge Battery充電式バッテリー71電気で動作するアイテムのインベントリに入れることで発電機や配線がなくても使用できる。チャージノードで充電が可能。
使用できるものは、Air ConditionerAuto TurretCharge Lantern?Chemistry BenchHeavy Auto TurretLamppostOmnidirectional LamppostRefrigeratorRemote Keypad
Charge_Lantern_(Aberration).pngCharge Lantern?チャージランタン80充電バッテリーを入れることで、ネームレスとリーパーに対して電気攻撃ができる。右クリックで地面に置くことができ、他の発光生物同様にネームレスのpopを抑えることができる
Glow_Stick_(Aberration).pngGlow Stickグロースティック10携帯できる明かり。ネームレスの抑制効果はない。右クリックで使用、右クリック長押しで背中に差すことができ両手が空く。左クリックで投げることができ、動物や人、壁などに当たった場合は落ちることなくそのまま張り付く。1本で約12分使用可能
Fish_Basket_(Aberration).pngFish Basket魚籠(びく)13水中に設置することで、水中小型生物(Coelacanth,Piranha,Sabertooth Salmon,Trilobite)をテイムすることができる
Gas_Collector_(Aberration).pngGas Collectorガスコレクター40ガス田に設置することで、固まったガス玉を集めることができる。時間経過で耐久力が減るため、定期的に修理が必要
[添付]name日本語Lv説明
 

建築

アイコン名称日本語習得Lv備考
建築
Stone_Cliff_Platform_(Aberration).pngStone Cliff Platform石の崖プラットフォーム37アベレーションでは通常のツリープラットフォームが設置できず、崖プラットフォームのみ使用できる。なお、石とついているが判定的には木造建築なので注意。
[添付]name日本語Lv説明
 

防具

アイコン名称日本語習得Lv備考
防具
Hazard_Suit_Hat_(Aberration).pngHazard Suit Hatハザードマスク68放射能などの環境的デバフを防ぐことができる
Hazard_Suit_Shirt_(Aberration).pngHazard Suit Shirtハザードスーツ68放射能などの環境的デバフを防ぐことができる
Hazard_Suit_Pants_(Aberration).pngHazard Suit Pantsハザードパンツ68放射能などの環境的デバフを防ぐことができる
Hazard_Suit_Boots_(Aberration).pngHazard Suit Bootsハザードブーツ68放射能などの環境的デバフを防ぐことができる
Hazard_Suit_Gloves_(Aberration).pngHazard Suit Glovesハザードグローブ68放射能などの環境的デバフを防ぐことができる
 

tips

ちょっとしたポイントやコツなど

 
  • 騎乗できる飛行系の動物がいないため、移動は基本的に陸路のみ(新しいエングラムで滑空や壁を登ったりすることができる)
  • アスセビックAscerbic(黒色)キノコはナルコベリーの代わりに使える。
  • アクアティックAquatic(水色)キノコは水分補給と低体温の打ち消し効果
  • アジェラヴィックAggeravic(茶色)キノコは幻覚作用を防ぐことができる
  • 金のAuric(オーリック)キノコは他のキノコの効果を消す
  • 科学作業台にて濃縮ガスボール×20と緑の宝石×20からガソリン5個作成可能(要ガスコレクターのエングラム習得)
  • たまに発生する地震では金属のピッケルや剣などもごく稀にドロップする。
    アイテムのアイコンをそのままペラペラにしたようなドロップで見逃しやすいため注意が必要
     

ローカルプレイでの注意

アベレーションは全体が洞窟となっており、ローカルマルチプレイの場合、複数の地点で他マップの洞窟と同様のワールド切り替え判定が発生し、ホストもとへの強制ワープが発生する。主にバイオ―ム切り替え地点に境界線が設置されており、設定でホストとの距離を伸ばしていてもこの地点を超えて離れることはできない。ロックドレイクの二人乗りなど、極端に距離が近い場合は離れすぎている表示は出るもののワープはしないようだ。
ワープ発生地点は固定のため、覚えておくと行動目標をスムーズに建てやすくなる。
この仕様により、層をまたいでの別行動はローカルではできない。
また、ローカルではクレートを介してのアップロード・ダウンロードができないため、サバイバーや生物をアップロードするには昼は灼熱でリーパーキングがうろつく地表のオベリスクか、放射線まみれでロックドレイクがたむろするボスターミナルのどちらかへ行かねばならない。半端な戦力ではたどり着けず、観光気分でこのマップへ来てしまうと戻るのが大変になってしまう。

ボスアリーナ転送以外のオベリスクなどの機能を備えたTEKトランスミッタを作成すれば利便性がかなり上昇する。なおエングラムの入手には事前にアイランド、ラグナロク、バルゲロ、フィヨルドのいずれかでドラゴンのベータを倒すか、クリスタルアイルズでクリスタルワイバーンクイーンのベータを倒す必要があるので注意。

 

攻略のすすめ

有志による情報提供。公式PvE等で上層に拠点が建てられない人向けの攻略方法です。
長いので折りたたみ式。(クリックで展開)

上層

よほど利便性の悪い僻地でもない限りどこの鯖もほとんどすでに柱や拠点が建っており、焚火を置くことすら困難。なのでイカダを最優先で作りイカダ拠点で過ごすのが確実。イカダ設置のオススメ地点としては縦30、横50~60付近の川。ここの川にはスピノ、カルキノス、サルコ、マンタ、メガピラニアといった危険な水辺の生物がおらず、シーラカンスを狩って安定して肉を手に入れることが可能で、中層の入り口も比較的近い。

 

上層でテイム出来て攻略に有用なペットは「バルブドッグ」「ドエディクルス」「ショートフェイスベア」「ラベジャー」「ロールラット」「カルキノス」。
ドエディ、クマあたりは他のマップからの持ち込みも一つの手。特にドエディはアベ単体ではキブルが用意できず、テイムは難航する。公式鯖ならばクレートから転送出来る。クレートは上層の上り坂を見つけ、天井近くを目指して登って探索していると見つかりやすい。

 

バルブドッグは中層以降の攻略に重要なため、今のうちにある程度の数をテイムしておこう。ドエディクルスは石の他、緑の宝石と水晶を採取可能。ショートフェイスベアは高い攻撃力による肉・皮の安定供給に加え繊維採取にも優れ、ハチミツも多く採れるためロールラットのテイムに繋がる。ロールラットはアベレーション唯一の木材採取ペット。ラベジャーはジャンプやジップラインによる移動力が高く探索に向く他、金属鉱石などの重量を半減するためカルキノスのテイムやサドル作成に必要な素材集めに役立つ。カルキノスは巨大門を超えるジャンプ力、ラベジャーなどの危険生物に敵対されない生物ランク、大型として遜色のない戦闘力を持ち、先述のペットのうちショートフェイスベア以外を掴んで運べるなど採取補助としても優秀、中層や下層の攻略にも有用な万能生物となる。

 

イカダ拠点とイカダトラップを作り、ラベジャーをテイムする。好物がラムチョップ、次点で羊肉、羊は上層のあちこちにいるので入手は簡単。ラベジャーをテイムできたなら中層へ行き(要バルブドッグ)青い宝石と金属鉱石を持ち帰り、カルキノスのサドルと投石機(と弾)を作成する。汎用のイカダトラップとは別に投石機を備えたカルキノス用のイカダトラップを作り、川を進んだ先から誘導しテイムする。餌は腐った肉でいいが、可能であれば他のマップから超級キブルを転送してこよう。カルキノスのテイムに成功したら中層へ本格的に進出が出来るようになる。

中層

他層との境目は上層同様に建築出来る場所がほとんどないが、奥の方に行くと空いている土地が多くなる為、本格的な拠点を構えるのであればその辺りが有力となる。中層以降は全域に渡り「ネームレス」が出現し、建材の上からでも平気で沸くため、バルブドッグのチャージライトが常に必要となる。

 

上層で巨大門を4セット以上作り、中層の空いている土地に簡易的な囲いを作り、カルキノスを使って一匹ずつペットを運び込み、本格的に拠点を作り上げてしまおう。上層以上に危険な生物が多く存在するため、ペット用の格納庫は早急に完成させてしまいたい。野生のロールラットが時折落とす赤い宝石を集め、ガスコレクターを作成し、付近のガス田を探して設置してガスボールを入手出来るようにしよう。ドエディクルスで青い宝石から青い宝石と水晶を集め、水辺にわんさかいる野生のカルキノスから有機ポリマーを集め、ガス田からガスボールを回収し、旋盤を使ってハザードスーツを作成しよう。3セットほどでも良いが、5セットほどあると安心。ハザードスーツがあれば下層へ進出出来るようになる。

下層

全域が放射能エリアとなっており、ハザードスーツなしで侵入すると死に至る。生物にも放射能耐性の有無があり、無い種は同様に死に至る。ここでもネームレスが出現するため光源生物が必要となるが、ネームレスとは逆にチャージライト下であると襲い掛かかり、防御力もアップする「シーカー」が存在するため、ライトは点けっぱなしではなく適宜切り替えて運用しよう。肩乗せペットのライトON・OFFは「エモート」→「手をたたく」で可能。

 

基本はカルキノスに騎乗したままの攻略となる。下層で狙うべき生物は「ロックドレイク」「リーパーキング」の2種類。カルキノスが高レベルかつ体力も十分に高めてあるのであればロックドレイクの卵を、カルキノスがあまり強くないのであればトラップを作り「リーパークイーン」を狙いに行くと良い。資材の消費が非常に激しくなるが、充電式ランタンでトラップにハメたリーパークイーンの硬化を解除し、ガトリングで削ることで弱いカルキノスでも安全に妊娠することが可能。

 

ロックドレイクの卵を盗む際、カルキノスの戦闘力に不安があるのなら、比較的テイムも容易なスピノサウルスを使えばかなり堅実に盗める。ブリスピノを3~5体程度用意し、あとは盗んだ卵に反応してきたドレイクを圧倒的戦闘力ですべて始末するだけという力技である(卵を盗む前に周辺のドレイクを個別に倒しておくことでより安全になる)。周辺の卵は取り放題になるが、親が全滅するので本当に最初の卵が欲しいだけの時以外はおすすめしない。
卵の持ち帰りには普通に重量振りのカルキノスで徒歩で帰るか、重量と速度振りのラベジャーで上層まで繋がっているパイプの中にジップラインを張りまくって帰る(グライダースーツで途中下車も可能)という手もある。
ほかにはジェネシス1/2固有生物のブラッドストーカーをダウンロードして使うという手もある。慣れるまでは大変だが、慣れたら圧倒的な機動力で一気に上層部から巣のある下層部まで移動することができ、卵を回収したら一気に中層部、上層部まで離脱できる。なお放射線耐性はないのでマッシュルームブリューを複数個持たせる必要がある。

 

「ロックドレイク」か「リーパーキング」のどちらかのブリーディングに成功すれば、もう片方のブリーディングも容易に行えるようになる。この二体がアベレーションにおける主力生物の二大巨頭で、どちらも手に入れば安全性が(システム的な不具合を除けば)保証されたようなものなので、あとはアベレーション限定の生物やアイテムの収集、ボス討伐に向けて自由に手を出せる状態となるはず。

 

アベレーションは全域に渡ってラグやエラー落ちが多く、どれだけ細心の注意を払っていても理不尽なペットロストが多々ある。特に使用頻度の高いロックドレイクは放射能の川にダイブしてしまったり、地中や建造物に埋まりこんでしまったり、異空間に放り出されたりすることも多く、常に予備として数匹は用意しておく必要のある生物となる。地中に埋めることによって場所を取らないリーパーキングと違い、大型で場所を取るため、数を確保しようとするとそれなりに大きな拠点がどうしても必要になってくるだろう。アベレーションを始めた頃に「バカデカい拠点に20匹もドレイク並べて、そんなに必要なのか?」と訝しんだり迷惑に感じたこともあると思うが、そういった大きな拠点に大量のドレイクを配備しているのには相応の理由があるのでしょう。現在では低温ポッドの実装によりそこまで大掛かりな施設は不要となっている。

コメント・情報提供など

 

マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。

  • PS4だとアプリケーションエラーからのフルボッコでゲームにならない -- 2022-04-24 (日) 23:04:58
    • Ps4だと高確率でエラー落ちする場所が数箇所あります。層が切り替わる判定の場所は特にヤバいです。例:上層→下層、上層→中層、中層→下層。ですのでその場所には近づかない、近づく際は最低限の荷物で、回収できるようにすることが大事です。座標は次回アベに行った時に記入しますね😊 -- 2022-05-02 (月) 22:33:24
      • 公式でしかやってないけど、少なくとも最近はPS4でもそう落ちなくね?1回上層の川辺りから一気に下層のポータル前の汚染川に落下した時に落ちたくらいか。マナとかでダイブして無駄に負荷かけてるとかってオチな気がする。Ark1中のPS5はもう諦めてる -- 2022-05-15 (日) 18:36:46
    • オプションから垂直同期を「環境に合わせる」から「OFF」にするといいぜ。 -- 2022-05-02 (月) 23:03:43
  • アベレーションで鉄集めってのをたまに聞くんですがそんなに効率いいものなんでしょうか? -- 2022-05-08 (日) 18:56:16
    • めちゃくちゃな効率だね、週末2倍時にストライダーで金属回ると30分もやればで54万を超える金属鉱石が手に入るよ -- 2022-05-08 (日) 19:06:10
      • 意味分からない数字ですねw転送はTEKスーツ着てTEKストレージから一括移動させてアイテムマンパんにして転送するんですか? -- 2022-05-08 (日) 20:06:17
      • そうだね、ストレージからミッターに直接アクセスできる位置ならスーツも要らないけど、自分は鉄はアベで焼いてインベントリMAX9万インゴット持ってミッターで飛んでるよ。 -- 2022-05-08 (日) 20:29:45
    • アベの鉄の見た目が他マップと違うから初めて行くと分かりづらいってのはあるかもしれない。ただ、一度あの収穫量を覚えると他マップでの収集が少なすぎるように思えるのは確か -- 2022-05-09 (月) 17:35:06
  • すみません、PCローカルでプレイしているのですが、現在上層でハチの巣湧きますか?5時間ほど探しましたがバグを疑うレベルで見かけないです…他の環境の方でも湧いたのを確認したのであればコメント頂けると幸いです。 -- 2022-05-08 (日) 22:35:15
    • 公式PVE。ちょうど昨日荷物の搬入してて上層でクレート探して走り回ってるとき「あ、アベの蜂の巣って地面に埋まってるんだ。気を付けてよく見ると結構あるな、へー。」って思ったの覚えてる。 -- 2022-05-09 (月) 08:04:37
    • 最後に公式でアベ行ったの4日前くらいだけど普通に木の根元に生えてたよ。アベは蜂の巣多いけどそれなりに見にくいからTekヘルメ付けてなかったらまぁ見逃しがちではあるかな。ローカルならとりあえずデストロイした方がいいと思うけど。 -- 2022-05-09 (月) 08:26:20
      • コメントありがとうございます。思ったより見つけにくいんですね。Tekヘルメットという手がありましたか!資材が揃ったらやってみます。ローカル特有のバグやmod導入による弊害でないことを祈ってデストロイしてまた探してみます。ありがとうございます。 -- 2022-05-10 (火) 00:27:51
    • 本日ようやく見つかりました。コメント頂いた皆様ありがとうございました。 -- 2022-06-12 (日) 19:39:16
  • 、地上クレートからステゴ至高bp出るって聞いたんですけど2日通って至高どころかステゴサドル自体見かけない… -- 2022-05-22 (日) 23:19:05
    • 職人サドル現物なら出たことあるよ。少し前の事なので変わってる可能性も0じゃないけど、一応公式wikiのテーブルはそのまま、アベにいる生物でわざわざテーブルから抜く必要性も感じられないので単純に運かと。頑張って。 -- 2022-05-23 (月) 01:35:45
      • 運次第にはなるみたいですがサドルは出るみたいですね。なんとか至高狙ってクレート漁り頑張ってみます!ありがとうございます! -- 2022-05-23 (月) 22:29:09
      • クレート漁りで1日2日程度で出たらどれだけ楽かw月単位で行って出ない奴だって居るんだぜ -- 2022-05-24 (火) 04:06:58
      • 地味に便利な麻酔矢と石の矢のBPを探すついでに地上クレート空けまくってるわ -- 2022-05-24 (火) 10:03:24
  • 地上が炎上中に入ると装備中の防具や構えた武器が一瞬で破壊されるけど、もし中身入りクライオポッドをここで構えたら中身ごと即死したりするんだろうか -- 2022-08-02 (火) 13:40:22
    • 試したら即分かるよ -- 2022-08-02 (火) 18:46:02
  • このマップ今でも相変わらずバグとクラッシュのオンパレードなんですね、死因の9割以上がバグとは -- 2022-09-25 (日) 21:52:43
    • PS4なのかな。一応、質問用掲示板(PS4)?のよくある質問にあるのを参考にするといいよ。 -- 2022-09-25 (日) 23:40:38
    • オフラインかな?PC公式サーバーだと若干描写が重いくらいでそこまでバグはひどくないイメージだけどね。 -- 2022-09-26 (月) 18:25:10
  • 鉄集めしてるけど相変わらず地震うざいなwストレージから鉄300スタック抜いてミッター前待機してたら、地震でミッターどころかストレージからも引き離された時にはもう…たまに行くとイス置くの忘れちまうわ -- 2022-10-20 (木) 02:06:42
  • もしかしたら過去コメにあるかもしれないけど昼間の地表、建築物や恐竜、サバイバーの装備にはダメージがあるものの、サバイバーそのものには高熱によるダメージだけなのですがこれってほかの環境でも同じなんですかね?もし同じ挙動なら昼間はリーパー出てこないっぽいので高速充電ノードって実は使いやすかったり?こちらの環境はps4非公式です。 -- 2022-11-17 (木) 14:41:36
    • PS4ローカルでも普通に焼け死ぬんでバグか非公式の鯖設定では -- 2022-11-17 (木) 21:37:41
    • 条件は不明だけどもちょくちょくバグでそうなることあるね -- 2022-11-17 (木) 21:49:03
  • 凍結胞子 -- 2023-03-12 (日) 01:22:50
    • 凍結胞子にやられた場合の対処方法はメディカルブリューで良いのでしょうか? -- 2023-03-12 (日) 01:25:22
      • アクアティックマッシュルームで良いと思います -- 2023-03-12 (日) 07:06:21
      • ありがとうございます。試してみます。 -- 2023-03-12 (日) 12:36:12
  • 地震ウザイ。 -- 2023-05-06 (土) 21:50:05