- 洞窟探検のすすめ
- 洞窟 (アーティファクトが取れる)
- 座標一覧(マップ)
- 座標: ①East Lava Cave :11.2/67.4 (大物/強者)
- 座標: ②West Lava Cave :15.8/50.5(狩人)
- 座標: ③Northern Ice Cave :18.7/29.7(賢者/暴食)
- 座標: ④The Center Cave :36.0/34.5 (邪悪)
- 座標: ⑤Jungle Cave :54.2/62.7 (免疫)
- 座標: ⑥Souther Ice Cave :60.0/22.5(天帝)
- 座標: Eastern Trench (野獣)
- 座標: Underground World (Jumping Puzzle) :57.0/55.0(群集)
- その他アーティファクトの座標
- 座標一覧(マップ)
- コメント
- 各洞窟の位置とアーティファクトの場所を説明しています。
- ゲーム攻略に大きく影響する探検要素であるため、どうしても場所や素材の入手方法がわからない場合等に閲覧することを推奨します。
洞窟探検のすすめ 
洞窟へ入ったことが無い方向けのページ
→洞窟探検のすすめ
洞窟 (アーティファクトが取れる) 
- センターでのAF回収の利点として恐竜を使える洞窟が多い点、全てのAFを集める場合の難易度が他のマップより低い点があります。個別に見ればより難易度の低いマップがある場合が多いです。(アイランドの狩人やラグナロクの強者など)また、比較的古いマップなので新しいマップの生物やアイテムを用いることで難易度を大幅に下げて攻略できます。
- 他マップより簡単に取れるAFは邪悪のアーティファクト、免疫のアーティファクトぐらいです。(免疫はラグナロクの方が簡単という意見もある。難易度にさほど大きな差はない。)
座標一覧(マップ) 
座標: ①East Lava Cave :11.2/67.4 (大物/強者) 
- アーティファクト
- Artifact of the Massive、Artifact of the Strong?
座標 大物 10.2/52.9 強者 15.2/57.4 - 棲息する生物
- 赤クレートが3個。強者の奥。大物側の分岐路で右の遺跡通路。大物手前のマグマジャンプの後。
- 内部気温は29℃程度。入口は断崖絶壁になっていて飛行生物以外はほぼ進入不可能。だが崖下の広場から少し進むと飛行生物は騎乗禁止になるので、攻略用ペットはポッドを使ったり飛行生物で掴んで出し入れしよう。
- 中はティラノですら悠々と歩ける広さがあるのでペット選択はかなり自由。
- あえて地上生物で中に入るなら、壁面を登れるティラコレオやメガラニア、アベからジップライン&ラベジャーあたりが候補になる。アベのロックドレイクならば内部で滑空できる。
- 敵は非常に多く、密集もしているので囲まれないように注意。足場から落ちればマグマダイブで即死なのでノックバックや操作ミスにも注意。敵の落下を狙うのも良い。余談だが、この洞窟のメガラニアは何故か他の洞窟組と仲良しである。
- 徒歩ルートの道のりに沿うならば、最初の広場でそのまま奥に行くと強者、途中の分岐を曲がって行くと大物のアーティファクトがある。
大物側の分岐路は中央の地面通路を行くと何もなくアーティファクトまで往復できる。右の遺跡通路からも行けるが、遠回りな上に幅跳びもある。 - 壁がほとんどない構造なのでジップラインを使えば大幅なショートカットを作成可能。
座標: ②West Lava Cave :15.8/50.5(狩人) 
- 棲息する生物
- 黄色クレート3個あり。最初の広場の左奥と、その奥の池の入口。狩人手前の橋の上。
- 他のセンター洞窟に比べて入り口が狭く、ポッドなしだと進入できる生物が限られる洞窟。ラベジャーサイズなら入れる。
- 内部は比較的明るく、照明は必須ではない。クリアリングの妨げになる低い雑草で覆われた地面と、所々に真珠が設置されているのが特徴。敵の数は少ないが、壁の中や雑草の奥から奇襲される場合もあるので警戒は怠らないように。
- 広場に入って右手に進み、水路を抜けた先に狩人のアーティファクト。スキューバ装備は不要。メガテリウムだと途中で引っかかるが、クマサイズなら問題なく通行可能。
- 広場を左に進むと幅跳びがあり、その先に池がある。以前は群集のアーティファクトがあった。
- アーティファクト
座標 狩人 16.7/54.3
座標: ③Northern Ice Cave :18.7/29.7(賢者/暴食) 
- アーティファクト
座標 賢者 19.2/24.2 暴食 24.0/26.1 - 棲息する生物
- 賢者側に4個、暴食側に2個の黄色クレートあり。
- 賢者側は水路を上がった広場の左奥。坂道を登った先。崖を降りた先の水場。アーティファクトの奥。
- 暴食側は水路の上の通路。その先の細い通路。
- 鍾乳洞の水路と氷壁に包まれた青の洞窟。内部気温は-15~17℃、水温は-21~23℃と寒いのでカワウソやスキューバレギンス等で対策しよう。毛皮装備は水中では防寒効果がなくなるので注意。
- 内部は陸路と水路で分かれていて、敵は陸路にしか出現しない。陸路はティラノサウルスで踏破可能。水路は一本道だがそこそこ長いのでスキューバ装備があれば安心。一応、酸素量200でスキューバフィン装備ならタンクなしでも余裕をもって抜けられる。
- 最初の広場から水路に潜り、奥に鍾乳洞が見える方に行くと暴食、すぐに鍾乳洞が見える方に行くと賢者のアーティファクトがある。
- 暴食のアーティファクトは浅い水場の上の道にある。立体構造で敵が多いが、それほど広いわけでもないのですぐに見つけられるだろう。
- 賢者のアーティファクトは断崖絶壁を降りた先。落下すればまず即死する。グラップリングフック、ジップライン、クライミングピッケル、ティラコレオ、メガラニア等で踏破しよう。
グラップリングフックは1回ではギリギリ届かない。複数回撃てば踏破可能。
崖を降りた先は基本的に平和だが、アーティファクトの広場にたまに敵が沸いている。 - 敵を水路におびき出してバリオニクスで殲滅するのもオススメ。
座標: ④The Center Cave :36.0/34.5 (邪悪) 
- 棲息する生物
- center下部にある空間を利用した巨大な吹き抜け洞窟。存在を知らないとそういうエリアだと知らずに飛行ユニットで迷い込み、空中で唐突に落とされる可能性も(特に滝壺側からの進入)。地形に沿ってできた決して狭くはない坂道を多数の敵を倒しながら登り降りする。進入制限は入り口が非常に大きいので無いに等しく、様々な生物で攻略に挑めるが、場所によっては足を踏み外すとそのままcenter下の滝壺まで落ちてしまうので注意。こちらもロックドレイクならば内部で滑空できるという情報有り。気温は13℃程度。
- (2021/7/4追記)
現在は洞窟判定がないらしく、飛行生物で飛びながらの進入~探索が可能。
浮島の下部、西側の穴(緑オベリスク方向にある滝の下)から進入し、右手の一段上にある通路に飛べばすぐにアーティファクトを拾える。
浮島の下部、北側にも入口があるので間違えないように注意。
- アーティファクト
- Artifact of the Devious?
座標 邪悪 41.1/33.7
- Artifact of the Devious?
座標: ⑤Jungle Cave :54.2/62.7 (免疫) 
- アーティファクト
- Artifact of the Immune?
座標 免疫 49.2/65.5
- Artifact of the Immune?
- 棲息する生物
- 水中に紫クレート1個あり。アーティファクトの一段上。
- 入口はおそらく三つ。陸路(54.2/62.7)、浜辺(50.8/71.3)、川の中(45.1/64.0)。後者二つは進入するのに泳ぐ必要あり。
陸路の入口は外に溢れるほど大量の敵が沸いている。スペック次第では近くを通るだけでエラー落ちするので注意。 - どれも入口は大きく、大体のペットが持ち込める。洞窟内にはとんでもない数の敵がおり、かなり(処理落ちなどの)危険度が高い。メガラニアが洞窟組から外れているせいか、戦闘時は三つ巴の展開にも。
- アーティファクトは深い水場の底。ピラニアがいるのでペットで潜ろう。スキューバ装備もあった方が良い。陸路で入った場合は左手に見えてくる。水場をそのまま進むと川の入口に出る。
- 一番安定するのは川からの侵入。アーティファクトまでの距離が最短で、敵も少ないのでエラー落ちしにくい。
座標: ⑥Souther Ice Cave :60.0/22.5(天帝) 
- 棲息する生物
- アーティファクト
- Artifact of the Skylord
座標 天帝 54.0/20.9
- Artifact of the Skylord
- 黄色クレート3個。入口から右手の坂を上り、左手の広場。アーティファクト手前の巨大スロープの踊り場。上層の落とし穴のある小部屋。
- 入口も通路も広く、ティラノサウルスで余裕で踏破可能。
- 中は立体構造で一見迷いそうだが、細い脇道などはなく、アーティファクトの座標に向かって移動していたら特に迷うことはないだろう。高低差による恐竜へのダメージには気をつけよう。イエティの攻撃はノックバックが大きく、不意に落とされる危険性がある。
- この手の洞窟によくいるプルロヴィアが出現しない。正面から来た敵を全滅させていけばゆうゆう進んでいける。
- 座標近くには巨大スロープがあり、間にある小さな坂を登るとアーティファクトにたどり着く。下から登ってきた場合は見落としやすいので踊り場で落ち着いて周りを見よう。
- アーティファクトまでの一番簡単な道順はおそらく、最初に左のスロープを降りて、その後はスロープ側の壁に沿って進むだけ。
洞窟の中には氷漬けのティラノがいる(動かない)。ティラノが闊歩してる空間なのに氷漬けになっているのは不自然ではあるが、どういうことだろうか…?
座標: Eastern Trench (野獣) 
- 棲息する生物
- アーティファクト
- Artifact of the Brute?
座標 野獣 71.6/87.2
- Artifact of the Brute?
- メモ
マップ東端に位置する海溝。2箇所の洞窟があり、南部の小さい方にアーティファクトがある。 - 場所について
マップ東端に位置する海溝。2箇所の洞窟がある。海中なのでスキューバタンク必須。洞窟の他に小さい洞穴があり、クレートが置かれている。アーティファクト周辺に生物は出現しない。Basilosaurusは戦闘力が高く、電撃を受けないので好ましい。Ichthyosaurusでも戦闘と被弾を避ければ回収可能。詳しい取り方はその他アーティファクトの座標を参照。
座標: Underground World (Jumping Puzzle) :57.0/55.0(群集) 
- 棲息する生物
- アーティファクト
- Artifact of the Pack
座標 群集 60.7/53.8
- Artifact of the Pack
- 元祖アスレチック洞窟。下に見えるマグマ溜まりをぐるっと一週するように配置された石柱や遺跡後といった足場をジャンプで伝いAFへと向かう、通常の洞窟とはベクトルの違う難易度。ラグナ洞窟の例に漏れず、正攻法では相当難しいものがある。敵は幸いアスレチックエリアからは出現しないものの、足を踏み外せばもちろん即死なうえ、崖を登ることができるペットがエリアに侵入すると秒間100の固定ダメージを受け始めるので、基本的には生身での攻略となる。気温は基本的に35~42℃と暑めなので対策はしておきたいが、AF周りやスタート地点などは水中の判定なのか4~5℃程度と寒めである。地上から地下世界に通じる通路の一つの途中にあり、その道中ではレベル上限を突破した生物が徘徊しているので気をつけておきたい。
- 洞窟入り口へ地上から向かう一例としては、53.5/53.8付近の遺跡から通路に侵入できる。道なりに遺跡を進み、水晶の通路を抜け、水場のあるエリアが見えてきたら、左手の階段から水場に侵入し、水面に突き出た草の生えた遺跡を目指すと良い。途中、左手の崖に上がり道が見えるのでそちらに上がって道なりに進み、橋にはいった亀裂を一つ飛び越えると入り口にたどり着く。比較的早い段階で飛行生物からは落されてしまうので注意。
- 正攻法ではAFまでたどり着くのに非常に苦労するが、ジップラインやクライムピックといったアイテムを利用すれば直接ゴールまでたどり着けてしまう。バルゲロなどでエングラムを事前に取ってから来ると良い。他にはティラコレオを連れ込みダメージ覚悟でAFのある崖を素早く駆け上って手に入れるというもの、始祖鳥を連れ込みパズルの難易度を下げつつ攻略するという手もある。戦闘力は高くないが、ラベジャーを使うことで道中が楽になり、ジップラインを使った攻略が安定する。
- AF周囲はグラップリングフックを使うことはできない。
- ジャンプエリアに2つ、アーティファクト付近に1つ赤クレートが出現する。ティラコレオを使う場合体力の猶予がないためアーティファクト付近のものしか回収できない。
- PS4版ではペットがダメージゾーンに入れないという報告あり。
その他アーティファクトの座標 
基本的に洞窟と言うより、穴や洞穴と言った物。無造作に置かれている。
他のマップで取得困難な一部アーティファクトもお手軽に入手出来る。
- 狡猾のアーティファクト(座標 35.2/18.1)
天帝の洞窟よりももう一段ほど下の地形に降りた場所にある広大な地下空間に置かれている。氷の城が目印。その中心に流れる川の始点にある。 - 野獣のアーティファクト(座標 71.6/87.3)
東の海溝の中腹辺りの地形に置かれている。海溝の底ではないので潜りすぎないように。海面から座標通りに潜っても岩盤に遮られるので、70.0/93.0辺りから鬼ヶ島を画面中心に捉えて真下に潜るといい。光る海藻のエリアにつき、右手前方に緑の明かりが見えてきたら前に進み始め、左手に別の緑の明かりが見えてきたらそちらに進む。その明かりで照らされた空間の中心付近にある。色も相まって地味に見逃しやすいので、目標に近付いたら再度GPSを確認しよう。ちなみにAFの置いてある地面は岩盤で出来ており、砂が見えるようならば潜りすぎ(別の場所)である。道中や付近にいる大型の水生生物には常に注意を払っておこう。
コメント 
- 育成用の精神と時の部屋かなんかだと思って、ブリ個体でレベリングしてる(ジャングル…てかメガ湧き洞窟) -- 2020-11-18 (水) 13:11:34
- センターの浮島洞窟、公式、ローカル共に洞窟判定無いっぽいね -- 2020-11-18 (水) 15:16:48
- PCローカルでワイバーン、アルゲンが内部で飛行できたのでセンターケイブに追記しました。 -- 2021-07-04 (日) 22:27:11
- ローカルだけど免疫の洞窟に全然湧かなくなったね…流石に修正されたか? -- 2021-05-05 (水) 17:48:49
- ですね。前は洞窟に近づくだけでガクガクでしたもんねw 中のメガロサウルスもテイムできました -- 2021-08-24 (火) 10:51:24
- 洞窟周辺の地上に湧いてたのも修正されたっぽい。 -- 2021-11-02 (火) 05:25:37
- 景観全振りマップと揶揄されるマップなのに綺麗な森にヘビムカデクモが広範囲にみっちりと集まっている様子がきつくかったからなあ。良かった -- 2021-11-02 (火) 12:20:30
- PCローカルなうちの免疫洞窟はデストロイかけても魔境のままだよ…洞窟前にもうじゃうじゃ沸いてる… -- 2021-11-11 (木) 10:58:19
- 資源や恐竜の再生産(再スポーン)速度をいじったりしていない?普通は徐々に増えていく中で上限が容積に対して大きすぎる事が問題だったのだけれども -- 2021-11-11 (木) 11:41:12
- 確かに恐竜の数と資源の出現間隔は最大にしてるなぁ。そのせいなのか。根本的な解決はまだしてないんですね… -- 2021-11-11 (木) 12:35:56
- ですね。前は洞窟に近づくだけでガクガクでしたもんねw 中のメガロサウルスもテイムできました -- 2021-08-24 (火) 10:51:24
- センターの洞窟何度か入ったけど、どこ行ってもクレートが1回に1個ずつしか出現してなかったんだけど、「クレートは1個ずつしか出現しない」みたいな制限あるのかな?ローカルだから沸きにくくなってるだけ? -- 2021-11-12 (金) 23:17:21
- 見付けたクレートの情報を追記しました。他にもあるかもしれません。ついでに記述を整理。 -- 2021-11-13 (土) 20:48:56
- ナイス。手伝って欲しいことがあったらなんでも聞けよ。
-- 2021-11-13 (土) 22:10:26
- ナイス。手伝って欲しいことがあったらなんでも聞けよ。
- センター免疫洞窟の入り口がメイトブーストかかりまくったメガロだらけでメガテリウム以外で攻略できる気がせん。メガテリ単騎で無双できたからそこそこ育った高レベRex単騎で入口の奴らどついたらメガロの群れに半殺しにされたわ -- 2022-01-20 (木) 08:30:20
- センター洞窟ってまだスポナー治ってないんか……この前ロストアイランドの海の異常湧きしてたスポナーは修正されたからこっちにも希望持ってたけどやっぱりもう見捨てられてそうだな…… -- 2022-01-20 (木) 10:35:12
- バグキラーの防御アップは偉大だよね。サドルと重複するうえに爆発系統にも耐性があるし。 -- 2022-01-20 (木) 10:55:19
- アスレチック洞窟、ティラコレオで登ろうとしたら見えないねずみ返しみたいなのがあって、ちょっとずつ横にずれて溶岩ドボンした。ps4公式 -- 2022-02-20 (日) 13:20:02
- 群衆の洞窟にシャドウメインをもっていったらダメージもなくジャンプ一発でアーティファクトまで到着。環境はPCローカル。 -- 2022-03-17 (木) 22:05:01
- 公式PVEセンターの群衆の洞窟にデスモダスで行ったら、溶岩の部屋の手前で透明な壁でそれ以上進めませんでした。プールの所から、通常クライムピッケルの耐久3分の1くらいでアーティファクトまで登れました。 -- 2023-01-18 (水) 14:09:47
- ジャングル洞窟に死ぬほどスポーンしてたらしいけど大物の崖降りたところの入り口にも結構な数湧いてない?初めて見た時ゾッとした -- 2023-01-18 (水) 20:03:05