- 概要
- 洞窟 (アーティファクトが取れる)
- フィヨルド洞窟、洞窟外のアーティファクトの座標(マップ&早見表)
- フィヨルド洞窟(簡易説明あり)
- 狩人の洞窟: 7.0/35.0(入り口 7.6/39.0ほか) (狩人のアーティファクト)
- 群集&賢者の洞窟: (入り口 20.7/57.3) (群集のアーティファクト、賢者のアーティファクト)
- 天帝の洞窟: 7.3/27.9(入り口 7.7/23.5) (天帝のアーティファクト)
- 狡猾の洞窟: 73.6/72.8(入り口 76.7/66.9) (狡猾のアーティファクト)
- 強者の洞窟: 18.8/83.8(入り口 10.2/84.5) (強者のアーティファクト)
- 免疫の洞窟: 88.8/86.2(入り口 90.6/78.8) (免疫のアーティファクト)
- 野獣の洞窟: 47.6/8.0(入り口 49.4/14.3) (野獣のアーティファクト)
- 大物の洞窟: 76.4/8.4(入り口 71.6/1.9) (大物のアーティファクト)
- 暴食の洞窟: 8.7/13.6(入り口 3.7/4.0) (暴食のアーティファクト)
- 資源洞窟ほか(ミッドガルド) (アーティファクトは取れないが資源が豊富)
- 海底洞窟
- ヴァナヘイム情報(洞窟など)
- アスガルド情報(洞窟など)
- ヨトゥンヘイム情報(洞窟など)
- コメント
概要 
- 各洞窟の位置とアーティファクトの場所を説明しています。
- ゲーム攻略に大きく影響する探検要素であるため、どうしても場所や素材の入手方法がわからない場合等に閲覧することを推奨します。
- 難易度で(激高)と書かれている洞窟では湧く生物の最大レベルが通常のサーバー設定より高い(Max360程度)ためかなり危険です。
洞窟探検のすすめ 
洞窟へ入ったことが無い方向けのページ
→洞窟探検のすすめ
洞窟 (アーティファクトが取れる) 
- 陸地からなる洞窟。海底洞窟と比べて規模が大きく、ここにしか棲息しない危険な生物が存在する。探索の際は必ず万全な装備と飲食料、仲間がいると頼もしい。
※個別ページではネタバレは可となっています
フィヨルド洞窟、洞窟外のアーティファクトの座標(マップ&早見表) 
番号 | 英名 | アーティファクト | 座標 |
---|---|---|---|
Artifact of the Hunter | 狩人 | 7.0/35.0 | |
Artifact of the Pack Artifact of the Clever | 群衆 賢者 | 15.5/60.8 18.1/65.6 | |
Artifact of the Strong | 強者 | 18.8/83.8 | |
Artifact of the Immune | 免疫 | 88.8/86.2 | |
Artifact of the Massive | 大物 | 76.4/8.4 | |
Artifact of the Skylord | 天帝 | 7.3/27.9 | |
Artifact of the Cunning | 狡猾 | 73.6/72.8 | |
Artifact of the Devourer | 暴食 | 8.7/13.6 | |
Artifact of the Brute | 野獣 | 47.6/8.0 |
場所 | 色 | アイテムテーブル | 備考 |
狩人 | 青 | Ice Cave | たき火のある入口側の穴を落下した先の小道を直進して通路左手 |
黄 | Ice Cave | ||
赤 | Ice Cave | ||
群集,賢者 | 黄 | Generic Caves | 三叉路に出てすぐ右にある足場 |
赤 | Generic Caves | 三叉路に出て左奥のマグマ水面付近の小島 | |
赤 | Generic Caves | 三叉路から左手のAF部屋に入って左壁沿い中段にある横穴 | |
黄 | Generic Caves | 三叉路から右手を奥に進みAF付近左手にある足場 | |
天帝 | 黄 | Ice Cave | 入口から大広間進入直後の右手にある足場、サバイバーのジャンプで到達可能 |
赤 | Ice Cave | 大広間中央の池の中 | |
黄 | Ice Cave | 大広間の城に繋がるアーチの下にある小島 | |
赤 | Ice Cave | 大広間の城内にある破壊可能な岩オブジェクトの中 | |
赤 | Ice Cave | AFのある部屋に入って左手の足場 | |
赤 | Ice Cave | AFのある部屋に入って右手の足場 | |
狡猾 | 赤 | Generic Caves | メガロサウルスが寝ている広間のトロッコレールのある横道、天井付近の足場 |
赤 | Generic Caves | 石像がある部屋を右手に裏側へ回り込んだ先にある少々小さい部屋の最奥部 | |
強者 | 黄 | Swamp Caves | 三叉路を右に抜けた先にあるU字型の部屋突き当りやや左側の壁面足場、部屋の天井付近① |
黄 | Swamp Caves | 三叉路を右に抜けた先にあるU字型の部屋突き当りの壁面足場、部屋の天井付近② | |
黄 | Swamp Caves | 三叉路を右に抜けた先にあるU字型の部屋中央にある天井まで伸びる樹状物の天井やや下の足場① | |
黄 | Swamp Caves | 三叉路を右に抜けた先にあるU字型の部屋中央にある天井まで伸びる樹状物の天井付近の足場② | |
黄 | Swamp Caves | 三叉路を右に抜けた先にあるU字型の部屋のカーブを抜けたすぐ右手天井付近の足場① | |
黄or赤 | Swamp Caves | AF部屋入ってすぐの高台 | |
黄or赤 | Swamp Caves | AF部屋入って右壁沿いの天井付近 | |
黄or赤 | Swamp Caves | AF部屋入って右奥の高台 | |
黄or赤 | Swamp Caves | AF部屋入って左奥の高台 | |
大物 | 黄 | Generic Caves | 崖を登った先、デスモダスの出現する溶岩エリアの1段降りた場所 |
黄 | Generic Caves | ||
赤 | Generic Caves | AFのある迷路の中 | |
メガピテ | 赤 | Underwater Caves | 入って右側の道を進んだ先の中ほど、ラベジャーの群れが出現する付近 |
黄 | Underwater Caves | 入って左手の道を進んだ小穴の先、ポータルに向かう崖を降りる手前 |
フィヨルド洞窟(簡易説明あり) 
洞窟名にリンクあり。ネタバレや詳細な情報はリンク先にて解説。
- アーティファクト
陸上 座標 洞窟の入り口 アーティファクトの座標 備考 狩人 7.6/39.0
3.6/32.77.0/35.0 雪山にある遺跡洞窟の中にある。高低差があり、落下しながら回収に向かう。グラップル等の壁登り等の手段が必須。
Artifact of the Hunter天帝 7.7/23.5 7.3/27.9 最北にある雪山の中腹に空いている洞穴の奥、割れ目から入れる遺跡。内部はアイランドの強者の洞窟よろしく、限界突破プルロヴィアやイエティ、ホッキョクグマがサバイバーをお出迎えする超危険地帯。高難易度ダンジョン。Artifact of the Skylord 群集 20.7/57.3 15.5/60.8 山の山頂からほど近い、山道の中腹にある洞窟内に存在する。入り口から溶岩が見えている。内部は溶岩や崖が多く、ジャンプを多用する必要がある。
Artifact of the Pack賢者 20.7/57.3 18.1/65.6 山の山頂からほど近い、山道の中腹にある洞窟内に存在する。入り口から溶岩が見えている。内部は溶岩や崖が多く、ジャンプを多用する必要がある。
Artifact of the Clever強者 10.2/84.5 18.8/83.8 緑オベリスク付近のレッドウッドエリアに存在する洞窟の中に存在する。内部は蜂蜜洞窟でもあるが、虫系の限界突破が多数存在し、アイランドの免疫洞窟さながらの様相を呈する。
Artifact of the Strong免疫 90.6/78.8 88.8/86.2 火山エリアにある大きな遺跡の中に存在する。大きな整備された遺跡風な入り口が目印となる。内部では限界突破生物が生息しており、デスモダスも存在する。
Artifact of the Immune野獣 49.4/14.3 47.6/8.0 西にある沼地風の小島、南東に位置する小さな洞窟。内部では洞窟生物の他、デスモダスがいる。水中には大量のヒルがいたり、デンキウナギが通行の邪魔をするなど、厄介。
Artifact of the Brute海底/水中 狡猾 76.7/66.9 73.6/72.8 海洋バイオームの海中にある遺跡から行ける洞窟の中にある。
高レベルの窟生物が出るので危険。
Artifact of the Cunning暴食 3.7/4.0 8.7/13.6 水中洞窟の奥に存在する。出現生物が限界突破した水中生物&害悪生物なので、バシロ以外では危険。モサやイカなどの危険生物が居ない分、アイランドの狡猾洞窟ほどの危険はないが、上限レベル突破しているので十分な危険性をはらむ。
Artifact of the Devourer大物 71.6/1.9 76.4/8.4 水中の洞窟から侵入できる遺跡にある。ただし高い位置にあるため、登る手段が必要になる。また、内部は罠や仕掛けが多数設置されている。
Artifact of the Massive
狩人の洞窟: 7.0/35.0(入り口 7.6/39.0ほか) (狩人のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
座標 入り口:
①7.6/39.0
②3.6/32.7(こちらは破壊出来る岩で封鎖されている)
AF:7.0/35.0難易度 激高 気温 XX 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 雪山にある遺跡洞窟(7.6/39.0)の中にある。山頂に近い遺跡で、アーチ状のモニュメントが入り口付近にある。
- 洞窟でおなじみの生物が多いが一部は限界突破している。メガロサウルスもいる(通常レベル)。地底湖はピラニアとサルコのコンビが厄介。
- 高低差があり、落下しながら回収に向かう。アーティファクトは地底湖エリア、崖の上にある。グラップル等の壁登り手段が必須。
- 地底湖の底にはクレートが2つあるほか、フィヨルドルーンもある。
- 出口側は、雪山の北側、斜面の山道が途切れた場所(3.6/32.7)に位置する。
- 遺跡内部も出口もそうだが、岩で塞がれている場所があり、ピッケルなどで壊して進む必要あり。
- アーティファクト
座標 7.0/35.0
- クレート情報
(注意)手書きでスマン
群集&賢者の洞窟: (入り口 20.7/57.3) (群集のアーティファクト、賢者のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
座標 入口:20.7/57.3
群集:15.5/60.8
賢者:18.1/65.6難易度 激高 気温 35℃程度 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- Direwolf、Raptor、Sabertooth、Baryonyxなど
※ジャンプが可能な生物が好ましい
- Direwolf、Raptor、Sabertooth、Baryonyxなど
- 解説
- マップ中央より少し北西、山の山頂からほど近い、山道の中腹にある洞窟(20.7/57.3)内に存在する。入り口から溶岩が見えている。
- 見た目は溶岩洞窟なので、高温かと思いきや、35℃程度と、少々暑い程度。
- 内部は洞窟のおなじみメンバーではあるが、低レベル~限界突破までバラエティに富んでいる。特に他では見られない傾向として、ティタノボアでさえ限界突破している点が挙げられる。
- 資源としては岩や鉱石など。
- 入り口はマグマ溜まりで、飛び石をジャンプしながら渡る他、内部では切り立った崖がいくつかある。当然、下には溶岩が流れているが、岩なども多くあり、落下するのは避けたい場所。
- クレートの一部は飛び移れないような崖の上にあったり、崖下にあるものもあり、回収するには何等かの移動手段が求められる。
- 内部構造は比較的簡単
- アーティファクト
- Artifact of the Pack、Artifact of the Clever?
座標 群集:15.5/60.8
賢者:18.1/65.6
- クレート情報
座標 クレート色 アイテムテーブル 17.4/65.3 黄 Generic Caves 17.3/59.3 赤 Generic Caves XX/XX 色 確認中
(注意)手書きでスマン
天帝の洞窟: 7.3/27.9(入り口 7.7/23.5) (天帝のアーティファクト) 
座標 | 7.3/27.9 |
難易度 | 激高 |
気温 | 低い(-20℃程度) |
上限突破 | あり |
テイム | 不可 |
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 最北にある雪山の中腹に空いている洞穴(8.5/24.3)の奥、割れ目(7.7/23.5)から入れる遺跡。
- 気温は-20℃とかなりの寒さ。とはいえ、フィヨルドの夜を過ごせる装備なら問題はない。
- 内部にはアイランドの強者の洞窟よろしく、限界突破プルロヴィアやイエティ、ホッキョクグマがサバイバーをお出迎えする超危険地帯。入り口はダイアウルフなどの小型生物は通れるサイズ。
- 資源的にはうま味が少ないが、クレートからはアンドリューサルクスの至高サドルを狙える。
- 登り口はないが、崖下の水中にはクレートもあり、取りに行くのもいいだろう。ただし、こちらは限界突破したアンコウやセイバートゥースサーモンがお出迎えしてくれる。といってもアンコウは標高の関係か敵対せず、サーモンもこちらから手を出さなければ無害。
- 岩の中に隠れたクレートがあり、塞いでいる岩をピッケル等で排除すればとる事が出来る。
- 最も危険な難所はアーティファクトがある奥の谷。陸続きになっていない即死の谷を飛び越える必要があり、イエティがノックバックで突き落としてくる。
- プルロヴィアによるスタンは依然として凶悪。ロケランを持ち込むなりして対策しておいた方がいい
- ローカルではバグで地中に埋まった取れないクレートも存在している。(今後、修正される?)
- アーティファクト
座標 7.3/27.9
- クレート情報
(注意)手書きでスマン
狡猾の洞窟: 73.6/72.8(入り口 76.7/66.9) (狡猾のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
座標 73.6/72.8 難易度 激高 気温 普通(17℃程度) 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- [[]]
- 解説
- マップ南東にある火山地帯付近の海洋バイオーム、その水中にひっそりと佇む坑道のような遺跡の割れ目から行ける洞窟(76.7/66.9)。76.7/64.9から水中(下)に進むと入り口が見える。遺跡の入り口には石像がひっそりと侵入者を見つめているようだ。
- 入り口は海中であり、付近にはクニダリアやデンキウナギがいるうえ、入口はバシロのサイズに比べて、やや小さめ。強引に入れなくもなさそうだが、入り口付近を掃除したら、バリオニクスに乗り換えるのが良いだろう。
- 気温は17度程度と適温。内部は簡単な構造ながら、おなじみの洞窟敵対生物が多数存在する。また、難破船のような建造物があったり、暗い通路や落とし穴(罠)がある。
- 敵のレベルはティタノボア、メガロサウルス以外は限界突破しており、注意が必要。
- 採取できる資源としては、岩(石系)、木箱(ポリマー、黒曜石、金属インゴット)、草(ベリー類、繊維)
- 水中から入る洞窟なのに、陸上では高レベルのコウモリによる襲撃があるため、病気対策(HP、水分管理)が必要な他、ムカデ(装備破損)対策も必要など、気を付ける点は多い。
- アーティファクト
座標 73.6/72.8
- クレート情報
座標 クレート色 アイテムテーブル 73.5/72.0 赤 Generic Caves
(注意)手書きでスマン
強者の洞窟: 18.8/83.8(入り口 10.2/84.5) (強者のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- Thylacoleo、RThylacoleo、Sarco、Achatina、Araneo、Arthropluera、Dire Bear、Meganeura、Titanoboa、Titanomyrma、Piranha
座標 18.8/83.8 難易度 激高 気温 XX 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 緑オベリスク付近のレッドウッドエリアに存在する洞窟(10.2/84.5)の中に存在する。高さとしては海岸から山頂までの間のほぼ中腹よりやや高い位置。レッドウッドエリアの倒木が目印で、登山道の様になっている場所の突き当りにある。
- 内部の生物は、ほぼ全て限界突破しており、メガネウラやティタノミルマ系の虫も多数存在する。まるでアイランドの免疫洞窟さながらの様相を呈する。特にメガネウラに関してはlv上限の3倍程のレベルの個体が洞窟内を埋め尽くす程配置されていることもある為攻撃判定の弱いペットだとやや厳しい。尚、ここには、通常種のティラコレオだけでなく、Rティラコレオも生息しているが、どちらも限界突破しているのでテイムは不可能と思われる。
- 目立つ資源としては蜂蜜とポリマー。クリスタルアイルズの蜂蜜洞窟同様に、斧でポリマーと蜂蜜が採れる大型の巣がある。また、アリ塚のようなオブジェクトから砂を採取可能。
- 途中にある崖下の水中にはサルコ&ピラニアの凶悪コンビがおり、アイランドの狩人の洞窟そのものに近い。
- アーティファクト
- Artifact of the Strong?
座標 18.8/83.8
- クレート情報
座標 クレート色 アイテムテーブル 14.6/85.4 黄 Swamp Caves 17.2/84.2 黄 Swamp Caves 19.0/82.9 黄 Swamp Caves 16.1/81.0 黄 Swamp Caves
(注意)手書きでスマン
免疫の洞窟: 88.8/86.2(入り口 90.6/78.8) (免疫のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
座標 88.8/86.2 難易度 高い~激高 気温 XX 上限突破 あり テイム 一部を除き不可?
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 火山エリアにある大きな遺跡の中に存在する。大きな整備された遺跡風な入り口(90.6/78.8)が目印となる。
- 恐らく全MAP中最も短いアーティファクト洞窟。本当に短くクレートも無ければ資源も特にない。
- 内部では多くの生物が限界突破しており、通常レベルのデスモダスも存在する。ほぼ入り口に湧く為デスモダスのテイムとしても〇。
- 洞窟から開けた空間に入ってすぐの崖下にエレメントシャード鉱石が複数ある。溶岩が迫った狭い場所でありアクセスは悪い。
- 少し進むと開けた場所にそれなりの量の敵、そしてアーティファクトが存在する
- アーティファクト
- Artifact of the Immune?
座標 88.8/86.2
(注意)手書きでスマン
野獣の洞窟: 47.6/8.0(入り口 49.4/14.3) (野獣のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
- Achatina、Araneo、Arthropluera、Meganeura、Titanomyrma、Desmodus、Electrophorus、Leech
- [[]]、[[]]、[[]]
座標 47.6/8.0 難易度 激高 気温 40℃ 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 西にある沼地チックな小島、南東に位置する小さな洞窟(49.4/14.3)。
- 40℃と火傷レベル。さらにアイランドの免疫洞窟よろしく毒ガスが発生している為、ガスマスクなどの対策も必要。
- 内部ではレベル限界突破した洞窟生物の他、通常レベルのデスモダスもいる。
- 水中には大量のヒルがいたり、デンキウナギが通行の邪魔をするなど、厄介。
- アーティファクトへは水中を通らずに行けるが、ジャンプが必要。
- アーティファクト
- Artifact of the Brute?
座標 47.6/8.0
(注意)手書きでスマン
大物の洞窟: 76.4/8.4(入り口 71.6/1.9) (大物のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
座標 76.4/8.4 難易度 激高 気温 XX 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 海底の横穴(71.6/1.9)から進める洞窟(遺跡)。内部はトラップだらけであり、侵入には危険を伴う。
- 洞窟おなじみの虫系メンバーの他、メガラニアが出現する。一部は限界突破している。
- 入り口の海底から陸に上がると、何も無いように見えるが、頭上に穴があり、登っていけば、遺跡へとたどり着く。
- 大広間を抜け、坑道のようなエリアに入ると、トラップ(麻酔矢、床からのトゲ、落とし穴)が多数あるゾーンに突入する。
- トラップの他に、ボタン式の仕掛けもあり、坑道内にあるモニュメント(装備している宝石が発光している)と、そのそばに番号があるので、該当箇所で、発見した色と番号と同じ順でボタンを押す必要がある。間違えると、敵対生物が湧いて襲ってくる。
- 迷路のようになっているので、迷いやすい。
- アーティファクト
座標 76.4/8.4
- 採れる資源
- 緑の宝石
- クレート情報
番号 座標 クレート色 アイテムテーブル ① 74.4/5.7 黄 Generic Caves ② 75.0/6.6 黄 Generic Caves ③ 76.6/7.6 黄 Generic Caves
(注意)手書きでスマン
暴食の洞窟: 8.7/13.6(入り口 3.7/4.0) (暴食のアーティファクト) 
- 外観
- 棲息する生物
座標 8.7/13.6 難易度 高い~激高 気温 XX 上限突破 あり テイム 不可
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、[[]]、[[]]
- 解説
- 水中洞窟の奥に存在する。入り口(3.7/4.0)は海底に近い。
- フィヨルド唯一のアーティファクト海底洞窟にしてトップクラスの難易度を誇る洞窟。
- モサやイカといった深海組こそいないものの内部が狭く此方がモサやイカを使うのが難しい。それでいて内部は上限突破したクラゲやウナギやメガロやダンクルが数の暴力クラスでひしめいている。
- 単純なステータスでの殴り合いが主となる水中においてパックボーナス&αブースト&メイトブーストのかかった限界突破生物の猛攻に耐えるのはそう簡単な話ではない。
- クラゲやウナギも大量湧きする為バシロは必須、ブリ個体の水中生物を揃え装備も極限まで煮詰めて挑もう。
- アーティファクト付近には海サソリが多数生息しており、気を抜くと気絶させられるので要注意。
- アーティファクト
座標 8.7/13.6
(注意)手書きでスマン
資源洞窟ほか(ミッドガルド) (アーティファクトは取れないが資源が豊富) 
- 陸地にある小さな資源洞窟。
- PvPでは隠れ拠点にする人もいる
- ボスターミナルなどがある洞窟もある
- フィヨルドゲーム開始時にはこのミッドガルドの大地に降り立つ事になる。
ボス召喚洞窟(ボスターミナル:ブルードマザー) 54.5/65.3 
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 内部にはレベル限界突破した洞窟のおなじみ生物が存在する。奥にはボス戦用のターミナルがある。
- 洞窟入り口は57.2/65.9にあるが、林に隠れて見つけにくい。
- 海岸からほど近い場所にあるため、徒歩のサバイバーにとっては見つけやすいかもしれない。
- ボス召喚に必要な素材は、アイランドと同様のアーティファクトの他に、ボス:女王蜂Beylal(ベイラ)を倒して手に入れるベイラ・レリックを1個必要とする。
- 採れる資源
- 資源名?
- クレート情報
Beiygjaheimr洞窟(ボスターミナル:メガピテクス) 49.1/82.3 
- 棲息する生物
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- アベレーションエリア生物が存在する洞窟。ボス戦用のターミナルがある。
- 洞窟入り口は56.5/84.5にあり、外からでも比較的分かりやすく、紫色に光る洞窟になっている。
- おそらくマップで唯一チャージノードがある洞窟
- 全域にある石のオブジェクトからエレメントシャードが少量手に入る。Tek Stryderで洞窟を1周すればかなりの数のエレメントシャードが入手できるためマルチではTek Stryderでごった返す人気の洞窟。
- ボス召喚に必要な素材は、アイランドと同様のアーティファクトの他に、ボス:堅岩熊スタインヨルンを倒して手に入れるスタインヨルン・レリックを1個必要とする。
- クレート情報
座標 クレート色 アイテムテーブル 51.9/85.4 赤 Underwater Caves
遺跡(ボスターミナル:ドラゴン) 83.7/8.2 
- 棲息する生物
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- MAP左下の大陸中央にある湖付近から山頂に向かう途中にある遺跡の中にある。
- 入り口の目安は、整備された大きな遺跡入り口(83.3/21.2)。
- 内部は建造物自体がそもそも大きい事に加え、一部は天然洞窟の様になっており、気を付けないと迷いやすい。
- 奥に進むとアベレーションエリアが広がり、各種変種シリーズが出現する。特にラプトル変種の騎乗解除がやっかい。
- ラプトルとカルノタウルスがいる谷があるスペースの上部に細い通路があり、カルキノスやシーカーがいる別のアベレーションエリアに繋がっている。ガス田もここにある。
- 実は出入り口は他にもう一つあり、86.2/5.3の地上洞窟となっている。ポータルに向かう場合は、こちらの方が早い。
- ボス召喚に必要な素材は、アイランドと同様のアーティファクトの他に、ボス:金狼獣ハティ・スコル(ハティ、スコルという2頭)を倒して手に入れるハティ・レリック、スコル・レリックをそれぞれ1個ずつ必要とする。
- 採れる資源
- Organic Polymer(ポリマー草)、ガス田
- クレート情報
蜂蜜洞窟(ボス召喚ターミナル:Beylal): 7.2/44.8 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- マップ西側にある高台の高い位置(4.6/47.2)に空いている洞窟。内部はショートフェイスベアや虫類がおり、クリスタルアイルズの蜂蜜洞窟と同様の大型蜂の巣が存在する。
- 洞窟の奥に召喚ポータル(7.2/44.8)が存在し、一定数のルーンストーンを消費する事で、Beylal(ボス)を召喚出来る。
- ボスは、女王蜂Beylal(ベイラ)
- 採れる資源
- [[]]
ディメンション移動ゲート: 40.0/57.8 
- 棲息する生物
- なし
- 主な連れていける恐竜
- [[]]
- 解説
- ヨツンヘイム、ヴァナヘイム、アスガルドへ転送できるゲート(ポータル)が存在する。
- 採れる資源
- [[]]
デスモダス洞窟(小): 37.6/75.0 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 滝裏にある小さな洞窟。内部ではデスモダスが4匹生息している。
- 狭く天井も低いためデスモダスのテイムはここが最適。
- 採れる資源
- [[]]
デスモダス洞窟(大): 68.3/37.0 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 左下大陸の右上方面、海岸付近にある大型の洞窟。柱状節理(ワイバーンの巣に使われている六角形の岩)や緑色の水晶が目安。
- 内部ではデスモダスだけでなく、ティタノボアやオニコニクテリスも生息している。
- 採れる資源
- [[]]
フェロクス洞窟: 20.6/8.7 
ペンギン洞窟: 6.0/6.7 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 小さな洞窟。内部にはカイルクペンギンのみが生息しており、ペンギンの石像まである。
- 採れる資源
- [[]]
マグマサウルスの巣: 95.9/80.8 
- 棲息する生物
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- ワイバーンの巣の奥に広がる洞窟にマグマサウルスの巣がある。溶岩が多く非常に高温。
- 別の通路として島の南東に通じる道もある。
- Xロックエレメンタルは、ここでのみテイム可能。
- マグマサウルスの巣にはBlack Pearlもある。Giant Bee Honeyでマグマサウルスを反対側に誘導するか、ステルス状態のデスモダスに騎乗した状態でWhipを使用すれば安全に採取可能。
- 採れる資源
資源洞窟・観光スポット洞窟ほか(まとめ・調査中含む) 
- 解説
- 大型の遺跡から滝裏の洞窟まで、大小含めた資源洞窟、観光スポットの洞窟、調査中の洞窟などを以下に示す。
- 一覧
座標 詳細情報 28.6/39.9 地下空間 12.8/49.9 資源なし、ただの空洞。隠れ拠点用にでも。 17.6/92.0 滝の裏。小さな洞窟 19.9/97.4 滝の裏。小さな洞窟 54.6/77.0 滝の裏。小さな洞窟 60.5/79.7
61.9/77.9滝の裏。金属と原油、少量の水晶が採れる、やや広めの拠点向け洞窟。入り口は2つ 24.9/93.0 フンコロガシのみ生息の小さな洞窟 12.3/62.7 大きな遺跡。観光スポット? 32.2/66.6 大きな遺跡。観光スポット?。奥には天然洞窟があり、真珠、水晶が少量とれる。ただし洞窟系生物がお出迎え 45.6/60.6 観光スポットの遺跡。製作スタッフやYouTuberなどの名前が刻まれたモニュメントが並ぶ。 45.4/63.5 マグマの流れる遺跡。観光スポット?。内部にクレートを発見。 42.0/5.1 沼地エリアの洞窟っぽい通路 77.7/29.3 やや広めな洞窟。虫系の生物の生息地
海底洞窟 
- 座標を正確に取得できるGPSがあると、位置を細かく推測できるので探索が大変楽になる。
座標一覧(マップ) 
画像
資源洞窟 
- 棲息する生物
- [[]]、[[]]
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 水中から行ける資源洞窟。
- 一部の洞窟は、水中と洞窟との間にバリアのようなものが張られており、TEK建築(ゲート)さながら。
- 内部はアベレーションの雰囲気を持っていたり、ただの洞窟だったりする、資源洞窟。敵対生物がいる事もある。
- 採れる資源
- [[]]
- 座標
座標 補足 42.3/27.6(天井41.9/24.8) バリアの入口が2か所あり天井部は海底に接続されている。天井部から出る場合は飛行手段が必要。中は海底をそのまま水を抜いたような空間。資源は海藻類に石、金属鉱石、水晶と種類豊富。陸上生物は居ない。 52.5/96.9 入口がバリア、ヴァナヘイムのような鮮やかな洞窟。資源は木、石。陸上生物は居ない。中央に水場がありシーラカンスとクリダニアがスポーンする。 57.0/42.4 マップ中央にある海溝の東端の中腹に入口がある。陸上生物は居ない。奥に空間があり、石、水晶、原油の岩がある 51.4/44.6 マップ中央にある海溝の底にある小さい入口。陸上生物は居ない。奥に空間があり、真珠と原油の岩がある 46.6/35.3 入り口がバリア。海底をそのまま水を抜いたような空間。海藻類と金属鉱石がある。陸上生物は居ないがメガロドンやデンキウナギが居る海域の為、水上生物の放置に注意。 39.7/31.5 入り口がバリア。緑の宝石と非常に希少なガス田が4ヶ所ある。メガラニア変種とメガロサウルス変種がいるため昼に訪れたほうが良い 86.4/97.8 入り口がバリア。宇宙エリアと呼ばれる場所で、86.2/98.1にある水中の穴から侵入できる。無重力、敵生物が存在しない。プラントZの種、真菌キノコ、マッシュルーム類、青い宝石と赤い宝石を採取できる
深海への洞窟: 52.2/16.1 
- 主な連れていける恐竜
- [[]]、
- 解説
- 深海へとつながる洞窟。柱状節理に囲まれた竪穴が入口。
- 深海にはモササウルスが生息しており、酸素ボンベを外して呼吸出来るような場所はない。
巨大な骨の頭部の先、紫の光の周りには放射能を受けるエリアがある。 - 67.6/20.6 にはクレートがある。
- 採れる資源
- エレメント鉱石 アンバーグリス
ヴァナヘイム情報(洞窟など) 
- 世界樹の根元の温暖な大地という、暮らしやすいディメンション。
- 洞窟などはあまりなく、風光明媚な場所だが、生物の分布はアベレーションに近いため危険。それゆえ多様な変種やラべジャー、カルキノスをテイムできる。
- キノコや真菌木材の量も豊富。ただし、ガスや緑青赤の宝石はミッドガルドのほうが多い。
- いかにもロックドレイクがいそうだが、実際にいる場所はアスガルド。
- ポイズンワイバーンが生息している。
- 転送ポータルの座標は14.3/79.3
ポイズンワイバーン洞窟 12.1/64.5 
- 棲息する生物
- ポイズンワイバーン
- 解説
- ポイズンワイバーンが生息している洞窟。内部はかなり広い。
- ワイバーンの巣として見慣れた六角柱の岩肌が目印だが、巨大な木の根の下にあり上空からでは見当たらない。
- 川の上流にある。
- 採れる資源
- 資源名?
- クレート情報
発光生物洞窟 00.5/88.7 
- 棲息する生物
- 解説
- アベレーションで登場した発光生物が生息している洞窟。
- 他の肉食動物などが存在しないため、極めて安全にテイムが可能な場所。
- 小さな川沿いに巨木の根元に入っていく洞窟(というか小部屋)。
- その場でキノコ類の採取もでき、安全にテイム・厳選ができる。
- 採れる資源
- 資源名?
- クレート情報
アスガルド情報(洞窟など) 
- 荒野と森林を連想させるディメンション。
- 洞窟などはあまりなく、閑散としている。暖かくマンモスが多いため、比較的安全に毛皮を集められる。
- 南部には赤い大地のエリアが存在し、東部や南東部はロックウェルエリアの様になっている。
- ライトニングワイバーンやロックドレイクが洞窟内で生息している。
- 転送ポータルの座標は26.5/27.7
- ミッドガルド以外は洞窟判定の様になっており、通常の飛行生物は騎乗不可となっています。(建築は可、デスモダス等の特殊な生物にも騎乗可)
- 一応『洞窟判定』という事で、こちらにマップを載せるようにしています。
ハティ・スコル召喚ターミナル 20.5/37.1 
- 解説
- エリアにぽつんと置かれた石碑のような建造物。その前にターミナルが置いてある。
- ルーンストーン30個を消費して、ボス、ハティ・スコルを召喚する。
- サバイバーLv50以上から挑戦できる
ライトニングワイバーン洞窟 29.6/8.2 
- 棲息する生物
- ライトニングワイバーン、デスモダス、オニコテリクス
- 解説
- ライトニングワイバーンが生息している洞窟。
- ARKのイメージである三角形に空いた遺跡穴から入ると機械チックな通路の奥に、ワイバーン谷がある。
- 内部が狭い(ブレスの射程圏内に入る)上に序盤は飛行できないため非常に危険。ギガノトで殲滅するか、デスモダスやロックドレイクで透明化して潜入しよう。
- 水辺の近くの壁に穴はあるので、目印に水辺を探すとよい。
- ワイバーン谷の奥の水底にはBlack Pearlもある。といってもライトニングワイバーンを殲滅させないと手に入れるのは難しいだろう。
- 採れる資源
- クレート情報
ロックドレイク洞窟 42.2/49.2 
- 棲息する生物
- ロックドレイク
- 解説
- ロックドレイクが生息している洞窟。放射能で汚染されているため対策が必要。
- 何も持ち込まずにスタートした場合、青の宝石、ガスを用意しハザードスーツを作るor Beiygjaheimr洞窟でヤツメウナギを体に付ける必要がある。
- ここの放射能は何故かサバイバー及び肩に乗せている・手に持った生物にしか作用せず、本来放射能耐性のないシャドウメインやギガノトサウルス、デスモダス等でも放射能による影響を受けない。
- アベレーションほど膨大な数はいないため、それなりに鍛えた高ステータスの恐竜なら基本的に迎撃可能。
- 高ステータスの上位生物ペットを待機させておき、ロックドレイクをそちらに誘導させることで安全に卵を回収することができる。
- 卵のポップ率も高く、キブルの材料の卵を短期間で集めるのにも向いている。
- 採れる資源
- 資源名?
- クレート情報
ヨトゥンヘイム情報(洞窟など) 
- 雪と氷に閉ざされたディメンション。
- 洞窟などはあまりなく、名工毛皮装備&カワウソの組み合わせでもダメージを受けるほど寒い。
- そこらじゅうにXユウティラヌスやテリジノサウルスが徘徊し、ミクロラプトルなどの妨害も受ける。
- アイスワイバーンが生息している。
- 転送ポータルの座標は87.6/26.3
スタインヨルン召喚ターミナル 77.7/30.9 
- 解説
- 小さな湖のほとりにある氷の洞窟。その奥深くにターミナルが置いてある。
- ルーンストーン30個を消費して、ボス、スタインヨルンを召喚する。
- サバイバーLv50以上から挑戦できる
アイスワイバーン谷 64.0/32.5 
- 棲息する生物
- アイスワイバーン
- 解説
- アイスワイバーンが生息している谷。
- バルゲロやロストアイランドのワイバーン谷に近い形状だが、ほぼ地面の下に埋まっている。
- 内部はかなり狭い。隠れて卵を盗むのは難しいが、殲滅するならむしろ楽。
- 採れる資源
- 資源名?
- クレート情報
コメント 
- ローカル環境ですが、カルカロドントのアプデ入ってからクレートの中身も変わりました?天帝黄色クレートからデスモダスとベロナの至高出たんですけど、前から出てましたっけ? -- 2022-11-15 (火) 14:22:19
- 普通に出てましたよ -- 2022-11-15 (火) 15:49:01
- コメント遡ったら普通に報告あるんだから聞く前にそれぐらいは目通そう -- 2022-11-15 (火) 17:29:06
- すみません、赤クレートから出るのは知ってたんですが黄色からも出るのは知らなかったもので…… お目汚し失礼しました。 -- 2022-11-16 (水) 08:18:54
- このマップ作った人、PvPのこと全然考えてなくて腹立つ。まず特定の洞窟からしかボスに挑めないクソ仕様な上にドラゴン洞窟とメガピテクス洞窟は資源が美味すぎてだいたいメガドライブに封鎖されてる。それからルーンの周りも普通に建築出来るのでタレットタワーで封鎖されてるところがあっていくつもサーバー移動しないとコンプ不可なのもクソ。あと海底遺跡はオフラインでも固めてあったらほぼ攻め落とすの不可能なのもクソ。あまりにもバランスが悪すぎる -- 2022-12-05 (月) 13:03:02
- セガが1988年に発売したゲーム機が封鎖してるのか -- 2022-12-05 (月) 13:13:23
- メガドライブとか今の子供絶対知らんやつ -- 2022-12-05 (月) 14:03:21
- 昼休みにスマホからぽちぽちタイプミスしたんだよ -- 2022-12-05 (月) 15:51:24
- セガが1988年に発売したゲーム機が封鎖してるのか -- 2022-12-05 (月) 13:13:23
- すこし観光したので海底資源洞窟に追記しました。 -- 2022-12-06 (火) 23:53:33
- 周回するまでもないクレート情報も含め、取り急ぎ早見表を作成 -- 2023-02-03 (金) 12:13:32
- ローカルで設定ほとんどいじらずやってるんだけど、メガピテクスの洞窟だけ野生の恐竜がすぐリスポーンしない…拠点近くとかデスモダス洞窟、リンブヨルド洞窟は普通に湧くんだけどメガピテクスは何やってもわかないです…他にローカルでやってる方でこれがいいよってやり方している方いらっしゃいます? クレート、資源は湧くんですけど… ちなみにやった事は・野生生物全キルコマンド ・洞窟出たり入ったり ・周りの恐竜殺しまくる ・洞窟から少し離れて再起動複数回 -- 2023-02-04 (土) 11:15:39
- 天帝洞窟の入り口だけど、おま環(PS4・ローカル)かわかりませんが、何度かブリユウティでクレート周回していた時に乗ったま通れることに気づきました。顔突っ込んで出待ちの熊とかに吠えてた時に前進してしまってなぜか通れた。 -- 2023-02-04 (土) 17:37:27
- 洞窟の構造や資源についてちょっとだけ追記しました。実はフィヨルドで砂手に入るところ少ないんですよね… -- 2023-02-04 (土) 21:28:05
- アスガルドのマップ助かります -- 2023-02-07 (火) 20:29:46
- フィヨルドだとチェーンソーとかマインドリルの設計図って出ないんですかね? 他サイトでの中身一覧とかでも見当たらないんですけど調べ方とか分かる方いればご教授ください…その先は自力で試すので… -- 2023-03-27 (月) 05:50:54
- 洞窟は覚えてませんが、中ボスの報酬で結構出ますよ~ -- 2023-03-27 (月) 09:34:04
- ほとんどの洞窟でクレート漁りしてたけど、洞窟では出たことないな。中ボスでは設計図も現物も確認済み。効率だけなら出る量の多いハティスコがいいけどルーンに余裕あるなら全部まとめてやるとクールダウンの時間つぶしになる。 -- 2023-03-27 (月) 09:40:33
- 中ボス報酬!盲点でしたありがとうございます、調べたり検証したりしてみます!朝っぱらから二人も情報提供ありがとうございましたー! -- 2023-03-27 (月) 10:36:42
- ガス田 -- 2023-04-11 (火) 14:59:48
- メガピテクス洞窟にあるわよ -- 2023-04-11 (火) 15:52:06
- 分かりにくいけどドラゴン洞窟にもあるよ -- 2023-04-11 (火) 16:01:25