ラグナロクでの情報募集中
ラグナロク特有の恐竜・生物 
名称 | 日本語 | 気質 | 生息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Griffin | グリフィン | 攻撃的 | Central Canyon他 | 高地や崖に生息する。攻撃力が高く飛行速度が速いうえ飛行に対する射撃のダメージボーナスが載らない。 |
草食類 
名称 | 日本語 | 気質 | 生息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
陸上 | ||||
Ankylo | アンキロサウルス | 受動的 | Ruinious Jungle・Rocky Cliffs・Dying Hillside等 | ご存知採掘の友。やや起伏が激しいマップのためケツアルやワイバーンをお供に。 |
Bronto | ブロントサウルス | 受動的 | The Highlands・Jungle's Edge等 | 相変わらずおとなしいが、危険地域が多い分巻き添えにさらに注意 |
Castoroides | カストロイデス | 受動的 | The Redlands等 | The Redlandsでは集団で生息しているほか、一部には現実のビーバーの作るようなダムもみられる。かなりの数で群れているのでダムから泥棒するときは注意。 |
Chalicotherium | カリコテリウム | 受動的 (特定条件で攻撃的) | Ruinious Jungle・Blizzard Peak等 | アイランドより生息域はやや狭くなっている。雪原以外ではなかなか会えない |
Diplodocus | ディプロドクス | 受動的 (特定条件で攻撃的) | Ruinious Jungle・Central Canyon・The Highlands等 | テイム時は崖に注意。巨体のせいで地形に阻まれて俊足を生かしづらい。 |
Dodo | ドードー | 非攻撃的 | 主に海岸 | 相変わらずの出現率、役割はアイランドとほぼ変わらず |
Doedicurus | ドエディクルス | 受動的 | The Redlands・Rocky Cliffs等 | アンキロサウルスと並ぶ採掘要員。時折切り立った岩の上にスポーンして動けなくなっていることも。 |
Equus | エクウス | 非攻撃的 | The Highlands等 | 野生でニンジンが生えているThe Highlandsでは主要な足。 |
Gallimimus | ガリミムス | 非攻撃的 | サドルで最大3名を同時に運べる移動向き恐竜。全体的にアロサウルスが出現するため逃げ足に期待がかかるが、道が入り組んでいるため旋回性の悪さがつらい。 | |
Gigantopithecus | ギガントピテクス | 受動的 (特定条件で攻撃的) | The Redlands等 | 史上最大の霊長類。サドルがなくとも乗れたり、自動的にFiberを集めてくれるなどの便利な性質を持っている。基本的にイクチオサウルスと同様のテイム方法だが、近寄り過ぎると敵対してしまう為テイムが難しい。 |
Iguanodon | イグアノドン | 受動的 | Jungle's Edge等 | マップが広大な中スタミナを気にせず走り回れる頼れるランナー。 |
Jerboa | トビネズミ | 非攻撃的 | Jungle's Edge | 海岸付近の草地に出現。緑のある地域の雨や雷雨などでは鳴かない。 |
Kentrosaurus | ケントロサウルス | 受動的 (特定条件で攻撃的) | Rocky Cliffs等 | ステゴサウルスと違い近寄りすぎると攻撃されるので注意。 |
Lystrosaurus | リストロサウルス | 非攻撃的 | 海岸付近 | 手渡しテイムの良き練習相手。周囲の味方の獲得経験値を上昇させる能力を持っている。 |
Mammoth | マンモス | 受動的 | Blizzard Peak、Snowman's Hills | 木材集めが得意だが、生息地の関係上ビーバーやモロクトカゲよりもテイムが難しい。-50℃級のマーダーマーダースノウ地帯には大量に生息しており、強力な防寒具があれば厳選難易度は低い。 |
Megaloceros | メガロケロス | 非攻撃的 | 雪原、赤杉林 | オオツノジカ。スピードとジャンプ力に優れている。 |
Moschops | モスコプス | 非攻撃的 | 主に草原、森林 | イクチオ方式のテイムだが、餌を各霜降り肉、大トロ、レアフラワー、レアマッシュルーム、ヒルの血液、樹液、有機ポリマーの中からランダムで要求するので注意。 |
Ovis | ヒツジ | 友好的 | The Highlands | The Highlandsでは群れで出現する。 |
Pachy | パキケファロサウルス | 受動的 | 主に森林 | 堅頭竜。右クリックでダッシュができる。頭突きにはTorpor上昇効果がある |
Pachyrhinosaurus | パキリノサウルス | 受動的 | Hotsprings ・Rocky Cliffs等 | ガスを撒く。右クリックの鎮静ガスがアロサウルスにも有効なので序盤の防御手段として。 |
Paracer | パラケラテリウム | 受動的 | The Redlands・The Swampy Islands等 | 史上最大の陸生哺乳類。 |
Parasaur | パラサウロロフス | 非攻撃的 | Jungle's Edge等 | 海岸付近を中心に広く生息。深い河なども多いので水泳速度が生きるか。 |
Pegomastax | ぺゴマスタクス | 攻撃的 | 全域 | アイテムを盗む。 |
Phiomia | フィオミア | 非攻撃的 | 主に森林 | 見た目はカバのように見えるが、ゾウの祖先。危害を受けると水の中へ逃げていく臆病な性格。見た目に似合わず足が速い。 |
Procoptodon | プロコプトドン | 受動的 | 砂漠 | 砂漠でも水のある場所に生息。移動速度とジャンプ能力が優秀。また二人乗りの同乗者が乗ったまま正面にピッケル等を使えるので、危険地域での採取に役立つ。 |
Stegosaurus | ステゴサウルス | 受動的 | 主に森林 | 草食の中では攻撃力は高め。道の悪さから普段使いはアイランドよりも厳しい。 |
Therizinosaur | テリジノサウルス | 受動的 (特定条件で攻撃的) | Jungle's Edge・Ruinious Jungle | アイランドと比べ、ずいぶん生息域が狭くなった。現在はジャングルのみ |
Titanosaur | ティタノサウルス | 受動的 | 全域 | 想像を絶する巨体を持つ超大型恐竜。出現地帯は限られている |
Triceratops | トリケラトプス | 受動的 | 全域 | 攻撃を加えると突進で反撃してくる。近くに別のTriceratopsがいるとリンクする。 |
Woolly Rhino | ケブカサイ | 受動的 | 雪山 | 毛深いサイ。草食哺乳類だが大型で高い突進力を持っている。 |
Megatherium | メガテリウム | 受動的 | The Redlands、Blizzard Peak等 | 虫だらけの火山地帯で大暴れ可能。 |
Morellatops | モレラトプス | 受動的 (特定条件で攻撃的) | 砂漠 | ラクダをモデルにしたゲームオリジナルの恐竜。 |
Lymantria | リマントリア | 非攻撃的 | 南西部 | 人が乗れるほどの大きな蛾。スピードはゆっくりしている |
水棲 | ||||
Carbonemys | カルボネミス | 受動的 | 主に水辺 | マップが広く高低差が激しい関係上アイランドより肩身が狭い。定点守備等耐久力を生かせる場を。 |
肉食類 
名称 | 日本語 | 気質 | 生息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
陸上 | ||||
Allosaurus | アロサウルス | 攻撃的 | ほぼ全域 | 雪原・火山・Redlandsをのぞいてラグナロクではほぼ全域に出現する。 |
Archaeopteryx | 始祖鳥 | 非攻撃的 | Redlands | 即死するほどの崖も多いので、パラシュート能力は重要。 |
Argentavis | アルゲンタヴィス | 攻撃的 | 標高の高い場所 | おそらく史上最大の飛翔鳥類。アイランドより遭遇する機会が多いので戦闘中の乱入に注意。 |
Beelzebufo | ベールゼブフォ | 受動的 | King's Gulch・The Swampy Islands | 小から大までとにかく段差が多いため、ジャンプ力が役に立つ。 |
Carnotaurus (Alpha?) | カルノタウルス | 攻撃的 | 砂漠、Redlands等 | 厳しい地形と全域に登場するアロサウルスのおかげでやや目立たないが、中堅の実力は健在。アロサウルスのいない地域にいることが多い。 |
Compy | コンプソグナトゥス | 非攻撃的 (特定条件で攻撃的) | 森林 | 集団になると凶暴化する。 |
Daeodon | ダエオドン | 攻撃的 | Blizzard Peak・Snowman's Hills等 | 食料ゲージを消費して周りの生物を回復させる効果を持つ |
Dilophosaur | ディロフォサウルス | 攻撃的 | 全域 | トサカを広げた直後に吐いてくる毒液に当たると、しばらく視界が悪くなる上に足が遅くなる。複数で群れていることも多い。 |
Dimetrodon | ディメトロドン | 受動的 | King's Gulch・The Swampy Islands | 単弓類。生きたエアコン。 |
Dimorphodon | ディモルフォドン | 受動的 | 主に内陸 | コウモリサイズの恐竜。肩に乗せることができる。 |
Direwolf | ダイアウルフ | 攻撃的 | 雪原 | 狼。サドル無しで乗ることができる。動きが素早く集団で行動していることが多い。 |
Giganotosaurus | ギガノトサウルス | 攻撃的 | The Highlands | 桁違いのステータスを持つ恐竜。普段は平和なThe Highlandsに稀に出現し、大惨事を引き起こすことも。 |
Ichthyornis | イクチオルニス | 攻撃的 | 水辺 | 海鳥。食糧アイテムを盗んで食べてしまうので大量の食べ物を持ち運んでいるときは注意。 |
Kairuku | カイルクペンギン | 友好的 | Blizzard Peakの池、近くの雪洞 Frozen Dungeon内 | 生息範囲&数が少なく、テイムに一苦労。 |
Mantis | カマキリ | 攻撃的 | 砂漠、Cursed Shores、Cursed Plains等 | 大量に有機ポリマーと武器を落とすが、狩るには生息地域が厳しいか。 |
Megalania | メガラニア | 攻撃的 | Cursed Shores、洞窟 | 壁でも天井でも移動できるオオトカゲ。他の地上生物が複雑な地形に苦しめられる一方、それを逆に利用できるクライミング能力のおかげでやりたい放題。Cursed Shoresの端に大量に生息している。 |
Megalosaurus | メガロサウルス | 攻撃的 | 洞窟、Rocky Cliffs等 | 地上にも出現するようになった。夜間に行動する際は要注意。生息数は少なめ。 |
Microraptor | ミクロラプトル | 攻撃的 | 森林 | スタンさせるだけではなくサバイバーを吹き飛ばすので、崖の多い地形も手伝ってかなり危険。 |
Oviraptor | オヴィラプトル | 非攻撃的 | ほぼ全域 | 攻撃すると逃げる。テイムして放浪モードにしておくと、卵の生産を加速させる。 |
Pelagornis | ペラゴルニス | 非攻撃的 | 主に海辺 | 肉食だが魚肉しか食べない。ペンギンからポリマーを採取でき、クラゲから毒を採取可能。騎乗可能で水面も移動できる。溶岩の上を飛ぶとサバイバーを背中から振り落とすので火山地帯では注意。 |
Pteranodon | プテラノドン | 非攻撃的 | 主に海岸 | 非好戦的な翼竜。ダメージを受けると空へ逃げる。 |
Purlovia | プルロヴィア | 攻撃的 | Redlands、雪原 | よく穴に潜っている。近ずくと穴から飛び出して、スタン攻撃をしてくる。崖際要注意 |
Quetzal | ケツァルコアトルス | 非攻撃的 | 全域上空 | 飛行種では最大。高い山だと普通に攻撃できるほど地面すれすれを飛んでいることもある。 |
Raptor (Alpha) | ユタラプトル | 攻撃的 | 雪原・火山・赤杉を除くほぼ全域 | アロサウルスと生息域がほぼ重なっており、こいつを見かけたら要注意。 |
Rex (Alpha) | ティラノサウルス | 攻撃的 | 主に内陸 | 恐竜の中ではおなじみ。相変わらずの暴れっぷりだが身体が大きいため地形に苦しめられていることも。 |
Sabertooth | サーベルタイガー | 攻撃的 | Ruinious Jungle・Dying Hillside等 | 高低差のある場所に多いため頭上から降ってくることもあるので注意 |
Tapejara | タペヤラ | 非攻撃的 | Ruinious Jungle | ジャングルにしか生息しないうえ、ジャングルの地形がテイム難易度を上げている。 |
Terror Bird | テラーバード | 攻撃的 | Redlands | 恐鳥。地形が地形なので滑空能力に期待がかかる。 |
Thylacoleo | ティラコレオ | 攻撃的 | Redlands | サーベルタイガーより少し大きめのサイズ。レッドランドの大木に張り付いている。 |
Troodon | トロオドン | 攻撃的 (主に夜間) | 森林 | 昼間は近づかない限り襲ってこないが夜間は索敵範囲が広く、足も早く、非常に強力な気絶攻撃をしかけてくる難敵。 |
Vulture | ハゲワシ | 受動的 (特定条件で攻撃的) | 砂漠、Dying Hillside | 生息している地域柄すぐに凶暴化し群れで襲い掛かるので極めて危険。羊肉が入手しやすいマップなので、肉食動物をテイムするときのお供に。 |
Wyvern | ワイバーン | 攻撃的 | Snowman's Hills(アイス)、Dragon's Trench(ファイア、ポイズン、ライトニング) | 前足が翼のドラゴン。4種類属性がありそれぞれに違った効果を持つブレスを吐く。攻撃的かつ戦闘力も非常に高いため、隣接地域にいるときは空に注意。 |
Yutyrannus | ユウティラヌス | 攻撃的 | 雪原 | 毛皮に覆われた、大型の肉食恐竜。足が速く、その咆哮でこちらを恐怖させるほか味方まで強化する |
Thorny Dragon | モロクトカゲ | 攻撃的 | 砂漠 | 棘だらけのオオトカゲ。建築系の重量軽減やサドルに作業台機能があるなど、カストロイデスと似た役割が持てる。戦闘力がほしいならこちら。 |
水棲 | ||||
Angler | アンコウ | 攻撃的 | 海中 | 水中でも明るく照らせるため探索に便利。 |
Baryonyx | バリオニクス | 攻撃的 | 沼地、川 | ジャンプ可能・俊足・水陸両用で広い地域を探索できる。Central Canyonの川ではスピノサウルスの群れに紛れ込んでいる。スピノより小さく発見しづらいため、奇襲でスタンさせられないように注意。 |
Basilosaurus | バシロサウルス | 友好的 | 水中 | クジラ。深海に潜ると継続ダメージを受けるがそれ以外では数十倍の体力回復速度を持ち、クラゲを無効化、掴まれない特徴を持つ。海岸に死体が打ち上げられている地域があるが、その付近には生きている個体がいなかったりする。 |
Cnidaria | クニダリア | 受動的 | 海全域 | クラゲ。相変わらずのキラーっぷり |
Dunkleosteus | ダンクルオステウス | 受動的(特定条件で攻撃的) | 海中 | 硬い外骨格をもつ肉食大型魚類。採掘タイプの海底資源が多いラグナロクでは採掘能力が活かされるか。 |
Diplocaulus | ディプロカウルス | 非攻撃的 | 砂漠の水辺、King's Gulch・The Swampy Islands | 生きた酸素ボンベ。 |
Electrophorus | デンキウナギ | 受動的 | 水中 | 強力な電撃で対象に感電&気絶効果を与える。クニダリアと並ぶ海の危険生物。 |
Ichthyosaurus | イクチオサウルス | 友好的 | 海中 | テイムが容易な中ではかなりのスピードを持つため、偵察用に。 |
Kaprosuchus | カプロスクス | 攻撃的 | 主に沼地 | スレンダーワニ。攻撃力はさほどでもないが騎乗位置の低い生物から騎乗者を引きずり下ろす能力を持つ。毒持ち。ラプトル以下サイズの生物を運搬できる。 |
Liopleurodon | リオプレウロドン | 水中 | 首の短い首長竜。テイムしてから30分後に消滅する。 | |
Manta | マンタ | 攻撃的 | 海中 | 現実のものとずいぶん異なる巨大エイ。変わった性質を多く持ち扱いが難しい。 |
Piranha | メガピラニア | 攻撃的 | 水中 | The Swampy Islandsではプレイヤーの足がついている状態でも襲い掛かる。 |
Megalodon (Alpha) | メガロドン | 攻撃的 | 海中 | 巨大サメ。とにかくどこにでもいるので、軽度の自衛のできる海洋基礎マウントになるか。 |
Mosasaurus (Alpha) | モササウルス | 攻撃的 | 深海 | 非常に獰猛で高い能力を持つ深海の覇者。 |
Otter | カワウソ | 受動的 | Redwoodの池 | カワウソ。広大なマップに極端な気温の地域が多いラグナロクでは温度体制能力が役立つ。 |
Plesiosaur | プレシオサウルス | 攻撃的 | 深海 | 首長竜。深海に生息しており一定の深度からは浮上してこない。獰猛な性格と生息環境の影響でテイム難易度が高い。 |
Sarco | サルコスクス | 攻撃的 | 主に沼地 | 巨大ワニ。海が広いためそちらでは活躍するが、陸地では水場が滝で分断され、細い抜け道では体が詰まるとやや不遇。 |
Spino | スピノサウルス | 攻撃的 | Ruinious Jungle・Central Canyon | 深い水場が多いため昏睡時の溺死に要注意。Central Canyonの川にやたらと大量にいる。 |
Tusoteuthis (Alpha) | トゥソテウティス | 攻撃的 | 深海 | 大王イカ。モササウルスに代わって新たな海の王者となった。 |
Hesperornis | ヘスペロルニス | 友好的(接近すると攻撃的) | Ruinious Jungle | 現在生息地はRuinious Jungleの湖のみ。水深が深いのでテイム時は注意 |
その他の生物 (未分類) 
名称 | 日本語 | 気質 | 生息域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
陸上 | ||||
Achatina | アフリカマイマイ | 友好的 | The Redlands、The Swampy Islands等 | カタツムリ。殻に籠る。野菜ケーキでテイムする。 |
Araneo | アラネオモーフス | 攻撃的 | 洞窟、Cursed Shores、Cursed Plains等 | 火山地帯の地上部分に頻繁に出現する。鈍足と他の敵対生物とのコンボが危険。King's Gulchの城ではワールド上限を超えたレベルが出現する。 |
Arthropluera | アースロプレウラ | 攻撃的 | 砂漠、洞窟、Cursed Shores、Cursed Plains等 | 火山地帯の地上部分にうじゃじゃといる。極彩色のため発見は容易。 |
Dire Bear | ショートフェイスベア | 受動的 (特定条件で攻撃的) | The Redlands・Blizzard Peak等 | 性質は変わらないが、群れで出現する地域もある。アイスダンジョンの入り口には多数群れており第1関門となっている。雪山には亜種のシロクマが生息している。 |
Dung Beetle | フンコロガシ | 受動的 (特定条件で攻撃的) | 洞窟、Cursed Shores、Cursed Plains等 | 西側地域にはアクセスしやすいオイルが少ないため重宝する。地上にいるので数もそろえやすい |
Giant Bee | イキオオミツバチ | 受動的 (特定条件で攻撃的) | Rocky Cliffs・King's Gulch | 巨大蜂。今回は赤杉には営巣していない。 |
Hyaenodon | ヒエノドン | 特定状況で攻撃的 | 平原、砂漠 | 群れで行動する小さい犬。 |
Leech | ヒル | 攻撃的 | 沼地 | 通常種と病気持ちの二種類がいる。沼地の吸血鬼。 |
Meganeura | メガネウラ | 受動的 (特定条件で攻撃的) | 陸地 | 巨大トンボ。数匹単位で群れている。史上最大の昆虫とされており、最大で約75㎝にもなったようだ。 |
Mesopithecus | メソピテクス | 非攻撃的 | 主に森林 | 肩に乗せることができる。敵に移動速度低下効果を持つ糞を投げる。テイム方法はGigantopithecusと同じ。テイム後は肉も食べる雑食性。 |
Onyc | オニコニクテリス | 攻撃的 | 洞窟・King's Gulch | 巨大コウモリ。クモと同じくKing's Gulchの城ではレベルがワールド上限を超える。 |
Pulmonoscorpius | プルモノスコルピウス | 攻撃的 | 洞窟、山岳、Cursed Shores、Cursed Plains等 | 巨大サソリ。神経毒を持つ危険な生物。攻撃されると昏睡値(Torpor)が持続的に上昇してしまう。 |
Titanoboa | ティタノボア | 攻撃的 | 洞窟、沼地、Cursed Shores、Cursed Plains等 | 同地域に出現するムカデに比べると地面に近い色合いのため、不意打ちに注意 |
Titanomyrma | ティタノミルマ | 攻撃的 | 草原、森林 | 巨大アリ。羽を持つものと持たないもの、2種類がいる。スタミナ低下の毒を持つ。 |
Rock Elemental | ロックエレメンタル | 攻撃的 | 砂漠 | 普段は岩に擬態している。 |
Jug Bug | ジャグ・バグ | 非攻撃的 | 砂漠 | 水やオイルをため込む性質を持つ虫。 |
水棲 | ||||
Ammonite | アンモナイト | 受動的 | 海中 (主に洞窟) | 攻撃すると周りにいる生物を草食、肉食構わず攻撃的にさせる。 |
Coelacanth | シーラカンス | 非攻撃的 | 水中 | 攻撃すると逃げるが、動きが遅いので見つければ狩るのは容易。Hideは取れない。 |
Eurypterid | ウミサソリ | 攻撃的 | Viking Bay等 | Viking Bayの沈没船付近には数十匹が潜んでいる。狩り放題だが昏睡対策は必須。 |
Sabertooth Salmon | セイバートゥース・サーモン | 受動的 | 水中 | サーモン。 |
Trilobite | 三葉虫 | 非攻撃的 | 水辺 | 海に生息し、浅瀬に群れるほか陸上でも行動できる。貴重なオイルと真珠を海底に行かなくても手に入れる事ができるので便利。 |
ボス 
ネタバレ防止のため、詳しくはボスページを参照。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- アロサウルス -- 2022-03-03 (木) 18:49:22
※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。