ARKに存在する3つのオベリスクでは、以下のことが行えます。
サーバーでのプレイではビーコンもこの機能を持っています。
ボスアリーナへの転送
クライオポッド, クライオフリッジ, TEKレプリケータの製作
サバイバーor恐竜のアップロード/ダウンロード
アイテムのアップロード/ダウンロード
ボスアリーナへの転送 
ターミナルを開いて「貢物」タブから行う。対象の難易度に応じてアーティファクトとハンティングトロフィーが必要。
シングルプレイヤーでは緑がブルードマザー、青はメガピテクス、赤はドラゴンのアリーナに対応している。
サーバープレイではどこからでもすべてのボスに挑戦可能。
転送システムの基本的な仕様 
アイテムやペット、サバイバーを異なるマップに転送するシステム。別サーバーにアイテムを送ったり、同マップ内でペットを長距離移動させるなどが可能になる。
アップロード/ダウンロードはトライブ単位ではなく、アカウント単位で共有。
トラメンAがアップロードしたペットをトラメンBがダウンロードする事は出来ない。
トラメンAのキャラAがアップロードしたペットを別鯖のトラメンAのキャラBがダウンロードする事は可能。
- 各種アップロード及びダウンロードは、サーバープレイならビーコン・クレートでも使用可能。
- サーバープレイの場合、アップロードしたアイテム及びペットは24時間以内にダウンロードしないと消滅する。
- ダウンロードした際にペットが消滅する場合がある。(条件不明。確率は低め。ペットを移動させず連続で出した場合に発生しやすい。)
- 特定マップには持ち込めない生物が存在する。基本的にはアベレーションのみで、アベレーションに元々存在しない飛行生物等の持ち込みを指す。
サバイバーと恐竜のアップロード/ダウンロード 
・恐竜の転送はターミナルを開いて生物のタブから行う。
- 恐竜のアップロード
生物タブを開くと、近くにいる恐竜が上側に表示される。
そこでアップロードしたい恐竜を選び、上側の足跡マークを押すことで恐竜がアップロードされる。
アップロードした際、恐竜のインベントリにあるアイテム(サドル含む)はすべて恐竜が居た位置にアイテムキャッシュとして残される。アイテムごとまとめて転送はできない。
一度アップロードした恐竜はダウンロード後12時間のクールタイムがある。クライオポッドに収納してアイテムとして転送する事でこのクールタイムは回避可能。
また、クライオポッドから出したばかりの恐竜にはクールタイムが表示されるが、実際には出してから12時間の表示されないクールタイムが存在する。
このクールタイム中はアップロードしようとしても何も起こらない。 - 恐竜のダウンロード
生物タブの下側に表示されている恐竜が、現在アップロードされている恐竜。
ダウンロードしたい恐竜を選び、下側の足跡マークを押すことで、ターミナルの場所に恐竜が転送される。
・ダウンロードした生物はアップロード時の命令状態を保持し、ダウンロードした人に追従した状態で出現する。
・ダウンロードした生物は交配準備期間が設定され、その時間が過ぎるまで交配は出来ない。
・バフ・デバフ類は転送を通して持ち込むことは出来ず、全て消失する。(経験値増加バフや病気等) - サバイバーのアップロード/ダウンロード
ウインドウの中央のメニューよりサバイバーのアップロードが行える。
サバイバーをアップロードした場合は直ちにダウンロードの画面が表示される。
キャンセルした場合は新しいサバイバーを作る画面が出るので、マップ移動の場合はそのままゲームを終了して違うマップにアクセスしよう。
・持ち物はアップロードした時点で装備を含めすべてその場に落とす
・サバイバーのダウンロードの場合、すでにプレイしているサバイバーがある場合はアップロード、または死亡してリスポーンをキャンセルする必要がある(ただしこの場合、キャンセルしたキャラクターは消滅する)。その後、使用するサバイバーを選択しよう。
・サバイバーをダウンロードした直後は、リスポーンと同じ処理となる。
アイテムの転送 
ターミナルを開いてARKデータのタブから行う。
アイテムをアップロードしておけば、違うオベリスクやマップでターミナルから取り出すことができます。
出し入れの際に転送のショートカットキー(デフォルトTキー)を使うことは出来ない。
アイテムのアップ/ダウンロードはしっかり画面に反映されてから次の処理を行おう。画面に反映される前に次の処理を行ってしまうとタイムアウトするまで一切操作不能になる。
公式サーバーのアップロードタイマーについて 
公式サーバーではサーバー単位で約16分周期のアップロードタイマーがあり、タイマーが0になるとアップロード可能になる。
タイマーが0になっても条件を満たすと再カウントが発生してしまう。詳細は後述。
PvP-PvE間の転送や、別モード(PvPからスモールトライブPvPへ等)への転送は行う事が出来ない。
ローカルや非公式サーバーから公式サーバーに持ち込む事は出来ない。公式サーバーからローカルへは不可能。公式サーバーから非公式サーバーへは非公式サーバーがクラスタ外からの転送の拒否を無効にしていれば可能である(no transfer from filtering)。
タイマーが0になったアイテムの再カウント条件は、アイテム情報が更新される事。具体的には以下のケース。
①別のインベントリに移動させる
②アイテムの個数が変化(腐敗やスタック分割で発生しやすい)
③「特殊」カウントが0になった瞬間、再カウントが発生する事がある。一度転送したアイテムによく発生する一種のバグ。
スタック可能であれば、転送していない同アイテムとまとめると解消する。(転送したキブルAが再カウントし続けるならキブルAを新しく1個作り、そこに転送したキブルAを合わせる)
スタック出来ない受精卵等は現状諦めるしか無い模様。(もし出来たら情報求む)
上記のような条件を満たさなければいつまでも0カウントのアイテムを維持出来る。ログアウトしようが、1時間放置してようがアップロードは可能。
また、アップロード可能状態であればサバイバーと一緒にアイテムを転送する事も可能。この方法では例えば繊維200スタックを一度に転送する事が出来る。重量を超えて転送する小技も存在する。詳しくは便利ネタのサバイバー重量限界を超えて持ったり、移動するに記載。
この特性からまとめると、下記の2パターン(もしくは併用)が送る方法となる。
①アイテムを持ったまま放置、好きな時に戻り、アップロード
②タイマーを確認し、タイマーギリギリで大量のアイテムを持ち込み、すぐにアップロード
- サバイバーやペットの消滅について
公式サーバー等(以下は公式基準)で、サバイバーやペットが消滅する可能性がある。
原因はサーバーダウン。サーバーダウンするとバックアップから復帰するので16分単位のオートバックアップからの再起動となる。
このバックアップデータとアップロードデータはそれぞれ別のサーバーで管理されており、ダウンロード後にサーバーダウンが発生すると、最悪の場合ダウンロード前の状態に戻ってしまい、ダウンロードした恐竜やサバイバーは消失する。しかし、アップロードデータではダウンロードした扱いになっているので消滅という事になる。
因みに逆の事態が発生すると増殖する。
コメント 
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照