収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
収穫祭 | 5 | アクション-アタック | +2コイン 他のプレイヤーは全員、自分の山札の一番上のカードを捨て札にする。 そのカードが勝利点カードの場合、そのプレイヤーは呪いカード1枚を獲得する。 勝利点以外のカードの場合、捨て札にしたカードと同じカードをそのプレイヤーが獲得するか、 あなたが獲得するかをあなたが選ぶ。 |
概要 
相手のデッキトップを捨て、追加効果を得るアタックカード。有用なカードなら自分も同じカードを獲得できるし、いらないカードなら相手にもう1枚押し付けられる。
銅貨を押し付けてデッキの弱体化を狙ったり、庭園や品評会のためにとにかくカードを集めたりと状況に応じて色々できる。圧縮している相手からは有用なカードを獲得できる確率が上がる。
1回のアタックはさほどでもないが、序盤から何度も使われ続けるとデッキが銅貨や呪いにまみれて機能不全になってしまう。
デッキ内の勝利点の枚数が増えるとそれだけ呪いを受け取りやすくなるので、勝利点を買うタイミングには気をつけよう。
利用法 
- 魔女のような呪い撒き効果と、密輸人のような相手のデッキに応じたカードの獲得効果を併せ持っている。当たり方にはどうしても運が絡む。
- 強力なカードを獲得する際、相手にとってはそのカードが一巡使えないことになるのも地味にアタックとして働く。
- 複数人で道化師を打ち合う試合展開になるとサプライからカードが次々と減っていくので、三山切れのタイミングに注意。
- 密偵や念視の泉で相手のデッキトップを調整し、欲しいカードを狙い撃ちする、占い師や大衆と組み合わせて確実に呪いを撒けるようにする、といった工夫ができるなら利用したい。
- コンボ対ステロのように自分と相手のデッキ構築の方向性に違いがある場合、銀貨のようなカードがめくれるともらっても嬉しくなく、かといって相手にあげると手助けになるだけ、といったジレンマに陥りやすい。
- 対策として堀や望楼はもちろん有効。
- 他に「サプライに置かないカードは獲得できない」という性質を利用し、獲得しやすく捨て札にされても余り痛くは無い馬をデッキに積み込む方法もある。
道化師を使われるゲームでは、圧縮戦法は高価なカードに当たりやすくなるため考え物だが、馬による引き切り戦法であれば高価なカードを守りつつデッキ構築ができるため、簡便な対策となりやすい。
闇市場やトラベラーなどでもサプライ外のカードを集めやすいが、この場合のサプライ外カードは「結局捨て札になると悲しいカード」なので、あまり良い対策にはならない。
詳細なルール 
- 道化師の効果は、『勝利点カードである場合』に相手に呪いを獲得させ、『そうではない場合』に同名カードの獲得処理を行う。
- 非勝利点のうち、サプライの山札に同名のカードが残っていないカードが公開されると誰も獲得できない。
- 非勝利点のうち、避難所や褒賞や狂人のようにサプライに置かないカードが公開されると誰も獲得できない。
- デッキにも捨て札にもカードがなく、カードを公開できないプレイヤーは道化師の効果を受けない。
コメント 
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
セイレーン(■) | トリックスター | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | |||||||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | 剣(■) |