Cadence カデンツ

Last-modified: 2025-03-29 (土) 22:56:27
関連スキルCadenceTier1
Cadence
カデンツ
Fighting FormTier4
Fighting Form
ファイティング フォーム
Deadly MomentumTier8
Deadly Momentum
デッドリー モメンタム
DiscordTier2
Discord
ディスコード

戦闘で武器を使用する方法は、攻撃に緩急を伴う自然のカデンツ(リズム)を与え、それが予想可能なものだとしても、やはり効果的で迎え撃つのは難しい。
通常の武器攻撃として使われるが、カデンツは毎三打目の一つの武器攻撃のパワーを増大する。

原文

Cadence - 韻律、抑揚
The use of weapon forms in combat gives your attacks a natural cadence with peaks and ebbs that, while predictable, are nonetheless effective and difficult to counter.
When used as your default weapon attack, Cadence will magnify the power of every 3rd single weapon strike.


スキル情報

1 エナジーコスト
2 チャージレベル
8秒 チャージレベル時間
[0.35 / 0.25]秒 チャージに要する時間 [近接 / 遠隔]

130% 武器ダメージ
24 物理ダメージ

特定の装備でスキルの性質が変化する。
スキル変化装備一覧(ページ下部へ)

TypeTier最大レベル要求スキル要求装備
通常代替スキル116 (26)--
装備による変化武器参照 x攻撃回数
-通常攻撃と同様*1*2


基本事項

通常攻撃の代わりに使用可能な通常代替スキル。
3回に1度、強力な攻撃を繰り出すという特殊な性質を持っている。
使用武器の制限は無いため、遠隔武器でも使用可能。

当スキルを実行するとチャージ効果を持った攻撃(通常攻撃と同性能)を敵に繰り出す。
このチャージ効果は1度の攻撃で1段階上昇し、最大で2段階まで上昇する。
そして、チャージ効果が2段階目になるとヘルスゲージ上のバフ欄にカデンツのアイコンがセットされる。
この状態で更に当スキルを実行すると強化された攻撃(以下カデンツ本体)が繰り出される。

カデンツ本体が発動するとチャージ効果はリセットされ、もう一度最初からチャージを溜める必要がある。
また、チャージ効果は攻撃を途中で止めても8秒持続するが、時間が過ぎると現在のチャージの段階に関係なしにリセットされる。


各攻撃の性質

[1-2発目:チャージ効果を持った攻撃]

[3発目:カデンツ本体]

  • 専用の攻撃性能を有する。冒頭やレベル表に記されるスキルの性能は、このカデンツ本体に対する性能である。
  • 片手近接武器(二刀流を除く)、両手近接武器を装備している場合は専用の攻撃モーションを行う。
    二刀流/二丁拳銃時は通常攻撃と同一の攻撃モーションを行うが、このとき2回攻撃も同様に発生し得る。
    また、武器の参照先(メインorオフハンド)は発生した攻撃モーションに依存する。
  • 2回攻撃が発生した場合は1ヒット目がカデンツ本体、2ヒット目がチャージ効果を持った攻撃となる。
  • 基本的にWPS(通常攻撃変化スキル)は発動しない。
    (ただし、特定の条件下ではWPS発動中にカデンツ本体が発動する場合がある。詳細は下記の「カデンツ本体とWPSの同時発動」を参照)
  • カデンツにアサインした星座スキルは発動する。
  • デッドリー モメンタム発動後のバフ効果は受ける。
  • 派生スキルファイティング フォーム/ディスコードの効果を受け、デッドリー モメンタム が発動する。
    また、カデンツを対象とした アイテム-スキル変化 の効果を受ける。
  • DPH画面に表示される数値は、スキル変化による効果を含んだカデンツ本体のダメージである。


カデンツ本体の発動頻度

当ゲームでは 攻撃速度のボーナスを上限 +200% まで積み+基本速度の速い片手剣やダガー使用時でも、
通常武器攻撃系は1秒間に約4.2回前後が最大攻撃回数となっていて、
カデンツを使用し続けた場合の本体発動回数は 2秒間で2回~3秒間で4回~4秒間で5回 程度が上限となるが、
上記解説内に記されている通り、二刀流で使用すると本体発動時に追加チャージを得て本体発動回数が増える可能性が有る。


カデンツ本体とWPSの同時発動

開く

通常、カデンツ本体にはWPSが発動しないとされますが、実際には特定の条件下でカデンツ本体とWPSが同時発動することがあります。
具体的には以下のような例があります。

例1 特定のWPS中に同時発動するパターン
チャージ1段階目が完了してる状態で至近距離の敵にチリング ラウンズが発動すると、1ヒット目でチャージ2段階目が発動し、3ヒット目の弾丸がカデンツ本体に置き換わる。
また、未チャージ状態で同WPSが発動した場合は、1ヒット目でチャージ1段階目が発動し、3ヒット目でチャージ2段階目が発動する。
例2 特定のWPS後に同時発動するパターン
片手近接武器を装備時、強打/シャタリング スマッシュによる攻撃でチャージ2段階目が発動した場合、
その次の攻撃はWPSが発動可能であり、WPSが発動した場合は最初の1ヒット目でカデンツ本体が発動する。

何故このような現象が起きるのかを説明をする前に、まずはカデンツのチャージに関する正確な仕組みを理解する必要があります。

カデンツのチャージの仕組み

  1. チャージ判定は攻撃実行毎ではなく1ヒット毎に発生し、敵に攻撃判定が当たった時点でチャージに成功する。
    (OADAによるミスが発生してもチャージに成功する)
  2. ただし、「チャージ1段階目→チャージ2段階目(バフアイコン点灯)→カデンツ本体の発動」の各段階の間にはクールダウン(以下CD)が存在する。
    この間はいくら攻撃がヒットしてもチャージやカデンツ本体の発動が起こらない。
    (CDの正確な時間は不明だが、本ページ上部に記載されている「チャージに要する時間」が恐らくこのCDの事を指す)
  3. チャージ2段階目のCDが終了しカデンツ本体が発動可能になると、それ以降に実行されたカデンツにはWPSが発動しない。
    また、装備が片手近接武器(二刀流除く)か両手近接武器の場合は専用モーションを繰り出すようになる。
  4. チャージ2段階目のCDが終了すると、その後に繰り出す最初の1ヒットの性能がカデンツ本体へと置き換わり、その後チャージ状態が解除される。
    ただし、近接武器で攻撃判定が敵に当たらなかった場合は、チャージは解除されずに維持される。
    一方、遠隔武器は攻撃判定の当たる当たらないに関わらず、弾丸が発射された時点でチャージが解除される。
  5. カデンツ本体発動から次のチャージまでの間にはCDが存在しない。
  6. 攻撃速度が増加するとCDもそれに比例して短縮される。
    このため、攻撃実行回数当たりのカデンツ本体の発動機会は攻撃速度によって変化しない。

ページ内に記述されているカデンツの挙動を上記の仕組みに当てはめると、
二刀流やWPSで複数回ヒットした場合にも1チャージしか得られないという現象は、上記の仕組みの1.と2.で説明され、
二刀流で3発目の攻撃が2回攻撃だった場合に、1ヒット目でカデンツが発動し2ヒット目でチャージ1段階目が得られるという現象は、上記の仕組みの4.と5.で説明されます。
そして、3発目の攻撃にはWPSが発動しないという現象は上記の仕組みの3.で説明されますが、これには二つの抜け穴が存在します。

  • WPS発動中にチャージ2段階目のCDが終了しても、実行中のWPSを取り消すことは出来ない。
  • チャージ2段階目の発動後、そのCD終了前に次のカデンツが実行されるとWPSを抑制することが出来ない。

前者の抜け穴に該当するのが例1であり、後者の抜け穴に該当するのが例2となります。
まずは例1ですが、チリング ラウンズは1ヒット目の弾丸発射から3ヒット目の弾丸発射までの時間が長く*4、その間にCDが完了してしまいます。
このためチリング ラウンズ実行中にカデンツの発動条件が満たされ、3ヒット目の弾丸がカデンツ本体に置き換わります。*5
次に例2ですが、強打やシャタリング スマッシュは攻撃がヒットしてから次の攻撃に移るまでの時間が短く*6、CDが完了する前に次の攻撃を実行出来ます。
このため、これらの攻撃の直後はWPSの発動が可能であり、また、発動したWPSの1ヒット目の判定が出る前にCDが完了するため、
WPSの1ヒット目がカデンツ本体に置き換わるという現象が発生します。*7*8

注意点

  • カデンツに置き換わったヒット部分は、WPS側の性能は完全に無視されるためダメージの相乗効果は望めない。
    (攻撃範囲やデバフ効果等も含め、完全にカデンツの性能に置き換わる)。
    ただし、武器の参照先(メインorオフハンド)はモーションに依存しているため、この点だけはWPS側に従う。
    それ以外のヒット部分関してはWPS側の性能通りとなる。
  • 仕組みの6.にある通りCDの時間は攻撃速度に依存するため、攻撃速度を上下させてもWPSとカデンツが同時発動する機会は変わらない。
  • シャタリング スマッシュの1ヒット目がカデンツに置き換わった場合、2ヒット目の衝撃波が発生しなくなる。


運用方法

高い固定値物理ダメージに加えて、武器参照率が非常に高く伸びも良いため、物理特化型ではかなりのダメージが出る。
武器参照を経由して効果を発揮するヘルス変換や各種デバフ付与類との相性も良い。
スキルポイントを多く投入し、武器ダメージに追加される物理フラットダメージ*9、割合の物理ダメージ補正、攻撃速度 を稼ぐと非常に高い性能を発揮する。
( 属性変換を使用して物理以外の属性で高ダメージを出す事もできるが、本体とツリー内スキルの性質がやや複雑なため理解が必要。参考:ディスコード )

ただし、各強化要素を揃えにくい育成序盤では、三発目にしか本体スキルが出ない性質や攻撃範囲の面で扱い辛い事がある。*10
Tier1からすぐに使用可能だが、どちらかというと大器晩成型のスキル。
また、カデンツ単体では複数の敵に対応できないため、そこが気になる場合は早目にファイティング フォームを取り入れるとよい。
初期育成段階で当スキルを使用時に威力や範囲の面で不足を感じる場合には 片手武器+盾 の堅実スタイルではなく、
ベースダメージの高い両手近接武器を装備して威力を上げつつ、少々ポイントを振ったフォースウェイブを織り交ぜて攻撃範囲をフォローするという選択肢もある。*11

他の通常代替とは違い、1~2発目に出たWPSの威力にはカデンツ本体強化に投入したスキルポイントの効果が影響せず、
3発目のカデンツ本体の発動時はWPSが発動する可能性も無いため、
複数のWPS発動を重視する場合には、やや噛み合わせが良くないという見方をされる事がある。*12
この点についての評価は、当スキルが他の通常代替よりも単発威力がかなり高い事をどう見るか、
ツリー内後続のデッドリー モメンタムによるバフをどこまで伸ばして活用できるか などで変わってくるだろう。


レベル

(1.2.0.0) 両手近接武器使用時のアニメーション速度を20%増加
(1.2.1.0) [% 武器ダメージ] 増加 | [近接:チャージに要する内部CD] 短縮

Lvエナジー
コスト
武器ダメージ物理
ダメージ
11130 %24
2150 %37
3170 %50
4190 %63
5210 %76
62230 %87
7250 %98
8270 %109
9290 %120
10310 %131
113330 %142
12350 %153
13370 %164
14390 %175
15410 %186
164430 %197
Ultimate Level
174442 %210
18454 %223
195466 %236
20478 %249
216490 %262
22502 %276
237514 %290
24526 %308
25538 %326
268550 %350


スキル変化装備一覧

展開する

Cadence カデンツ

レアLvカテゴリ名称内容
Weapons 武器
R20-2HメイスVoldrak's Crusher
ヴォルドラクズ クラッシャー
90度 攻撃角度
3 最大標的数
70% 武器ダメージ
15% ダメージ修正総計
R40-1H斧Servitor's Corruptor
サービターズ コラプター
130 カオスダメージ
100% 物理→カオス 変換
R40-2H遠隔Ugdenbog Boltthrower
ウグデンボーグ ボルトスロワー
210 刺突ダメージ
660 出血ダメージ/2s
+20% クリティカルダメージ
R55-1H斧Aetherwarped Cleaver
イーサーワープト クリーバー
60度 攻撃角度
2 最大標的数
+180% 物理ダメージ
+180% 体内損傷ダメージ
L841H斧Nightclaw
夜の鉤爪
45度 攻撃角度
2 最大標的数
320 出血ダメージ/2s
L841H遠隔Mythical Exonerator
神話級 解放者
150-250 雷ダメージ
100% 物理→雷 変換
100% 刺突→雷 変換
L941H剣Mad Queen's Claw
マッド クイーンの鉤爪(LV94版)
1 最大標的数
122 酸ダメージ
L941H剣Mythical Reaver's Claw
神話級 リーヴァーの鉤爪
1 最大標的数
76 刺突ダメージ
L941HメイスMythical Agony
神話級 アゴニー
30% 報復ダメージを攻撃に追加
150 酸ダメージ
100% 物理→酸 変換
L941HメイスMythical Warborn Gavel
神話級 ウォーボーン ガベル
40% 武器ダメージ
L941HダガーMythical Stormheart
神話級 ストームハート
60度 攻撃角度
2 最大標的数
120-210 雷ダメージ
100% 物理→雷 変換
L942H斧Mythical Stormreaver
神話級 ストームリーヴァー
310-550 雷ダメージ
450 感電ダメージ/3s
100% 物理→雷 変換
L942HメイスScion of Arcane Force
神秘魔力の末裔
70度 攻撃角度
3 最大標的数
400 エレメンタルダメージ
38 標的の耐性減少 5秒
100% イーサー→エレメンタル 変換
Armors 防具
R18-メダルGutworm's Mark
ガットワームズ マーク
332 出血ダメージ/2s
L84メダルMark of the Dreadblade
神話級 ドレッドブレイドの標章
200 イーサーダメージ
6% 攻撃ダメージをヘルスに変換
L84グローブMythical Voidrend Talons
神話級 虚無裂爪
40% 武器ダメージ
100% 物理→カオス 変換
L94グローブThe Crimson Claws
深紅の鉤爪
60度 攻撃角度
2 最大標的数
100% 刺突→物理 変換
L94アミュGoredrinker's Ward
ゴアドリンカーズ ウォード
110 刺突ダメージ
260 出血ダメージ/2s
L94アミュMythical Executioner's Judgement
神話級 処刑人の裁き
220 冷気ダメージ
100% 物理→冷気 変換
L94アミュConduit of Warring Whispers
好戦的囁きの導管
330 イーサーダメージ
100% 物理→イーサー 変換
100% エレメンタル→イーサー 変換
L94アミュConduit of Warring Whispers
好戦的囁きの導管
330 酸ダメージ
100% 物理→酸 変換
100% 刺突→酸 変換
Set Equipent セット装備
L944 /4Goredrinker
ゴアドリンカー
60% 武器ダメージ
560 出血ダメージ/2s
L944 /4Valdun's Betrayal
ヴァルダンの背信
15% ダメージ修正総計
220 刺突ダメージ
100% 火炎→刺突 変換



その他

和訳名称に関する余談

元のスキル名はCadence(素直にカタカナ表記するとケイデンス)なのになぜ「カデンツ」なのか?という疑問を抱かれる人もいると思うが、
このカデンツは英語のcadenceではなくドイツ語のKadenzのカタカナ表記である。
cadenceとKadenzは本来言語は違っても意味は同じなのだが、
日本においては英語由来の「ケイデンス」は自転車用語、ドイツ語由来の「カデンツ」は音楽用語として使い分けられることが多く、
このスキルの名前は音楽用語としての用法に由来していることから、翻訳の際にあえてケイデンスではなくカデンツという表現が採用されたという経緯がある。*13


コメント

  • 1.2発目のダメージは減少しないんですね。この手のスキルって減少するイメージがありました。 -- 2020-12-06 (日) 06:09:44
  • ズン・チャッ・チャとリズムに合わせて舞いながら戦ってるイメージなのに、ズンが重すぎる。ズンだけ眉間にシワを寄せて攻撃してそう。 -- 2021-09-14 (火) 09:46:09
  • 最近始めて、2刀流ザクザクするNBの通常をこれに変えようと思ったけど、エクセキューションとかの発動が阻害されるとなると勿体ないのかな。 -- 2022-01-02 (日) 19:52:18
    • かなりポイント食うのはネックだし気分的にもったいない感はあるけど、デッドリーモメンタム込みでWPSのダメージが大幅に上がるし、2刀だと特定条件でカデンツのチャージも早くなるから、相性自体はいい部類だと思うよ -- 2022-01-02 (日) 21:25:18
    • WPS4つ積んで発動率合計100%の場合、3回に1回カデンツが挟まる事によってWPS4つ分の発動回数は合計で3割低下する、フル強化したカデンツならWPSにも引けを取らない火力だからWPSが実質5つに増えたと思えば大した影響はないが、スキル修正等で一部のWPSを徹底的に強化しているようなビルドの場合は火力が下がる。 -- 2022-01-09 (日) 22:21:10
      • 3発目で2回攻撃(たしか確率50%)が出たら1チャージ貯まるから実際は5/12≒41%くらい本体になるので同じだけWPSの発動頻度は下がるかな。 -- 2022-01-10 (月) 00:37:01
  • この問題に決着つけたのが物理WLを使った熱情vsカデンツ勝負よな、熱情は世界記録をたたき出しカデンツは並という結果に終わった -- 2022-01-28 (金) 12:53:31
    • 片手銃だけで比べてこの発言である -- 2022-01-28 (金) 14:31:54
    • そもそも未だにナーフに震える現状で決着や終わりなんてあるのかね -- 2022-04-24 (日) 07:25:59
  • エレメンタルカデンツさんはどうにかならないんスかね・・・カデンツ自体が後続スキル前提みたいな性能してるくせにそっちは放置かよっていう -- 2023-02-20 (月) 23:34:29
    • Modの方で後続スキルへのアイテムスキル変化があったのでGDの方でもデッドリーモメンタムのスキル変化に物理→エレメンタル変換のスキル変化があればいいなって思います -- 2023-02-21 (火) 11:20:12
      • それがどの段階で実施される変換なのか知らんが、付与されるフラット物理ダメをフラットエレダメとして付与するような変換だったら逆に弱体化するんじゃね? -- 2023-04-30 (日) 19:48:19
  • 本文に「また、一部装備の付与スキルによる「被打時発動の一時バフによる速度上昇」*14は 攻撃速度ボーナスの上限を越えても効果が出るため、こちらでは攻撃回数そのものを増やして本体発動回数を増やせる可能性を持つ。」と書かれていましたが、 1:実際にゲーム内でバルバロスのショースを装備してバフを発動させてもステータス欄の「秒あたりの攻撃」や「攻撃速度」の項目は上限のままで変化しない。2:その状態で実際に攻撃しても体感で速度が変わっていない。3:Asset Managerでバフの内部設定を見ても、上限を越える効果の記述は見当たらない。 という3つの結果から、1.2.0.3現在はそのような効果が確認できなかったため、記述をコメントアウトしました。 -- 2023-12-13 (水) 10:41:12
    • ↑ そうなのですね~「プレイヤー」のページにある同じ情報も消しておきます。 -- 2023-12-13 (水) 11:51:18
  • 質問です。「チャージに要する時間」とはどういう意味でしょうか?例えば近接だと0.5秒より速く次の攻撃が出たとしてもチャージされないと言うことでしょうか? -- 2024-04-19 (金) 12:30:57
    • 実際どうなのだかは分からないですが、なんか次に来るv1210のテストプレイのパッチログで「近接攻撃でのチャージ時間に要する内部CDを0.5secから0.35secに短縮、 これはカデンツがWPSからチャージを生成できる頻度に影響する。」とうのがあるので、いまのバージョンだとWPSが早く出過ぎたらチャージされない事があるのかもしれないですね。 -- 2024-04-20 (土) 01:59:19
    • そうなんですね。回答ありがとうございます。 -- 2024-04-20 (土) 09:32:08
  • 最大で攻撃範囲が360度以上になって同時に15体くらい殴れるようになるから、特化のさせ甲斐がないわけではないと思う。二刀流だと回転率が目に見えて上がるから、ダメージ効率でもそんなに悪くないと思う。でも両手武器でメンヒルの防壁取るほうが状況を選ばずに強いし安定感もダンチで高いのが悲しい・・・ -- 2024-11-06 (水) 18:53:20
    • カデンツに対する「特価のさせ甲斐がないわけではない」との評価を初めて見た。その基準でいくと一体なんのスキルだったら特化のさせ甲斐があるんだろうか。 -- 2024-11-07 (木) 12:13:02
      • 「3回に1回だけ超強化される」のは、そのごくわずかな時間の差でスキル妨害だの何だのを一瞬だけ喰らって致命傷を負いかねない。だからヘルス変換もツリー後続バフ発動も星座スキル発動も過信はできない。同じ理由で「特化させなかったらイマイチ」という点ではパネッティの複製ミサイルやファイアストライクも似た問題を抱えている。間違いなく有能なスキルであっても、気になる欠点を補えるうえに、その欠点を気にするならより便利なスキルが別に存在するから。ミサイルに対するイーサーファイアがいい見本。
        ついでにカデンツの場合はデッドリーモメンタムを前提としているかのような性能の反面で、モメンタム自体のレベルを最大まで上げるのは地味に苦労するし、エレメンタル変換(ディスコードその他)のサポートは中々してくれない。
        特化のさせ甲斐がないというならナイトブレイドのブレイドトラップやアルカニストのフラシュフリーズのように、耐性依存の追加効果を持ってるスキルは軒並み強力なボスにこそ効果がないから特化のさせ甲斐がないし、そもそも耐性を貫通できなかったらスキル変化で別属性にして悪さができるというわけでもない。
        それにあなたは多分「二刀流だと」「メンヒルの防壁を」という部分だけ意図的に読み飛ばしてコメントを書いたのだろうが、物理属性と対強敵バトルでの生存力に優れるソルジャーが排他スキルを選ぶときにオレロンかメンヒルかという二択を迫られた場合、オレロンを取るほうが「絶対に」優れているとお考えなのだろう?
        ある程度の方向性を決めて特化させるのが前提になりがちなハクスラゲーにおいて、特化させることそのものを否定するような文言であったつもりは一切ないのだが、何をどう解釈した結果そのようなコメントを書くに至ったのか、それこそ「初めて見た」よ。
        カデンツ自体が弱いだなんてことは書いてないし、二刀流をさせれば回転率も上がるから実質的なDPSも悪いことにはならないとは書いたけど、排他を選ぶならメンヒルの防壁のほうが安定するから、回転率が上がるなり攻撃対象が増えるなりというメリットよりも生存力を優先したくなってしまう、とは書いた。
        あなたが意図するような意味のコメントを書いたつもりもない。特化させればこそあと少しが欲しかったというだけのことしか書いていない。無論、あなたの返信は求めていない。 -- 2024-11-07 (木) 15:03:29
      • 訂正。イーサーファイアではなくストームファイアだ。 -- 2024-11-07 (木) 15:05:34
      • 長文でお気持ち表明キッツwww -- 2024-11-07 (木) 22:14:34
      • 最後の段落以外いらないやろこれ。政治家の答弁かよ。 -- 2024-11-14 (木) 12:54:03
  • 上のほうを見るとカデンツをdisってるコメントがあるけど1.2.1.3で装甲貫通まわりにデカい修正が入ったから、刺突斧や物理剣が誕生したことに伴いカデンツは各方向へ強化されたと思う。たぶんバーサーカー実装を睨んでのことだろうけど -- 2025-01-07 (火) 14:17:42
    • デッドリーモメンタムの物理フラットのバフの強化も一緒に入ってて、例えば装備ブーストでLv22で192~265の物理フラットダメージのバフだから最初のカデンツから一気にエンジンがかかる感じも活かしたい -- 2025-01-08 (水) 13:27:29
  • 特定条件下でカデンツとWPSが同時発動するのを発見し嬉々として調査したのですが、ダメージがカデンツxWPSになる…なんてこともなく、これといった面白みの無い結果になりました。マニアックな内容ですが一応解説を追加しておきます。 -- 2025-03-29 (土) 02:00:38
    • 直前の説明文にはWPSが発動しない旨が書かれており、内容が矛盾してしまうので、折りたたみの見出しに(例外)等と追記しておいた方が良いかなと思います。 -- 2025-03-29 (土) 09:25:04

*1 通常時はメインハンドx1。二刀流/二丁拳銃時はメインハンドx1、オフハンドx1、メインハンドx1+オフハンドx1の3パターンのいずれか。ただし、WPS発動時はそちらに準ずる。
*2 二刀流/二丁拳銃時に、3発目の攻撃がメインハンドx1+オフハンドx1だった場合、メインハンド側の攻撃だけが強化された攻撃となり、オフハンド側は通常攻撃と同様になる。
*3 マーコヴィアンのアドバンテッジなどのこと
*4 攻撃速度100%の時に約0.27秒
*5 ただし、これは攻撃対象が至近距離に居る場合に限る。距離があると1ヒット目の着弾から3ヒット目の発射までにCDが完了せず、弾丸がカデンツ本体に置き換わらない
*6 攻撃速度100%の時に0.23~0.28秒
*7 ただし、連続してカデンツを実行した場合に限る。チャージ2段階目の後に間を置くとCDが完了しWPSは発動しない。
*8 これはv1.2.1.0で実施された「近接武器使用時のチャージに要する内部CDの短縮」で可能になったと思われる。
*9 = バフスキル/装備/コンポーネント/星座 から得る
*10 低レベル時点でも対単体にはそれなりに強いが、広範囲の雑魚掃討や素材集めには非効率という意味で
*11 育成時に役立つ装備としては、Act2終盤で入手可能な両手武器 ヴォルドラクズ クラッシャー など
*12 例えばファイア ストライクなどでは、WPS側にもファイア ストライク本体を強化した分の影響が及び、WPSの発動機会も減らない
*13 ごく大雑把に言うとカデンツとは特定の規則に従って3つないし4つの和音を並べて旋律を作ることを表す。ピアノの曲などで最後にチャン、チャン、チャン♪と3音鳴らして終わるものを想像するとこのスキルとの関連性がなんとなく感じ取れるかと思われる。
*14 例:クルエル エッジ/バルバロスのショース/接尾辞の"オブ キングス" など