No.299 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 16inch Mk.I三連装砲+AFCT改 | 大口径主砲 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +22 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +4 | 回避 | ||
射程 | 長 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 2018年6月作戦報酬 Nelson改の初期装備 | ||||
改修更新 | ||||
16inch Mk.I三連装砲 →*1 16inch Mk.I三連装砲+AFCT改 →*2 16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284 | ||||
紅茶の国で建造されたビッグセブン、条約下時代に建造された16inch砲搭載超弩級戦艦ネルソン級。 その主兵装として、同艦前部に集中配備された大口径三連装戦艦主砲です。 同射撃管制用最新アナログコンピューターAdmiralty Fire Control Tableの熟成改良を重ね、その射撃精度を向上させました。 ネルソン級などで運用することで、高い戦闘力を発揮します。 |
ゲームにおいて 
- 16inch Mk.I三連装砲の上位版。更なる上位品として16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284が存在する。
- 16inch Mk.I三連装砲から火力+1、命中+2。
命中値4の主砲は他に41cm三連装砲改(これより対空+6)と16inch三連装砲 Mk.7(火力+2、対空+3)が存在する。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に変化する装備ボーナスがある。
主要な大口径主砲の性能比較表(装備最大値/大口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 対空 | 命中 | 回避 | 装甲 | 射程 | 国籍 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試製51cm三連装砲 | 36 | 5 | -2 | -10 | 2 | 超長 | 日 | 任務、イベント | - | 大和型、長門型改、長門型改二のみ装備可 | 編集 |
51cm連装砲 | 32 | 5 | 1 | -1 | 2 | 超長 | 日 | イベント、改修、ランキング、任務 | ◯ | 大和型、長門型改、長門型改二のみ装備可 | 編集 |
試製51cm連装砲 | 30 | 5 | 1 | -1 | 超長 | 日 | 初期装備、イベント、ランキング、改修 | ◯ | 大和型、長門型改、長門型改二のみ装備可 | 編集 | |
46cm三連装砲改 | 27 | 6 | 2 | 2 | 超長 | 日 | 改修、ランキング | ◯ | - | 編集 | |
46cm三連装砲 | 26 | 5 | 超長 | 日 | 開発、初期装備、改修、イベント | ◯ | - | 編集 | |||
試製46cm連装砲 | 23 | 4 | 1 | 超長 | 日 | 任務、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
41cm三連装砲改二 | 23 | 6 | 5 | 長 | 日 | 任務、ランキング、改修 | ◯ | 航空戦艦に装備ボーナス。対空電探混載でボーナス(対空+2、回避+3) | 編集 | ||
41cm三連装砲改 | 22 | 6 | 4 | 1 | 長 | 日 | 改修、ランキング | ◯ | - | 編集 | |
試製41cm三連装砲 | 22 | 5 | 2 | 長 | 日 | 初期装備、改修、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
41cm連装砲改二 | 21 | 5 | 5 | 1 | 2 | 長 | 日 | 任務、ランキング、改修 | ◯ | 長門型改二、伊勢型航戦、扶桑型改二に装備ボーナス | 編集 |
41cm連装砲 | 20 | 4 | 長 | 日 | 開発、任務、初期装備 | ◯ | - | 編集 | |||
35.6cm三連装砲改(ダズル迷彩仕様) | 19 | 5 | 3 | 2 | 長 | 日 | ランキング | △ | 金剛型改二に装備ボーナス。金剛改二、榛名改二のみ水上電探混載で火力ボーナス(+2) | 編集 | |
試製35.6cm三連装砲 | 18 | 5 | 2 | 長 | 日 | 改修、任務、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
35.6cm連装砲改二 | 17 | 5 | 5 | 2 | 2 | 長 | 日 | ランキング、任務 | - | 金剛型、伊勢型、扶桑型に装備ボーナス | 編集 |
35.6cm連装砲改 | 16 | 4 | 3 | 2 | 2 | 長 | 日 | 改修、ランキング、初期装備 | ◯ | 金剛型、伊勢型、扶桑型に装備ボーナス | 編集 |
35.6cm連装砲(ダズル迷彩) | 15 | 5 | 1 | 1 | 長 | 日 | 初期装備 | ◯ | 金剛型改二に装備ボーナス | 編集 | |
35.6cm連装砲 | 15 | 4 | 長 | 日 | 開発、初期装備 | ◯ | - | 編集 | |||
16inch三連装砲 Mk.7+GFCS | 24 | 3 | 7 | 1 | 1 | 長 | 米 | 改修 | ◯ | - | 編集 |
16inch三連装砲 Mk.7 | 24 | 3 | 4 | 1 | 長 | 米 | 初期装備、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | |
16inch三連装砲 Mk.6+GFCS | 23 | 3 | 6 | 1 | 2 | 長 | 米 | ランキング | △ | 金剛型、Bismarck、Littorio、Roma、Richelieu、Гангут、Iowa改、Colorado改、South Dakotaに装備ボーナス | 編集 |
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 | 23 | 2 | 3 | 2 | 長 | 米 | ランキング、初期装備 | △ | 金剛型、Bismarck、Littorio、Roma、Richelieu、Гангут、Iowa改、Colorado改、South Dakotaに装備ボーナス | 編集 | |
16inch三連装砲 Mk.6 | 22 | 2 | 2 | 1 | 長 | 米 | ランキング、初期装備 | △ | Iowa、Colorado、South Dakotaに装備ボーナス | 編集 | |
16inch Mk.VIII連装砲改 | 21 | 6 | 4 | 2 | 2 | 長 | 米 | ランキング、改修 | ◯ | 長門型、Colorado、Nelsonに装備ボーナス | 編集 |
16inch Mk.V連装砲 | 21 | 2 | 2 | 1 | 2 | 長 | 米 | 初期装備、ランキング、改修 | ◯ | 長門型、Colorado、Nelsonに装備ボーナス | 編集 |
16inch Mk.I連装砲 | 20 | 1 | 1 | 1 | 長 | 米 | 初期装備、ランキング | ◯ | 長門型、Colorado、Nelsonに装備ボーナス | 編集 | |
38cm四連装砲改 deux | 24 | 5 | 4 | 1 | 中 | 仏 | ランキング | △ | Richelieuに装備ボーナス | 編集 | |
38cm四連装砲改 | 22 | 2 | 3 | 1 | 中 | 仏 | 初期装備、改修 | ◯ | Richelieuに装備ボーナス | 編集 | |
381mm/50 三連装砲改 | 21 | 4 | -1 | -1 | 超長 | 伊 | 初期装備、改修、イベント | ◯ | - | 編集 | |
320mm/44 三連装砲 | 16 | 2 | 1 | 1 | 長 | 伊 | 初期装備 | - | 伊戦艦、Гангутに装備ボーナス | 編集 | |
320mm/44 連装砲 | 15 | 1 | 2 | 1 | 長 | 伊 | 初期装備 | - | 伊戦艦、Гангутに装備ボーナス | 編集 | |
16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284 | 23 | 7 | 6 | 2 | 1 | 長 | 英 | イベント、ランキング、改修 | ◯ | Nelson、Warspite、金剛型改二に装備ボーナス | 編集 |
16inch Mk.I三連装砲+AFCT改 | 22 | 4 | 1 | 長 | 英 | 初期装備、ランキング、改修 | ◯ | Nelson、Warspite、金剛型改二に装備ボーナス | 編集 | ||
16inch Mk.I三連装砲 | 21 | 2 | 1 | 長 | 英 | 初期装備、ランキング、開発 | ◯ | Nelson、Warspite、金剛型改二に装備ボーナス | 編集 | ||
38.1cm Mk.I/N連装砲改 | 19 | 3 | 2 | 長 | 英 | 改修、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
30.5cm三連装砲改 | 17 | 3 | 3 | 1 | 1 | 長 | 露 | 初期装備 | ◯ | Гангутに高いフィット補正有 | 編集 |
38cm連装砲改 | 17 | 2 | 3 | 長 | 独 | 初期装備 | ◯ | - | 編集 |
- 本表による固有ステータスの他、積載艦個別のフィット・過積載補正による命中補正(-16~+10程度)がある
- 薄桃色は海外艦装備
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
アップデート履歴 
- 2018年7月30日にランカー報酬として先行実装、Nelson改の初期装備として本実装。
- 2022年12月6日に改修可能になり、16inch Mk.I三連装砲からの更新で入手可能になった。
- 本装備から16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284への更新も可能。
小ネタ 
- 「16inch Mk.I三連装砲」の主砲管制装置「AFCT Mk.I」を改良したものであろうか。
- 「AFCT」とは「Admiralty Fire Control Table(海軍本部式射撃盤)」の略で、電気機械式アナログ・コンピューター*4による対水上射撃管制装置である。戦艦や巡洋艦の主砲の射撃管制に用いられた。
- 自艦の針路と速度、方位盤や測距儀・レーダーから得られた敵艦の方位と距離、さらにプロッターや計算機で求めた敵艦の針路と速度、そして風向や風速などの数値を入力すると、敵艦に砲弾を当てるために必要な砲の仰俯角(照尺距離)と方向角が出力されるようになっていた。
- 1920年代初め、英国海軍本部は第一次世界大戦で使われた射撃計算機「Dreyer Fire Control Table(ドライヤー式射撃盤)」を発展させたものを「Admiralty Fire Control Table」として採用した。
- 1900年代、民間人の実業家であるアーサー・ポーレンは射撃計算機についての研究を行い、世界初の電気動力を使ったアナログ・コンピュータによる射撃計算機「Argo Clock」を発明した。
- 1911年、英海軍のフレデリック・チャールズ・ドライヤー大尉(後に大将)はポーレンが海軍に売り込んでいた射撃計算機の技術のいくつかを
パクって取り込んで、「ドライヤー式射撃盤」を開発した。*5 - 1913年、結局海軍では「ドライヤー式射撃盤」が採用され、戦艦や巡洋艦、モニター艦などに搭載されて第一次世界大戦で使用された。
- 第一次世界大戦後、「ドライヤー式射撃盤」の設計が見直されることとなり、その結果誕生した「AFCT」では「ドライヤー式射撃盤」を元に多くの設計が改善され、より多くの部分が自動化された。
射撃盤の心臓部である「時計」*6の部分は「Argo Clock」を元にして作られ、一方でプロッター部分はドライヤーの設計を元に作られた。
また外見も「ドライヤー式射撃盤」のような乱雑さはなく「Argo Clock」のようにコンパクトにまとまっている。
- こうして完成した「AFCT Mk.I」はネルソン級戦艦(Nelson、Rodney)に装備された。
- 1930年代後半にはWarspite、Valiant、Queen Elizabeth、Renownが「AFCT Mk.VII」、
1940年代初めにはキング・ジョージ5世級戦艦(King George V、Prince of Wales、Duke of York、Howe、Anson)が「AFCT Mk.IX」、
1944年にはVanguardが「AFCT Mk.X」を受領した。 - 妖精さんはNelson。アフタヌーンティーセットが砲塔に置いてあるがティースタンドは3段ともスコーンである(一般的には下からサンドウィッチ、スコーン、ケーキとなっていることが多い)。
この装備についてのコメント 
- 改修更新でイベント16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284になりそうな史実 -- 2018-09-29 (土) 21:30:45
- 先に+FCR type284の方貰ってたせいで、改造で持ってきたこれの性能見たときにあれ?ってなった。いや冷静に考えて優秀な装備なんだけどさ -- 2018-10-14 (日) 18:18:02
- これって45口径の16inch砲だからフィットは同じ45口径の試製41cm系列と同じなのかな -- 2018-10-15 (月) 01:58:57
- 最新アナログコンピュータってもうこれ訳わかんないな -- 2018-11-08 (木) 02:14:57
- 歯車やらでやってたのが電子式になったんだからすごい進歩 -- 2018-11-08 (木) 09:48:45
- これ歯車のままじゃないの? 当時の電気式コンピュータって大学研究室レベルの代物で、米軍でもあくまでレーダー→アナログコンピュータ間のやり取りが電気信号になっただけ 元ネタのAFCTはFCR type284にあるけど手動入力 -- 2018-11-08 (木) 10:31:01
- 歯車計算機のままだね。恐らく参考にしたWikipedia(英)には「electromechanical analog computer」って書いてあるけど、これは機械式計算機のことを差してるね https://en.wikipedia.org/wiki/Admiralty_Fire_Control_Table
-- 2019-01-02 (水) 22:09:33
- Computerって単語が大昔は「計算係の人」って意味で、機械式計算機が登場したら計算機を指すようになり、現代では言わずもがなって感じに意味が変わってきてる。なので当時の「コンピューター」は機械式の計算装置を指す。 -- 2019-02-03 (日) 13:02:28
- 歯車やらでやってたのが電子式になったんだからすごい進歩 -- 2018-11-08 (木) 09:48:45
- 小ネタの所をちょっとだけ詳しく加筆 -- 2019-02-03 (日) 12:31:23
- A型なもんでネルソンにこれ2個積み出来ないのめっちゃソワソワする。リシュリュー砲みたいにノーマルから改修出来るようにならんかな -- 2019-08-03 (土) 13:06:20
- これのためにネルソン掘ってる人居る? -- 2019-09-07 (土) 16:02:24
- 未所持オンリーらしいから無理っぽい。確かにもう1本欲しいけど -- 2019-09-10 (火) 12:05:38
- 改修で入手できるっぽい? -- 2019-09-30 (月) 21:51:04
- コロ砲よりちょっとコスト高でもいいからこちらにも改修が欲しいな。更に上位へと更新と改修も追加されれば尚良しだけど。 -- 2020-02-06 (木) 23:23:01
- ノーマルはネジ5、AFCT改付きはネジ6、FCR284はネジ7くらい(装備ボーナスもあるからもう少し上か)でもいいから改修可にしてほしいね -- 2020-02-07 (金) 01:31:33
- Nelsonドロップ&改造してこの主砲手に入れたけど、もう1本欲しくてNelson解体してまた掘るってありかな?2本積みしてみたい。 -- 2020-12-05 (土) 17:22:29
- そもそも解体堀りって今回できるの? -- 2020-12-05 (土) 17:34:17
- 万が一出なかったりしたら最悪だしやめたほうが良いんじゃないかな。結局Nelsonが装備していく主砲2本のうち1本は別の超長主砲になるから必要ないし。 -- 2020-12-05 (土) 18:41:08
- 未所持の場合に1ドロップって処理をされてたら危ういな。このイベント前に沈めてしまった人は取り戻せたらしいが -- 2020-12-05 (土) 18:51:46
- ネルソン本人は一本超長砲と、あとはMkI改+284ってパターンが多いから、ウォー様が支援艦隊で使ってるイメージ -- 2021-09-17 (金) 06:51:01
- いま2隻目出ました -- 2021-09-20 (月) 21:07:16
- これを改修更新して、命中6主砲にするか -- 2022-12-07 (水) 00:34:46
- スパ子支援用に作らなきゃ… -- 2022-12-07 (水) 16:56:24
- 前イベでネルソン2隻掘れたけどいらなかったからレベル1のまま南瓜改修出しちゃったわ。これ普通に有能だから牧場しとけばよかったって今更後悔 -- 2022-12-08 (木) 03:59:39
- 手持ちのネルソン砲はどんぐらい持ってますものか? -- 2022-12-10 (土) 08:30:20
- アイオワをレベル1で解体するような暴挙。海外艦は基本改にして装備剥ぐべき -- 2022-12-12 (月) 10:19:34