収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
海辺 | 5 | Action | +1 Card +1 Action +1 Coin At the end of your Buy Phase this turn, if you didn't gain a Victory card in it, you may put this onto your deck. |
アクション | +1 カードを引く +1アクション +1コイン このターンのあなたの購入フェイズの終了時、あなたがこのターンに勝利点カードを獲得していない場合、これをあなたのデッキの上に置いてもよい。 |
第二版(日本語カード発売済)でのテキスト変更 | |
このカードは初版と第二版でカードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは第二版のテキストに基づき処理が行われています。 初版のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため初版と第二版のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (初版のカードテキストについては余談を参照してください。) |
概要 
本体はキャントリップ1金のアクションカードで、勝利点を獲得しない限りはデッキトップに戻る効果を持つ。
毎ターン、このカード1枚につき1金発生させることができる。
枚数が揃えば強力だが、一度でも勝利点を獲得すると全て流れてしまうので、構築面で活用したいところ。
利用法 
- 複数枚の宝物庫をデッキトップに積み続け、属州が買える手札が揃うまで待つ。
- 2枚以上の宝物庫をデッキトップに置けば、共謀者の追加効果を確実に得ることができる。
- 果樹園や凱旋門のようなランドマークを用いるゲームであれば、勝利点カードを獲得しなくとも点数を伸ばすことができるため相性が良い。
- 寵臣のアタック効果を使われると手札にあるものが全部捨て札にされてしまうので注意。
無限コイン 
カードの効果でアクションフェイズに戻る際にもデッキの上に戻せることを利用して、無限コインを発生させることが可能。海辺第2版のエラッタにより成立するようになった。
騎兵隊と馬の習性を使った、代表的なやり方*1は以下の通り。
- 宝物庫を5枚以上*2プレイし、1アクション以上残った状態でデッキを引ききる。
- 購入フェイズに入り、騎兵隊を購入する。騎兵隊の獲得効果で、購入した騎兵隊を引く。
- アクションフェイズに戻る際に、宝物庫全てをデッキの上に置く。
- 騎兵隊を馬の習性としてプレイする。
- 宝物庫を全てプレイする。
- (2に戻る)
- 一連の動作で騎兵隊の山と購入権が減らないため、2~5を無限に繰り返すことが可能。繰り返すことで、無限にコインを得られる。
詳細なルール 
- 宝物庫の効果は、正確には「あなたの購入フェイズの終了時、あなたがその購入フェイズ中に勝利点カードを獲得していない場合、これをあなたのデッキの上に置いてもよい。」なので注意(英語版テキストの"if you didn't gain a Victory card in it"の和訳が適切ではない)。
- この購入フェイズ中に勝利点カードを獲得していなければ、宝物庫をデッキの上に置くことができる。
- 複数の種類を持つカードの場合、その中に勝利点が含まれているものは勝利点カードとして扱う。
- デッキの上に置く処理は任意効果であるため、勝利点カードを獲得していない場合でも、宝物庫をデッキの上に置かず捨て札にすることを選んでもよい。
- デッキの上に置くことを忘れて次のフェイズに移行してしまった場合、任意の能力の使用を選択しなかったとみなされ、後からデッキの上に置くことはできない。
- 例1:宝物庫を捨て札に置いてしまった場合、任意の能力の使用を選択せずにクリーンアップフェイズに移行したとみなされる。後から捨て札を探して回収することはできない。
- 例2:宝物庫を場に残したまま夜行カードをプレイした場合、任意の能力の使用を選択せずに夜フェイズに移行したとみなされる。
- デッキの上に置くことを忘れて次のフェイズに移行してしまった場合、任意の能力の使用を選択しなかったとみなされ、後からデッキの上に置くことはできない。
- 宝物庫の「購入フェイズ中に勝利点カードを獲得していない場合、デッキの上に置いてもよい」の効果は使用時効果である。「場に出ているときに発揮される効果」とは処理が異なるので注意。
- 宝物庫の効果は「その購入フェイズ中に勝利点カードを獲得していたかどうか」が判定条件であることに注意。
- 海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタにより、「購入フェイズ中にヴィラや騎兵隊を獲得し、アクションフェイズに戻る場合、『購入フェイズ終了時に誘発する効果』は誘発する」というルールであるので注意。
- 例えば、「1回目の購入フェイズでヴィラを獲得し宝物庫をデッキトップに戻しておき、その後勝利点を獲得する」という動きにより、宝物庫をデッキトップに戻しつつ勝利点を獲得できる。
- 夜フェイズ、クリーンアップフェイズは購入フェイズの終了より後のタイミングである。
余談 
- 以下、日本語版初版カードのカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
海辺 | 5 | アクション | +1カードを引く +1アクション +1コイン -------------------- あなたがこのカードをプレイエリアから捨て札に置くとき、 あなたがこのターン勝利点カードを購入していない場合、このカードを山札の一番上に置いてもよい。 |
- カードを山札の一番上に置く効果が、「仕切り線以下の効果である」「効果が誘発するのがプレイエリアから捨て札に置くときである」「このターンに勝利点カードを購入したかどうかが判定条件である」という違いがあり、以下のような処理になっていた。
コメント 
- かなりの弱体化…の一方で無限コンボ発見か…ただ、騎兵隊+馬の習性が必要な3枚コンボ+要引ききり+宝物庫も5枚必要とハードルがお高い。 -- 2022-07-03 (日) 21:08:40
- せめて「購入フェイズ中に勝利点カードを獲得していない場合、山の上においてもよい」にしてほしかった。 -- 2023-01-14 (土) 19:31:04
- 【削除されました】 -- 2023-01-15 (日) 00:07:52
- 工房で屋敷獲得とかしてても大丈夫な仕様にして欲しかったってことでしょ。何も変なこと言ってないと思うけど -- 2023-01-15 (日) 07:05:46
- ルールをよく見たら、その購入フェイズ中と書いてありました。失礼しました。 -- 2023-03-13 (月) 20:49:34
- 安定した呪い廃棄手段があれば、儀式で点数を稼ぐデッキは可能なのだろうか?儀式代は宝物庫で捻出できるハズだが、廃棄材獲得手段に不安がある。 -- 2023-04-09 (日) 13:11:13
- んー、購入+1とか欲しいわね……戦利品袋とかと相性良いのでは? -- 2023-04-09 (日) 17:17:21
- 確かに戦利品袋は優秀だわ。宝物庫抜きで儀式とやれそう。 -- 2023-04-09 (日) 19:03:47
- 確かに宝物庫要らねえかもしれんw -- 2023-04-09 (日) 19:52:29
- 散兵の方で話が出ていたが、これも最終的に墓暴きの弾にするのが効率良さそう。 -- 2023-04-17 (月) 16:04:51
- 宝物庫の仲間である屑屋で圧縮を終えた後に墓暴きで廃棄するというプレイングを思い出した。 -- 2023-05-05 (金) 09:10:20
- ふと思ったんだけど、安定してアクションカード枚数を累積出来るってことは、レプラコーンと相性良いのでは? まぁ5金カードである宝物庫含めアクションを6枚+レプラコーンを集めること自体だーいぶ手間いから、強いのか甚だ疑問だが…… -- 2023-05-21 (日) 11:20:12
- 頑張った報酬が願いだけだと、ちょっと寂しいですかねぇ。結局は同じ手間なら、研究所亜種の方が達成し易い気がします。 -- 2023-05-21 (日) 12:07:46