原住民の村

Last-modified: 2025-06-29 (日) 20:13:53
収録拡張カード名コストカード種別効果
SeasideNative Village2Action+2 Actions
Choose one:
Put the top card of your deck face down on your Native Village mat (you may look at those cards at any time);
or put all the cards from your mat into your hand.
海辺原住民の村2アクション+2 アクション
次のうち1つを選ぶ:
「あなたのデッキの一番上のカードを、あなたの原住民の村マットの上に裏向きに置く(あなたはこのカードをいつでも確認できる)。」;
「あなたのマットの上にあるカードすべてを、あなたの手札に加える。」

概要

ドロー効果は持たない代わりに「デッキトップ1枚を専用のマットに置く」か「マット上の全カードを手札に加える」という選択効果を持つ村系カード。
通常、どのカードがマットに置かれるか完全には予測しきれないので、効果は不安定になりがちである。
パトロール地図職人のようなデッキを操作するカードと併用すれば、擬似的なデッキ圧縮が可能。
少々手間と時間はかかるが、大量のカードを脇に置いておき、一気に回収してコンボを決める運用も良いだろう。

利用法

  • 使い方は大きく分けて、としての使い方、マットにカードが溜まる性質を利用したワンショット目的の使い方、疑似圧縮手段としての使い方がある。
    • どの使い方をするにしても、コストの安さを活かして多くの枚数を確保したい。
  • ドローカードと組み合わせる村系カードとしては、1枚打っただけでは一時的に手札は減るが、複数枚打つ場合は「プレイ回数-1(回収分)」枚の手札補充が行われるため、3コストのに近い動きが期待できる。
    • ただし好きなタイミングで回収できないと出力をコントロールできないため、他の村系に増して多めの枚数確保が必要となる。
    • 原住民の村の枚数が少ないと、マットに置いたカードを回収するのに時間がかかるため、事故が起こりやすい。
  • ドローソースが無くても瞬間的に手札が増える性質に着目し、特定カードを並べるワンショットデッキを目指す。
    • 系カードと原住民の村だけを買い、原住民の村の回収タイミングを偏らせることでデッキを引ききるビッグブリッジが代表的。
    • 同様に、ならず者商人ギルド豊穣の角笛などを並べる戦術が可能。枚数増で倍々に威力が高まるカードとは相性が良い。
  • 条件が揃えば勝利点カードを格納し続けられる疑似圧縮カードとして使うことができる。
    追放のように使い、この場合取り出すことは考えない。具体的には以下のような方法が考えられる。
    • 中庭隠し通路で格納したいカードをデッキの上に置いてから原住民の村を使う。
    • 薬師地図職人でデッキの上を確認・操作してから原住民の村を使う。
    • 引ききった状態でオアシス保管庫で格納したいカードを捨ててから原住民の村を使う。
    • 引ききった状態で改築などで勝利点カードを獲得してから原住民の村を使う。
    • 受動的だが、役人幽霊船大衆占い師を使われた直後に原住民の村を使うことでも一応は可能。
    • 海の妖婆があって廃棄ができない場では、即座に呪いを隔離することでデッキ内をクリーンに保てる。
  • 支配を使われてしまうと、貯めこんだカードをリセットされた上に利用までされてしまうため、マットを空にしてからターンを終えるべきである。
    • 根本的に原住民の村を採用しない手もあるが、村を活かしてデッキを組みたい都合から避けられないことも多々ある。

詳細なルール

  • 原住民の村を使用した場合、2つの効果のどちらかを選択して受けなければならない。
  • 原住民の村マットにカードが置かれていない場合でも、マット上にあるカード全てを手札に加えることを選択できる。(この場合、2アクションを得るだけになる。)
  • 原住民マットのカードを手札に加える効果はドローではないので、-1カードトークンの影響を受けず、-1カードトークンは次のドローまで残り続ける。
  • デッキのカードがない場合にも、デッキのカードを原住民の村マットの上に置くことを選択できる。(この場合も、2アクションを得るだけになる。)
  • 原住民の村の+2アクションより後の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。

余談

  • 海賊船、原住民の村のカードイラストは、この順番で左から繋がるようになっている*1
    • 原住民の村のカードイラストに描かれている人物たちは、左方や後方を眺めているように見えるため「まさに島に上陸しようとしている海賊船を原住民が注視している」というイラストであるとも見ることができる。

コメント

  • 追加購入あるなら、ビッグターン狙いでバンバン溜め込む方が良いのでしょうか?買ったばかりの高額カードが吸い込まれると、カッとなってすぐ吐き出させてしまいます…。上手い人は辛抱できてますか? -- 2023-03-16 (木) 19:58:11
  • んー上手い方ではないと思うけど内容によるわね……デッキ破壊系があるなら封印しといた方が安全という可能性もあるし…… -- 2023-03-17 (金) 00:46:32
  • 辛抱というかむしろそうならないようにデッキトップが何か分かっている(中庭とか衛兵とかで)状況じゃないとあまり使いたくないかな……。そんなカードが無いならまあ普通に弱い村だと思ってマットから吐き出すけど。 -- 2023-03-17 (金) 01:07:50
  • 職人だと手札に獲得+デッキトップ操作なので、原住民の村と併せてデッキを汚さずに3勝利点の行動にはなる。でもターミナルアクションなのでやっぱり原住民の村を擬似圧縮に使うには癖がある。(他に村系調達するなら原住民の村の価値が下がるし、村鍛冶屋方面に集中した方が馬力あることもしばしば) -- 2025-01-16 (木) 14:00:59
  • 原住民・野村 -- 2025-06-29 (日) 20:13:53




*1 詳細はDonald氏の掲示板コメントDominion Wiki(dominionstrategy.com)を参照。