収録拡張 | コスト | 種別 | 効果 |
冒険 | 5 | イベント | コスト4以下のアクションカード1枚を獲得する。 あなたの+1購入トークンをサプライにあるそのカードの山札へ移動する (あなたは、その山札に由来するカードを使用するとき、先に+1カードを購入を得る)。 |
概要 
獲得した特定のアクションの山札に+1購入トークンを置くイベント。
サプライに他の購入増加手段がない、または頼りない場合はこのイベントの力を借りることになる。
4コストまでという制限があるが、コストダウン効果のあるカードを利用すれば高コストのカードを獲得しトークンを置くことも可能。
特に街道は自身が5コストのコストダウン系カードであると同時に+購入トークンとの相性も良いため、最有力候補である。
利用法 
- カードを獲得しながらトークンを置けるので、手を遅らせずに+購入を付けられる。これによってコンボデッキの完成がさらに早められる。
- 三山切れを狙う際にはとても強力。
- 消極的な使い方だが、使節団や幻惑や禁制品で購入が禁止されているアクションカードが欲しい場合、そのコストが4以下なら海路経由で獲得可能である。
呪いの森や沼の妖婆や抑留で購入を控えたい場合も、このテクニックが活きることがある。
詳細なルール 
- あなたの+1購入トークンは1つである。海路を再度購入し、+1購入トークンが置いていないアクションを獲得した場合、それまで+購入トークンが置いてあった山札の上から、今獲得したアクションの由来する山札へトークンは移動する。
- ポーションをコストに含むカード(大学など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらもコスト最大4(コイン)までのカードに含まれないため、獲得できない。
- 海路の効果で獲得できるカードは、正確には「コスト最大4コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
- 橋などでカードのコストが下がっている場合、下がった後のコストを参照する。
- 海路の効果で獲得できるカードは、サプライのカードのみである。例えば、トレジャーハンターはサプライ外のカードなので、獲得できない。
- カードの獲得ができない場合、+1購入トークンを移動させることができない。
- すでに空になったサプライの山札に、海路で+1購入トークンを乗せることはできない。
- 支配でカードの獲得がキャンセルされた場合、+1購入トークンの移動も発生しない。
- 海路の効果は①カードを獲得し、獲得先(通常は捨て札置き場)に置く→②獲得カードの由来する山札に+1購入トークンを置く、という二段階の処理である。
①で獲得したカードに対して獲得時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。- 例えば、海路の効果でサプライから牧羊犬Aを獲得した際に、手札の牧羊犬Bでリアクションできるのは①の直後である。このタイミングではまだ牧羊犬の山札に+1購入トークンは置かれていないため、牧羊犬Bをリアクションで使用しても+1購入は得られない。
- 獲得できるのは山札の種類に関わらずアクションカードのみである。
- トークンの働きについては教師のトークンの機能を参照。
コメント 
イベント | ||||||||||
冒険 | 借入 | 探索 | 施し | 保存 | 移動遊園地 | 偵察隊 | 焚火 | 探検 | 立案 | 渡し船 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使節団 | 巡礼 | 海路 | 奇襲 | 交易 | 舞踏会 | 失われた技術 | 鍛錬 | 相続 | 誘導 | |
帝国 | 昇進 | 掘進 | 徴税 | 宴会 | 儀式 | 大地への塩まき | 結婚式 | 意外な授かり物 | 凱旋 | 征服 |
制圧 | 寄付 | 併合 | ||||||||
移動動物園 | 遅延 | 絶望 | 博打 | 追求 | 乗馬 | 苦労 | 増大 | 進軍 | 輸送 | 放逐 |
特価品 | 投資 | 今を生きる | 商売 | 要求 | 暴走 | 刈り入れ | 包領 | 同盟 | 植民 | |
略奪 | 埋葬 | 回避 | 配達 | 危機 | 突貫 | 襲撃 | 発進 | 鏡映 | 準備 | 物色 |
旅行 | 大渦巻 | 略奪行為 | 侵略 | 繁栄 | ||||||
プロモ | 召喚 |