収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
海辺 | 4 | アクション | +1カードを購入 あなたの手札のカード1枚を廃棄する。そのカードのコスト分+コイン |
概要 
手札1枚を廃棄し、そのコスト分のお金を生むアクションカード。
有力な初手候補であり、序盤では屋敷を廃棄しながら2金を出せるのが心強い。
序盤に圧縮を進め、終盤は金貨や他のアクションカードを廃棄して属州を購入するというのが基本的な使い方になる。
点数で上回っているのならば、属州を廃棄して新しい属州を買い、ゲームの終了を早めるのも有効な手である。
利用法 
- ポーションや金貸しのような、役割を終えて終盤には出番のなくなってくるカードを有効活用できる。
- 国境の村や不正利得のような獲得時効果が強力なカード、狂信者のような廃棄時効果を持つカードとも相性がよい。
- 廃棄したカードのコスト分のコインを生む性質上、+購入活かしてそのまま同じカードの購入を行うことができる。
詳細なルール 
- テキストは上から順に読み下すため、まず「+1購入」を得る。その後、手札の廃棄処理を行う。
- 廃棄を行うかどうかに関わらず、「+1購入」を得るのは固定である。
- 引揚水夫の廃棄効果は強制処理であり、手札が1枚以上あればいずれかを必ず廃棄しなければならない。
- 引揚水夫を使用した際に手札が0枚の場合、廃棄に失敗する。
- コスト0の銅貨や呪いも廃棄できる。その場合、金量は出力しない。
- コストにポーションや負債を含むカードを廃棄しても、ポーションや負債は無視され、コインコスト分のお金しか得られない。
- コストを参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
- 橋などでコストが下がっている場合、下がった後のコストを元にコインを産む。
関連カード 
コメント 
- 廃棄する手札がない時とかに、プラス購入のためだけに使うのはアリ? -- 2022-05-05 (木) 23:05:08
- アリかどうかってか、ルール的には可能。「コスト0を廃棄すると何も得られない」って記述が分かりづらかった原因だと思うので直しました。 -- 2022-05-06 (金) 01:03:46
- 中盤の使い方が難しい。上手い具合に屋敷3回廃棄して終盤になってくれればよいが、都合よく揃わないときに迷う。アクション使って銅貨廃棄は大抵弱いし、せっかく獲得したアクションを廃棄するのも得になってるかの判断が微妙。 -- 2023-04-20 (木) 23:02:50
- 屋敷を廃棄できない時に銅貨を廃棄、というのが常套手段ですが。 -- 2023-04-22 (土) 17:00:05
- 中盤を上手くやりくりできないと苦しいですよね。初手だと男爵に準ずる事故率なのにリターン期待値が低いのも不満です。やりくりは改築や弟子に近いので、中盤以降に廃棄材にして惜しくないカードは引揚水夫の参考になりそうです。本文で仮想コインを生み出す肉屋のように解説されていますが、中盤以降の使用感は財源替わりにコインを注入できる劣化肉屋ですね。財源が増えない分、かなり肉屋より弱いですが。序盤の屋敷処理能力だけは引揚水夫の方が上なので、そこにだけ価値を見出だして後は廃棄材にするのも一考でしょうか?話は変わりますが、カメレオンの習性があれば弟子の上位互換だったんですね。 -- 2023-04-22 (土) 18:06:19
- アクション増えませんけどね。 -- 2023-04-22 (土) 20:24:09
- 最近はゲームの高速化で中盤が存在しないサプライも多くて環境に合ってると思う。軽圧縮、銅貨は資本、購入権、中盤が弱い、全てが現環境に噛み合ってる。昔は結構弱い印象あったけど。 -- 2023-04-22 (土) 22:08:40
- ホンマや…アクション増えてませんでした…勘違いでしたスミマセン。 -- 2023-04-23 (日) 00:07:39
海辺 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト2 | 原住民の村 | 停泊所 | 灯台 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 海図 | 倉庫 | 密輸人 | 見張り | 漁村 | サル | アストロラーベ(■) | ||
コスト4 | 宝の地図 | 引揚水夫 | 巾着切り | 潮溜り | 船乗り | 隊商 | 封鎖(■) | 島(□) | |
コスト5 | バザー | 宝物庫 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 海の魔女(■) | コルセア(■) | 海賊(■) |