MH3のパッケージモンスター:ラギアクルスの素材から作られる武器。
目次
概要・性能 
- 武器はいずれも全体が青く染まり、尖った部分やヒレ状のパーツは鮮やかな赤となり美しい。
この赤はどうやら角や背電殻、爪の色らしいが、モノブロスの角と同じ様に画面上では赤く見えない。
何故武具にした途端ここまで鮮やかに色づくのかは不明である。
- ラギアクルス自身が雷属性を伴った攻撃を仕掛けてくるのを反映して、
近接武器および弓はどれも雷属性となる。
攻撃力や斬れ味ゲージも優秀で、単純に無属性武器として扱っても遜色ない性能を誇る。
さすがはメインモンスターの武器といったところか。
また、ボウガンも高性能であり、特に雷迅砲サンダークルスのフレームは
神性能と言ってもいいほどだった。
- MH3Gでは、亜種素材や希少種の素材を用いて強化された武器も登場した。
なお、亜種素材を用いた武器は、通常種武器から直接強化していくことになるが、
希少種武器は武器種によってはジンオウガの武器から強化していく場合もあるので、
間違えないよう注意しよう。- 希少種武器の詳細は後述。
- 初登場したMH3では唯一の雷属性武器であったが、再登場したMH3Gでは、
クルペッコ亜種、ギギネブラ亜種、ジンオウガといった雷属性を操るモンスターとその武器が
多数追加されたため、唯一というわけではなくなった。
それでも、攻撃力や斬れ味など総合性能ではこれらのモンスターの武器を上回っているものが多く、
MH3シリーズ初の雷属性武器としての貫禄と存在感を見せ付けたのだった。- …が、他にも雷属性の武器が増えたことで、素材集めの面倒くささが更に露呈する。
とくに総合性能でそこまで引けを取らないジンオウガ武器は、素材集めがラギアより圧倒的に楽なので比較されやすい。
レア素材ならまだしも、部位破壊限定かつ確率で入手する角と尻尾をやたら要求されることも多いラギア武器は、
3Gでも作成に手間が掛かる現実を払拭するには至っていない。
確かに総合性能は高いが、飛び抜けて強力というわけでもないため、作成を後回しにされることもしばしば。
- …が、他にも雷属性の武器が増えたことで、素材集めの面倒くささが更に露呈する。
- 4シリーズにはラギアクルスは登場しないものの、竜人問屋での素材交換を活用することで
全部ではないが多くのラギア武器が続投することになった。
こちらでは、ジンオウガ武器から派生強化して作られることになる。
素材交換になったMH4及びMH4Gでも、生産・強化に必要な素材は相変わらず大変なのが玉にキズである。
上位素材はグラビモス亜種の頭殻、G級亜種素材はリオレウス亜種尻尾が大量に要求される。
- MHXシリーズではラギアクルスの復活に伴い無事に続投、新たにチャージアックスが登場した。
性能はおおよそいつも通り、いずれもやや物理寄りの雷属性武器に仕上がっており、
物理特化のラージャン武器とバランスタイプの王牙武器の間辺りのポジションに収まっている。
また大剣や片手剣など過去作で強化と共に見た目変更があった一部の武器種では、
それらが別武器として再設定された。
通常のものをある程度強化したのちに獰猛化狩猟の証などを用いて派生強化することで入手できる。
そのため同じラギア武器でも2種類の異なる最終強化先が誕生し、使い分けが可能になった。
なお派生強化後の性能の方向性は武器種で異なり、大剣、片手剣、ランスは物理方面が伸び、
ハンマー、スラッシュアックスは属性方面が伸びる。- MHX時点では新登場のライゼクスやいつものラージャン、キリン、フルフルだけでなく、
二つ名個体も現れたジンオウガまで登場しており、雷は激戦区でラギア武器はやや影が薄かった。 - しかしMHXXとなると一転、物理が優勢な環境と武器スペックの特性が噛み合い
多くの武器種で雷属性の中でも最優秀と評されるような武器が多数生まれる事となった。
一部の武器では後述の希少種武器を彷彿とさせる長大な白ゲージを持つものも存在している。
- MHX時点では新登場のライゼクスやいつものラージャン、キリン、フルフルだけでなく、
希少種武器 
- 通常種や亜種の武器とは大きく形状が異なる。
デザインが鋭角的になった他、全体が鮮やかなブルーに染まり、
さらに武器の中心部に金色か赤色に輝く謎の発光体のようなものがあることが多い。
- 最終強化形を亜種の武器と比較すると、攻撃力はやや低めだが、雷属性値がかなり高い傾向がある
(ただし、中には冥剣雷斧エンシードや冥剣エントラルのように攻撃力が高く属性値が低いものや、
冥刀エンクリシスのように亜種武器のほぼ完全な上位互換となっているものもある)。
また、近接武器は斬れ味の白ゲージがかなり長いのが特徴で
一部の武器種ではゲージ全体のほぼ半分を白ゲージが占めるほどである
(例外として、ハンマー、ランス、ガンランスは白・紫ゲージ共にやや短め)。
よって業物と合わせると長時間の高火力が期待できる。
しかし、製作・強化にはラギアクルス希少種のレア素材「冥海竜の雷魂」に加えて
「海竜の蒼天鱗」「雷狼竜の天玉」「獄狼竜の天玉」などの
他の大型モンスターのレア素材も必要になってくる。
武器を1つ作るだけでもかなり大変で、複数の武器種を揃えるとなると相当な難易度になる。
また、希少種のクエストを自力で受注できるのはグラン・ミラオス討伐後のHR70になってからなので、
作成できるのはかなり後半となる。
- 大半の武器は一発生産が可能だが、生産には「冥海竜の雷魂」が必要になるので、
強化させて作成するのがおススメ。強化生産すると雷魂の必要個数を1個に抑えることができる。
ちなみに、大剣、太刀、ハンマー、双剣、ライトボウガンの強化の場合、
何故かラギアクルスの武器からでなくジンオウガ武器からの派生となる。- 弓のみ強化させて作成することはできず、入手するには一発生産するしかない。
そのため、生産と強化でそれぞれ1個ずつ、合計2個の雷魂が必要となるので、
他の武器と比べて作成難易度がやや高めである。 - 逆に片手剣は一発生産できず、どんなに遅くてもネオラギアソードから強化していくしかない。
その場合は蒼天鱗が更に1枚必要になるのだが、下位から強化していくよりはまだマシという話もある。
- 弓のみ強化させて作成することはできず、入手するには一発生産するしかない。
- MH4Gにて、通常種亜種と同様に竜人問屋での素材交換により、
ラギアクルス希少種の素材を手に入れることが出来る。- 復活した冥雷の武器は冥銃槍エングルム、冥剣雷斧エンシード、冥弩エンプロクスの三種と、
おまけに発掘武器として、何故かエンクリシスを失った冥刀も登場。
惜しくも全種復活とはならなかったが、この四種の復活は3Gを知るハンターを歓喜させた。
しかし比較的作成しやすい素材交換武器の中では作成難易度がブッチギリに高く、
ラスボス撃破後に戦える猛り爆ぜるブラキディオスの激レア素材「不滅の炉心殻」を必ず要求される。
- 復活した冥雷の武器は冥銃槍エングルム、冥剣雷斧エンシード、冥弩エンプロクスの三種と、
- 余談だが、「冥雷」という単語は、ラギアクルス希少種が登場する前から、
MHFに登場する冥雷竜ドラギュロス関連の用語で使用されている
(モンスターの別名もさることながら、
武器も「冥雷剣」や「冥雷銃」(剛種武器は「真冥雷~」といった銘をつけられている)。
陸征種武器 
- MHXRでは特殊種である陸征種が登場。武器は太刀、片手剣、ランス、ヘビィボウガン、弓、
通常種らを差し置いて新規デザインのアクセルアックスが登場。
この内片手剣は登竜門クエストで入手可能。
また、進化させたランスと非常事態クエストの報酬武器であるヘビィボウガンは覇玉武器となっている。
通常種と亜種で形状の異なっていた武器種は亜種のものが採用されている。
属性は全て土であり、太刀及び片手剣は陸征種の次に実装された激昂したラージャンに対して有効な性能を持つ。
なお武器銘はいずれも火成岩の名前を冠している。
武器一覧 
通常種武器 
武器種 | 初期段階 | 強化 | 最終強化 |
---|---|---|---|
大剣 | ラギアブレイド | ハイラギアブレイド | エクスラギアブレイド |
雷剣ラギアクルス | 雷迅剣ラギアクルス | 豪雷迅剣ラギアクルス | |
太刀 | 雷刀ジンライ | 神雷斬破刀 | 神雷斬破刀・真打 |
片手剣 | ラギアソード | ハイラギアソード | エクスラギアソード |
雷剣ストーム | 雷迅剣ミカヅチ | 豪雷迅剣ミカヅチ | |
双剣 | ツインクルス | 雷双剣ツインクルス | 豪雷双剣ツインクルス |
ハンマー | ボルテックハンマー | ハイボルテック | エクスボルテック |
雷鎚ボルテクス | 雷迅鎚ボルテクス | 豪雷迅鎚ボルテクス | |
狩猟笛 | ラギアホーン | 雷笛ヴォルトホーン | 豪雷笛ヴォルトホーン |
ランス | クルスランス | ハイクルスランス | エクスクルスランス |
雷槍ドーリス | 雷震槍ドーリス | 豪雷震槍ドーリス | |
ガンランス | ラギアバースト | 雷銃槍エクスラギア | 豪雷銃槍エクスラギア |
スラッシュアックス | ボルトアックス | ハイボルトアックス | エクスボルトアックス |
雷剣斧ヴォルト | 雷震剣斧ヴォルト | 豪雷震剣斧ヴォルト | |
チャージアックス | ラギアストロム | 雷盾斧ヴァンクロム | 豪雷盾斧ヴァンクロム |
ライトボウガン | サンダークルス | 雷迅砲サンダークルス | 豪雷迅砲クルサンダー |
ヘビィボウガン | ラギアブリッツ | 雷砲ラギアブリッツ | 豪雷砲ラギアブリッツ |
弓 | ボルトアロー | ハイボルトアロー | エクスボルトアロー |
オトモ武器 | ラギアネコアンカー |
亜種武器 
武器種 | 初期段階 | 最終強化 |
---|---|---|
大剣 | ネオラギアブレイド | 雷皎剣ラギアクルス |
太刀 | 天雷斬破刀 | 天雷斬破刀・真打 |
片手剣 | ネオラギアソード | 白雷剣ネオディニス |
双剣 | ネオツインクルス | 白雷双剣ネオクルス |
ハンマー | ラギオ・ボルテガ | 雷撃鎚ラギオボルガ |
ランス | ネオクルスランス | 白雷槍ガイオス |
ガンランス | ネオラギアバースト | 白雷銃槍ライオルド |
スラッシュアックス | ネオボルトアックス | 白雷剣斧ラミエル |
ライトボウガン | ネオサンダークルス | 白雷砲エクレール |
ヘビィボウガン | ネオラギアブリッツ | 白雷砲ブリッツドール |
弓 | ネオボルトアロー | 白雷弓ボルトクルス |
希少種武器 
武器種 | 初期段階 | 最終強化 |
---|---|---|
大剣 | 冥雷の大剣 | 冥大剣エンファクルス |
太刀 | 冥雷の宝刀 | 冥刀エンクリシス |
片手剣 | 冥雷の命剣 | 冥剣エントラル |
双剣 | 冥雷の対剣 | 冥双剣エントラージ |
ハンマー | 冥雷の戦鎚 | 冥槌エングレイニル |
狩猟笛 | 冥雷の魔笛 | 冥笛エンフォーラル |
ランス | 冥雷の武槍 | 冥槍エンテルトリア |
ガンランス | 冥雷の銃槍 | 冥銃槍エングルム |
スラッシュアックス | 冥雷の剛剣斧 | 冥剣雷斧エンシード |
ライトボウガン | - | 冥弩エンプロクス |
ヘビィボウガン | - | 冥砲エンヴァトーレ |
弓 | 冥雷の戦弓 | 冥弓エルクエスタ |
特殊種武器 
武器種 | 名称 | モチーフの岩石 | |
---|---|---|---|
太刀 | 地裂刀ダイアベイズン | 輝緑岩 | diabase |
片手剣 | 地殻甲牙オブシディア | 黒曜石 | obsidian |
ランス | 赤雷槍グラノフェルス | 花崗岩 | granite*1 |
アクセルアックス | 波塵駆動バサルト | 玄武岩 | basalt |
ヘビィボウガン | 超重暴岩デイサイト・極 | 石英安山岩 | dacite |
弓 | 巌穿弓ペグマター | 巨晶花崗岩 | pegmatite |
関連項目 
モンスター/ラギアクルス
モンスター/ラギアクルス亜種
モンスター/ラギアクルス希少種
防具/ラギアシリーズ
武器/ベルドラ武器 - ドラギュロス素材を用いた武器は、武器名に「(真)冥雷」とつく。