基礎値と成長率 
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 3600 | +432 | +4.2% | +0.042 | - |
Stamina | 400 | +40 | +10% | - | - |
Oxygen | N/A | N/A | N/A | - | - |
Food | 8000 | +800 | +10% | - | 15% |
Weight | 1300 | +26 | +4% | - | - |
Melee Damage | 100[*] | +5 | +1.7% | 9.1% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +1% | - | - |
Torpor | 3000 | +180 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | - | - | - | - |
水泳 | 1100(300) | 1540 | 3520 | 3 |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性 
■行動
攻撃 | 前方 |
採集 | 攻撃時に死体からRaw Meat、Prime Raw Meatを採集(対象により採取できるものは変化) |
特殊行動 | |
備考 |
■生態
生息域 | 深海 |
気質 | 攻撃的 |
産卵 | なし |
ドロップ | Hide, Raw Prime Meat , Fireworks Flaregun Skin |
備考 |
■テイム
テイム・騎乗 | 共に可能、テイムは通常の手法、騎乗にはサドルが必要 |
テイム時の餌 | Raw Meat < Cooked Prime Meat<Raw Prime Meat < Exceptional Kibble(旧Kibble ( Kibble (Quetzal Egg))) |
サドル制作に必要なレベル | 78(プラットフォームサドルは93) |
備考 | Torpor減少が非常に早い |
◼️コマンド
admincheat summon Mosa_Character_BP_C
X種
admincheat summon Ocean_Mosa_Character_BP_C
アルファ種
admincheat summon MegaMosa_Character_BP_C
◼️サドルID
MosaSaddle
プラットフォームサドル
MosaSaddle_Platform
TEKサドル
MosaSaddle_Tek
補足 
モササウルス。ワニのような頭部、ヒレになった脚から一見そうは見えないがオオトカゲと同じ仲間である。その為、本種のグループは海トカゲ竜や大海トカゲと呼ばれる。
水中に適応するため脚はヒレとなり、尾はウミイグアナのように縦長に変化していた。
この尾はサメのような三日月型をしていたという説もあるが、ゲーム内ではワニのような尾となっている。
爬虫類ではあるが体の中で卵をふ化させ子を産む卵胎生であった。
発見された化石からは傷を負いそれが癒えた跡が残っていることから凶暴な性格であったと推測されている。
魚類やアンモナイト、貝類、そして前述の通り戦いの傷も残っていることから他の水棲生物をも捕食していたと考えられている。
絶滅の原因については
・魚類の進化により、より速く泳げる魚を捕まえることが出来なかった。
・他の恐竜と同じく、急激な環境の変化に対応することが出来なかった。
という説が挙げられている。
全体的に大型の海トカゲ竜の中でもティロサウルスと並んで最も大きくなり13~17メートルにもなる。
■ゲーム内では
陸地から離れた深海にのみ生息している。すべての能力が高くまとまっており、敵対した場合は脅威となるだろう。
本来はバシロサウルスと同じか少し短いくらいの体長だが、どういう訳かバシロサウルスとは比較にならない程巨大で物凄い迫力である。
テイム時間がやたら長い、Torpor減少が非常に早い、深海から浮上してこない、好物のKibbleが入手困難などテイム難易度は高い。
ちなみにドロップの肉はRaw Prime Meatのみ。
ただ、深海から浮上してこない習性を逆手に取って上方から狙撃したり出来る。
テイムできた場合、その攻撃力とタフネスは過剰なほどに圧倒的で、まさに海中の覇者・・・なのだが、巨体を蛇のようにくねらせて進むモーションのため幅のない水路には入ることができず、また水深が足りない浅瀬にも侵入できない(かなりの水深が必要)など、残念ながら運用できる地形には縛りがある。
■テイム後の性能
戦闘力については、単純なステータス、HP、重量、攻撃力、移動速度が非常に高いのが特徴。攻撃判定もプレシオサウルスのように難があるわけではなく、基本的に止まって噛むだけで当たってくれる。ただ、バシロ程の詐欺判定でもないのであまり囲まれないように立ち回りたい。
重量もプレシオサウルスやトゥソテウティス、バシロらの1.5倍以上あり、黒真珠も難なく持つことが出来る。高レベル個体はテイム完了時点で重量2000を超えてくる。
残念ながら旋回性能は劣悪で、小回りが効きづらいので要注意。水中ケージの大きさも巨体故に相応の大きさを確保する必要がある。
ゆったりとした挙動とは裏腹に移動速度がエラスモの次に速い。スタミナ回復速度も早く、旋回性能を除けば使いやすいペット。
同サイズのトゥソテウティスと違い、動きはクセがあるが単発高ダメ、正面攻撃と使い勝手の良さが目立つ。魚肉集め等が捗るだろう。
弱点として、電気クラゲに無力なのが挙げられる。また、イカに掴まれてしまうのも厳しい問題。
水中ブリーディングの実装でブリーディングが可能になったが、なんとブリーディング所要時間がギガノトサウルスと同等、全恐竜トップである。その長さは公式1倍ならば実に11日16時間にも及び、餌箱に対応していない幼年期だけでも28時間かかる。所要時間が7日17時間に抑えられた。幼年期は18時間。とはいえイカと並んで水中ブリーディング組ではトップタイである。
当然ながら水中ブリーディングであることも考えれば、全恐竜中最高の難易度であるともいえるだろう。(食料消費に特殊計算があるものを除く)
プラットフォームサドルでトゥソテウティスに掴まれるとトゥソテウティスにスタックするバグが存在する。こちらの攻撃だけが一方的に届く状況になるが、挙動が不自然なので利用する時は失ってもいいぐらいの気持ちでプレイしよう。
これは、拘束攻撃時にプラットフォームが壁として判定され、掴み失敗、デフォルト位置(イカの中心)に再配置される為。
プラットフォームに土台や天井を敷き詰め、壁判定を強化してあげるとほぼ確実にこの現象を起こす事が出来る。プレシオサウルスでも可能。
見た目をTEK生物にすることができる「Mosasaurus Bionic Costume」が存在している。
現段階ではPS Storeでの購入もしくはMicrosoft Storeでしか入手できない。
PC版では以下のコンソールコマンドで入手できる。
admincheat GFI bionicmosa 1 0 0 or admincheat giveitem "Blueprint'/Game/PrimalEarth/CoreBlueprints/Items/Armor/Saddles/PrimalItemCostume_BionicMosa.PrimalItemCostume_BionicMosa'" 1 0 0
- サバイバーインベントリに所持した状態でARK間転送すると消滅する場合がある(PC版)。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- イカでつかんで気絶させるのやってみてるけど全然安定しない。浅瀬まで引っ張ってきて水面から顔出せるようにするとたまに拘束はずれてやり直しだし深海でやるなら罠おいてクロスボウ撃ってた方が断然早い。なんか方法間違ってんのかな... -- 2022-09-12 (月) 20:34:19
- スタミナとか以外で拘束外れるのはよく分からんけどスキューバケチったりしなければ水面までは上げなくていいんじゃないかな。クロスボウより圧倒的に遅いのはそれはそう、昏睡固定値なのにそんな早かったらイカテイム時に亀とかあっという間に寝かされちゃうし。掴みテイムはPVPやローカル、非公式限定で出来る便利な小ネタ程度のテイム方法だよ。 -- 2022-09-12 (月) 20:53:57
- イカのページにテイムし放題とまで書いてあるからすごい便利なのかなと思ったけど昏睡値低めの相手に使うぐらいが現実的なのかな。ありがとう。 -- 2022-09-12 (月) 21:12:15
- 高レベルのモサだとどうしても40分~1時間かかっちゃうからね、まぁ罠建材用意してモサの場所覚えといて野生避けつつ罠に誘導して…ってやってると1時間かかるような人も中にはいるから方法の1つとして悪くはない。普通に罠テイムorチェストピースとかでゴリ押しテイム出来る人は掴みで眠らせる必要は無いと思う。 -- 2022-09-12 (月) 22:16:42
- 掴みの利点はテイム対象を自分の拠点近く等の安全な場所まで運べることにある。モサは水深が浅いと逃げるだけの的と化すからイカごと罠に入れても安心なので、イカの掴みでテイムし放題というのはそういう意味だと思う -- 2022-09-24 (土) 11:36:13
- 浅瀬に罠一個作って後はイカで牽引しろって事か -- 2022-09-24 (土) 19:34:43
- スタミナとか以外で拘束外れるのはよく分からんけどスキューバケチったりしなければ水面までは上げなくていいんじゃないかな。クロスボウより圧倒的に遅いのはそれはそう、昏睡固定値なのにそんな早かったらイカテイム時に亀とかあっという間に寝かされちゃうし。掴みテイムはPVPやローカル、非公式限定で出来る便利な小ネタ程度のテイム方法だよ。 -- 2022-09-12 (月) 20:53:57
- スタミナ回復早すぎて笑う。多分イクチオサウルスより早い。 -- 2022-12-14 (水) 03:36:23
- プラフォ持ちだからって強化しにくいなら、TEKサドルに電撃耐性付けても良い気がする。 -- 2023-01-14 (土) 00:02:23
- フィヨルドなら深海でモサ軍団でクラゲ気にせず蹂躙できるから育てる意味あるかも? -- 2023-04-12 (水) 12:02:49
- 軍団運用なら現状あまりにメガロドンが強すぎるし単体ならイカで良いけど、まぁデカいし楽しそうではある -- 2023-04-12 (水) 13:14:59
- 自分的にはローカルでブリーディングしやすい環境にしてあるので大家族にしてから倍率かかっておそらく20%くらいの確率で出るであろうαモサを数の暴力でしばきまわりたい。(シャドウメインで良くねとか言わないでね
) -- 2023-04-12 (水) 13:39:07
- そのシャドウメインで数の暴力でしばいてきたけど、乱戦終了後、何匹かどっか行っちゃって探すの大変だったんで少数精鋭のが意外といいかもしれない。命令は中立、無抵抗、目標を攻撃を色々つかってたんだけど、最後の迷子は散々探して海の底で見つけたときは一匹で無抵抗にモサに殴られ続けてた。なお、アルファモサ×2、アルファイカ×1と通常モサとイカが総出でやってきたよ。 -- 2023-04-12 (水) 15:14:04
- 水中生物を中立以上にするときは必ず追従させないと行方不明になる。敵を倒し終わっても勝手に明後日の方向へ泳いで行く。 -- 2023-04-12 (水) 17:23:16
- 口笛で目標を攻撃を指示すると追従切れるんだよね。あとは追従のまま中立にしててもモサが逃げると描写範囲外まで追っかけて行っちゃうから、もはやフィヨルド深海の大乱闘の場合の迷子は防ぎようがないと思った。夜は真っ暗になるし探すの大変だけど、それでも起伏が少なくエリアが限定されたこの空間をひたすら探せば見つかるのはまだマシな方。4匹くらいなら迷子も起きにくくて良いかもしれない。ルーンと経験値はうまいけど、まずタイマンにならないのでイカの厳選テイムには向いてない場所だね。 -- 2023-04-12 (水) 20:58:21
- ほんとにそうなんですよ。イカをテイムしようと思うとモサモサしてくるし、モサしばいてるときに限ってしれっとイカそうめんになってるから、モサのほうが向いてる珍しいマップだと思っている。 -- 2023-04-12 (水) 21:42:46
- 自分的にはローカルでブリーディングしやすい環境にしてあるので大家族にしてから倍率かかっておそらく20%くらいの確率で出るであろうαモサを数の暴力でしばきまわりたい。(シャドウメインで良くねとか言わないでね
- 軍団運用なら現状あまりにメガロドンが強すぎるし単体ならイカで良いけど、まぁデカいし楽しそうではある -- 2023-04-12 (水) 13:14:59
- 深海に怯えながらようやくテイムできた・・・。 泳ぐのめちゃくちゃ早いし、近くで見ると全体的にもちもちしててかわいいなこの子。 -- 2023-07-17 (月) 22:58:18