基礎値と成長率 
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時補正 |
---|---|---|---|---|
Health | 375 | +75 | +5.4% | 0.07 |
Stamina | 150 | +15 | +10% | - |
Oxygen | 150 | +15 | +10% | - |
Food | 3000 | +300 | +10% | - |
Weight | 365 | +7.4 | +4% | - |
Melee Damage | 28[*] | +1.4 | +1.7% | 7 |
Movement Speed | 100 | - | +2.5% | - |
Torpor | 250 | +15 | - | 0.5 |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 230(492.8) | 563.5 | 632.5(892) | 14 |
水泳 | 300(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性 
■行動
攻撃 | 左クリック=頭突き。 右クリック=鎮静ガス。20秒間、自身に隠伏バフ付与。中型以下の恐竜に敵対されなくなる。 C(しゃがみ)=激怒ガス。20秒間、自身に憤怒バフ付与。広範囲の敵に自分を狙わせる。 |
採集 | 木=わら>木材 茂み=ベリーのみ |
特殊行動 | ガス2種はリキャスト30秒。バフの効果中は別のガスを使用できない。 野生時、一定ダメージを受けると鎮静ガスを使用する。 |
備考 |
■生態
生息域 | 草原 |
気質 | 中立 |
食性 | 草食 |
繁殖 | 卵生。キブル(通常)の素材。 |
ドロップ | 生肉、皮、ケラチン |
備考 | 頭部~襟巻部分に射撃耐性75%あり。昏睡値の減少が速い。 |
■テイム
◼️コマンド
admincheat summon Pachyrhino_Character_BP_C
◼️サドルID
PachyrhinoSaddle
補足 
パキリノサウルス。トリケラトプスと同じ角竜の仲間で、名前は「分厚い鼻を持つトカゲ」の意味。
角竜であるにもかかわらず角がなく、代わりに頭骨の全面がでこぼこしている。なぜ大型の角竜なのに角を持たないのかはわかっていない。
また鼻の前面には血管の走る溝があり、ケラチン質の付着部分としての役割があったとみられている。もしこのケラチン質が角状だったら角があったことになるが、正確なところはわかっていない。
■ゲーム内では
受動的で、他の草食恐竜と同じように川の周りなどをのんびり歩いていることが多い。
戦闘ではスタミナを強制的に0にしてしまう毒ガスを噴射し(もちろんゲームオリジナルの能力である)、プレイヤーの状況を一気に不利にする。
しかし、このガスはテイムしている恐竜には影響がないため、騎乗していれば脅威ではない。
テイム方法は通常の手法だが、気絶値の回復が非常に早い。
餌にはBug Repellant(防虫剤)を使うことができ、効果も高い。揃えられればテイムは圧倒的に楽になるだろう。
(1倍lv150で比較した場合、防虫剤なら必要数40個・時間15分・ボーナス98%。次点の農作物だと200個・2時間・67%となる。)
テイム後は2人乗りが可能。
左クリックの頭突きは小さいながらノックバックがある。 出が早く、移動しながら行動できるため扱いやすい。
頭部の襟巻部分は射撃物に対して高い防御効果を持ち、約0.25倍にする。*1
能力値が似通っているTriceratopsと比べ、防御力に関しては劣ると言える(通常品のサドル装備で素trikeと同等)。
特殊行動にて2種類のガスを散布できる。
スタミナを70程消費するため、使用には注意が必要。スタミナの初期値が低いため、使用する場合はステータスを伸ばしておきたい。
- 右クリックにてスタミナを減らす毒ガスを散布し、【隠伏】のステータスを自身に付与する。
この状況下では、こちらに敵対する中~小サイズの恐竜がこちらを無視するようになる。ただし、レックスやギガノトサウルスなど大型恐竜には効果がない。スタミナ減少効果は野良の恐竜には一切効果が無いため注意が必要。
あくまで「パキリノサウルス自身」にかかるステータスのため、他の生物からの攻撃に巻き込まれることはある。 - デフォルト「C」キー(しゃがみ)で赤いガスを散布し、20秒間【憤怒】のステータスを自身に付与する。
ステータスの効果時間内は広範囲の多くの生物に強力なヘイトをかけ、自身に敵対させる。
その効果は非常に高く、普段は臆病なDoDoやTapejara、はてはCoelacanthまでもが敵対し、攻撃的になる。
効果中は他の恐竜に目もくれず攻撃を仕掛けてくるため、囮として役に立つだろう。
効果時間が終了しても敵対状態が続くものと解除される恐竜がいる。
一方でTriceratopsやPachyrhinosaurus、Quetzal等、元々効果が無い恐竜もいる。
囮だけでなく、Coelacanthと敵対するのを利用し、一箇所に集めたり、生簀に誘導することで釣りスポットの作成ができる。
但し、ガス散布でのスタミナ切れによる溺死、他の恐竜の乱入等の危険があるため、イカダ等の対策や護衛の恐竜は必要になるだろう。
いつの間にか、低確率でサバイバーに病気を媒介するようになった。ヒルの病気と同じく、HP、スタミナ、重量が20%減、移動速度20%UP。
v279.261にて修正された。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- シーラカンスが噛みついて来たのを確認したので該当部分を修正 -- 2018-09-24 (月) 09:03:23
- 「いいサドル装備させてケーキ持って、ガスで敵引き付けて頭の大盾で敵の攻撃を吸収する盾役をやるぞ!」っていう理想を抱いてボス戦に連れて行った …取り巻き1~2匹釣れただけで後ガン無視された・・・ -- 2018-11-23 (金) 20:16:27
- 最早誰も触れないサドルの2にん -- 2019-09-12 (木) 03:47:27
- ミスった、やり直し。最早誰も触れないサドルの2人乗り機能。動画投稿者ですらこいつの2人乗りを紹介してるやつが誰一人いないという・・・ -- 2019-09-12 (木) 03:50:19
- 役に立つ、立たないはともかく、どういう状況を想定して二人乗りなんだろうね? -- 2020-03-28 (土) 20:02:11
- 運転席は相手の方向にコイツの向き変えて弾避け、助手席で重火器ぶっぱとか? -- 2020-03-28 (土) 20:04:09
- あまりテイムしたことなかったけどなんとなくベリー集めに使えそうな小回りの良さだよなとテイムして分かったけどこの子…戦闘能力高くね…? -- 2020-05-09 (土) 18:19:07
- ベースの旧トリケラが割とバランスのいい仕上がりだったからね。ガチンコ向きではないが、自衛はしっかりできるって感じ -- 2020-05-09 (土) 18:21:24
- とても残念だなと思うのは攻撃速度に対して実際のヒット数が少ないこと…最速で攻撃振ると二回に一回程度しか当たらない…、見た目通り攻撃出来たらユタラプ並の攻撃速度でかなり強いと思うんだけど -- 2020-05-09 (土) 19:47:45
- ガスを使うとスタミナ奪えるので序盤にテイム出来れば戦闘 採取 テイムで役立つ素晴らしい子ですよ。 -- 2020-05-09 (土) 22:28:00
- ベースの旧トリケラが割とバランスのいい仕上がりだったからね。ガチンコ向きではないが、自衛はしっかりできるって感じ -- 2020-05-09 (土) 18:21:24
- NHKの某番組ではサイみたいなデカい角が生えた復元で驚いた -- 2020-05-11 (月) 23:40:02
- 鼻の部分にケラチン質の角が生えてた説もあるとかなんとか -- 2020-05-12 (火) 00:14:38
- 白亜紀後期のセントロサウルス類の恐竜で、同じ角竜のトリケラとは実は種としては大きく違う。セントロサウルス類はスティラコサウルスやモノクロニウスなど鼻の上だけに角を持つ種類だったから、その系譜であり最大種のパキリノが大型の角を持ったいたという復元もよく見かける。ただ、セントロサウルス類は進化の過程で鼻の上が小さくなったり、前方に湾曲するなど、「殺傷力を抑える進化(同種同士での争いで、必要以上にダメージを与えないためといわれている)」もしているから、「こぶであった」という説のほうが今は支持されているね。 -- 2020-05-26 (火) 10:58:15
- 鼻の部分にケラチン質の角が生えてた説もあるとかなんとか -- 2020-05-12 (火) 00:14:38
- 生態にガスや防御効果について記載。補足のテイム時間と個数が変更になったのでDODODEXを参考に情報を更新。それに合わせて補足内の文章を少し入れ替えて整理しました。 -- 2020-09-03 (木) 20:03:00
- 何故に防虫剤食うんだ? -- 2020-10-23 (金) 01:11:57
- ガス放出能力を見るに、化学物質を操り摂取する的表現かも -- 2020-10-23 (金) 01:18:15
- プロコプトドン、マンモスのサドル解放レベルが難易度に対して低いけど、昏睡値の減りの早さと餌の量産の手間を加味すると、この子のサドル解放レベルも大概 -- 2020-12-29 (火) 12:05:44
- 野菜テイムすれば貴重な序盤動物に…なるのか?昔はバリオ用に捕まえてたけど、戦力も充実してくる頃だから全然乗ってなかったなぁ… -- 2020-12-29 (火) 14:42:07
- この子の能力自体、序盤向けというよりは玄人向けな搦め手面もあるから、単純な役割としては絡んで来にくい -- 2020-12-29 (火) 15:17:47
- トリケラとの違いは特殊能力と少し小さいサイズ。あと意外と知られてないが補助席があることかな。補助席自体あまり使う機会ないけどw -- 2020-12-29 (火) 16:54:07
- こやつの隠密ガスも高速腹減りテイムに使用できるのだろうか? -- 2021-04-01 (木) 00:22:32
- そういや近くでガス食らうとスタミナ減るな… -- 2021-04-01 (木) 01:58:44
- 鎮静ガスにスタミナ減少効果って今もある?野生のを食らってみたけど、ペットにもサバイバーにも効果なかったんだが。PvEとかフレンドファイアオフとかが邪魔してるんだろうか。今はただの自バフアクションになったのかな? -- 2023-08-16 (水) 12:37:21