錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンスでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
屋敷の代わりに初期デッキに投入されることのある避難所のうちの1枚で、リアクションカード。
デッキに入っていても特に何の効果もなく、基本的には邪魔になるだけなので優先的に廃棄したい。
サプライに廃棄効果を持つカードがなくとも、勝利点を獲得すれば自身のリアクション効果で廃棄できる。
貴族やハーレムのような他の用途のある勝利点カードに替えると、デッキ圧縮と強化を同時に進めたことになるため効率が良い。
利用法 
- 避難所全体に共通する利用法は該当ページを参照。
- 納屋は「リアクション効果で勝利点カードと入れ替えられるカード」であると見なせる。
- サプライに早期から獲得したい勝利点カードがあれば、その獲得時にリアクションして廃棄するのが良い。
- 初手が5-2だった場合などで、2金で屋敷を購入し獲得して納屋を廃棄することも有り得るだろう。
- ステロ戦法などで、属州をある程度早期から購入する方針とし、「属州購入時に上手く廃棄できればラッキー」と考えるのも手ではある。
- リアクション効果そのものにメリットがあるわけではないので、例えば礼拝堂など他に手早く廃棄できる手段があればそちらで廃棄してよい。
- 納屋が用いられるゲームでは、青空市場でのリアクションチャンスが増える。初手から青空市場-青空市場とし、デッキ2周目で金貨獲得を狙うパターンもある。
- 納屋はアクション・財宝・勝利点のいずれでもないため、変成や金物商などの「カード種類によって追加効果を得られるカード」の効果対象となると、追加効果を何も得られないことに注意。
詳細なルール 
- プレイヤー同士の合意が得られている場合、初期デッキの屋敷3枚の代わりに避難所を入れてゲームを始めてもよい。
- 避難所は3枚で一組であるため、屋敷1枚のみを納屋に入れ替えたり、内訳を組み合わせることはできない。
- 避難所に共通するルールは該当ページの項目を参照。
- 納屋は、勝利点カードの獲得時にリアクションができる。勝利点カードの購入時にしかリアクションできないわけではないので注意。
- 別の獲得時効果を解決したことで手札に引いてきた納屋も、同じ獲得に対して廃棄することができる。
余談1 
- 読みは「なや」。
- 物置小屋の意。
- デッキに入るカードにおいて、アクション・財宝・勝利点のいずれでもない珍しいカードである。
余談2 
以下、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタ前のカードテキストを残しておく。
- リアクション効果により自身を廃棄する効果が、純粋に獲得時効果ではなく購入時効果だった。