収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Hinterlands | Border Village | 6 | Action | +1 Card +2 Actions -------------------- When you gain this, gain a cheaper card. |
異郷 | 国境の村 | 6 | アクション | +1 カードを引く +2 アクション -------------------- あなたがこのカードを獲得するとき、このカードよりもコストが少ないカード1枚を獲得する。 |
概要
使用時効果は村と同じだが、獲得時効果により5コスト以下のカードがおまけで獲得できるカード。
国境の村自体を村と同じ3コスト相当のカードと考え、6コインで購入して獲得時効果で5コストのカードを獲得した場合、1購入6コインを2購入8コインにしたことになる。
利用法
- ターミナルアクションを獲得することで、コンボパーツが一度に集まりコンボデッキが高速で完成する。
- 国境の村で改築系カードを獲得し、国境の村を属州に変換する。
- 渡し船で宮廷のような7コストのカードを選択すれば、5コストになるため国境の村で獲得できる。
- 逆に渡し船で国境の村自身を選択した場合は獲得できるカードの選択肢が3コスト以下まで狭まる。3コスト以下のカードと村を集める場合は有効だが、そうでない場合は避けた方がよい。
- 6金出た際に国境の村を購入することで、5コスト以下であれば間接的に目的のカードを獲得できる。
- 5コストのカードを行進で廃棄し、国境の村を獲得する。枯れない限り廃棄元のカードを補充できるので強力。
詳細なルール
- 橋や街道などでカードのコストが変わっても、国境の村を含む全てのカードのコストが一様に変わるため、基本的に獲得できるカードは変化しない。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらも国境の村自身よりコストが少ないカードに含まれないため、獲得できない。
- 国境の村は「コスト6コイン0ポーション0負債」なので、(国境の村にコスト減効果が適用されていない限り)獲得できるカードは、正確には「コスト最大5コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
コメント
異郷(太字…第二版で追加) | ||||||
コスト2 | 岐路 | 愚者の黄金(■) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | オアシス | 開発 | 画策 | 坑道(■) | 番犬 | |
コスト4 | 香辛料商人 | よろずや | 交易人 | 遊牧民 | 織工 | 進路 |
コスト5 | 街道 | 厩舎 | 地図職人 | 値切り屋 | 宿屋 | 辺境伯 |
大釜(■) | 車大工 | スーク | 狂戦士 | 魔女の小屋 | ||
コスト6 | 国境の村 | 農地 |