コメント/Eurypterid
Last-modified: 2025-04-11 (金) 23:24:33
Eurypterid
- 水中生物かと思いきや、Ragnarokでは地上まで、しかもふわふわ浮きながら追いかけてくる謎(バグ?) --
- 三葉虫みたいに普通に陸で活動設定なんでない?三葉虫ほど動き回らないからislandでは上陸しないだけで --
- 一応公式WIKIだと地上に誘導するかコマンドスポーンさせると空中をさまよいます とあるんで仕様です。ただアイランドは大体岸からズドーンと下がったとこにPOPするんで上陸を前提とした動作が作られていないんだと思います --
- 補足追加しました。ゲーム内の情報はまだ乏しいので加筆よろしくお願いします。 --
- 補足が捕捉になってます。ゲーム内での説明も二重掲載。 --
- 攻撃に極めて強力な昏倒効果あり。サバイバーがうかつに刺されると一撃で気絶します。ペットも、モササウルスやダンクルオステウス級ならともかく、メガロドンやイクチオ程度で生半可なレベルだと、ほんの数発で気を失うほどの毒です。真珠などを漁っているとき、海藻にまぎれて音もなく不意打ちされがちで、非常に危険な生物です。 --
- 情報ありがとうございます。書き加えておきます。 --
- 動きがゆったりしてるから、トロオドンみたいに速すぎて気絶してるプレイヤーの上でグルグルしてるだけ、ってことにならないのも厄介。的確に張り付いて死ぬまで噛んでくる --
- 深海にのみ生息。4匹ほどの群れで行動している。岩場よりも砂地で見ることのほうが多い。 --
- 気絶攻撃を受けた場合、すぐに◯ボタンで浮上すればサソリは泳げないため攻撃を受けることはない。サメやアンコウがいない場合は安全に復帰できる。距離をとってボウガンで攻撃するのが安定する。きちんと命中していれば、石の矢で3発ほど。 --
- 全域に生息しているようだが、北のほうが他の生き物の危険度が高い。南半分ほどの深海を探索したほうが危険は少ない。周囲にサメやアンコウがいる場合は先に処理し、クラゲや電気ウナギに近いときはサソリだけ誘い出すのが有効。近づけば向こうから寄ってくる。他の生き物と混戦になった場合は浮上して退避するのが無難。水中で複数を相手にして勝ち目はない。 --
- 一度に取れる黒真珠の量は2~4個ほど。鉄の斧で採取しているが、黒真珠を採取するためにより有効な道具があれば知りたい。 --
- イクチオルニス はこいつに対して特攻ダメージを与えることが出来る(魚と同じく一撃でHP100%分のダメージを与えて即死させられる)みたい。倒したあとはキラキラ光るので霜降り肉を採取可能。 --
- ラグナロク限定にはなるが浅瀬まで引っ張ってきてチェインソーで解体すると他の素材と同じく黒真珠も多めに取れますな。手間ではあるが個体数に対しての最終効率はダンチだった。 --
- しかしそのラグナでは特に苦労することもなく素手で大量に取れる場所があるという… --
- こいつはヤバすぎるわ --
- ウミサソリ目ってこいつよりもっとでかい奴いたよな?そいつも出してほしい、ARKには節足動物要素が薄すぎる。 --
- カニは節足動物に入りますか? --
- 入るけどそれでも少ないんだよお、脊椎動物は沢山いるのに節足動物は架空生物含んでも6種類しかいないんだぜ?地球上の生物の8割は節足動物だっていうのに少なすぎんよ。 --
- どのマップも基本的に地上メインだからね。海が中心のマップとか新しく出たら違うだろうけど、おそらく追加はオリジナル動物ばっかりだろうなぁ・・。 --
- 時間軸的に過去編にならないと古生物は難しそうかな。(何者かがそうデザインしたことで成り立ってたARKシステムがアベレーションでぶっ壊れちゃったから)まあ、破壊の果ての無秩序から生まれた生物が古代の姿に戻るってのも皮肉は効いてるかもしれぬが。しかし人が絶滅しても生き残りそうなGとかはワンチャンあるかも --
- そんな感じのシナリオに修正して欲しいわ。待ってる人間沢山いるだろうに最近はオリジナルばっかりで実在の生物はまるで出ないし。 --
- オリジナルも含めて好きなので愚痴はその辺にしていただきたいところだがね。次どうなるか楽しみなんだから修正はいやだわ。追加は歓迎だが --
- というかどうしてもARKというゲームが会わないなら他探してもいいんじゃない?ジュラシックワールド経営ゲームとかあったよ。 --
- 公式ツイートにも堂々Dinosの文字があるんだから追加で全く古生物来ないのは不満出て当然だと思うけどね。出てたらオリジナル出したって今ほど不満は出ない。全く出ないってのが問題。 --
- わかったからもうやめようか?すでに海サソリと関係ないぞ --
- 6種類?arkの節足動物はそんなに少なくないはず、架空種も含めてサソリ、アラネオ、アースロ、フンコロガシ、メガネウラ、アリ、海サソリ、カマキリ、リマントリア、ジャグ・バグ、カニ、グローバグ、ガスバッグ(多分違う)、ブラッドストーカー、だけでもかなりの数がいるぞ。 --
- ステータス不明のまま? --
- ステータス不明のまま? --
- 公式には乗ってるが、仲間にならないし放置されてるだけだと思う。 --
- 重複しました --
- こいつバリオのスタンが効かないみたい。バイキングベイの沈没船近くを漁ってる時に複数向かってくるのをスタン攻撃見舞ったけど動かなくなった様子なし。 --
- 確かバリオの調査書に「体格が同程度の相手にしかきかない」みたいなことがあったと思う。だからシーラカンスにも効かないね --
- その割には明らかに体格差があるメガロドンやダンクルに効いたりするが… --
- 体格差的に下なカエルや人間もスタンさせたりと良くわからんね…。 --
- 魚やモサクラスじゃないと違うにはならんのだろう。一応カルノには効くけどティラノサウルスには無効、テリジノには効く…とすると割合と変でもない。大型、超小型には無効くらいでいいんでない --
- 公式ラグナロクで沈没船から誰かが引っ張ってるのか陸に出て来てるやついて、なんか見慣れない虫みたいなやつが人間の死体かじってるなと見てたら気づかれてデザートにされたわ --
- こいつは行動範囲が広いのかバイキングベイに拠点構えるとたまに陸まで上がってくるよ --
- 結構ギリギリ地面に付くくらいの浅さまで上がってくるから、三葉虫に気を取られて傍から昏睡させられるとかはあるある。 --
- こいつ好きだからテイムしたいなぁ --
- こいつやばすぎ --
- 昏睡から延々と攻撃されて、復活することもなく嵌められて死亡 --
- コイツの生息地に護衛なしで行ったのか…? --
- ラグナの沈没船のあるいりえだと、砂浜まで出てくることもある、ジェネシスだと比較的浅いとこも含めて海はどこにでもいるので不意を突かれやすい。他のマップは会うのも難しいことがほとんどだけど --
- カエルで深海探索して海サソリにケンカ売ったら特攻が入ってるのかすぐに片付いた --
- バグキラー発動したという話もあるし、扱いは小さい虫なのかも --
- アイランドの生息地で右側が緑色のとこって洞窟かなんかですか? --
- 公式wikiのスポーンマップなら、黒い縁取りがされている場所は洞窟内。ちなみに斜線入りはテイム不可・・・だけどまぁテキトーに編集されてる部分もある(ウミサソリの外洋部分がテイム可能表記だったり)からだいたいの目安、程度に見ておいたほうがいい。。 --
- この前びっくりしたのがカエルくんの小型虫特攻、海サソリにも入るんだね…… --
- フィヨルドの小島の海岸にも稀にいて刺されるまで陸に上がれるなんて知らなかったわこいつ --
- ジェネ2のロックウェルエリアでミッション受けてる時に後ろからブスッとね・・・普通に陸に居るから怖い --
- 黒真珠欲しくてラグナロクの沈没船のとこ倒しに来たんだけど、1匹も湧いてないのはバグなのかな --