収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
移動動物園 | 5 | アクション | +1 カードを引く +1 アクション +1 コイン -------------------- あなたのターンの間、あなたの捨て札置き場にカードが1枚もない場合、このカードのコストは3少なくなる。 |
概要 
使用時効果はシンプルなキャントリップ+1金だが、状況によりコストが変動するアクションカード。
通常は5コストだが、捨て札置き場が空であれば2コストになる効果を持つ。
5金で買うならデッキに戻らない宝物庫であり割高と言えるが、たった2金で買えるカードならば非常に優秀なコストパフォーマンスを持つ言える。
当然ながら安い状態で買い集めたいカードだが、1枚買うとすぐコスト5になってしまうので、コスト2の状態で複数購入するのは難しい。
利用法 
- ゲーム開始直後である1ターン目には、捨て札置き場が空であるため必然的に2コインで購入できる。
- 3ターン目も、手札交換やカード獲得系のアクションを使用しないかぎり、購入フェイズ開始時に捨て札が空である場合が多い。
- 2コストに変動する効果だが、1枚目の購入時点で自身が捨て札に置かれるため、複数の購入権があっても行商人のように漁師を買い占めるのは難しい。
- 地下貯蔵庫などで意図的に捨て札を空にすることで、意図的にコスト変動を発生させることも可能。
- コスト変動カードなので、2コストである間に銅貨などの改築先にし、5コストである状態で高コストの改築材として利用できる。
- ただし、逆の状況もあり得るので、地下貯蔵庫などで捨て札置き場の状況を制御しないと狙って行うのは難しい。
- 増築であれば、購入フェイズ後に高コストとなった漁師を増築できる。大抵は捨て札置き場にカードがある状況を作り出せるので、相性が良い方だと言える。
詳細なルール 
- 漁師のコストは、捨て札置き場の状況が空かどうかに応じて随時変化する。
- 例えば、捨て札の山が空のときに2枚漁師を購入する場合、1枚目の漁師は2コストだが、2枚目は先ほど購入した漁師が捨て札置き場にあるので5コストとなる。
- 1枚目を望楼などの効果によって捨て札から移動し、捨て札を空の状態に保てば、漁師を2コストに維持したまま2枚目の購入を行える。
- 例えば、捨て札の山が空のときに2枚漁師を購入する場合、1枚目の漁師は2コストだが、2枚目は先ほど購入した漁師が捨て札置き場にあるので5コストとなる。
- 仕切り線以下の効果は正確には誤訳であり、「あるプレイヤーのターン中、そのプレイヤーの捨て札置き場にカードが1枚もない場合、このカードのコストは3少なくなる。」が正しい。ターンプレイヤーの捨て札置き場が空なら、あらゆる領域にある漁師のコストが3下がる。
- ターンプレイヤーのプレイヤーAが枢機卿を使用した場合、漁師のコストはプレイヤーAの捨て札置き場が空であればコスト2であり、そうでなければコスト5として扱われる。
プレイヤーBがアタックを受け、プレイヤーBの山札から漁師が公開された場合も、この漁師のコストはプレイヤーAの捨て札置き場が空であればコスト2であり、そうでなければコスト5として扱われる。プレイヤーBの捨て札置き場は関係しない。
- ターンプレイヤーのプレイヤーAが枢機卿を使用した場合、漁師のコストはプレイヤーAの捨て札置き場が空であればコスト2であり、そうでなければコスト5として扱われる。
- 捨て札が空であるときに漁師が関係するカードの購入時効果、または購入に誘発する効果の処理を行うとき、購入したカードはまだ獲得されておらず捨て札に置かれていない(=漁師は2コストである)ことに注意。
- 例えば、捨て札が空で農地(エラッタ前)を購入し、「手札からカード1枚を廃棄して、廃棄したカードよりちょうど2コイン多いコストのカード1枚を獲得する」購入時効果で手札の漁師を廃棄した場合、購入した農地はまだ捨て札にないため、漁師のコストは2のままであり、コストが4コインであるカード1枚を獲得する。
- 例えば、捨て札が空で石工(エラッタ前)を購入し、「追加で払ったコストと同じコストのアクションカード2枚を獲得する」購入時効果で2金を過払いした場合、購入した石工はまだ捨て札にないため、漁師のコストは2のままであり、問題なく1枚目を獲得する。
ただし、1枚目の漁師を獲得し捨て札に置かれた時点で全ての漁師が5コストに変化するため、5コストの漁師を2枚目の獲得カードとすることはできず、別の2コストアクションカードを獲得しなければならない。
コメント 
- 捨て札が空であるときに貸し馬屋使用⇒工房使用しコスト2の漁師を獲得、とした場合、貸し馬屋で馬は獲得できるでしょうか?漁師を獲得し、捨て札に置いた直後のタイミングで貸し馬屋の効果が誘発されるはずですが、このタイミングで獲得したカードのコストを参照する気がしています。(エラッタ前のはみだし者を行進した際の処理に似た感じ) -- 2020-07-08 (水) 11:20:38
- 貸し馬屋の項に説明がありますが、捨て札が空の状態で漁師を獲得した場合は、2コストのカードを獲得したと判定されるので、馬を獲得しません。漁師を獲得した瞬間、捨て札に置かれるよりも前に貸し馬屋の効果が誘発されます。 -- 2020-07-12 (日) 00:48:12
- 馬は獲得しないが、その説明は間違っている…… -- 2020-07-12 (日) 06:22:48
- 説明、どう間違ってる? -- 2020-07-14 (火) 07:20:20
- 貸し馬屋の馬獲得の効果はカードの獲得に対して誘発するので、獲得元のカードを(通常は)捨て札置き場に置いてから処理を行うはず。
ただ、最初のコメントであるように自分の捨て札が空の時に漁師を獲得した場合は「2コストのカードを獲得した」と扱われ、その獲得によって漁師のコスト5になったとしても前記の判定が覆ることがないので、馬を獲得しない。 -- 2020-07-15 (水) 00:50:47