概要
次のターンに使える宮廷。遅効性とはいえ、ターン開始時に3倍使用から安定してターンをスタートできることが最大の利点。
一方で、持続するため回転は悪い上に、3度使用したいアクションが次のターンの初期手札に無ければ空振りとなってしまうリスクがある。
真価を発揮させるためには、3度使いたいカードを次のターンに持ってくる必要がある。
使用するカードに困らないほどデッキ内のアクションカード密度を高めるか、中庭などで次ターンの手札を操作すると確実。
利用法
- 引き切りデッキで2枚の首謀者を交互に持続させると、毎ターンの動きが非常に安定する。
- 首謀者が空振りに終わるリスクを下げるため、もしくは無くすために、次のターンに向けた工夫しておきたい。
- 画策や引き切りデッキの錬金術師など、クリーンアップ時にデッキトップに戻るアクションを用いると確実。
- 中庭や伯爵の手札を戻す効果、隠し通路の位置調整でも確実に次のターン用のアクションを仕込める。
- 引き切りデッキなら星図や占星術師団の効果でデッキ内の好きなアクションを仕込めて強力。
- 首謀者を使用したターンに、配給品で馬をデッキトップに獲得するorカエルの習性でアクションをデッキトップに戻すのも有用。
- 持続ドロー系カードを使用しておくと目当てのカードを引きやすい。乗組員や疲れ知らずのと組み合わせるのもいいだろう。
- 普段はとても強い幽霊船も、相手に次ターンの手札を操作することを許してしまうため、首謀者がある場では気を付けなければならなくなる。
- 宮廷と比較してコストが低く、序盤から獲得しやすいため、デッキトップ操作しなくても雑に使用してデッキ成長を許してしまうこともある。
- 持続カードのため、使用回数が減ってしまいがちなのが難点。特に首謀者で持続カードを使用すると、更にデッキに混ざるのが遅くなる。
- 「首謀者で首謀者を3度使用する」という動きも、効果を発揮するのが先送りになって最終的な使用回数は急増しないため、宮廷のそれと比べるとやはり見劣りする。
- なお、持続カードが何らかの理由により場を離れた場合、【持続効果】はターン終了時にすべて失われる、というルールがあるので注意。詳細は詳細はリンク先を参照。
詳細なルール
- 次のターンの開始時、首謀者の効果で手札のアクションカードを使用しなくてもよい。
- 首謀者の効果で手札のアクションカードを使用することを選んだ場合、必ず3回使用する。
- 首謀者の効果で馬を使用した場合、合計+6カードを引く+3アクションを得る。1度目の使用で馬の山札に戻るが、2度目以降は単に馬の山札に戻す処理に失敗するだけで、+2カードを引く+1アクションが得られなくなるわけではない。
- 首謀者の効果で持続カードを使用した場合、その持続カードが場に残っている限り首謀者も場に残り続ける。
- 首謀者(A)の効果で首謀者(B)を使用した場合、その次のターンは手札から3枚のアクションカードをそれぞれ3回ずつ使用することができる。
- 首謀者(B)は、1回ごとに手札からカードを使用するか選ぶことができる。そのため2枚や1枚や0枚しかカードを使わない、というプレイもできる。ただし、首謀者(B)によってプレイされるアクションカードは3度使用しなければならない。
- 首謀者でアクションを3回使用する効果については、詳しくは玉座の間のルールを参照。
- 首謀者は玉座の間とは違い、「効果発揮時はアクションの使用ではない」「アクションの使用がターンの開始時である」ということには注意。
- 首謀者の効果で使用するアクションカードが他プレイヤーの女魔術師の影響を受ける場合、1回目の使用ではキャントリップの、2、3回目の使用では本来の効果を得る。
- 首謀者の効果で、ターンの開始時に呼び出せるリザーブカード(鼠取り、案内人、変容、教師)を使用した場合、酒場マットに置かれたカードを(まだ「ターンの開始時」なので)すぐさま呼び出すことができる。
- 首謀者の効果で、雇人などの「各ターンの開始時」の効果を持つカードを使用した場合、すぐさま「各ターンの開始時」の効果を3度発揮する(この場合、雇人が場に残り続けるので、幽霊も場に残り続けるので注意)。
- 首謀者でターン開始時にアクションを3回使用する処理は、いわゆる一連の処理なので、一度処理を開始したら他の「ターンの開始時」効果の処理を割り込ませることはできないので注意。
コメント
- 3回使用してもよいとは、2回か1回で止めてももいいのでしょうか? --
- 首謀者の持続効果は「手札からアクションカード1枚を3回使用する」か「手札からアクションカードを出さずに使用しない」の2択になるので、アクションカードを出したときは必ずその効果を3回使用します。 --
- 回数が選択できる場合は「まで」と付いているはずですよね --
- 首謀者Aで首謀者Bを使って更に首謀者Cを使うと1枚目の首謀者AはC出した次のターンまで場に残ったままですよね?
--
- 玉座の間の説明を見る限り、首謀者Aは首謀者Cを直接使用していないので、首謀者Cを使用したターンに捨て札になるようです。 --
- 違います。直接使用した持続カードBが場に残る限りAも場に残ります。Cの持続を受けてBが場に残り、結果Aも場に残ります。 --
- 玉座の間の例は「使用対象が持続カードでなければ、使用対象が場に残るかどうかに関わらず捨て札になる」ってことなんですね。例えば玉座の間を混ぜて「(1T目)首謀者A→(2T目)玉座の間→首謀者B」とした場合、2T目のクリーンアップには首謀者Aだけが捨て札になると。 --
- ドミニオンオンラインだと「(1T目)首謀者A→(2T目)首謀者B→首謀者C」とした場合、2T目のクリーンアップには首謀者Aが捨て札になるのですが、これはオンラインゲーム独自の首謀者の裁定になるんですかね。 --
- Cが何を表しどう関係しているのか分かりませんが、Aによって次ターンにBを使用した場合、そのターンのクリーンアップでAは捨て札になりません。持続カードに直接作用しているカードが場に残る現行ルールは、オンラインの動作においても変わりありません。再度試してみてください。 --
- 「「(1T目)首謀者A→(2T目)首謀者B→(3T目)首謀者C」とした場合、3T目のクリーンアップに首謀者Aは捨て札になる」ことを書くつもりだったのですが間違えていました。 --
- 読み返すと前の質問とも嚙み合ってないです。申し訳ありません💦 --
- 噛み合うとクッソ強いことは理解しているんだ。ただどうも上手く使えんのだ。 --
- 上手く使わなくても強いよ。むしろ雑に使うタイプのカード --
- 上手くいけばターンの開始時に(アクション権を消費してアクションを使用し始める前に)デッキを引き切ることも出来るけど、堀とか次ターンの手札に仕込むだけでも十分強い印象。 --
- いや、なんかランク戦で首謀者出る度に、毎回首謀者で首謀者使うコンボでねじ伏せられててな……。 --
- 同じカード買ってるハズなのに相手だけシャア専用みたいな感覚でモヤモヤするのは理解できる。自分は宮廷で似たような思いをよくした。 --
- 首謀者の重ねがけはそんなに強くないぞ。橋とか明確に連打したいカードがない限り単発でシャッフル混ぜた方がいい --
- そうかなぁ、それで結構な回数ボコられてるからいまいち実感が。まぁ客観的には首謀者を場に残し続けることになるから出力が落ちるってことなんだろうが、なんか上手いことそれを決められるんだよなぁ……使いこなせなくてもカットするために買い尽くす勢いで買うべきなんかね? --
- ウミガメの首謀者ループ、3枚の首謀者で毎ターン3回手札のアクションカードを宮廷できるのであればすごくつよい(本来はそのためには6枚の首謀者が必要。6枚あれば3枚ずつ交互に貼っても、2ターン掛けて二重首謀者を3セットずらしてやっても同じだが、後者の方が必要なアクション数は少ない)けど、
アプリでやるとどの首謀者が前ターンのウミガメ放流による単独首謀者でどの首謀者が前ターンに首謀者によって使用された重複首謀者(のうちウミガメ化しなかった2回)なのか分からなくなりそう。
って思ったけど、分からなくて良いのか。
①「首謀者で首謀者を使用した際に『通常使用(次ターンに向けた発動)、通常使用(次ターンに向けた発動)、ウミガメ使用』をして場から離す」
②ウミガメで浮上した首謀者はそのまま首謀者として使用(次ターンに向けて発動)をする」
③首謀者の持続効果(手札のアクションカードを3回使用)のうち、1つは首謀者を手札から使用する(その際①を守る)
首謀者6枚にしても、③で「1つ」じゃなくて「2つ」の首謀者をターン開始時に手札から使用するようにすれば良しで意外とシンプル。あとはサプライに配給品があればOK。よし覚えよう。 --