収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Menagerie | Scrap | 3 | Action | Trash a card from your hand. Choose a different thing per 1 coin it costs: +1 Card; +1 Action; +1 Buy; +1 Coin; gain a Silver; gain a Horse. |
移動動物園 | がらくた | 3 | アクション | あなたの手札からカード1枚を廃棄する。そのカードのコスト1につき、次から異なるものを1つずつ選ぶ。 「+1 カードを引く」、「+1 アクション」、「+1 カードを購入」、「+1 コイン」、「銀貨1枚を獲得する」、「馬1枚を獲得する」 |
概要
手札を1枚廃棄し、廃棄したカードのコストに応じて追加効果を得られるカード。
屋敷を圧縮してキャントリップにしたり、適当に馬を獲得しておくだけでも廃棄目的に合致した行動と言える。
ただし、廃棄カードのコストが0だとアクションも何も生まないので、銅貨の圧縮には向いていない。
がらくた自身の効果でコスト3の銀貨や馬を廃棄材として獲得できるので、ゲーム終盤でも腐りにくいカードと言える。
利用法
- デストリエや動物見本市といったコスト変動カードと組み合わせ、大量の追加効果を得る。
- ネズミを廃棄する手段としては良好な使い勝手になる。アクションを消費せずにデッキを回しつつ、馬を獲得したり購入を増やしたりできる。
- 例によって城塞があればドローエンジンとして使える。(使用したターンの手札を増やすことはできないが、「+1 ドロー」「+1 アクション」「馬獲得」を含むモードを選べるので、疑似的にドローが加速する。)
- この手のカードとしては珍しく、購入権を増やすことに利用できる。
- サプライに金貸しや香辛料商人などの銅貨の廃棄が得意なカードがあれば、銅貨の廃棄はそちらに任せるのが得策。これらのカードが働かなくなる中終盤にはがらくたの廃棄材にすることもできるので、無駄になりにくく好相性。
詳細なルール
- がらくたの効果は、コスト0コインのカード(銅貨や呪いなど)も廃棄できるが、その場合は何も追加効果を得られない。
- コストにポーションや負債を含むカードを廃棄しても、ポーションや負債は無視され、コストコイン分の追加効果しか得られない。
- コスト6コイン以上のカードを廃棄すると、全ての追加効果が得られる。
- コスト7コインのカードを廃棄したからと言って、いずれかの追加効果を2回受けられるわけではない。
- がらくたの使用時効果は①手札のカードを廃棄し、廃棄置き場に置く→②廃棄カードのコストを参照し、追加効果を得る、という二段階の処理である。
①でのカード廃棄に対して廃棄時時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。 - がらくたの使用時効果は、まずコストの分だけ発揮する効果を選択してから、それらの効果を解決する。
- そのため、先に+1ドローを選び、引いたカードを見てから残りの効果を決める、といったことはできない。
- がらくたの使用時効果は、効果を上から順番に選び解決する。 手先とは処理が異なる。
コメント
- 『廃棄したカードのコスト』は、「手札から廃棄するカードを選んだ時のコスト」ではなく「廃棄後、(通常)廃棄置き場にあるカードのコスト」ですか?
①(捨て札置き場が空の状態で)がらくたで漁師を廃棄 ②青空市場でリアクションし金貨獲得 とした場合、5コスト分として効果が選べますか? -- 2020-04-20 (月) 10:36:43 - はい。廃棄置き場に移動後、割り込んだ廃棄時効果まで全て終えた後にコストを参照します。 -- 2020-04-21 (火) 00:46:55
移動動物園(王国カード/サプライ外) | ||||||
コスト2 | そり | 黒猫(■) | 配給品 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | ラクダの隊列 | ヤギ飼い | がらくた | 雪深い村 | 牧羊犬 | 備蓄品 |
コスト4 | 賞金稼ぎ | 騎兵隊 | 馬丁 | 旅籠 | 枢機卿 | 村有緑地(■) |
コスト5 | 強制退去 | 狩猟小屋 | 炉 | 貸し馬屋 | パドック | 聖域 |
魔女の集会 | 艀 | 首謀者 | 門番(■) | 鷹匠 | 漁師(*) | |
コスト6 | デストリエ(*) | 行人(*) | ||||
コスト7 | 動物見本市(*) | |||||
サプライ外 | 馬 |