収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
移動動物園 | 3 | アクション | +1 アクション あなたの手札1枚を廃棄してもよい。 右隣のプレイヤーが前のターンに廃棄したカード1枚につき+1 カードを引く。 |
概要 
手札を1枚廃棄するカード。特に序盤では、アクションを減らさず手札のカードを廃棄する点では採集者に近い効果とも言える。
加えてドローできることもあるのは一見強そうだが、実際は他プレイヤーの状況に左右されるので安定はしない。
相手がコンボデッキなら、中盤以降お互いにドローしあう展開になることも多い。
利用法 
- 増大やヤギの習性など、簡単にカードを廃棄できるカードが使用されるゲームでは価値が高くなる。
- 右隣のプレイヤーが廃棄を行わない場合は、アクションを減らさずに手札を減らせるカードと考えれば、書庫系のカードと相性が良い、とも言える。
詳細なルール 
- 手札を廃棄する効果は任意処理である。
- 自分がカードを廃棄しなかった場合でも、右隣のプレイヤーが前回のその人のターン中に廃棄したカード1枚に付き+1ドローの効果は問題なく発揮される。
- ①手札のカードを廃棄し、廃棄置き場に置く、を行っても良い→②「右隣のプレイヤーの最後のターンに、そのプレイヤーが廃棄したカード枚数」を参照し、ドローを得る、という二段階の処理である。
①でのカード廃棄に対して廃棄時時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。- 例えば、手札の青空市場でリアクションできるのは①の直後である。よって、②の追加効果を処理した後は、カード廃棄にリアクションを誘発できるタイミングは過ぎている(ので、②のドローで引いた青空市場で、①の廃棄に対してリアクションすることはできない)、という処理となる。
- 厳密には翻訳が不正確であり、ヤギ飼いの効果でのドロー枚数は「あなたの右隣のプレイヤーが、前のターンに廃棄したカード枚数」ではなく(トレジャーハンターの記載と同じように)「右隣のプレイヤーの最後のターンに、そのプレイヤーが廃棄したカード枚数」である*1。
- 今を生きるなどの効果による追加のターンにヤギ飼いを使用した場合、前のターンは右隣のプレイヤーのターンではないが、この場合でも右隣のプレイヤーが自身の最後のターンに廃棄したカード枚数を数える。
- 支配による追加ターン後のターンにヤギ飼いを使用した場合、前のターンは右隣のプレイヤーのターンではないが、この場合でも右隣のプレイヤーが自身の最後のターンに廃棄したカード枚数を数える。
- 艦隊による追加ターンにヤギ飼いを使用した場合、前のターンは右隣のプレイヤーのターンではない場合があるが、その場合でも右隣のプレイヤーが自身の最後のターンに廃棄したカード枚数を数える。
- リッチの効果で、前のターンは右隣のプレイヤーの【スキップターン】である場合があるが、この場合は右隣のプレイヤーのスキップターン前の実際のターン(=リッチを使用したターン)に右隣のプレイヤーが廃棄したカード枚数を数える。
余談 
- 公式ルールブック曰く、前の人が何枚廃棄したかわからなくなってしまいがちなので、ヤギ飼いがあるゲームでは、次の人のターンまで廃棄置き場の脇に廃棄したカードを置いておくと良い、とのこと。
コメント 
移動動物園(王国カード/サプライ外) | ||||||
コスト2 | そり | 黒猫(■) | 配給品 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | ラクダの隊列 | ヤギ飼い | がらくた | 雪深い村 | 牧羊犬 | 備蓄品 |
コスト4 | 賞金稼ぎ | 騎兵隊 | 馬丁 | 旅籠 | 枢機卿 | 村有緑地(■) |
コスト5 | 強制退去 | 狩猟小屋 | 炉 | 貸し馬屋 | パドック | 聖域 |
魔女の集会 | 艀 | 首謀者 | 門番(■) | 鷹匠 | 漁師(*) | |
コスト6 | デストリエ(*) | 行人(*) | ||||
コスト7 | 動物見本市(*) | |||||
サプライ外 | 馬 |