収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄(第二版) | Tiara | 4 | Treasure | +1 Buy This turn, when you gain a card, you may put it onto your deck. You may play a Treasure from your hand twice. |
ティアラ | 4 | 財宝 | +1 カードを購入 このターン、あなたがカードを獲得するとき、そのカードをあなたのデッキの上に置いてもよい。 あなたは手札から1枚の財宝カードを2回使用してもよい。 |
概要 
コインは発生させないが、購入権と獲得したカードをデッキの一番上に置けるようになる効果と、冠のように財宝カードを2回使用できる効果を持つ財宝カード。
これ自体は1金も出さないので、銅貨を2回使うだけではかなりしょっぱい。+購入や玉璽効果を活用したり、特殊な財宝に掛け合わせてこそのカードといえる。
アクションと一緒でないと玉座の間が事故るのと同様に、ティアラも財宝カードと一緒に引かないと事故同然なのでデッキのバランスに注意したい。
利用法 
- ティアラ1枚で「玉璽効果」「+1購入」「財宝2回使用」全てをまかなえる。
- 愚者の黄金は5~8金が確定する上、過剰になりがちなコインも購入権のおかげで無駄にならない。愚者の黄金自体は2金と安く、複数枚を積み込むことが容易。
- 偶像も、財宝2回使用効果と玉璽効果の両方がアタック効果発動の助けになる。
- 偶像の効果はプレイ回数ではなく場に出ている数によって決まるので、2枚目の偶像にティアラを使わないと呪い2回撒きにはならない。
- ポーションに対しては全てが噛み合う。ポーション特有の弱点である「ポーションコストは基本的に初手で買えない」「購入権がないとコインが無駄になりやすい」「ポーションは複数入れたくない」全てを補える。
- 4コストが競合し、初手で同時に買えない点は惜しいところ。
- 玉璽、偽造通貨、冠と相性が良いカードは、概ねティアラとも相性が良いといえる。
- 夜フェイズ中に悪魔の工房や悪魔祓い、吸血鬼で獲得したカードや、クリーンアップフェイズに増築で獲得したカードも山札の上に置くことができる。
- デッキトップに置く効果は、獲得したカードを使うまでが一巡早くなるのでシンプルに強力。
- ただし、デッキトップにカードを置くとデッキの回転速度が落ちるので、あえて効果を適用しないのも手であることは覚えておこう。
- アクションフェイズ中に効果を受ける方法としては、語り部、薬草集め、急使、専門家、闇市場で場に出す方法や、ヴィラや騎兵隊で購入フェイズからアクションフェイズに戻る方法などがある。
- ティアラでティアラを2度使用すると1枚ずつ使用するよりも1購入多くなり+3購入となる。購入権をカウンティングするとき特に忘れやすいので注意。
- 偽造通貨と違い、基本的にデメリットはない。重なった場合、とりあえずティアラを2回使ってよいだろう。
詳細なルール 
- ティアラで財宝-持続カードを2回使用すると、持続カードが捨て札になるまでティアラも場に残る。
- ただし、後述の通りティアラの「獲得カードをデッキトップに移動する効果」は『使用時効果』であり、『場に出ている際に発揮される効果』ではないので、持続カードを使用したティアラが次のターンまで場に出ていた際に「獲得カードをデッキトップに移動する効果」は発揮されていない。
「獲得カードをデッキトップに移動する効果」について 
- ティアラの「獲得カードをデッキトップに移動する効果」は任意効果である。獲得カードをデッキトップに移動しない選択をしても良い。
- ティアラの「獲得カードをデッキトップに移動する効果」は『使用時効果』である。玉璽の『場に出ている際に発揮される効果』とは処理が異なるので注意。
- 偽造通貨でティアラを使用すると、最終的に廃棄されて場から移動してしまうが、「獲得カードをデッキトップに置ける効果」が消えることはない。
- ティアラの「獲得カードをデッキトップに移動する効果」は、獲得時効果である。
※2019年のルール変更とエラッタにより、以下のような処理となる。
- ティアラの「カード獲得時に誘発する効果」が誘発するとき、獲得したカードは獲得先を「訪問」しており、その後、ティアラの効果でデッキトップに移動する、という処理になっている。この処理は「移動阻止ルール」に抵触することがあるので注意。
- 国境の村を獲得し獲得時効果で銀貨を獲得する場合を例にとる。この場合、ティアラの「カード獲得時に誘発する効果」と国境の村の「獲得時効果」が同時に誘発し、カード獲得プレイヤーは解決する順番を選ぶことができる。
- まず、国境の村の獲得に対して先にティアラの「カード獲得時に誘発する効果」を解決した場合、国境の村をデッキトップに移動させ、次に国境の村の「獲得時効果」で銀貨を獲得する。当然、この銀貨の獲得に対してもティアラの「カード獲得時に誘発する効果」を誘発し、銀貨をデッキトップへ移動させることができる。(デッキトップのカードの順番は、銀貨→国境の村となる)
- 逆に、先に国境の村の獲得時効果を解決した場合、銀貨を獲得し、銀貨は捨て札置き場の一番上(国境の村の上)に置かれる。
ここでティアラの「カード獲得時に誘発する効果」を銀貨→国境の村の順番で誘発させれば、どちらもそのままデッキトップに移動することができる*1。(デッキトップのカードの順番は、国境の村→銀貨となる)
一方、ティアラの「カード獲得時に誘発する効果」を国境の村→銀貨の順番で誘発させた場合は、『国境の村は捨て札置き場にはあるが、銀貨に覆われている』ということが自明なので、「捨て札からのカード移動時のルール変更」に則り、捨て札を全て見て目的の国境の村を探し出し、デッキトップに移動させて良い。その後、銀貨をデッキトップに移動させる。(デッキトップのカードの順番は、銀貨→国境の村となる)
- つまり、デッキトップのカードの順番は、国境の村→銀貨でも銀貨→国境の村でも良い、とさえ覚えておけばよい。
- 国境の村を獲得し獲得時効果で銀貨を獲得する場合を例にとる。この場合、ティアラの「カード獲得時に誘発する効果」と国境の村の「獲得時効果」が同時に誘発し、カード獲得プレイヤーは解決する順番を選ぶことができる。
「手札の財宝を2回使用する効果」について 
- ティアラの「手札の財宝を2回使用する効果」は任意効果である。手札に財宝が有っても、使用しない選択をしても良い。
- 使用が任意なので、ティアラの直後に使用する財宝は、「ティアラの効果で2回使用する」モノなのか「ティアラの効果では使用せず)通常通り1回使用する」モノなのかを、明確に宣言する必要がある。
- この宣言が無いと、例えば、ティアラの直後に水晶球を使用し、「水晶球の1回目の使用結果を見てから、水晶球の2回目の使用をするか判断する」という不正ができてしまうため。
- 使用が任意なので、ティアラの直後に使用する財宝は、「ティアラの効果で2回使用する」モノなのか「ティアラの効果では使用せず)通常通り1回使用する」モノなのかを、明確に宣言する必要がある。
- ティアラの「手札の財宝を2回使用する効果」で、財宝Aを使用する際は①財宝Aを場に出す②財宝Aの1回目の使用を処理する③財宝Aの2回目の使用を処理する、という手順を踏む。
- 使用されるカードは①の処理で場に出るので、銀行などは、②③の際に自身も場に出ているカードとして数える。
- ②の処理で財宝Aが場から移動した場合でも、③の処理は問題なく発生する。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
繁栄(初版) | 玉璽 | 元々収録されていた、獲得したカードをデッキの一番上に置ける効果を持つ財宝カード。 |
暗黒時代 | 偽造通貨 | 財宝カードを2回使用できる財宝カード。 |
帝国 | 冠(■) | |
略奪 | 王の隠し財産 | 財宝カードを3回使用できるがそれ以外の効果を持たない財宝カード。 |
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
コメント 
- ある程度デッキが動くようになったタイミングで買うと、「+1 カードを購入」や財宝玉座効果が使いやすくなる。初手で買う追跡者や貨物船とは使い勝手が異なる印象。「+1 カードを購入」と玉璽効果が噛み合っていてとても好き。 -- 2022-07-09 (土) 17:14:58
- 繁栄の第二版のカードは、初版に比べて3コスト(交易路)と6コスト(ならず者)の王国カードが1種類ずつ減って、4コストの王国カードが2種類(ティアラ、書記)が増えた。おそらく、4金の時に買いたいカードを増やしたかったのだろう。このセットには金床があるしね。 -- 2023-02-09 (木) 11:19:09
- 財宝カードを2回使用できるってのがイマイチ分からないんですけど、例えば、ティアラ1枚、銀貨2枚手札にあるとして、ティアラを出して、銀貨1枚を2回使用宣言して、1回目の買い物で4コスのを買った後に、ティアラの効果で銀貨2回目を使用して、2コスのやつを買えるってことですか? -- 2023-02-16 (木) 06:00:55
- 違います。ティアラ使用→銀貨をティアラ効果で使用。この時点で4金。その後に銀貨を普通に使うのでさらに2金、ここまでで6金です。その後、まだ財宝が手札にあるなら使用できます。無いならカードを購入するタイミングに入ります。
資本主義状態の闇市場など一部を除き、財宝使用中にカードを購入する処理が割り込むことはありません。 -- 2023-02-16 (木) 06:55:28 - とりあえず初心者は「銀貨を2回使用する」とは「銀貨を1枚場に出すだけで銀貨2枚分のコインを出す」と考えて下さい。 -- 2023-02-16 (木) 12:29:59
- ありがとうございます! -- 2023-02-16 (木) 16:00:59
- ティアラで王笏の2回使用を宣言し、1回目の王笏の効果で学者を選択して処理を行った後は手札の財宝カードを使用することはできずに2回目の王笏の処理が始まるということ認識であっていますか? -- 2023-05-15 (月) 03:20:05
- はい、ティアラの処理が全て終わるまでは通常の方法で追加の財宝カードを使用できません。 -- 2023-05-15 (月) 05:28:49
- すみません、遅くなりましたが回答ありがとうございました!認識あっているようでよかったです -- 2023-05-21 (日) 16:36:19
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |