- 種族
- 鳥竜種(竜盤目 鳥脚亜目 走竜下目 狗竜上科 イズチ科)
- 別名
- 鎌鼬竜(れんゆうりゅう)
- 英語表記
- Great Izuchi
- 危険度
- MHRise・MHR:S:★1
- 登場作品
- MHRise, MHR:S
目次
生態・特徴
- 高い実力と恵まれた体格を持つ、イズチの群れを率いるリーダーたる大型個体。
橙色の毛皮と逆立った白い毛や目元の菫色の毛、そして「刃尾」と呼ばれる鎌のように発達した尻尾が特徴で、
特にその尻尾の形状や性質からハンターズギルドでは《鎌鼬竜》とも呼称している。
飛行能力を持たない鳥竜種の一種であり、体格はやや細めだが、それでも一般のイズチの数倍に達する。
比較的温暖なカムラの里の近辺での目撃情報が多いが、
寒冷地にも生息しており、ドスバギィらと縄張りを争っている。
- リーダーと言っても、イズチ達を無暗矢鱈に呼び寄せ数で圧倒するような戦法は好まず、
群れの中から選りすぐった精鋭の2頭だけを引き連れて縄張りを巡回している。
この精鋭達はオサイズチの命令に呼応して攻撃を行い、
オサイズチ自身も加わり三方向から同時に攻撃を仕掛けて逃げ道を塞いだり、
それぞれが立て続けに襲い掛かる事で守りを崩そうとするなど、三位一体の巧みな連携によって獲物や外敵を翻弄する。
なお、オサイズチは精鋭の部下に対しては積極的に世話を焼く一面もあり、
道端で寛ぎながら部下の毛並みの手入れをしてやっている姿もまま見られる。
一方、群れのイズチも自分たちのリーダーを慕っているようで、精鋭のイズチが外敵との戦いで力尽きてしまうと、
それを察した別の個体が新たな配下として戦闘に参加してくる場合もある。
現在、ハンターズギルドが確認している限りではオサイズチが単独で行動している姿が目撃された例は皆無に近く、
ハンターが単独でオサイズチと交戦する場合、ほぼ確実に数的不利を強いられるとされている。
オサイズチと配下のイズチを完全に分断して狩猟する事は難しいが、
疲労がピークに達すると動きが悪くなり、それに伴って連携も乱れがちになるらしい。
- 鎌のように発達した尻尾は、オサイズチの最大の特徴であると同時に最大の武器であり、
獲物の確保や外敵との戦闘にてその役割を如何なく発揮する。
尻尾による攻撃は風に例えられる程に自由自在であり、その切れ味も数本の竹をまとめて両断するほど。
単に振り回すだけでなく頭上から振り下ろして必殺の一撃を試みることもある。
足の爪と共に食い込ませることで短時間ならば岩壁に張り付くことも可能で、
跳躍と共に尻尾を振り下ろす攻撃を行うこともある。
しかし、あまりの鋭さと攻撃の勢いによって打ち込まれた先端が地面に深々と突き刺さってしまう時があり、
その時に尻尾に衝撃を受けると引っこ抜け、勢い余って転倒してしまうという。
ちなみに前脚の爪や口から吐き出す砂利の塊も武器として利用してくるため、
尻尾にだけ警戒していればいいという相手でもない。
- 基本的な性質は獰猛であるが、自分達より明らかに体格で勝る強力なモンスターとは
可能な限り交戦を避ける傾向が見られる。
これはイズチが雑食性であるため、必ずしも動物質の食糧を確保する必要があるわけではなく、
わざわざ自分達の命を危険に晒すほどの強力な相手と争わなくても生き抜けるためであるとされる。
オサイズチも基本的には群れ全体の生存率を重視するらしく、
部下のイズチにも必要以上に危険な行動は取らせない。
しかし、繁殖期に突入すると平常時よりも気性が荒くなり、
複数の部下と共に大型の獲物や外敵に対して積極的に攻撃を仕掛けていく様子も確認される。
- オサイズチの体毛や皮は通常のイズチのものよりも発色が良く、より丈夫で柔軟性も高い。
また、刃尾はその切れ味や強度などから武器の刀身や打撃面に加工される事が多い。
そのような素材から生産される武具は見た目以上に扱いやすい。
老いた個体の爪は白く変色し、高値で取引されるが、ハンター用の武具には用いられない。
なお、かつて数多の子分を従えた大盗賊がオサイズチの素材を用いた武具を身に纏い活躍したという逸話から、
勇敢な者だけが持つ事を許される由緒ある装備として語られるものもある。
概要
- MHRiseで登場した鳥竜種のモンスター。「ドス」が付いていないがイズチ達のボスにあたる。
イズチ達の長、という事でオサイズチなのだろう。言うまでもないがこっちではない。
英語で大鎌を意味する「サイズ(scythe)」もかかっているかもしれない。
新規のドス鳥竜の恒例か、オサイズチも最序盤に登場するモンスターになっている。- このため作品で最初に戦う中型モンスターとして、シリーズで初めてドスがつかないモンスターにしてドス鳥竜となった。
立ち位置は他シリーズと全く変わらないが。
- このため作品で最初に戦う中型モンスターとして、シリーズで初めてドスがつかないモンスターにしてドス鳥竜となった。
- 登場フィールドは最初に解禁されるフィールドである大社跡と、なんと寒冷地である寒冷群島。
ドス鳥竜では初となる、緑豊かな場所に生息しながら寒冷地にも姿を見せるモンスターである。
元ネタとなった鎌鼬も雪深い地域で多く言い伝えられているので、それほど不自然な生息地ではないともいえる。
- オサイズチも部下であるイズチ達を呼び出すのだが、
大量に呼び出す訳では無く常に引き連れている精鋭の2体だけ。
この精鋭のイズチらはよく訓練されているらしく、オサイズチの命令や攻撃に合わせて攻撃を行う。
また、精鋭というだけあって体力なども普通のイズチより向上しており、
装備の貧弱な序盤ではハンマーのインパクトクレーターにも耐えたりするので鬱陶しい。
範囲攻撃で巻き込みながら片付けよう。部下がいなくなっても命令の咆哮を行う姿にはどこか哀愁が漂っている。- 慣れないうちはオサイズチの攻撃を避けてもイズチの攻撃に引っかかるという事故も起こりうる。
巻き込んで部下を蹴散らしておくのは実際に有効な戦い方である。
- なお、今作のモンスターたちは未発見状態の際に独自の生態行動を行うのだが、
本種のそれは地面に横たわり、リラックスしながら精鋭のイズチの毛繕いをするというものである。
部下との絆の深さが垣間見える微笑ましい光景で、
これを見てからオサイズチの事が可愛く思えてしまったハンターも多いだろう。
- 慣れないうちはオサイズチの攻撃を避けてもイズチの攻撃に引っかかるという事故も起こりうる。
- "鎌"鼬竜らしく、尻尾の先端は鎌状の鋭い刃物のように発達している。
オサイズチの攻撃はこの尻尾を利用した攻撃が中心となり、
溜めの後に素早く一回転させたり、思い切り真上から地面に振り下ろしたりする。
たかがドス鳥竜と侮ってはいけない。特筆すべきは攻撃範囲の広さである。
体格に比して尻尾は非常に長く、攻撃範囲は中型モンスターの中では頭一つ抜けている。
また、中型鳥竜にしては珍しく、ハンターを吹き飛ばす高威力の技を複数繰り出してくるのも特徴。
最序盤のモンスターが、一丁前にビターンを連発してくるとは誰が予想できるだろうか。
大技として、精鋭に命令を出した後に、回転しながら前進し最後に叩きつける、というものもある。
ダメージが高いのは勿論、イズチ達の攻撃もこの時は強力になり、吹っ飛んでしまうので注意。- 壁が近くにあると三角跳びの要領で壁にしがみついてから跳躍し尻尾を叩きつけてくることもある。
寒冷群島のエリア4が寝床ということもあり一番目にしやすいか。
大社跡でもエリア8などで使用してくる。
- 尻尾を叩きつける大技の後は先端が地面に突き刺さり、しばらく動けなくなる。
この時に尻尾にダメージを与えると派手に回転してすっ転び、落とし物も落とす。
ただし、少し緩く尻尾を振り下ろした時はフェイントで、直後に本命の一撃が来るので、
反撃のタイミングを見誤らないよう注意したい。
- 壁が近くにあると三角跳びの要領で壁にしがみついてから跳躍し尻尾を叩きつけてくることもある。
- 同じく尻尾が特徴的なドスマッカォの様に、部位破壊箇所は頭部と尻尾の二つ。
尻尾は鎌の部分がボロボロになるだけだが、
頭の部位破壊をすると鼻先の黒い部分が無くなってしまう。
毛が無くなっただけだろうが、初見だと鼻が無くなったかのようにも見えてしまう。
- 距離が開いているとブレスを放つことがある。
水しぶきが舞っているので一見水属性に見えるが、意外なことに無属性。- 公式ガイドによれば、この攻撃は「砂利ブレス」という名前であり、本体は石である。
よく見ると、吐き出された液体の中心には細かい石の塊が見える。
動物には胃石という概念があり、消化を助けるために石ころを飲み込んでいることがあるため、
胃液まみれのそれを吐き出してぶつけているとのこと。
モンハン世界では鼻水ですら水属性になり得るが、無属性ということは石が本体なのだろう。- 初期プレイヤー達の間では水ブレスと認識されていたようで、
モチーフの鎌鼬に倣えば「傷を治す」要素が何かしらあっても違和感はなく
ケガに対して「唾をつけとけば治る」などという言い伝えから、唾液ブレスと呼ばれていた。
もし、それなら浴びると活力剤の効果が得られる等、タマミツネの回復泡のような
プレイヤーにとってメリットになる要素になりえたかもしれないが…。
- 初期プレイヤー達の間では水ブレスと認識されていたようで、
- ゲーム的には一番最初に戦うボスモンスターが属性攻撃を持つのは難しく感じやすいからか。
まず初心者ハンターが覚えるべきなのは攻撃を受けたら回復薬で回復することであり、
いきなりウチケシの実などを持ち出されても混乱しかねないという判断だろう。
初心者ハンターにとってはいきなり複雑な要素が出てきてしまうと、
かえってシステムの理解の妨げになりかねないということである。
過去作でも最初のボスモンスターが属性や状態異常攻撃を持っていたのはドスギアノスくらい。
- 公式ガイドによれば、この攻撃は「砂利ブレス」という名前であり、本体は石である。
MHRise
鎌風一陣 迫り来る鎌風二陣 攻め寄せる
長の鎌風 来たりなば已に土壇場三枚おろし
三位一体の鎌風鎌鼬竜オサイズチ
- MHRiseの体験版である「MONSTER HUNTER RISE DEMO」で初心者向けクエストの相手として登場した。
今までのドス鳥竜と同じだとタカを括って挑んだハンターは
攻撃範囲が広い尾とイズチの連携によって思わぬ苦戦を強いられることだろう。
ただし今作の仕様に慣れれば、肉質も柔らかく最序盤の相手らしい隙もしっかり存在する相手なので
テンポ良く倒す事が出来るだろう。
そして操竜の使い勝手の良さに気付いたハンターに連れ回される事となる。
- 順当に里クエストから進める場合、
今作の琵琶と語りが入る登場ムービーを初めて見る機会になるだろう。
初見で日本文芸の前知識がないと、人によっては面食らうかもしれないが、
琵琶の語りと共に鎌を振り下ろすオサイズチはなかなかキマっていてカッコいいので、
今作の仕様に慣れた後にもう一度見てみるのも面白いかもしれない。
三枚おろしと言っているが、三刃で三枚おろしなら一発外していることには気付いてはいけない。*1
- 本作の目玉でもある百竜夜行にももちろん登場。
赤いアイコンのついた強襲型で、尻尾によるサマーソルトや突進などで攻撃してくる。
時には大型の獣竜種ほどの体躯を持つ大物のオサイズチが現れる事も。
とはいえ攻撃パターンは単調で肉質も柔らかいため、序盤モンスターらしく撃退は非常に簡単。
百竜夜行を始めたての時はシステムの理解に役立ついい先生になる事だろう。
- 今作初登場のドス鳥竜だが、イベントクエストへの出演率は意外にも低く、
上位★7の「あの日の思い出」、下位★1の「破滅の鳥竜?」と、
上位と下位に一つずつという無難な出番に収まっている。
決して悪い待遇というわけではないが、サンタクロースと共に現れた
トナカイなどと比べるとネタになるような話もないため、活躍にはあまり恵まれていないか。
- 本作における雷属性弱点の大型モンスターの中では、
多くの雷属性武器が持つ水棲系特効も空棲系特効も効果が無い唯一のモンスターである*2。
序盤モンスター故にだからなんだという話ではあるが。
操竜
- 序盤の小物と侮るなかれ、操竜する場合は心強い味方となる。
移動力、攻撃力共にかなり優秀な部類であり、
適当に殴ってたら乗ってしまったという初心者にも扱いやすい。
序盤のフィールドには大抵オサイズチがいるので、操竜を覚えておいて損はない。
強攻撃の尻尾回転、叩き付け共に範囲が広く、敵に当てやすくて優秀。
今作の他のドス鳥竜と違って操竜大技に追加効果は無い。- 弱攻撃1(X / ↑+X)は突進ひっかき攻撃。
両手でバタバタしながら突進していくモーションで、
1HITしかしないくせに移動距離が長く、ダメージも低い…と微妙な性能をしている。
まず初心者はこの技を封印することから始めてみよう。 - 弱攻撃2(→+X / ↓+X)は砂利ブレス。
水ブレスっぽいが、水属性も水やられにもできない無属性攻撃。
胃の石を吐き出しているだけに、威力もやっぱり石ツブテ。遠距離の牽制用。
敵の動きを止めたい場合は、この攻撃を当ててから大攻撃を行うと上手く決まる。
放電中のフルフルなど、持続判定を纏うタイプのモンスターに使うと良い感じ。
- 強攻撃1(A / ↑+A)は3回転尻尾攻撃。
少し溜めた後、尻尾で3回の横回転斬りを行い、最後は地面に叩きつける4HIT技。
1発目が当たるとモンスターが仰け反ってしまうため、全部HITさせる事は難しいが、
移動技を兼ねた強攻撃はこれだけなのでうまく活用しよう。
体格の大きい相手にはヒット数を稼ぎやすい。 - 強攻撃2(→+A / ↓+A)は尻尾を叩きつける強力な攻撃。
一瞬の溜め時間はあるものの攻撃が非常に素早く、命中率、射程共に優秀。
この攻撃と回避キャンセルを交互に連発しているだけでかなりのダメージが稼げる。
いっぽう回避ができないと長時間の隙を晒すので翔蟲ゲージの残量には常に気を配りたい。
- 操竜大技(X+A)は弱攻撃と同じモーションの突進ひっかき攻撃…というあまり大技っぽくない攻撃。
走り終わった時点で操竜が終わるが、
ハンターが地上復帰した後に横から尻尾を叩きつける追撃を行ってくれる。
いいタイミングで大ダウンを食らわして去ってくれるので、非常に有り難い。
- 弱攻撃1(X / ↑+X)は突進ひっかき攻撃。
- 操竜しても精鋭のイズチ達はきっちりリーダーについていき、
操竜大技を発動すると、突進ひっかきからの叩きつけコンボに精鋭達も参加してくれる。
精鋭達がいない場合も、叩きつけコンボにはどこからともなく現れて参加する。
なお、精鋭達の連動叩きつけはハンターを吹っ飛ばすので注意。
MHR:S
- MHRiseの超大型拡張コンテンツであるMHR:Sの体験版にも引き続き初心者向けとして登場。
ライゼクスやメル・ゼナなどの強敵に挑む前に新たな鉄蟲糸技や入れ替え技、
疾替えなどの新要素の操作感を掴むいい練習相手となるだろう。
- MRでは★1からの参戦…だが、セレクトには指定されていない。
その分★2では「大社跡の大喧嘩」でリオレイアと、
「鳥竜の三連星」でドスフロギィ、ドスバギィと共にセレクトに含まれている。
- MRにおける新モーションは特にないが、大技である旋風鎌刃撃の攻撃速度が大幅に強化されている。
また、壁張り付き→跳びかかり攻撃の使用頻度がやや上昇している。
とはいえアケノシルムやヨツミワドウのような魔改造が目立つ同期に比べると、
追加モーションがない分これまでと同じ感覚で戦えるだろう。
- 狂竜化個体がいなかったMH4(G)のドスジャギィや、
獰猛化に対応していなかったMHX(X)のドス鳥竜という前例を覆し、
傀異化にも対応している。傀異クエストのランクはEX★1で、傀異化素材は「傀異化した皮」。
しかし問題はこの傀異化個体で、EX★1の中では極めて難敵とされる。
中型鳥竜種の中でも飛びぬけて機動力が高く、攻撃範囲も非常に広いオサイズチであるが、
傀異化によりさらに速度と攻撃力が増しているため非常に危険。
特に尻尾叩きつけのダメージには目を見張るものがある。
傀異化した皮はEX★1の傀異化鳥竜種からも入手できるが、
他の鳥竜種が与しやすいので、素材集めにはもっぱらそちらが好まれているようだ。- 傀異化しても普通にイズチを連れまわしているが、
さすがにそちらは傀異化しておらずイズチの攻撃で劫血やられにはならない。
- 尻尾も破壊可能なため、頭のみの鳥竜種より破壊可能部位が1箇所多く、
部位破壊報酬での傀異化素材の入手機会は多い。
- 傀異化しても普通にイズチを連れまわしているが、
武具
- オサイズチから作られる武器はやはりその特徴的な尻尾を活かしたものが多い。
武器は大剣、太刀、片手剣、ランス、ハンマー、狩猟笛、チャージアックス、
ライトボウガン、ヘビィボウガンの9種と割と多め。
- 防具はイズチシリーズ。かつて大盗賊が愛用したらしく、説明文でやけにその大盗賊の好みなどが紹介される。
スキルは一式で見切り、回復速度、体術が発動する。
オサイズチのモチーフを鑑みるに、転ばせる(体術)→斬りつける(見切り)→傷を癒す(回復速度)
ということでのチョイスだろうか。
弓などスタミナの固定消費が激しい武器にとっては最序盤で体術付きの装備はありがたい。
イズチSの胴と腰は見切りLv2が発動するため、上位序盤の火力補強としても使えるだろう。
詳細は該当項目を参照のこと。
余談
- 別名のように、イズチおよびオサイズチのモチーフとなった妖怪は「鎌鼬」である。
3匹が組になって行動するという習性も鎌鼬をモチーフとしたものであり、
実際に妖怪の鎌鼬も3匹1組となって現れると伝えられている。
風に隠れて人間に接近しては、1匹目が相手を転ばせ、2匹目が鎌のような爪で相手を切り裂き、
3匹目は傷口に特殊な薬を塗るといういたずらじみた行動をとる。
ある地域において、突風に遭った際に「痛みも出血も無い切り傷」が残っているのは、鎌鼬の仕業とされていた。- また、公式資料によると大きく裂けた口の部分には「口裂け女」のイメージを入れているらしい。
- 気づかないうちに皮膚が切れる"かまいたち現象"を科学的に解釈したものの中には、
「風が巻き上げた鋭利な葉や砂利等によるもの」という説がある。
妖怪の鎌鼬をモチーフにしたイズチ族が砂利ブレスを放つのは、この説を意識したからかもしれない。
- イズチという名前は、鎌鼬の地域による別名の一つ「飯縄」と
「鼬」を組み合わせたものだろう。- ちなみに、「飯縄」は現代語では一般的に「イイズナ」と読み、
実在の小型イタチであるイイズナのことを指す。
このイイズナはキツネの妖怪である「管狐」と同一視されることがあった。
- ちなみに、「飯縄」は現代語では一般的に「イイズナ」と読み、
素材
- 鎌鼬竜の皮
- オサイズチの皮。
子分のイズチよりも発色の強い皮は、群れの長の威厳を感じさせる。
より上質なものは「上皮」と呼ばれ、軽量かつ丈夫であり、
その鮮やかな橙色も相まって需要の高い素材となっている。
特に上質なものは「厚皮」と呼ばれ、
どんな加工をしても劣化しづらく、市場人気が高い。
- 鎌鼬竜の毛
- オサイズチの首元や頭部に生える毛。
白と橙色のグラデーションが特徴。
より上質なものは「上毛」と呼ばれ、美しい色合いと僅かな風でも揺れる程滑らかな質感が特徴。
特に上質なものは「厚毛」と呼ばれ、
その手触りに心を掴まれる者は多く、これを用いた服飾品は人気。
- 鎌鼬竜の刃尾
- オサイズチの鎌状の尻尾。
群れの長はその尾を操り、風のように対象を斬りつける。
風に磨かれ、さらに切れ味を増したものは「上刃尾」、
僅かな個体のみが持ちうる、一切曇りのないものは「砥刃尾」と呼ばれる。
オサイズチが持つ最大の武器だが同時に弱点でもあり、
深々と地面に刺さって大きな隙を晒したり、その状態で衝撃を受けて体勢を崩してしまうこともしばしば。
- 鎌鼬竜の爪
- 設定資料集でのみ言及されている素材。
幼いうちは黒いが、成長していくにつれ青味を帯びていくようだ。
さらに死期が近づくと白く変色し、それは高値で取引されているらしい。
ゲーム中では素材として扱われていないので、武具には向かないのだろう。
立ち位置としてはクックファーが近いか。
関連項目
武器/イズチ武器
防具/イズチシリーズ
モンスター/イズチ
モンスター/ドスランポス - 同ポジションのドス鳥竜その1。
モンスター/ドスジャギィ - 同ポジションのドス鳥竜その2かつ近縁種
モンスター/ドスマッカォ - 同ポジションのドス鳥竜その3かつ近縁種。尻尾を使った攻撃を得意とする点も共通。
モンハン用語/ドス