種属 | Serpens regulus |
時代 | - |
基礎値と成長率 
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 2750 | 550 | +5.4% | +0.07 | -50% |
Stamina | 650 | 65 | +10% | - | - |
Oxygen | - | - | - | - | - |
Food | 2500 | 250 | +10% | - | - |
Weight | 2200 | 44 | +4% | - | - |
Melee Damage | 55/120[*] | +2,75/+6 | +1.7% | 7% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +1% | +20% | - |
Torpor | 175 | 10.5 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度(通常種)
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 600(492.8) | 1008.0001 | 1680(892) | 6 |
水泳 | 400(300) | - | - | - |
■移動速度(アルファ種)
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|
歩行 | 1200(492.8) | 2016.0001(892) | - |
水泳 | 800(300) | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
◼️コマンド
admincheat summon Basilisk_Character_BP_C
アルファ種
admincheat summon MegaBasilisk_Character_BP_C
討伐
admincheat summon Basilisk_Character_BP_Hunt_C
回収
admincheat summon Basilisk_Character_BP_Retrieve_C
サモンド種
admincheat summon Basilisk_Character_BP_Summoned_C
ガントレット2
admincheat summon Basilisk_Character_BP_STA_C
◼️サドルID
BasiliskSaddle
補足 
Aberrationの第一から第二層の広い範囲に生息する巨大な肉食生物、モデルは伝説上の毒蛇。
生息数は少ないものの、難易度イージーの範囲でも普通に出現する。
普段は地面から尻尾の先だけ出して獲物を待ち構えている、近づくと這い出して襲ってくるので、戦うつもりがないなら避けよう。
通常攻撃に強烈な昏睡毒と、ポイズンワイバーンのような(というか殆ど同じ)着弾地点に毒ガスが発生するブレスで攻撃してくる、勿論騎乗しているサバイバーにもダメージ判定があるので当たらないようにしたい。野生種はブレスは距離が離れている場合に使用してくるので、戦うなら思い切ってインファイトというのもあり。ただし昏睡毒と攻撃力の高さから生身は危険。ハザード装備一式で無効化。
α個体が存在する。特徴としてHPがかなり高い(19500+3900)が攻撃力が通常のバジリスクと変わらない。その代わり元から早いスピードがさらに上昇しており、基礎のスプリントスピードではアベレーションでは逃げ切れるペットがいない(ロックドレイクの滑空を除く)。ただし元から探しづらいバジリスクのさらに確率抽選だけあって、最も困難なのは発見することかもしれない。
テイム 
テイミング方法がティタノボアと同じく放り投げた卵を食べさせる方法だが、餌が特殊で、原種ワイバーン(スコーチドアース,ラグナロク,バルゲロ)とロックドレイクまたはマグマサウルス(ジェネシス1)、ヴォイドワーム(ジェネシス2)の受精卵しか食べない。(全て互換である)しかも結構な数を食べるので、十分に用意しておきたい。蛇とは違って戦闘状態でないと食べない、潜るとテイムが中断され、テイム効果が激減することから、狙われながら撒くことになる。
受精卵を食べる間隔はかなり広いので辛抱強く待とう。サバイバーやペットでダメージを与えると卵を食べないので注意。
バジリスクのHPが95%を下回っていると受精卵を食べない。
受精卵はサバイバーのインベントリから落とす必要があるので要注意。ペットのインベントリから捨てても意味が無い。
以下の画像のように、発光生物を地面に起き、その上に被せるように金属の土台を置くだけ。
この上を通り過ぎるとバジリスクは発光生物を狙い続けるようになり、動きが止まる、かつ基本的に潜らなくなる。
バジリスクにタゲられない上位生物に乗り込み、ロックドレイクの受精卵を捨てて行く。
テイム後 
テイム後の餌はティタノボアと違い生肉で良い。卵も餌として食べる。卵より生肉を優先して食べるが、生肉がなかった場合、受精卵も食べるためバジリスクに卵を持たせるときは注意が必要。
基礎能力が高く頼りになるが、テイム難易度が高くサドルの開放が遅いため、実際に騎乗出来るのはかなり後半の話になるだろう。
重量が2200+αと非常に高い。ドエディクルスと同じく石を75%軽減して持つことが出来る。
プルロヴィアのように収納も可能。待機時に埋まるよう指示すると、当たり判定が消失し通行の邪魔にならなくなる。もちろんそのままインベントリが開けるため場所をとらない収納になる。
移動スピードが早く、テイム後のスプリント速度はなんとギガノトに匹敵する。やや地形に引っ掛り安いところが辛いが高速輸送が可能である。どれくらいかといえばこれより上はガリミムスとプロコプトドンのスプリントのみくらいの速さ。(公式WIKIデータより)カニジャンプやラヴェジャーの走りなら余裕でついてくる。
アップデートにより大型と同じ移動時のダメージが追加され、木をなぎ倒して走れるようになった。またヘビ移動の特性を引き継ぎ壁二枚相当の障害物なら乗り越えることができる。
HPはティラノサウルスと同等、攻撃力はスピノ(テリジノ)とティラノの中間の基礎55。ブレスは基礎120。
特筆すべきはその攻撃速度で、ユタラプトルと同じ全生物でも最速の攻撃速度を誇る。攻撃速度の差でティラノサウルスより戦闘力が高いと言えるだろう。…であったが、メガロサウルスやスピノサウルス、ティラノサウルスと同等の攻撃速度となった。
戦闘力は高いが、大型の割にはメガロサウルスと同様ティタノボアやラベジャー、ムカデやプルロヴィア等の生物と敵対するのでやや使い勝手に欠ける。その理由だが、実は内部の敵対判定がティタノボアとして扱われているからであったりする。AIもティタノボアとほぼ同じであるのか、こちらがドレイクやカルキノス等上位生物に乗っていると敵対されない。
移動時にある程度までの高さの障害物を這い上れることや、ブリーディング不可、酸素無限なのもティタノボアと同一である。
ポイズンワイバーンと同様の毒弾ブレスを吐ける。火力と射程を兼ね備えているが味方へもダメージがある。
ワイバーン同様、非騎乗でブレスを吐かせるにはサークルメニューの「習性」で「特殊攻撃ON」にしておく必要がある。タレットモードも対応。
酸素ゲージを持たず無制限に水中に居られる。
ただ泳ぎは陸上よりは遅く、水中では毒弾を吐けないとやや不得手。毒弾は水面に当たるとそこで爆ぜる(ロケット弾は水中を進む)。
地下に潜ったまま水中にすすむと、そのまま泳ぎに移行する。水中ではスペースは上昇(Cが下降)。つまり水底には潜れない。
操作方法(PC版) 
- 左クリックで昏睡効果のある通常攻撃。
- 右クリックで毒弾ブレス。
- Cキーで威嚇(特に意味はないと思われる)
特殊なのがスペースキーで、地面に潜る事ができる。スタミナを消費するが、地中に身を隠したまま移動出来る。息が出来ない為かサバイバーの酸素ゲージを消費するので、窒息には気を付けよう。10秒程度のクールダウンがあり、連続では潜れない。土台や天井の上では潜れない。
あまりにも大きな体のため、あまり複雑な地形を走らせていると、地面を突き抜けて世界のしたに落ちることがある。また、地面に埋めるとき、急な坂や段差に体がかかっていると、埋まる高さが低い位置で判定され、地面のしたに完全に埋もれて指示が通らなくなり、出せなくなってしまうことがある。
Aberration 以外 
Genesis: Part 1やLost Islandにも登場。
ロックドレイクはいないが、マグマサウルスの卵でテイムが可能。なんとブレスがX生物の防御バフを貫通する(ダメージ表示して確認したとのこと)。ブリーディングこそ不可能であるが、6割カットを貫通するのは戦力として心強いといえるだろう。味方への誤爆は注意。
Crystal Islesにも登場する。原種ワイバーンもロックドレイクもマグマサウルスも居ないので、テイムにはそれらの受精卵を持ち込む必要がある。
砂漠の荒野や乾燥地帯、中央の火山付近と紅葉の森、マップ北東の浮遊島、南東のジャングルにまで出現し、酸素ゲージが減らないため海中にも潜んでいる。
巨大蜂の巣でエレメント鉱石を掘るなら輸送に便利。
現実世界におけるバシリスク 
ギリシア語で「蛇の王」「爬虫類の王」の名を持つヨーロッパを起源とする伝説上の生き物。
凄まじい毒を持ち、バシリスクの上を飛ぶ鳥が毒で死に、視線だけで人を殺し、バシリスクの通った道は人の通れぬ毒の道と化し、槍で刺されるとその槍を通して毒が伝わり逆に持ち手を殺す。動物だけでなく植物も死滅させてしまうため、バジリスクの住んでいる所は砂漠になってしまう。
元々蛇の形をしていたバシリスクであるが、後年になりコカトリスと同一視されたり、8本足の大きなトカゲの姿として描かれることも。
近年のフィクション作品ではハリー・ポッターシリーズやドラゴンクエストシリーズ、ファイナルファンタジーシリーズなど幅広い活躍を見せている。
同名のトカゲが存在し、日本でも飼育可能。もちろん上記のようなデタラメな毒は持っていない。しかし後脚だけで高速で走り、水面も走り抜けるという特技を持つ。その姿はコンプソグナトスを思わせる。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- 性別あるし卵も産むのになぜ交配できないんだ -- 2021-12-16 (木) 22:51:27
- 強すぎるから。(定期) -- 2021-12-16 (木) 23:19:22
- ギガノトとかいう怪物は許されてるのに… -- 2021-12-18 (土) 04:11:04
- ギガノトはボス出禁だし重量もないから荷物運搬に使えないし埋めとくこともできない。ブレス等の遠距離攻撃もなければ騎乗者を直接攻撃できたりしない。まあ、いつかPVP環境がガラッと変われば解禁される可能性はあるから気長に待たれよ -- 2021-12-18 (土) 12:51:08
- 毒ブレス、軽減、ステータス、昏睡持ちとまあ欲張りセットだし。上位判定ないのが弱みっちゃ弱みだけど -- 2021-12-18 (土) 14:50:02
- 強すぎるから。(定期) -- 2021-12-16 (木) 23:19:22
- 原種ワイのタマゴをジェネ2にもっていってテイムしようと思ったら一向に食べてくれなかった、公式wikiにも記述が見当たらなくなってるから修正されたのかな -- 2021-12-28 (火) 16:23:53
- たった今公式wiki見たらちゃんと記述あったけどな。ちゃんと敵対維持できてる? -- 2021-12-28 (火) 17:50:50
- マジですか、それは失礼しました。ヴォイドの記載はあっても原種の記述がどうしても探せなかったんだけどバジリスクのページでいいんだよね?ロックウェルエリアなせいで罠は立てれないけど隣にタマゴ投げた状態でサバイバーで弾避け続けたりギガで殴られ続けたりしたけど見向きもしなかった。 -- 2021-12-28 (火) 18:59:15
- 今更気づいたけど元々英語版にしか記載無かったのですね、失礼しました。体力は最初に見たけどもしかしたら逃げる内に酸とかで削れたのかもしれない。 -- 2021-12-28 (火) 19:13:43
- サバイバーのインベントリから捨てました? -- 2021-12-29 (水) 00:38:30
- サバイバーから捨てるのはやりました!やっぱり酸ダメで5%以上削れてた説があるのでフェーズピストル持って再挑戦してみます! -- 2021-12-29 (水) 09:47:08
- たった今公式wiki見たらちゃんと記述あったけどな。ちゃんと敵対維持できてる? -- 2021-12-28 (火) 17:50:50
- 体感だけどロストアイランドのバジリスクって個体数少ないし低レベが多くない?アベレーションの方がもっと厳選楽だった気がする。どっかに沢山沸いてくれないかなぁ。火山って生物多いし溶岩エフェクトもあってめっちゃエラー落ちするー。 -- 2021-12-30 (木) 01:05:27
- 135と140テイムできたしそれはただの運としか。個体数が少ないのは同意。 -- 2021-12-31 (金) 04:03:16
- いいなぁ欲しい -- 2022-01-01 (土) 14:17:12
- 羨ましい限りだ!こちらの鯖は1番沸きやすい(体感的)場所が湧き潰しされて全く居ない -- 2022-01-02 (日) 04:22:29
- 135と140テイムできたしそれはただの運としか。個体数が少ないのは同意。 -- 2021-12-31 (金) 04:03:16
- たまに透明化して見えなくなってる個体がいるけど昏睡毒持ちが見えなくなるのホンマ卑怯 -- 2022-01-04 (火) 12:30:07
- Tekヘルメットだとたまに地中に見えるから潜りに失敗した個体なんだろうけど当たり判定は怪しいし攻撃は普通にしてくるしでホント酷い -- 2022-01-04 (火) 23:42:44
- 放射線耐性ないのに下層にもポップするんだな。テイムした直後にダメージはいり始めた; -- 2022-01-11 (火) 21:40:48
- ドレイクの卵食いたかったんだよ。きっと -- 2022-01-11 (火) 22:26:42
- すごく納得したわw -- 2022-01-11 (火) 22:33:15
- ドレイクの卵食いたかったんだよ。きっと -- 2022-01-11 (火) 22:26:42
- PS4公式PVEで使ってみたら意外とジェネ2の捕獲ミッションで使えた。少なくともパラケラガンマとバルブガンマはバジリスクだけでいけた -- 2022-01-13 (木) 16:15:24
- たまに聞くけどやってみたら話にならないくらい昏睡ゆっくりだったんだけどなんとか使えなくもないって話?それともなんか便利なとこある? -- 2022-01-13 (木) 19:26:35
- ノーコストで昏睡できるからジェネ2に拠点ない人でもバジリスク持ってれば出張の際の持ち物を減らせる。バジリスク自体足速くて戦闘力高いからガンマの敵体生物程度なら単独で処理できるのも便利だった。 -- 2022-01-13 (木) 23:56:30
- なるほど、無拠点遠征時でカマキリ持ってなくてバジリスク持ってる人用か -- 2022-01-14 (金) 00:12:59
- たまに聞くけどやってみたら話にならないくらい昏睡ゆっくりだったんだけどなんとか使えなくもないって話?それともなんか便利なとこある? -- 2022-01-13 (木) 19:26:35
- ロストアイランドの砂漠遺跡のクレート周回でバジリスクサドルの名工BPが出たのを確認しました。必要な緑の宝石も採取できるのでロストアイランドで厳選悪くなさそう -- 2022-01-27 (木) 11:31:13
- 落下ダメージ耐性ほしい -- 2022-01-30 (日) 13:09:50
- バジリスクってブリ解禁されたの?PC版だけ?動画で360とか見たが150テイムでも無理よな… -- 2022-03-19 (土) 21:09:11
- ごめんよく見たらレベル303だった。363に見えてたわ失礼しました -- 2022-03-19 (土) 21:11:19
- 変異原使えば400オーバーも可 -- 2022-03-20 (日) 00:18:17
- 224(野生最大)+20(変異原)+88(テイム後レベル上げ)でMAX332じゃないの? -- 2022-03-20 (日) 02:21:27
- 動画って、時期とか、環境とかでいろいろと違うから動画であったからこう、ってのは言えないと思うよ。mod使えば出来る奴もあるし -- 2022-03-31 (木) 02:09:51
- ごめんよく見たらレベル303だった。363に見えてたわ失礼しました -- 2022-03-19 (土) 21:11:19
- ブラストってバジリスクが潜ってる時感知できる?できないならアベ上層でバジリスク探すなら野生殲滅しながら移動早いスピノのがいいかな… -- 2022-03-29 (火) 20:53:37
- ブラストはバジリスクに感知する。また、バジリスクはブラストに感知する。目的語が… -- 2022-03-29 (火) 21:07:44
- 潜ってるバジを強調表示するような能力はなかったと思うよ、αバジ求めてアベ上層回ってる人達は俺含めほとんどがマナに乗ってるね。湖周りのとこ含め上層のバジリスクのスポーン地も高低差がかなりあるからスピノで狩り回るくらいなら高起動生物で見て回るだけの方が早いと思う。 -- 2022-03-29 (火) 21:11:27
- あ、潜った本体じゃなくて尻尾の先だけの強調表示って意味ならされるかされないか分からないかも。 -- 2022-03-29 (火) 21:14:00
- ありがとうございます。フクロウみたいな感知はできないんですね。バジだけ狩りたいだけなんでマナで行きたいと思います! -- 2022-03-29 (火) 23:50:27